ジュクサガス

該当の塾ブログ5251〜5260件(全5568件中)

こんにちは、 立花ゼミの佐々木です。   突然ですが、あるなしクイズです! 考えてみてください!   ヒント ↓ ↓ ↓ ↓ ①もうすぐゴールデンウィークですね! ↓ ↓ ↓ ↓   ②オリンピックの時に名前が変わりました! ↓ ↓ ↓ ↓ ③2016年に新しくできました!   さあ、そろそろわかってきましたか? それでは正解発表です! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ うみは「ある」に入ります! 「ある」の共通点は国民の祝日の名前になっている、でした! 子どもの日、スポーツの日、海の日がありますよね! みなさま解けましたか? また次回をお楽しみに! 春のスタートダッシュキャンペーン!!(4/27まで)

学習塾ドリーム・チーム立花ゼミナール

〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町7-35-16 ピュア南塚口1F
ブログ全文を読む

こんにちは!山田東ゼミナールの岡田です!   クイズチラシ受け取ってくださりありがとうございます! 今回はなぞなぞです!大人が取り組んでも中々苦戦しました。 みんなは解けたかな??               24個の箱のから7つのキーワードを取る問題の答えは・・・・・・・ THUNDER(サンダー)⚡・・・雷です! まず始めに、曜日を英語にします! 一番左から日曜日→土曜日までの英語の最初の3文字をあてはめます! すると・・・・文字が浮かび上がってきます!     続いては動物の名前が入っている県名がヒント! 上から、、、、鳥取 熊本 鹿児島 群馬  1234の当てはまるひらがなを読むと徳島県 この問題は解きやすかったかな~   ✅山田東ゼミナールではこのようなクイズも定期的に準備して頭の体操をしています!   新年度が始まり良いスタートダッシュが切れるように 「新シーズン」が始まりました! まだまだ、山田東ゼミナールでお勉強を頑張る仲間たちを待っています! ぜひ、一度当塾にお越しください!お待ちしております! お勉強についての悩みや習慣を一緒に解決しましょう!   山田東ゼミナール 岡田 06-6876-2511  

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中11ゼミナールです! 今回はタイトルにあります通り、正解した問題を繰り返す方が良いのか?というテーマについて取り上げたいと思います。 攻略マラソン(中学生)や合格マラソン(中3受験生) (※全問正解しないと再度全て解き直ししなければらない学習です) をしている生徒と話をしていると、 「先生、正解してた問題は解く意味あるん?」 「間違えた問題だけで良いんじゃない?」 と言った事を言われます。   ここで、ワシントン大学で実際に行われた実験とその結果についてお話しします。 学生40人を4つのグループに分け、スワヒリ語の単語を40個覚えてもらうという実験でした。 実験では、まず全員に40個のスワヒリ語を暗記してもらい、覚えたかどうかの確認テストを行います。 そしてテストで満点が取れなかった場合、グループごとに以下のような別々の記憶法を試されました。 【グループ1】 ➀すべての単語を見返し、 ②すべての単語が出題されるテストに挑戦する。満点になるまで繰り返す。 【グループ2】 ➀間違えた単語のみを見返し、 ②すべての単語が出題されるテストに挑戦する。満点になるまで繰り返す。 【グループ3】 ➀すべての単語を見返し、 ②間違えた単語のみが出題されるテストに挑戦する。間違える箇所がなくなるまで繰り返す。 【グループ4】 ➀間違えた単語のみを見返し、 ②間違えた単語のみが出題されるテストに挑戦する。間違える箇所がなくなるまで繰り返す。 この実験におけるグループごとの記憶法で、重要な違いは2点あります。 1つは、「①見返し方」。もう1つは、「②テストの仕方」です。   結果はどうなったかというと、 【グループ1】と【グループ2】が満点になるまで、 【グループ3】と【グループ4】の間違える箇所がなくなるまで、 の速さ、繰り返し数は変わりませんでした。 この結果なら、間違ったものだけ繰り返せばいいじゃん! という話になると思うのですが、ここからが重要です。   この実験には続きがあって、実は1週間後に同じテストをしたところ、次のような結果となりました。 【1週間後のテストの結果】 【グループ1】と【グループ2】・・・約80点 【グループ3】と【グループ4】・・・約35点 グループ1と2に比べて、グループ3と4は、点数が半分以下! かなりの差がつく結果になってしまったのです! 1週間後も高得点をとった【グループ1と2】と、 1週間後にはかなり点数を下げてしまった【グループ3と4】では、 いったい何が違ったのでしょうか。   実は、テストの結果に差が生まれたのは、「見返し方」ではなく、「テストの仕方」でした。 つまり、見返し方に関わらず、 「時間が経ってから高得点をとったのは、すべての単語が出題されるテストに挑戦していた方」だったのです。 特にグループ3の人たちは、すべての単語を見返していたにもかかわらず、 間違えた問題だけ解いていたばっかりに一週間後には35点という結果に、、、   逆に、グループ2の人たちは、見返したのは間違えた問題だけだったのに、 すべての問題を解いていたおかげで一週間後でもなんと80点、、、 (この時間とエネルギーのお得感がすごい!) 今回のタイトルは「正解した問題も繰り返した方がいい?」というものでした。 結果は、、、   正解した問題も、繰り返した方がいい!ということです!   さらに、繰り返し方は、インプット(見返し)よりもアウトプット(テスト)が大切です。 間違えた問題ばかり勉強していると、いつのまにか正解できていた問題まで正解できなくなる可能性があるという事です。 よって、正解した問題も、繰り返しテストしましょう! 記憶の定着率的にはその方が断然お得です!   みなさんも是非実践してみてください!!  

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中14ゼミナールです!   14ゼミでは、定期的に模擬試験を実施しています。   小学4年生から中学3年生までが対象となっており、 小4・小5:年3回 小学6年生:年4回 中1・2生:年5回 中学3年生:年7回 実施しています。 受験科目は小学生が国語と算数の2科目で中学生は5科目受験です。 ※小5・小6は後半に英語1科目も加わり、計3科目になります。   緊張感がある中で定期的に模擬試験をすることは、 高校入試に向けての練習につながります。 高校入試は、普段とは違う環境で約6時間集中して試験を受けなければなりません。 緊張もあり中々普段どおりに解けないこともあります。 そのため、早い段階から「長時間集中して問題を解く」ということに慣れておく必要があります。   また、中3の10月以降の模試は教室ではなく外部会場での受験となります。 他の教室の生徒も集まるので本番と似た環境で試験を受けることになりますし、 公共交通機関を使い会場まで行く練習にもなります。   最後になりましたが、 今年度第1回目の模試は、明日、4月13日(土)です。   緊張感をもって試験に臨みましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 百道ゼミナールの三谷(ミタニ)です。   塾業界に入って15年以上経ちますが 以前は、部活を引退してから頑張る!って… 一昔までは部活を引退してから猛勉強をして 成績が急上昇する生徒が沢山いました。   ただ、ここ数年、そのような生徒が 極めて少なくなってきました・・・   今頑張り始めない多くの生徒は「部活を引退したら勉強頑張る」とか 言って勉強から逃げ続ける。 (もちろん、頑張っている生徒もいますが・・・) ⇒いざ引退しても腹をくくれない。 ⇒勉強したところでこれまでの負債の多さに気づき意気消沈。 ⇒勉強したところでそう簡単に成績は上がらない。 ⇒行きたい高校に手が届かない。 ⇒それならもう努力せずに行ける高校でいい。   結論(個人的見解) 今を頑張ることが出来ていない者は 部活を引退してから頑張る可能性は低い…   そんな君は百道ゼミナールで 一緒に頑張りましょう!!   ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 万全な定期テスト対策と受験指導 学習塾ドリーム・チーム  百道ゼミナール 百道中学校、百道・百道浜・西新小学校のため専門塾 TEL:0120-419-816 MAIL: mc-info@dr-t-eam.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです!   本日は、中学生に向けた「内申」のお話です。   新学年も始まり、1ヶ月後には中間テストが待っています。 現学年のスタートを決めるテストになるので、 ここで最高のスタートが切れようしっかり準備をすることが大切です!   また、中間テストは気持ちの良いスタートを切るというメンタル面の大切さだけでなく、 入試にも強く関わります。 今回はそんな入試に関わる「内申」に関して、 以下の項目で話していきます。 気になる項目はぜひご確認ください。   1.内申とは 2.内申が入試にどう利用される? 3.内申って重要? 4.各高校の内申の目安(一部)   なお、大阪府でのお話となりますので、ご注意ください。   1.内申とは   内申は、中学校の先生が生徒の成績や学校生活を5段階で学期ごとに評価する数字のことを指します。 各教科で評価され、全部で9教科(5教科+実技4教科)あります。 そのため、内申は5点満点✕9教科=45点満点となります。   1学期で出る内申は1学期の成績から、 2学期で出る内申は1・2学期の成績から、 3学期で出る内申は1年間の成績から出されます。   この3学期で出た内申が、入試に使われる数字となります。 大阪府では、1年生・2年生・3年生それぞれで出た内申すべてを入試に使用します。   2.内申が入試にどう利用される?   大阪府の公立高校入試では、内申と当日点を利用します。 内申450点・当日点450点の計900点満点となっています。 つまり、入試の結果の約半分は内申が担っています。 (ただし、高校によって内申と当日点の比重が変わるので注意が必要。)   内申の詳しい内訳は、 1年生 45点満点 ✕ 2 = 90点 2年生 45点満点 ✕ 2 = 90点 3年生 45点満点 ✕ 6 = 270点 合計              450点 となります。   ちなみに、当日点は各教科90点満点✕5教科=450点満点となります。     3.内申って重要?   もう上記の説明から明らかですが、内申はめちゃくちゃ重要です。 特に3年生が始まった段階で、1・2年生の内申は確定しているため、 変えることはできません。 3年生になって受験生の自覚が芽生えてきた!となっても、 志望校の範囲が絞られる可能性があります。 受験直前で慌てないように、 中1・2からしっかり定期テストに向き合いましょう。   4.各高校の内申の目安(一部)   北摂地域の中学生が主に受ける高校の内申の目安をちょっぴり公開します。 下記の高校以外のものをお知りになりたい場合は校舎の方までお問合せください!   高校名:合格者平均内申 北野高校:43.9/45 春日丘高校:42.5/45 山田高校:38.4/45 豊島高校:33.7/45 吹田高校:28.6/45   という形です。 上記を使えば、1,2年生からでも高校を意識して動くことが可能です。   まずは5月に実施される中間テストからしっかり頑張りましょう! 豊中17ゼミナールは、豊中第十七中専門塾なので、テスト対策に自信があります!   学習相談や無料体験授業などを希望の場合は、 こちら までお問合せください! ぜひ、お待ちしております。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 豊中17ゼミナール (いかりスーパー豊中店から徒歩1分!) 塾長:辻井 貴士 (趣味:海外旅行、登山) TEL:06-6836-9581 MAIL:t17-info@dr-t-eam.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

学習塾ドリーム・チーム豊中17ゼミナール

〒561-0865 大阪府豊中市旭丘4-104 エステート旭ケ丘1F
ブログ全文を読む

こんにちは! 守山ゼミ 塾長の片浦です。 4/10(水)から 中3生の受験対策講座第1弾の 『必修単元マスター講座』 が開講しました!! 中3の4月から個別指導で 中1.2年の内容を復習し始めている塾は 『守山ゼミナール』 しかありません!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山ゼミ 塾長の片浦です。 4/10(水)から 中3生の受験対策講座第1弾の 『必修単元マスター講座』 が開講しました!! 中3の4月から個別指導で 中1.2年の内容を復習し始めている塾は 『守山ゼミナール』 しかありません!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木西ゼミナールです。   茨木西ゼミナールでは、定期的に『模擬試験』を実施しています。   小学4年生から中学3年生までが対象となっており、 小4・5は年3回、小6・中1・2年は年4回、中3は年7回実施しています。 受験科目は小4が国語と算数の2科目で 小5・6中学生は国語と算数と英語の3教科 中学生は5科目受験です。   緊張感がある中で定期的に模擬試験をすることは、 高校入試に向けての練習につながります。 高校入試は、普段とは違う環境で約6時間集中して試験を受けなければなりません。 緊張もあり中々普段どおりに解けないこともあります。 そのため、早い段階から「長時間集中して問題を解く」ということに慣れておく必要があります。   また、中3の10月以降の模試は教室ではなく外部会場での受験となります。 他の教室の生徒も集まるので本番と似た環境で試験を受けることになりますし、 公共交通機関を使い会場まで行く練習にもなります。   今年度第一回目の模試は4月13日(土)です。 緊張感をもって試験に臨みましょう!       茨木西ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:072-623-5790 Mail:ib-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索