体調管理に気を付けましょう!
例年ゴールデンウィーク前後は、体調不良者が増える時期です。 4月から新生活が始まり。溜まっていた疲れが出てくる時期なのだと思います。 しっかり睡眠をとり、勉強も余暇も充実したGWをお過ごしください!
例年ゴールデンウィーク前後は、体調不良者が増える時期です。 4月から新生活が始まり。溜まっていた疲れが出てくる時期なのだと思います。 しっかり睡眠をとり、勉強も余暇も充実したGWをお過ごしください!
例年ゴールデンウィーク前後は、体調不良者が増える時期です。 4月から新生活が始まり。溜まっていた疲れが出てくる時期なのだと思います。 しっかり睡眠をとり、勉強も余暇も充実したGWをお過ごしください!
今日は各教室で中学生のワーク勉強会を実施しました。 3月・4月に購入して頂いたiワークですが、自宅でしっかり取り組んできた生徒さんもいれば、全く手を付けていない生徒さんもいました。 いずれにせよ学校の授業のスピードは早く、都度ワークで仕上げていかなければ定期テストは対応できません。 昔と違い、「一夜漬け」でなんとかなる量ではありません。 1学期はほとんどの中学校が中間テストが無いので、期末テストで9科目500ページ以上のボリュームと格闘する必要があります。 定期テスト期間の1週間前から500ページと格闘しても、とてもやりこなせませんよね。大人でも無理です。 さらに教科書やワークを1周解けばOKなのかと言うと、それで覚えられる量でもありません。やはり成績を取っている生徒さんは、最低でも3周はやっている。中には4,5周取り組んで仕上げていく生徒さんもいます。 今年は学校ワークの配布が無い学校が多い(おそらく塾の教材を持っている生徒さんが多いから、あえて配らない?)ようですので、ワーク類を何も解かずに教科書の読み込みや、プリントのチェックだけでテストに望むのはかなり危険です。 今春も多くの方にiワークをご購入頂きましたが、今からでもご希望の方は教室までご連絡下さい。GWを明けにメーカーさんに発注して、速やかに取り寄せます。 さて、明日から教室はGW休暇を頂きますが、私個人は会計処理などもあり、何日かは働く予定です。教室長や講師陣はしっかり骨休めして頂き、GW明けの指導に備えてもらいます。 新規体験授業の受付は24時間365日受け付けています。 一番便利なのは、やはりLINEです。 こちらも気づきやすいですし、ご返答もそれほど時間をおかずにお返しすることが出来ます。 私はスマートフォンに通知が来るようになっていますので、GW期間中も隙間時間に対応させていただきます。なお、各教室の内部生の方の個別のご質問は、私では分からない場合もありますので、GW明けの対応とさせて下さい。 ちなみにこのところ、忠生教室のお問い合わせが凄いことになっています。 松本教室長のブログにも◯件体験授業を実施・・と書いていますが、本日もお問い合わせを頂き、早速GW明けに体験授業を実施させて頂くことにしました。 忠生教室は今年で開校13年目に入ります。学習塾も多いエリアですが、開校以来卒業生の方のご紹介が多く、そういう意味では教室長やセルモに信頼を寄せていただいているのかと思います。 ご期待に添えるよう、丁寧に対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。 木曽・鶴川教室も、新年度生受付中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。 あ、そうだ・・。 意外と知られていないのですが、個別学習のセルモでは母子・父子家庭の方や、生活保護世帯の方への授業料支援制度があります。 先日もご利用されてご入塾頂きました。 改めてリンクを貼っておりますので、対象のご家庭で新規ご入塾検討中の方は、内容をご確認下さいませ。 https://www.selmo-machida.com/price/#block03
今日は各教室で中学生のワーク勉強会を実施しました。 3月・4月に購入して頂いたiワークですが、自宅でしっかり取り組んできた生徒さんもいれば、全く手を付けていない生徒さんもいました。 いずれにせよ学校の授業のスピードは早く、都度ワークで仕上げていかなければ定期テストは対応できません。 昔と違い、「一夜漬け」でなんとかなる量ではありません。 1学期はほとんどの中学校が中間テストが無いので、期末テストで9科目500ページ以上のボリュームと格闘する必要があります。 定期テスト期間の1週間前から500ページと格闘しても、とてもやりこなせませんよね。大人でも無理です。 さらに教科書やワークを1周解けばOKなのかと言うと、それで覚えられる量でもありません。やはり成績を取っている生徒さんは、最低でも3周はやっている。中には4,5周取り組んで仕上げていく生徒さんもいます。 今年は学校ワークの配布が無い学校が多い(おそらく塾の教材を持っている生徒さんが多いから、あえて配らない?)ようですので、ワーク類を何も解かずに教科書の読み込みや、プリントのチェックだけでテストに望むのはかなり危険です。 今春も多くの方にiワークをご購入頂きましたが、今からでもご希望の方は教室までご連絡下さい。GWを明けにメーカーさんに発注して、速やかに取り寄せます。 さて、明日から教室はGW休暇を頂きますが、私個人は会計処理などもあり、何日かは働く予定です。教室長や講師陣はしっかり骨休めして頂き、GW明けの指導に備えてもらいます。 新規体験授業の受付は24時間365日受け付けています。 一番便利なのは、やはりLINEです。 こちらも気づきやすいですし、ご返答もそれほど時間をおかずにお返しすることが出来ます。 私はスマートフォンに通知が来るようになっていますので、GW期間中も隙間時間に対応させていただきます。なお、各教室の内部生の方の個別のご質問は、私では分からない場合もありますので、GW明けの対応とさせて下さい。 ちなみにこのところ、忠生教室のお問い合わせが凄いことになっています。 松本教室長のブログにも◯件体験授業を実施・・と書いていますが、本日もお問い合わせを頂き、早速GW明けに体験授業を実施させて頂くことにしました。 忠生教室は今年で開校13年目に入ります。学習塾も多いエリアですが、開校以来卒業生の方のご紹介が多く、そういう意味では教室長やセルモに信頼を寄せていただいているのかと思います。 ご期待に添えるよう、丁寧に対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。 木曽・鶴川教室も、新年度生受付中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。 あ、そうだ・・。 意外と知られていないのですが、個別学習のセルモでは母子・父子家庭の方や、生活保護世帯の方への授業料支援制度があります。 先日もご利用されてご入塾頂きました。 改めてリンクを貼っておりますので、対象のご家庭で新規ご入塾検討中の方は、内容をご確認下さいませ。 https://www.selmo-machida.com/price/#block03
今日は各教室で中学生のワーク勉強会を実施しました。 3月・4月に購入して頂いたiワークですが、自宅でしっかり取り組んできた生徒さんもいれば、全く手を付けていない生徒さんもいました。 いずれにせよ学校の授業のスピードは早く、都度ワークで仕上げていかなければ定期テストは対応できません。 昔と違い、「一夜漬け」でなんとかなる量ではありません。 1学期はほとんどの中学校が中間テストが無いので、期末テストで9科目500ページ以上のボリュームと格闘する必要があります。 定期テスト期間の1週間前から500ページと格闘しても、とてもやりこなせませんよね。大人でも無理です。 さらに教科書やワークを1周解けばOKなのかと言うと、それで覚えられる量でもありません。やはり成績を取っている生徒さんは、最低でも3周はやっている。中には4,5周取り組んで仕上げていく生徒さんもいます。 今年は学校ワークの配布が無い学校が多い(おそらく塾の教材を持っている生徒さんが多いから、あえて配らない?)ようですので、ワーク類を何も解かずに教科書の読み込みや、プリントのチェックだけでテストに望むのはかなり危険です。 今春も多くの方にiワークをご購入頂きましたが、今からでもご希望の方は教室までご連絡下さい。GWを明けにメーカーさんに発注して、速やかに取り寄せます。 さて、明日から教室はGW休暇を頂きますが、私個人は会計処理などもあり、何日かは働く予定です。教室長や講師陣はしっかり骨休めして頂き、GW明けの指導に備えてもらいます。 新規体験授業の受付は24時間365日受け付けています。 一番便利なのは、やはりLINEです。 こちらも気づきやすいですし、ご返答もそれほど時間をおかずにお返しすることが出来ます。 私はスマートフォンに通知が来るようになっていますので、GW期間中も隙間時間に対応させていただきます。なお、各教室の内部生の方の個別のご質問は、私では分からない場合もありますので、GW明けの対応とさせて下さい。 ちなみにこのところ、忠生教室のお問い合わせが凄いことになっています。 松本教室長のブログにも◯件体験授業を実施・・と書いていますが、本日もお問い合わせを頂き、早速GW明けに体験授業を実施させて頂くことにしました。 忠生教室は今年で開校13年目に入ります。学習塾も多いエリアですが、開校以来卒業生の方のご紹介が多く、そういう意味では教室長やセルモに信頼を寄せていただいているのかと思います。 ご期待に添えるよう、丁寧に対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。 木曽・鶴川教室も、新年度生受付中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。 あ、そうだ・・。 意外と知られていないのですが、個別学習のセルモでは母子・父子家庭の方や、生活保護世帯の方への授業料支援制度があります。 先日もご利用されてご入塾頂きました。 改めてリンクを貼っておりますので、対象のご家庭で新規ご入塾検討中の方は、内容をご確認下さいませ。 https://www.selmo-machida.com/price/#block03
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 イマナビの大きな柱の一つ【家庭学習指導】 その一環として、中学生は提出物の管理を行っています。 そう、定期テスト前にドサッとだされるアレです。 テスト範囲が出されてから取り組んでいるようでは遅い! 範囲表が配られるのが1~2週間前。 各教科、かなりの課題があるので、それから取り組んでいると、 テスト当日の直前まで提出物の完成だけに追われているなんてことも… そうすると当然テストでの得点UPに向けた勉強は手薄になってしまいます。 イマナビでは1~2週間前までに提出物の完成を目指します。 自習や家庭学習でしっかり取り組めるようにスケジューリング。 基本は学校の授業に合わせて予習復習でワークを進められればベストです! 提出物になる学校ワークにコツコツ取り組むメリット ・学校の授業の予習・復習になる →家庭学習何しよう?と悩まなくてよい ・テスト前に時間の余裕ができる →得点UPに向けた取り組みができる! わかっててもコツコツが一番大変。 イマナビでは、そんな一人ひとりのコツコツをしっかりサポートしています。
受験生保護者各位 いつもお世話になっております。 GWが明けると、いよいよ期末テストへの勉強が始まり、並行して個別学習のセルモでは受験対策メニューへの取り組みを開始していきます。 付きましてはその第一弾として、 「面接/作文対策説明会」を開催いたします。 昨年も多くの生徒さん・保護者にもご参加頂きました。大切な説明となりますので、受験生及びその保護者様は原則としてご参加いただきたく存じます。 面接や作文対策をスムーズに進めていくためのポイント説明や、資料の配布を行います。 (日時) 5月11日(土) 第1回目 13:00-15:00 第2回目 15:30-17:30 第3回目 18:45-20:45 ※内容はすべて同一です。 (場所) 個別学習のセルモ町田木曽教室 住所:町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階 (参加者) 生徒さん・保護者様 ※都合がつかない場合は、どちらか一方の参加でも結構ですが、なるべくお揃いでご参加ください。 (参加費) 無料 (お申し込み方法) 下記のエアリザーブからお申し込み下さい。 https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar ※木曽教室のエアリザーブになります。 ※生徒様氏名でお申し込み下さい。 (上限人数) ・各回 7組 (主な説明内容) ◯面接 ・面接の仕組み ・面接に必要な身だしなみ、事前準備 ・主な設問内容 ・自己PRカードの作り方 ・自己PR見本の配布 ◯作文 ・作文と小論文の違い ・作文用紙の使い方 ・評価される作文、されない作文の違い ◯集団討論 ・集団討論とは? ・主なテーマ 以上よろしくお願いいたします。 【事前に知っておいていただきたいこと】 ①東京都立高校の推薦入試・私立高校の推薦・一般入試、どちらを受験するにしても必ず行われるのが「面接」です。 個別面接・集団面接など、学校により方法は様々ですが、生徒さんの志望への想いや将来への指向性・性格・マナーなどを見極められます。 特に東京都立高校の面接は、個人面接で設問も多く、事前の対策が欠かせません。ほとんどの生徒さんが、今回の受験で初めての面接となるため、時間を掛けてしっかりと対策・準備を進めてください。 その第一歩が「自己PRカード(志望動機・中学校生活で得たこと・高校卒業後の進路」の作成です。都立受験生は11月末から12月に掛けて、学校への提出が義務化されています。また、私立受験生も、この3つの内容は面接の想定問答のベースになるため、原則として作成しておいたほうが良いでしょう。 ②次に、「作文」です。 「作文」は東京都立高校の推薦入試と、一部の私立高校の入試(推薦・一般問わず)で必要となってきます。決められた時間で、テーマに沿って作文を書き上げるのはとても大変なことです。 多くの生徒さんが作文用紙の使い方について正確に把握されていないことと、近年ではしっかり・はっきりと字を書くのが苦手な生徒さんも多く、作文内容以外にも指導場留意する点が多いです。 上位校は作文では無く「小論文」を指定されるケースも多く、小論文は作文とは異なるので、その違いの把握やトレーニングは作文以上に難しいものがあります。 ③最後に集団討論です。 こちらは、東京都立高校だけで行われる試験です。 コロナ禍は飛沫感染の可能性が高く中止されていましたが、昨年から一部の学校で復活し、おそらく今年度から多くの学校で復活することが予想されます。 5-6人がペアになり、学校ごとに出題されるテーマにそって議論し、最後に発表します。リーダーシップや、集団でのかかわり、テーマへの洞察が評価されます。 面接・作文・集団討論で一番難しいのが、集団討論です。
保護者各位 いつもお世話になっております。 年間カレンダーでお知らせの通り、4月29日(月)~5月5日(日)は、GW休暇のため通常授業は行われません。5月6日(月)より通常授業を再開いたします。 なお、無料体験学習のお申し込みは24時間365日お申し込みいただけます。各教室のLINEページよりご連絡くださいませ。 (忠生教室) https://lin.ee/YW89fki (木曽教室) https://lin.ee/i6jZaI0 (鶴川教室) https://lin.ee/ysaysz4 以上、よろしくお願いいたします。
今日は快晴ですね! 快晴だったので、涼しい朝のうちの1時間ウォーキングに行きました。 塾の仕事をしていると、どうしても夕食が遅くなってしまうので、ダイエットが欠かせません(笑)。 ウォーキングをしていると、とても綺麗に花を植えていらっしゃるご家庭が多く、見ているだけで気持ちが晴れやかになります。 実際、朝から丁寧に水やりや管理をされている方が沢山いらっしゃいました。 勉強や仕事と同じで、花や植木の管理もコツコツが大切だなと感じた次第です。 歩いているとクマンバチに何匹か遭遇しました。 地域により呼び名は異なりますが、クマバチ・クマンバチと呼ばれる蜂の種類です。 子供の時は、ずんぐりむっくり大きい蜂なので怖かったのですが、スズメバチなどと比べて攻撃性や毒性は弱いと聞いてから、見つけてもゆっくり通り過ぎるようにしています。 ウォーキングから帰って調べてみると、世界には500種のクマンバチがいるそうです。 日本の在来種は、クマバチ(キムネクマバチ)、アマミクマバチ、オキナワクマバチ、アカアシセジロクマバチ、オガサワラクマバチの5種が知られ、それぞれ地理的に棲み分けているそうです。 オスは針がなく、針を持っているのはメスだけだそうです。 ひたすら花を求めて飛び回るので、人間には感心を示さないので、あまり恐れることはありませんが、下手に巣に近づくとメスは刺してくる場合もあるそうです。 人によってはアナフィラキシーショックの危険性があるので、巣には近づかない・触らないのが原則ですね。 さて、個別学習のセルモ町田3教室では、5月から開校12周年記念キャンペーンを開始いたします。 詳細は下記ページをご覧下さい。 https://selmo-machida.com/wpsys/topics/10845.html 体験学習は先行して受け付けております。特に、1学期期末テストに向けて準備を開始したい中学生の方は、期末テストまで2ヶ月を切っておりますので、ご検討お急ぎ下さいませ。 GW期間中(4/28-5/5)はお申し込みへの返信が少し遅くなる場合もありますが、なるべく私宮谷のほうからご返信させて頂きます。 教室では小学1年生の生徒さんも頑張って勉強していますよ!確認テストで100点取って大喜びでした(笑)
受験生保護者各位 いつもお世話になっております。 GWが明けると、いよいよ期末テストへの勉強が始まり、並行して個別学習のセルモでは受験対策メニューへの取り組みを開始していきます。 付きましてはその第一弾として、 「面接/作文対策説明会」を開催いたします。 昨年も多くの生徒さん・保護者にもご参加頂きました。大切な説明となりますので、受験生及びその保護者様は原則としてご参加いただきたく存じます。 面接や作文対策をスムーズに進めていくためのポイント説明や、資料の配布を行います。 (日時) 5月11日(土) 第1回目 13:00-15:00 第2回目 15:30-17:30 第3回目 18:45-20:45 ※内容はすべて同一です。 (場所) 個別学習のセルモ町田木曽教室 住所:町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階 (参加者) 生徒さん・保護者様 ※都合がつかない場合は、どちらか一方の参加でも結構ですが、なるべくお揃いでご参加ください。 (参加費) 無料 (お申し込み方法) 下記のエアリザーブからお申し込み下さい。 https://airrsv.net/selmomachidakiso/calendar ※木曽教室のエアリザーブになります。 ※生徒様氏名でお申し込み下さい。 (上限人数) ・各回 7組 (主な説明内容) ◯面接 ・面接の仕組み ・面接に必要な身だしなみ、事前準備 ・主な設問内容 ・自己PRカードの作り方 ・自己PR見本の配布 ◯作文 ・作文と小論文の違い ・作文用紙の使い方 ・評価される作文、されない作文の違い ◯集団討論 ・集団討論とは? ・主なテーマ 以上よろしくお願いいたします。 【事前に知っておいていただきたいこと】 ①東京都立高校の推薦入試・私立高校の推薦・一般入試、どちらを受験するにしても必ず行われるのが「面接」です。 個別面接・集団面接など、学校により方法は様々ですが、生徒さんの志望への想いや将来への指向性・性格・マナーなどを見極められます。 特に東京都立高校の面接は、個人面接で設問も多く、事前の対策が欠かせません。ほとんどの生徒さんが、今回の受験で初めての面接となるため、時間を掛けてしっかりと対策・準備を進めてください。 その第一歩が「自己PRカード(志望動機・中学校生活で得たこと・高校卒業後の進路」の作成です。都立受験生は11月末から12月に掛けて、学校への提出が義務化されています。また、私立受験生も、この3つの内容は面接の想定問答のベースになるため、原則として作成しておいたほうが良いでしょう。 ②次に、「作文」です。 「作文」は東京都立高校の推薦入試と、一部の私立高校の入試(推薦・一般問わず)で必要となってきます。決められた時間で、テーマに沿って作文を書き上げるのはとても大変なことです。 多くの生徒さんが作文用紙の使い方について正確に把握されていないことと、近年ではしっかり・はっきりと字を書くのが苦手な生徒さんも多く、作文内容以外にも指導場留意する点が多いです。 上位校は作文では無く「小論文」を指定されるケースも多く、小論文は作文とは異なるので、その違いの把握やトレーニングは作文以上に難しいものがあります。 ③最後に集団討論です。 こちらは、東京都立高校だけで行われる試験です。 コロナ禍は飛沫感染の可能性が高く中止されていましたが、昨年から一部の学校で復活し、おそらく今年度から多くの学校で復活することが予想されます。 5-6人がペアになり、学校ごとに出題されるテーマにそって議論し、最後に発表します。リーダーシップや、集団でのかかわり、テーマへの洞察が評価されます。 面接・作文・集団討論で一番難しいのが、集団討論です。