【 薬学部 志望必見】高校生におすすめの理論化学勉強法
薬学部 受験を専門としたオンライン塾、薬学部受験専門塾 PharmAssist代表の寺沼香太朗です。 今回は、理論化学の勉強法を紹介していきます! 理論化学は、化学の中でも理解や計算力が必須スキルになる分野です。 苦手な人はとことん苦手になってしまう内容ですが、コツを掴めば、グングン点数が伸びていきます ぜひ、今回の投稿を参考にして、成績を伸ばしていって下さい 前回の投稿では、無機化学の勉強法を紹介してるので、そちらもぜひ見ていってください! 理論化学とは 理論化学とは、化学物質の性質を理解して、計算や定理を駆使して化学現象を証明する分野です。 かっこよく紹介していますが、言ってしまえば、化学を理論詰めした、化学の本質をつかむ分野という事です。 つまり、化学が苦手な高校生は、苦手意識や化学のとらえ方が間違ってしまっているせいで、全くコツが掴めず、点数が伸びなくなってしまう分野です。 ですが、逆を取れば、「理論」を正しく理解することで、着実に、最速で点数が伸びていく分野でもあります!! 今回の投稿で、理論化学の勉強法をしっかりと紹介していくので、理論化学のとらえ方をしっかりと理解しましょう!! 公式や原理を理解する 公式や原理の意味を理解することが、理論化学の成績アップの最短ルートです! 「理解ができないんだよ。」 そう思った高校生、多いと思います。 なので、言語化しにくいですが、僕なりに公式や原理の意味の理解の仕方を紹介するので、参考にしてみて下さい✨ まずは、単位や公式を覚えます。 単位は、何を示しているのか。それを理解することから始めましょう。 cmと言われたら、「長さ」を示す。 これはわかりますよね。 ですが、molと言われたら、何を示しているかわかりますか? 化学特有の単位… と思う人もいるかもしれませんが、そんなことないです。 単位というのは、どんな分野でも利用できるものです。 molとは、6.0×1023個を示す単位です。つまり「個数」を示します。 1ダース=12個 と同じ感覚ですね。 このように、化学の単位というのは、化学だけじゃなく、日常的に考えて理解できるというものになっているはずです!! しっかりと理解しましょう! その次に、公式を覚えます。 公式には、覚えた単位が使われているはずなので、公式の意味も理解できるはずです!! このように、単位→公式→原理 の順番で理解を進めていきましょう!! 分からない単位や分野がある高校生は、当塾の公式LINEから相談してきてください! 問題をたくさん解く 公式や原理を理解できた高校生は、次は問題を沢山解きましょう! 言ってしまうと、公式や原理を問う問題は、「パターン化」しています。 つまり、そのパターンを潰していけば、点数が伸びるという訳ですね。 学校で配布されるプリントや問題集、本屋で売っている問題集を駆使して点数を上げていきましょう! ここでポイントなのですが 基礎問題→典型的な問題→応用問題 の順番で解いていきましょう! 急に難しいものを解いても、基礎が「理解」できていなかったら、理論化学は「理解」の分野です。絶対に解けるようにはなりません。 少しずつ、簡単なレベルから「理解」を進めていくことが、点数アップへの唯一無二の最短ルートです。 地道に、頑張っていきましょう!! まとめ 今回もここまでご覧いただきありがとうございます。 今回は、理論化学の勉強法を紹介しました。 かなり詳しく勉強のやりかたを紹介したので、参考になれば嬉しいです わからないこと、質問したいことがあれば、当塾の公式LINEから気軽に連絡してください!! 当塾は薬学部受験を専門としたオンライン塾です。 全国の薬学部を志望する高校生を全力アシストします! 定員は20名となっているので、お早めに公式LINEからお問い合わせください。 また、2024年3月31日までに入塾して頂くと、永続的に授業料が20%OFFとなっているので、併せてご確認ください。 薬学部受験専門塾 PharmAssist(ファーマシスト) 代表 寺沼香太朗