ジュクサガス

該当の塾ブログ3951〜3960件(全5119件中)

9月の予定 こんにちは!大阪府の吹田第一ゼミナールです! 9月の予定をお知らせします   28日(土) 14:00~19:00(中1・中2テスト対策勉強会)*塾生以外も参加できます☆ 14:00~22:00(中3テスト対策勉強会)*塾生以外も参加できます☆   29日(日) 14:00~18:00(中1~中3テスト対策勉強会)   30日(月)~10月1日(火)中間テスト   30日(月)7:00~8:00 モーニングスクール   吹田第一ゼミナール

ブログ全文を読む

池田市の個別指導塾、渋谷ゼミナールです! 渋谷中学校、秦野小学校、緑丘小学校、五月丘小学校を専門としています!   塾長の廣居です   「真面目」と「生真面目」について書いている本を読んでいたんですが 最初は【一緒じゃん!】と思っていたんですが   「真面目」▶▶物事に対して真剣に取り組む姿勢、誠実な気持ち 「生真面目」▶▶真面目に加えて【融通が利かない】   というちょっとした差があります。 生真面目のよくないところは「自分の価値観を押し付けてしまう」「考えを曲げない」 という部分になります。   真面目にはやっていきたいものの 生真面目にはなりたくないなと感じます。   9月になり2学期になりましたが 気持ち新たに頑張っていきましょう!!

学習塾ドリーム・チーム渋谷ゼミナール

〒563-0021 大阪府池田市畑1-5-31 旭ヶ丘セントレイトロードビル2F
ブログ全文を読む

こんにちは。 JR阪和線「堺市駅」が最寄駅。堺市駅前東商店街の端っこで個別指導塾やっています。  個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】 です。     漢字は、国語のテストでも出題されますし、日常生活でも使います。 小中で習う漢字は、 小学校6年間で1026字 中学校3年間で1110字 たくさん習うので、効率よく覚えたい!   今回はオススメの漢字の覚え方を紹介。       暗記で重要なことは反復。繰り返すためには楽しく! 楽しく反復して漢字をマスター            

個別学習指導イマナビ【堺長尾教室】

〒591-8043 大阪府堺市北区北長尾町4丁5-8 第一協商ビル1F
ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。     漢字は、 国語のテストでも出題されますし、 日常生活でも使います。 小中で習う漢字は、   小学校6年間で1026字  中学校3年間で1110字 たくさん習うので、効率よく覚えたい! 今回はオススメの漢字の覚え方を紹介します。   基本の覚え方①「読む」 読めないのに書ける漢字ってあります? 読めないものを覚えるのはとっても大変。 → まずは漢字の正しい読みを覚えよう! <+αで効率UP:パーツごとに語呂合わせ> 正しい読みと合わせて、漢字をパーツに分けて、書き順に合わせた語呂合わせを覚えましょう。   基本の覚え方②「書く」 やはり大事なのは「書く」ことです。 ただ、やみくもに書くのではなく、一工夫。 「見る」→「隠して書く」→「見て確認」 これを反復。 頭でイメージしながら書くことが重要! <+αで効率UP:夜やって朝確認> 記憶は寝ている間に定着! 寝る前に暗記して朝覚えているか確認。 これがゴールデンサイクル!   基本の覚え方③「使う」 使えるようになって初めて暗記完了! 日記や作文だけでなく、意図的に使う! ・例文をつくる さらに漢字部分を穴埋めにして、 後日解いていくとベスト!! <+αで効率UP:ライバルとミニゲーム> ・仲間集め   → 部首や読みが同じものを書き出す!制限時間内で多い方が勝ち! ・熟語しりとり → 熟語を交互につなげていきましょう。つまったらまけー   暗記で重要なことは反復。 繰り返すためには楽しく! 楽しくたくさん反復して漢字をマスター!    

ブログ全文を読む

福岡市 城南区 の 個別指導学習塾 ドリーム・チーム 城南ゼミナール です。     現代人の悩みの種   こんにちは! 今日は、子育てにおける悩みのため、子どものスマホについて触れてみようと思います。       私が初めて俗にいう携帯と言うものを所持したのは中学生(クラスに5人も持っていない時代でしたが・・・)になってからでした。 大学生になるころにiphoneが登場し、ガラパゴス携帯(ガラケー)が衰退がはじまりつつという時代でした。 当時iphoneなんてミーハーが持つものだ!絶対Andoroidのままでいてやる! と思っていた私も今ではiphoneに。時の流れは恐ろしいものです。         さて、そんな話は置いておいて本題に戻ります。   「うちの子、勉強しないでスマホばっかりしています。なので成績が良くありません」 こういう場合は非常に簡単です。 「スマホを減らしましょう。」 これだけで大概解決します。       問題はこのパターン   「うちの子は勉強とスマホの時間、しっかり区別してメリハリつけています。でも成績が伸びません。やり方が悪いのでしょうか」   ここ数年、保護者の方からこういうことを聞くことが増えました。       「時間かけて勉強しているのに、、、」   と生徒本人も辛く、そんな様子を見ているとこちらもちょっと辛くなります。 ただ、そこはこちらも教育に関するプロとして言うしかありません。       「それ、本当にメリハリついてる?」と   この場合のメリハリは、時間ではありません。 1時間スマホ後、1時間勉強。 これを聞いただけでは、自分で切り替えられて偉いね。となります。     ただ、勉強の1時間、本当にスマホのこと忘れていますか? 通知来てないかな?とか、次のYouyube更新されてないかなとか、ストーリー更新してないかなとか 一瞬たりとも考えたりしていませんか?     してますよね。 結局1時間時間を取ったとしても大概の場合最初の10~15分程度は集中しきれていません。 なのでメリハリと言う部分ではそうでも無かったりします。 もっと言えば手の届く範囲に置いてある時点で、持っているのと大差ありません。 気になって気になって仕方ないのですから。     うちの子勉強してるはずなのに、、、と言うご家庭のお母さん。 勉強中のスマホの居場所確認してみて下さい。ちょっとの我慢で大きく変わります。     ちなみに、脳の記憶をつかさどる部分を前頭葉と言いますが、 この前頭葉、20歳頃まで発達をしていく事がはっきりとわかっています。   そこから先は衰えるスピードの方が速くなります。 その為、脳トレなどでそのスピードを遅くしたりできます。   最近の脳科学研究では18歳頃までの子どものインターネット使用率が高い子ほど、 前頭葉の発達が遅い傾向があることが分かっています。 ただ、あくまでインターネットとの関係の研究です。 ただ、だいたいのお子様がスマホでインターネットを使用ると思うので、実質スマホとの関係と言ってもいいでしょう。     「スマホで勉強しないから成績が伸びない」 ということではなく 「本来発達しているはずの脳の部分が十分に発達していないので成績が伸びない」という事になります。     ただ、この近代化した時代の中でお子様のスマホの制限程難しいものはありません。 なので、週に1回ほど、スマホに触れない1日を作り脳の休息に努める1日を作るようにしましょう。 それだけで大きく変わります。     全く余談ですがiphoneの開発者スティーブジョブスやマイクロソフト社のビルゲイツは 自分の子どもに14歳までこういったデジタル端末は渡さなかったそうです。 実際、作ってしまった事を後悔しているとか。

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。   先週のブログでは、 『勉強法~暗記編~』についてお話しました。   今回書くお話は 所謂「語句」の暗記ではなく、 数学や理科の計算方法であったり、英語の並び替え問題の解き方を 「どうやって覚えるか」の記憶方法になります。   分からない問題が出て来た時 どんな質問をしますか?   大半の方は「分からんから教えて」という言い方を したことは無いでしょうか?   以前、『❓正しい質問の仕方を知っていますか❓』というタイトルで 書きましたので、ご興味のある方は是非読んでみてください! 学習のヒントになることがたくさん書いてあります!

ブログ全文を読む

ここ最近、自宅に新しい調理器具を導入しました。 「アルミパン」 です。 アルミパンは熱伝導性が高い為、さっとした炒め物がやりやすくアルミの為非常に軽いのが特徴です。 最近はパスタにはまっているのでパスタばっかり作っていますが、めっちゃいいです。 何より煽りやすい。料理してるなー感出るので非常に楽しいです。 おっと、尼崎市の1中学専門塾 小園ゼミナールの塾長 竹内です   全く書きたいこと関係ない事書いてました。   あっという間に時間が過ぎていました。   あっという間と言えば   小園中の定期テストまで本日で24日となりました。   1学期の初めてのテストだった中1の生徒は「まだ24日もあるやん!」と 言っていましたが   先ほど「えぇもう24日しかないの!!」と言っていました。   個人的にはこの変化はすごく嬉しいです。 この感覚は誰かに言われて身に付くものでもないので自分でしっかり感じて くれたんだなと思いました。 さて、1年生に向けてとりあえず個人的に思っている数学出来るようになると思う生徒の特徴を3つほど書いておきます。 意識してみてください。   ①基本的に途中式を全て書く これ基本です。どんな問題でも基本的には書いておく方がいいです。 勿論自分がどこで間違えたのかというのを確かめる為でもあるのですが、 ノートをたくさん使えることも理由の一つです。   ②小数で計算しない これは若干賛否両論ありますが、個人的な経験上、小数よりも分数で考えられる方が楽です。 また、大きく書く必要があるので計算ミスをしにくくなります。 約分も簡単ですしね。   ③ノートが整頓されている   結局これに尽きます。どれだけ分数を活用していても、どれだけ途中式を書いていても その問題の途中式?となるノートでは意味がありません。 割とその場ではこの問題の途中式と分かりますが、2・3日後に見て分からなければ意味がありません。 いかがですか? あくまで「個人的な」特徴なので絶対にという訳ではありませんが、 特にノートに途中式を残すことは非常に大切なのでしっかり意識してみてください。 1分1秒の考え方次第で24日後の結果は大きく変わります。   小園ゼミナールでは現在下記キャンペーン中です。 今塾に通っている方でも対象キャンペーンです。 気になる方はご連絡お待ちしています!   ①入塾金 無料 ②通常授業料 1か月 無料 ③通年教材費 半額 ④お友達・ご兄弟と一緒に入塾で もしくは 乗り換え割りで  プラス通常授業料1か月分 無料       通年教材費 半額→無料 ※乗り換え割りは他塾からの転塾(通信教材でもOK)の小学生のみ対象です。   小園ゼミナールでは、「出来る」の気持ちを大切にしています。

学習塾ドリーム・チーム小園ゼミナール

〒661-0979 兵庫県尼崎市上坂部3-11-1 フレアージュ塚口126号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 吹田市にある山田中学校専門塾、山田ゼミナール塾長の松本です! さて、今日も模試関連の話です。 模試は返却されるのに3週間~1か月くらいかかります。 結構遅いですよね。(膨大な人数のデータを処理、確認するので、仕方のないことです。) それまで待てない!なんて子もなかにはいます。 そこで今回から答案をコピーして、事前に採点だけすることにしました! これで結果が出るよりも先に1人1人の得手不得手が分かるわけです! 今は中2のA君の英語を採点しています。 見た感じ文法問題で結構落としているので、次の中間テストに向けて宿題を増やしてあげようと思います。 もちろん文句を言われるはずなので、その前にこの結果を添えたいと思います(笑) 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市の「大成中学校・名和小学校・潮小学校・上坂部小学校」の 専門塾の大成ゼミナールです!   夏休みも終わり、2学期が始まって1週間経ちましたが 皆さん体調は崩していませんか?? まだまだ残暑が厳しい中なので 体調管理をしっかりしつつ10月頭の中間テストに向けて 勉強をしていきましょう!   さて、今回のブログのタイトルは 「勉強って面白い?」です。 昨日、友人と学生時代の勉強の話になり、 ふとこのことについてブログを書こうと思いました。 実は、これは生徒からよく聞かれることの1つです。   実際に生徒たちも勉強を面白いと感じることは少ないようです。 しかし、大人になると意外と知識を得ることは苦ではなくなり むしろ本を読んで知識を得る機会が多くなります。 昨日、友人たちとなぜなのかと話して出た結論は、 “学生時代は身の回りに面白いことが多すぎるから”でした。 たしかに私も学生時代、勉強はしていたものの 正直、面白さは感じたことがありませんでした。 スマホを触ったり、ゲームをしたり、 YouTubeを見る方が断然面白かったです。 ただ、大人になるとそれをやりつくしたこともあってか 本を読んだり資格の勉強をするのが面白く感じます。   勉強は成果が出るまでに時間がかかるので 面白さを感じることが学生時代は少ないです。 成果が出るまでに時間がかかるのは ほとんど全てのことに言えますが ゲームであれば面白さが分かっているので、 クリアできるまで何度も挑戦すると思います。 勉強も理屈は同じなんです。 分かるまでやる、正解するまでやる、 そうすれば自ずと勉強の面白さが分かってきます。 以前のブログで紹介した生徒は、 勉強が楽しい!と言っているので 小さな成功体験を積んでいくことが大切です! 大成ゼミでは勉強のやり方だけでなく 勉強の楽しさや面白さを伝えています。   これからも一緒に頑張りましょう!!!

学習塾ドリーム・チーム大成ゼミナール

〒661-0021 兵庫県尼崎市名神町3-6-32ドルチェウエスト103号室
ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾 豊中17ゼミナールです!   今回は、豊中17ゼミの紹介を致します! 豊中17ゼミの中身をどんどん伝えていきます! 知らない方も知っている方も、 ぜひぜひ、ご確認ください。   下記の項目で話をしていきます。 1.学習指導の方針 2.教室について 3.先生について 4.おまけ   1.学習指導の方針   豊中17ゼミは、1中学校区専門塾になります。 そのため、在籍している子たちは基本的に、 豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小 の子どもたちになります。   そして、普段の指導は原則学校の予習をします。 それにより子どもたちは、 学校の授業を受ける際に、 「これ塾で習ったやつだ!」 と勉強の実感が湧きます。 また、周りが苦戦している中で、 本人が問題を解けると自信に繋がります。 そういった良いスパイラルを生むためにも、 原則予習で進めています。   2.教室について それでは、教室を写真付きで紹介しましょう。 授業ブースが下記のようになっています。 一般的な個別指導と違い、 机の周りをブースという壁のようなもので囲っていません。 あえてオープンスペースにすることで、 子どもたちに見られているという緊張感を持たせています。 また、集中していない時にもすぐ声掛けができるようにしています。   そして、こちらが自習スペースです。 自習は一人でテキストに集中して向き合い、 解いてもらいたいので、 このようにブースを用意しています。 教室が空いている時間帯はいつでも自習OKなので、 家で集中できない場合は塾を利用しましょう。   3.先生について こちらは、教室にある、豊中17ゼミの先生紹介スペースです。 豊中17ゼミには教育にアツい先生ばかりです! 知識量が半端ない先生、 ユーモアが絶えない先生、 生徒に真っ直ぐな先生、 色々な先生がいますが、共通するのは生徒への思いの強さです。 夏のアツさを超えるアツさで、全力指導にあたってくれています!   おまけ これは靴箱の上の置物の写真です。 現在9月で秋物一色に変更したいのですが、 まだまだ残暑が厳しく、夏の飾り物が外せず、 ハロウィンと混在しています(笑) 早く涼しくなって欲しいものです。     豊中17ゼミは、お子さんに全力指導にあたる塾です。 お困りの際は遠慮なくご連絡ください。

学習塾ドリーム・チーム豊中17ゼミナール

〒561-0865 大阪府豊中市旭丘4-104 エステート旭ケ丘1F
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索