ジュクサガス

該当の塾ブログ5271〜5280件(全5565件中)

こんにちは! 春日西ゼミナールの木山です! 今日は春日西中の入学式でしたね! ご入学おめでとうございます! (絶望的写真センス・・・。) 気持ちの良い天気で入学式日和だったと思います!   私も校門前まで行き、資料の配布を行いました。 たくさんの方に受け取っていただくことができました! ありがとうございます!!   まだまだ始まったばかりの中学生活、 不安なことばかりだと思います。   本格的な授業が始まる前に 一緒に準備をしておきませんか? まだ中学準備は間に合います! 何事も最初が肝心です! 中学生活のスタートダッシュは春日西中専門塾の春日西ゼミナールにお任せください! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ TEL:092-586-7007 春日西ゼミナールは 春日西中学校 春日西小学校 白水小学校 に通う生徒のための専門塾です!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   本日、4月10日から必修単元マスター講座が始まりました。 必修単元マスター講座とは、 4月から7月の期間に行う中学3年生の受験対策講座です。 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付けます。   豊中14ゼミナールでは、 1年間をかけて受験対策講座を実施しております。 夏以降は部活も引退となり、みんなが本腰を入れて勉強に注力する為、 相対的に見て偏差値はそれほど伸びません。 夏休みが終わるまでに基礎力を徹底的に定着させることで入試への基盤を固めていきます。 それ故に、14ゼミでは、第1志望校への合格率は毎年90%以上の合格実績があります!! 今年も中3生全員が入試に合格しております!!   本日行った第1回目では、 今日から受験に向けての1年がスタートすることや、 受験生としてどのように過ごすべきかを伝えました。   ここから毎週水曜日に必修単元マスター講座があり、 さらに理科と社会・英語の単語を全問正解するまで暗記する合格マラソンも始まります。   受験生という自覚を持って日々勉強に励み、 「頑張った!」と思えるような1年にしましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは!   福岡市城南区の個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です・・・!       昨日は、福岡市内の公立高校の入学式、本日は中学校の入学式、明日は小学校の入学式。 みなさん、ご入学おめでとうございます・・・!   今年は桜の開花が例年より遅かったこともあり、入学式まで桜が残っていますね・・・! 新しい学校生活はいかがでしょうか?     塾なので、勉強にまつわる話を少しばかり・・・ */*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*   高校生は、大学進学/就職を考える場合、高1からの成績が必要です。 高校生の内申点は、定期テストの点数(に平常点が少々加味されますが、それは赤点の生徒への救済措置のようなものなので)で、明確に決められます。 80点以上で「5」 79点~65点で「4」のように。   そして、高1~高3までの平均値なので、1回上がっても、評定平均は0.1も変わらないことも多いです。 逆に、最初のスタートダッシュできちんと点数が取れれば、同レベルの学力層があつまる、高校では、 最初の順位が、ほぼ3年間続くことも多い。   そんな大事な高1最初になります。   */*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*   中学生は、お母さんお父さんが中学校だったころと、結構変わっています。 何が変わっているかというと、教科書のページ数と、1学期最初のテストの難易度です。 教科書のページが増えた(=学習する内容が増えた)が、学校の授業時間数はあまり変わっていません。 ということは、授業のスピードが上がっています。 また、一方的に学ぶ授業から、アクティブラーニング形式の自ら学ぶ授業も増えてきているので、主体的な学習の姿勢が大切です。   また、中1最初のテストは、簡単で高得点が取れる時代は、だいぶ前の話です。 今は、もう、中1の最初から平均点が60点。 また、高得点層と、下位層に二分化されての平均点が60点なので、実際は中間層が少ないのが、今の中学校の分布図になっていることが多いです。   */*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*   小学生、小学校1年生に大きな変化はたぶんありません。 かわるのは、上級学年の小5からです。 ここから、一気に学習の難易度があがるので、小3.4で基礎的な学習が身についているかがポイントになります。   */*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*     明るい入学式の後に、急に現実的な話になってしまいましたが 明るい春の笑顔のまま、夏を迎えられるか、それとも夏以降苦労するかは 1学期の過ごし方で、大きく変わります。   そんな1学期の最初のスタートダッシュを、ぜひ応援させてください・・・!                

ブログ全文を読む

池田ゼミナールのアルパカ塾長こと藤田です。 この前の日曜日、ぽかぽか春の陽気だったので 駅前公園でお花見をしました! 温かい日差しを浴びながら 桜の花を見て飲むコーヒーと食べるサンドウィッチ   最高☺️ 【池田ゼミナール】 2016年3月に開校した、池田小、呉服小、池田中の校区にお住いの小学生・中学生・高校生のための個別指導塾です。 小学生には中学で成績が上がりやすい学習習慣や勉強方法を身に付けさせます。 地域に密着した池田中専門塾のため、池田中の定期テスト対策には自信があります。 また、地元池田出身の優秀な講師が多く在籍しており、高校生にとっては良きアドバイザーとなっております。 塾長紹介はこちら 他にも色々ブログ更新しております! ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-734-8847 Mail: ik-info@dr-t-eam.jp

学習塾ドリーム・チーム池田ゼミナール

〒563-0025 大阪府池田市城南3-11-5 祥栄第一ビル101号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです!   4月より、豊中17ゼミナールの塾長となりました辻井と申します。   15年以上、教育に携わってきた経験をもとに、 子どもたちに誠心誠意取り組んで参りたいと思います。   特に私は、勉強に前向きになれる教室を作りたいと考えています。 勉強が好きな子は正直多くはいないと思います。 そんな好きではないものでも少しでも好きになれるように、   「数学の計算問題はできるようになった!」 「アメリカの山脈や河川の名前は覚えた!」 「漢字は完璧!」   など、 一歩ずつ子どもたちが前向きになれるものを生み出せるようにしていきたいと思っています。   ぜひ、お子さんの勉強でお悩みの方は豊中17ゼミナールにご相談ください! 辻井の自信をつける教育術でしっかり対応していきたいと思います! 今後とも17ゼミをよろしくお願いいたします!     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩1分!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山) TEL:06-6836-9581 MAIL:t17-info@dr-t-eam.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

学習塾ドリーム・チーム豊中17ゼミナール

〒561-0865 大阪府豊中市旭丘4-104 エステート旭ケ丘1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 瑞光ゼミナールです!   入学・進学おめでとう! いよいよ新学年スタートですね。   昨年度はいかがでしたか? 「勉強をがんばった」 「部活をがんばった」 という人もいれば、 頑張れなかったという人もいるのではないでしょうか。   頑張れた人も頑張れなかった人もまた新しい一年が始まります。 良い一年をスタートさせるために、ぜひ目標を立ててみましょう。 『勉強に関する目標』と『それ以外の目標』の二つに分けて考えましょう。   例えば『勉強に関する目標』は、 ・定期テストの3週間前にテスト勉強を始める ・毎日1時間以上勉強する などです。 『それ以外の目標』は、 友達100人作る!などなんでも大丈夫です。 そして、目標を書いた紙をよく見るところに貼って常に意識しましょう。   「目標に向かって頑張った!」と思えるような一年にしましょう!   瑞光ゼミナールは 瑞光中学校・大隅西、大隅東、小松小学校 に通う生徒のための専門塾です。 TEL:06-6195-7959

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ この度、百道ゼミナールの新塾長に 就任致しました三谷(ミタニ)です。 「百道中学専門塾?」と驚かれておりますが、 おかげさまでお住いの近隣の方々にご入塾いただいております。   いつもきれいで明るい、 笑顔あふれる校舎で 皆さんをお迎えします!!!   お問い合わせはこちらへ↓↓ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム  百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 TEL:0120-419-816 MAIL: mc-info@dr-t-eam.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ブログ全文を読む

こんにちは 吹田第1ゼミナールです   早速新しいクラスや職場で ちょっと失敗してしまって 「もう行きたくない( ;∀;)」とか なっていませんか?   そんな方に朗報です! 失敗はしてもいいんです。 というかして当たり前なんです。 なぜなら 成功や上手くやる方が 難しいから価値があるんです。 難しいから成功するって言うんです。   また、行動するから 失敗もあると思います。 前向きですよね!   だから、「失敗した」っていうことは 難しいことをしたと思って クヨクヨせず次に行きましょう! みなさんには やりたいことがたくさん待ってますよ! ちなみにタイトルの言葉は 大來尚順さんの言葉です。(「小さな幸せの見つけ方」より抜粋)

ブログ全文を読む

この週末、天気が良くお出かけされている方も多いことでしょう。   私は、自宅の庭の雑草処理・・という、地味だけど避けられない作業があり、久しぶりの土曜休みは疲労困憊になりました。   子供達が手伝ってくれましたが、それでも大量の雑草が・・。   ところで、雑草と言ってもそれぞれ名前があるのですが、我が家に生えていた雑草は、   ①ヤハズエンドウ   マメ科ソラマメ属の冬生一年生雑草で、冬を越して3~6月頃に開花した後、さやの中にタネを作ります。   子供達は、豆が出来ている!と喜んでいましたが、めちゃくちゃ成長が速いです。ただし、根っこはそれほど深くないので、抜きやすいですね。   ②ホトケノザ   シソ科オドリコソウ属の冬生一年生雑草で、開花期は3~6月頃ですが、秋にも咲く場合があります。それほど大量発生はしませんし、抜きやすい雑草です。   ③シロツメクサ   シロツメクサはマメ科の多年草で、別名クローバーとも呼ばれます。これが一番厄介で、根が強力に張り巡らされます。     今回は油断して、結構な範囲にシロツメクサが生えてしまい、根っこを綺麗に処理・・とまでは出来ませんでした。     近々、また葉っぱが生えると思うのですが、おそらく土ごと入れ替えるとかしないと、根本的な処置は出来ないことでしょう・・(涙)。     その他にも色々な雑草が生えていました。教室周辺の雑草も処理しなければならないし、雑草問題で頭を悩ます季節です。   家を建てた時は、頑張って綺麗な芝生を維持していきたのですが、17年が経過して、そろそろ芝を張替えないといけないタイミングのようです。 おそらく芝の張替えは、とてつもなく根気が必要と思われるので、この2-3年考えはしているものの躊躇しています。張替えのタイミングは3月から6月ということなので、決断するなら今です(笑)!   GWにチャレンジしてみようかな・・。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

個別学習のセルモでは、通常授業の際に授業報告メールをお送りしていますが、一喜一憂されている保護者様も多いことかと存じます。 学校の授業は日々の様子が伝わってこないので、お子さんそれぞれが学習を得意・不得意としている理由が良くおわかり頂けるかと存じます。 毎日書いている教室長・講師は結構大変で(笑)、出来るだけ生徒さんの次の学習に繋がるよう配慮しながら記載しています。   やはり学習を得意とする生徒さんは、丁寧な積み重ねがその根源にあります。決して解くペースが速いということではなく、丁寧に解いているので復習の回数が少ないのです。 不得意としている生徒さんは、やはり問題の解き方に課題があります。本来踏むべきステップが踏めていないので、ミスが発生するのは当然です。 数学の計算問題だと、講師が丁寧に解くと6-7行掛かる計算を、2-3行で済まそうとする人もいます。半分省略して、途中は暗算していることになります。   講師は思春期の生徒さんたちが嫌にならない程度に、丁寧に解くべき大切さを伝え、生徒さん自身が主体的に・丁寧に取り組めるまで繰り返し取り組んでもらいます。 しかし、中には何回お伝えしても、丁寧に取り組んでくれず自己流で解いてしまう生徒さんもいます。   なぜそうなるのか?保護者様の多くが不思議がりますが、過去の間違った成功体験によるケースが多いです。 小学生の低学年の時に、その学習の仕方、解き方で解けてしまったわけですね。   すると、その時も本来は丁寧な解き方やステップが必要だった訳ですが、そのプロセスを無視しても解けてしまったので、「ああ、こんなもので良いんだよね。」となってしまうわけです。 学年があがると、やはりその解き方では解けなくなってくるわけですが、どうしても過去の栄光にすがってしまい、正しい解き方を真正面からみつめることができなくなってしまうわけです。   何度も見本を書いて、その悪い癖を是正してもらうように仕掛けますが、その指導は非常に根気のいるものです。 生徒さんによっては、受験直前まで丁寧なプロセスを拒否し続けるケースもあります(笑)。   11月から実施する受検生の合宿勉強会の1回目で、都立過去問題の数学大問の1の計算問題が全然解けず、その時に初めて正しいプロセスを受け止めるわけです。 「ようやく分かってくれたか・・。」と我々も思うわけです。   今は学校でも生徒さんの解き方にチェックを入れるということは無いので、「それでは解けないよ?」と伝えているのは、実は塾だけなのかもしれません。   「他では言われないのに、塾だけがうるさく言う・・。」生徒さんは、そのような心象風景なのかもしれません。   「塾の先生は解き方にうるさいんだよね。俺はそんなことしなくても解けるのに!」という生徒さんがいるかもしれませんが、保護者様がその生徒さんの主張を真正面から受け止めないようにお願いします(笑)。もちろん、そんな方はいないと思いますが・・。 急がば回れの精神で、一つひとつの知識の習得、丁寧な解法、繰り返しの練習、一つずつ階段を登っていって欲しいですね。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索