ジュクサガス

該当の塾ブログ4901〜4910件(全5495件中)

こんにちは! 豊中11ゼミナール 前川です!   今回はスマートフォンの危険について紹介します。   新年度が始まり、特に新中学1年生になるお子様に、 新しいスマホを買ってあげた保護者の方も多いのではないでしょうか?   そんなご家庭の保護者の方に質問です! 「お子さんがスマホを使う上でのルールは決めていますか?」   私は、 <スマホを使う> ≒ <ネットの世界に飛び込む> ことだと考えています。   では、更に質問です。 「お子さんのネットリテラシーは大丈夫ですか?」   万が一、上記2つの質問に対する答えがどちらも「NO」の場合、 かなりマズいと考えます・・・   子どもは、大人ほど「自制心」がありません。 今のネット社会は、保護者の方の世代より格段に(便利になる一方で)ネットの闇が深くなっています。 決して侮ってはいけません。   小学生までは勉強がかなり出来ていたお子さんでも、 中学に上がると同時にスマホを持ち始め、勉強を殆どしなくなり、 テストで点数が取れなくなった。なんて方も多数いらっしゃいます。   何かと便利な世の中で、今の時代は、スマホが必需品にはなっていますが、 其れゆえに、ルールやリテラシーをお子さんに教える必要があるかと思います。   また、中学生に上がってから、 「勉強が出来ない」と感じるお子さんも多いのではないでしょうか? 確かに学習指導要領が変わり、数年前よりも難しくなっていることは確かです。 しかし、「勉強が出来ない」理由の大半が「勉強不足」です。 ※勉強の仕方の問題ではありません。   そんな時に振り返ってみてください!! スマホを触っている全ての時間を勉強に変換したらどうなるかを… きっとそれだけで確実に成績が上がるのではないでしょうか?? 豊中11ゼミナール 06-6398-9760

ブログ全文を読む

こんにちは。城南ゼミナールです。     5月は保護者懇談会を実施致します。 4月末から5月上旬には、学校でも三者面談がございました。     塾では、春からの取り組むの状況、これから1学期テストに向けて、また夏の学習プラン後のご提案を致します。   夏休みは、どの学年にとっても、非常に大切な時期です。   非受験の学年は、どうしても学習の習慣が途切れてしまいます。 また、1ヵ月以上という長い休みは、これまでの苦手を克服する最大のチャンスでもあります。 冬休みや春休みでは、すべての復習をするには短すぎます。   また、中2は中弛みの時期。ここで締め直しておかなければ、2学期の難しい勉強内容に対応ができません・・・・。   中学3年生は、言わずもがなですかね。そう、夏は受験の天王山です。   そういった、今後のことも、生徒保護者と相談していく、大事な懇談です。   どうぞ、よろしくお願いいたします。  

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山ゼミ 塾長の片浦です。 6月29日(土)は第1回漢字検定が行われます! 漢検に合格したら色々とメリットがあるので 今回はそちらをご紹介したいと思います。 実は入試で漢検を評価する高校・高等専門学校は全体の51.6%もあるようです。 入試の際に学習に対する向き合い方や人物評価の根拠として 漢検を活用している高校も多く、高い級に合格していると有利にはたらきます! 中には出願時に提出する内申点で加点する高校や、合否判定の際に参考にする高校等、 漢検合格は非常に強い武器になります。  あなたが志望する高校が当てはまるのか、 ぜひ志望校のホームページや募集要項をチェックしてみてください! 小学生のみなさんは、高校入試なんてまだまだだと思っているかもしれません。 しかし、先ほど「高い級に合格」と書きました。 高校受験の時に高い級に合格しているためには、 小学生のころからコツコツと漢検に挑戦していく必要があります。 ぜひ小学生のみなさんも漢検に挑戦しましょう! また、漢検は受験だけでなく、就職活動にも役立ちます! 漢検協会で調査した結果、 書類選考で335社、面接の際に401社が漢検を活用するという回答がありました。 就職活動の際はエントリーシートを記入します。自分の言葉で志望動機などを書きますが、そのための語彙力を養うのに漢検はぴったりです。 今後の漢検需要はさらに高まると思います! 気になる方はぜひ一度お問い合わせください! ★新学年スタートダッシュ応援キャンペーン実施中★ ①授業料1ヶ月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③友達と一緒で…!?  さらにもう1ヶ月分授業料が無料に! ———————————————————————— 守山ゼミナールは守山市立 守山中学校 吉身小学校 立入が丘小学校 玉津小学校 上記学校の生徒たちを対象にした専門塾です。 【お問い合わせ先】 TEL:077-574-8033 Mail:mo-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業随時受付中! お気軽にお問い合わせ下さい。

ブログ全文を読む

こんにちは! 守山ゼミ 塾長の片浦です。 6月29日(土)は第1回漢字検定が行われます! 漢検に合格したら色々とメリットがあるので 今回はそちらをご紹介したいと思います。 実は入試で漢検を評価する高校・高等専門学校は全体の51.6%もあるようです。 入試の際に学習に対する向き合い方や人物評価の根拠として 漢検を活用している高校も多く、高い級に合格していると有利にはたらきます! 中には出願時に提出する内申点で加点する高校や、合否判定の際に参考にする高校等、 漢検合格は非常に強い武器になります。  あなたが志望する高校が当てはまるのか、 ぜひ志望校のホームページや募集要項をチェックしてみてください! 小学生のみなさんは、高校入試なんてまだまだだと思っているかもしれません。 しかし、先ほど「高い級に合格」と書きました。 高校受験の時に高い級に合格しているためには、 小学生のころからコツコツと漢検に挑戦していく必要があります。 ぜひ小学生のみなさんも漢検に挑戦しましょう! また、漢検は受験だけでなく、就職活動にも役立ちます! 漢検協会で調査した結果、 書類選考で335社、面接の際に401社が漢検を活用するという回答がありました。 就職活動の際はエントリーシートを記入します。自分の言葉で志望動機などを書きますが、そのための語彙力を養うのに漢検はぴったりです。 今後の漢検需要はさらに高まると思います! 気になる方はぜひ一度お問い合わせください! ★新学年スタートダッシュ応援キャンペーン実施中★ ①授業料1ヶ月分 無料!! ②入塾金 無料!! ③友達と一緒で…!?  さらにもう1ヶ月分授業料が無料に! ———————————————————————— 守山ゼミナールは守山市立 守山中学校 吉身小学校 立入が丘小学校 玉津小学校 上記学校の生徒たちを対象にした専門塾です。 【お問い合わせ先】 TEL:077-574-8033 Mail:mo-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業随時受付中! お気軽にお問い合わせ下さい。

ブログ全文を読む

こんにちは!長尾西ゼミナールです!   6月29日(土)は第1回漢字検定が行われます!   漢検に合格したら色々とメリットがあるので 今回はそちらをご紹介したいと思います。   実は入試で漢検を評価する高校・高等専門学校は全体の51.6%もあるようです。 入試の際に学習に対する向き合い方や人物評価の根拠として 漢検を活用している高校も多く、高い級に合格していると有利にはたらきます!   中には出願時に提出する内申点で加点する高校や、合否判定の際に参考にする高校等、 漢検合格は非常に強い武器になります。 あなたが志望する高校が当てはまるのか、 ぜひ志望校のホームページや募集要項をチェックしてみてください!   小学生のみなさんは、高校入試なんてまだまだだと思っているかもしれません。 しかし、先ほど「高い級に合格」と書きました。 高校受験の時に高い級に合格しているためには、 小学生のころからコツコツと漢検に挑戦していく必要があります。 ぜひ小学生のみなさんも漢検に挑戦しましょう!   また、漢検は受験だけでなく、就職活動にも役立ちます! 漢検協会で調査した結果、 書類選考で335社、面接の際に401社が漢検を活用するという回答がありました。 就職活動の際はエントリーシートを記入します。自分の言葉で志望動機などを書きますが、そのための語彙力を養うのに漢検はぴったりです。   今後の漢検需要はさらに高まると思います! 気になる方はぜひ一度お問い合わせください!   これまでのブログは ↓  ↓  ↓  ↓ 過去のブログ一覧 学習・学校生活・お子さまの成長を全力でサポート!! お気軽にお問い合わせください。 お問合せはこちらから 長尾西ゼミナール 塾長 牧本  資料請求はコチラ! TEL: 072-808-6587 Mail✉: nn-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは!伊丹北ゼミナールの平木です。 中2、中3は先週、実力テストでしたね。お疲れ様です! 校舎には、模試まで28日、期末テストまで40日、と次の目標を掲示しています。 受験生は特に、勉強しなきゃ、という焦りがある人も多いと思いますが、息抜きも大切ですよね。 うまく息抜きするために必要なのは、計画を立てることです。 ということで、今回は計画の立て方について話をしたいと思います。   テスト勉強しようと思っても、何を勉強するかで迷ってしまう、教材を選ぶだけで時間が過ぎていく、結局学校課題と塾のテスト対策だけでテストを迎えてしまう…という人も多いと思います。 まず大切なのは、①勉強したいことを決める まず、スケジュール表を用意しましょう。紙に手書きして机の近くに貼っておくのがおすすめ。 そして、週ごとに勉強したいことを書き込んでいきましょう。 学校課題のワーク、塾の宿題など書き込んだ後は、 社会が不安だから早めに歴史のまとめをしよう! 漢字で点数をとりたいから直前に確認したい! 理科の実験問題を一通り復習しておきたい! など、ざっくりでいいので決めて書き出しておきましょう。 次に、②何で勉強するかを決める 学校のプリント、塾のテキスト、どれを使うのか決めて書いておきましょう。 そして最後、③いつ勉強するかを決める 普段の授業でも、忙しくて塾の宿題をする時間がない!という声がちらほら聞かれます。 部活や習い事で忙しいのもわかります。でも、忙しいに甘えていては問題は解決しません。 週の中でどの日、どの時間帯なら勉強する時間をとれそうか、考えて、スケジュール表に書き込んでおきましょう。   このように計画を立てれば、勉強の時間にスケジュール表を見て、今週やりたいことはこれか、じゃあ今日はその中からこれをやろう!と決めて、すぐに取り組むことができます。 計画を立てるのは、勉強にとても大切なことです! これを勉強しよう、この時間に勉強しよう、という指針があれば、安心して勉強し、安心して息抜きすることができますよ。 次の目標に向けて、ぜひ計画を立てることを意識しながらがんばってみてください。   伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-764-6900 Mail: it-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木西ゼミナールです。   新学期になって約1か月が経ちましたが、 少しずつ新しい環境に慣れてきたころではないでしょうか。   特に新1年生は学校環境が変わり、4月は慣れない毎日を送っていたと思いますが、 大体1か月ぐらいすると良い意味で生活リズムが整ってきます。 一方で「慣れ」というのは悪い習慣を生む恐れがある兆候でもあります。   なぜなら、日々の生活に慣れてくることで毎日を何となく過ごしてしまうようになり、 初めの頃に持っていたやる気や緊張感、あるいは不安などが薄れてしまい、 モチベーションの低下につながる恐れがあるからです。 そういった方は今回のタイトルにあるよう「小さな目標」を作ってみましょう!   今、何に向けて頑張っていいか分からない人こそ 自分で目標を設定することが大切です。   目標設定することで何に向けて頑張れば良いかが明確になるので、 そこに向けて頑張ろうとするモチベーションアップにつながります。   目標設定については簡単なもので十分だと思います。 「毎朝10分は単語帳を見る」「授業の無い火曜日も塾に自習に行く」 といった学習面の目標、あるいは 「毎朝7時に起きる」「休みの日も8時までには起きる」 などの生活面での目標などなんでも良いです。 大切なのは文字にして「見える化」することです!   目に見える形にすることで何に向けて頑張れば良いかが自分でもわかりやすくなります。 そしてもう一つ目標達成に向けておすすめなのはこの目標を誰かに伝えることです! 誰かに伝えることで自分だけの目標にならないので、行動を継続させやすくなります。   ゴールデンウィークが明けて少し気が抜けてしまっているなと感じている人は ぜひ小さな目標を設定して頑張ってみてください!       茨木西ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:072-623-5790 Mail:ib-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは!瑞光ゼミナールです!   皆さん今年のゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたか? 久々に旅行など外出された方も多かったのではないでしょうか。   連休でしっかりリフレッシュした後は 切り替えが大切です!   ゴールデンウィーク明けといえば 「五月病」という言葉を耳にします。   楽しい連休が終わって通常の生活パターンに戻った後 無気力になり、やる気が出ない、何も手につかないなど このような状態に陥ることを「五月病」といいます。   オン・オフをきっちり切り替えられればいいのですが、 中々うまく切り替えられない人も多いのではないでしょうか?   そんな方たちのために今日は 五月病を乗り越える方法をいくつかご紹介します!   ①早寝早起きをする! やはり手っ取り早いのは生活リズムを取り戻すことです! 特にゴールデンウィーク中に「明日も休みだから」と夜更かしをしてしまった人はたくさんいるはずです。 休み明けは眠たくなくても頑張って早く寝るようにして 翌日に早起きできるようにしてみましょう!   ②できることからやる! 気分が乗っていないときにあれもこれもやろうとすると 結局できずにストレスが増える恐れもあります。 そんなときはまず無心で淡々とできる簡単なことからやるという方法もあります。 やがて普段のペースを取り戻すことができるようになります!   ③小さな目標をつくる! やる気のないときほど、やらなければならないことに追われることが多くありますよね。 そんなときは一度「できなくてもいいや」と自分を許してあげることも一つの方法です。 そのあとすぐに達成できる小さな目標を設定して、 それが達成出来たら自分で自分を褒めてあげましょう!   小さなことでも「目標」を掲げることでそれがやる気やモチベーションに繋がります。 また、それを達成出来たら自分で自分を褒めてあげましょう。 1つ達成出来たら、また新しい目標を1つ設定することをくりかえすと 段々この無気力の沼から抜け出せます。   今回は3つご紹介しましたが、 どれも最初の一歩は自分で行動を起こさなければなりません。 この一歩が踏み出せればその先も必ず行動できます。 もし、1人で行動に移せない場合は塾の先生の力を借りてください。   特にお子さまが勉強面で五月病に陥っているのであれば 私たち学習塾を活用していただくのも1つの方法だと思います。 お困りのことがありましたらぜひ一度ご相談ください。   瑞光ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:06-6195-7959 Mail:zu-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

小さな目標を作ろう!       こんにちは!城南ゼミナールです!   新学期になって約1か月弱が経ちましたが、少しずつ新しい環境に慣れてきたころではないでしょうか。   特に新1年生は学校環境が変わり、4月は慣れない毎日を送っていたと思いますが、大体1か月ぐらいすると良い意味で生活リズムが整ってきます。       一方で「慣れ」というのは悪い習慣を生む恐れがある兆候でもあります。 なぜなら、日々の生活に慣れてくることで毎日を何となく過ごしてしまうようになり、初めの頃に持っていたやる気や緊張感、あるいは不安などが薄れてしまい、モチベーションの低下につながる恐れがあるからです。   そういった方は小さな目標を作ってみましょう!   今、何に向けて頑張っていいか分からない人こそ自分で目標を設定することが大切です。   目標設定することで何に向けて頑張れば良いかが明確になるので、そこに向けて頑張ろうとするモチベーションアップにつながります。     目標設定については簡単なもので十分だと思います。 「毎朝10分は単語帳を見る」 「授業の無い火曜日も塾に自習に行く」といった学習面の目標、   あるいは「毎朝7時に起きる」 「休みの日も8時までには起きる」 などの生活面での目標などなんでも良いです。   大切なのは文字にして「見える化」することです!   目に見える形にすることで何に向けて頑張れば良いかが自分でもわかりやすくなります。   そしてもう一つ目標達成に向けておすすめなのはこの目標を誰かに伝えることです! 誰かに伝えることで自分だけの目標にならないので、行動を継続させやすくなります。   ゴールデンウィークが明けて少し気が抜けてしまっているなと感じている人は ぜひ小さな目標を設定して頑張ってみてください!  

ブログ全文を読む

こんにちは~ 山田東ゼミナールの岡田です。   中間テスト終わりましたね~ 手ごたえはどうでしたか?? できましたか??   今回は学年が変わり初のテストです。これからの勉強を左右する大事なテストです。 「失敗したな~」と思った子たちはぜひ、ご相談にきてください! お待ちしてます!   ところで、よく耳にする「捨てる」これはどうなんでしょうか? 「この教科を捨てる」「この問題捨てる」別に悪いことではないです。 ただ!なぜ、捨てなければならないのか?が重要です。   私は準備だと思います。捨てざる負えないのは準備不足が大方原因だと思います。 じゃあ、どうすればよいのか? →早く動けばいいんですよね~ 定期テストは模試や入試と違って範囲が決まってます。何もテスト週間にだけこだわるのではなく、テスト週間前から動くことが必要です。   皆さん、容易に捨てますが定期テストは内申に大きく響きます。次の期末は初動を早くするように心がけよう!   山田東ゼミナールではテストの2週間前から対策を重ねます。「わからないところをわかるように」をテーマに期末も勉強していきます!   山田東ゼミナールで一緒に頑張ろう!   山田東ゼミナール 06-6876-2511 メール  yh-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索