ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム伊丹南ゼミナール
無料で資料を請求する

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です!   今日は私がこれまでの仕事の中で最も感動した出来事を一つ、 お話しさせてください。 ある中学3年生の男の子の話です。T君といいます。 彼は小学5年生のときに入塾して、中学2年の途中までは ほぼオール3のごく普通の成績の生徒でした。 でも、ある日突然「A高校(偏差値が10以上上)に行きたい」 と言ってきました。 まだ中2ということもあり、大丈夫だよ、 今から真剣に頑張れば合格できるよと励ましましたが、 正直、その時点では現実的とは言えない挑戦でした。 ただ、そこからの彼は本当に変わりました。 授業は経済的な事情でたくさんは取れませんでしたが、 自習を合わせると中3の夏期講習と冬期講習は 塾が空いている日はほぼ1日中塾で勉強していました。 中3の10月ごろからは自習に毎日通うようになり、 先生たちにどんどん質問して、サボり癖のあった 宿題も欠かさずにやってくるようになりました。 それでも受験の直前の1月の模試ではC判定。 合格の可能性は五分五分。 しかも、私立高校には通えない事情があったため、 失敗はできない状況でした。 お母さんと一緒に、 「志望校のレベルを下げた方がいいのか?」 と何度も何度も相談に来てくれました。 ずっと努力してきた姿を間近で見てたからこそ 挑戦させてあげたい気持ちもあるが、 失敗が許されない究極な状況。 そう簡単にA高校を受験しましょうと 言う勇気が私にはありませんでした。 迷い苦しむT君の様子を見ていて 「本当はT君が受験校を決めるべきです。 でも悩み苦しんでいるT君を見ていると、 私がどちらかを決断してあげたら T君を楽にさせてあげられるのに… 決めきれず申し訳ございません」 と私とお母様で泣きそうになりながら 懇談をしたことを今でも覚えています。 最終的に彼は、 「それでも自分の目標に挑戦したい」 と、志望校を変えない決断をしました。 結果は――見事、合格。 報告を聞いたときは、私も本当に嬉しくて、 思わず涙が出そうになりました。 今、彼は高校3年生。 あの頃と変わらず努力を続けて、 国公立大学を目指して勉強中です。 高校生活もとても充実しているそうで、 「あの時、挑戦してよかった」と言ってくれました。 この経験を通して、 私自身が「諦めないことの尊さ」や 「逆境に負けない強さ」を 教えてもらったような気がしています。 「指導する立場」として 生徒に向き合っているつもりが、 気づけば私の方が励まされ、 学ばされている——そんな瞬間でした。 これからも、生徒の可能性を信じて、 ともに成長できるような指導をしていきたいと思っています。

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です! YouTube動画で見たことのあるようなタイトルですね。笑 家庭と仕事の両立は本当に大変です。世のお父さん、お母さん、本当にすごいです。 早速、室長の1日を覗いてみましょう・・・! ◆起床 7:00 既に妻と1歳の息子は起きて朝食も済ませています。私は眠気覚ましの代わりに食器を洗ったり、洗濯物を畳んだり、息子の面倒を見たりします。朝は弱いのですが、仕事がある日の妻と息子と関われる唯一の時間なので大切にしています。 ◆出勤 8:40 車で通勤しています。満員電車で出勤しているサラリーマンは本当にすごい。 ◆塾に到着 9:10 掃除や時間割作成、保護者様からのLINEの返信などやることだらけですが、この時間が一番集中できます! ◆授業 10:00~12:35 今日も元気に頑張ろう! ◆昼食 12:40 生徒と談笑しながら昼食を取るときもありますが、忙しいときは事務作業をしながら昼食を済ませることも。もっと忙しかったら昼食抜きます・・・ ◆授業、事務作業、保護者対応など 13:05~20:10 生徒と過ごす時間は何てあっという間なのか。気が付けばもう外は暗くなっています。これが夏期講習の怖いところ。 ◆退勤 20:40 今日も一日お疲れ様でした!帰ったらすぐご飯食べたい! ◆帰宅、夕食→就寝 21:10~24:00 妻と子供はすでに寝ているので静かに遅めの夕食。プロ野球の結果チェックは欠かしません。笑 明日も頑張ろう~おやすみなさい。

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です!   冷やし中華始めました みたいなタイトル。笑   7月21日(月)から始まりましたが、 初日からたくさんの生徒が来てくれて大忙しです! でも、今まで以上に生徒たちと一緒に 勉強を頑張れる機会なので、私はとても楽しく過ごせています。   連日のうだるような暑さに負けず、学校の宿題や習い事、部活など忙しい日々を送りながらも、生徒たちが元気よく塾に来てくれて感謝しかありません! まだまだ夏期講習の枠は空いておりますので、この夏から塾に通ってみようかとご検討の方はお気軽にお問い合わせください!

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です!   南ゼミ生の10人中9人が 1学期中間テストで前回のテストから 点数アップしています! 春期講習で1学期中間テスト対策を かなり頑張っていたので、 その頑張りが結果に表れて嬉しい限りです!   さて、明日から期末テスト! 今日は16:50~19:50は中学生、 19:55~21:40は高校生の テスト対策をしていきます!! 

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です!   失敗は成功の母 不正解だとしても、むしろこんな答え方して間違えてしまったなあとむしろ覚えやすくなるため、前のめりの失敗はどんどんしていきましょう! ということで、今日は珍解答をテーマにしました。 珍解答その① 問題 植物の根に生えている細い毛は何か? 答え 根毛 これは基本的な問題!覚えておきたいやつです!   珍解答  毛根 塾長コメント「惜しい!なんか髪の毛が抜けた感じで悲しいね…苦笑」 毛根と書いた生徒「ハゲやん!笑」 ハゲをバカにするな!     珍解答その② 問題 1853年 アメリカの(    )が浦賀に来航し日米和親条約を結ぶ (    )に当てはまる人物を書きなさい 答え ペリー これは流石に間違えないやろ・・・   珍解答 ペルー 塾長コメント「いや、国!!国が来るってどういうこと!笑」 ペルーと書いた生徒「ペリーって書いたつもりなのに・・・無意識で書いてしまったわ。テストじゃなくて良かった・・・」 いや本当にそれよ。     他にもいろいろありますし、ここには書けないちょっとアレなものもありますが、この辺にしておきます。 失敗は恥ずかしくない、挑戦しないことが恥ずかしいんだ。 BY藤田 それでは!!

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です!   『ダイラタンシー現象』 液体と固体両方の性質を持つ、非ニュートン流体に見られる現象。具体的には、ゆっくりと力を加えると液体のように振る舞いますが、急激に力を加えると固体のように硬くなる現象を指します。身近な例では、片栗粉と水を混ぜたものが挙げられます。(AIによる概要) 「・・・小学生にどう説明しよう/(^o^)\ いや、理解はできるけど!理解はできるんだけど(言い訳)」 先日、小学生対象のイベント・理科実験教室を実施しました。 内容は上の通りで、あなたなら小学生にどのように説明しますか? 私は諦めました。笑   代わりに小学生たちに予想させました。 「なんで力加えたら固まって、何もしないとドロドロになると思う?」 すると小学生たちが 「力を加えるとドロドロの中の水分が内側に逃げるから!」 「触られるのが嫌だから防御するために固くなるから!」 と活発に答えようとします。素晴らしい!! 実はかなり近い答えを予想した子もいました。答え知ってたんじゃないかと疑っていました。笑   予想当てクイズが終わり、さっそく実験です。 やはり百聞は一見に如かず。 実際に体験することで知的好奇心が満たされます。   みんなめっちゃ楽しんでいました!! ちなみに砂浜でもダイラタンシー現象を見ることが出来ます。 興味がある人は調べてみてください! 子供たちに『学ぶ=楽しい』ということを 伝えていきます!  

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です! 『読書感想文』 小学生の頃の私にとって嫌悪感でしかない言葉でした。 読みたい本なんて無い。 読書は時間がかかるから面倒くさい。 ましてやその読んだ本の感想を作文にするなんて・・・ そんな中でも自分なりに頑張って作文を書いてみたものの、 母親に 「感想文じゃなくてあらすじ紹介文になってるやん。直してあげる。」 とお節介な母親に直してもらい、 「せっかく頑張って書いたのに・・・」 とイライラして書き直した記憶があります。   そんな子供が大人になるとどうなるか。 国語は当然苦手、なんなら日常会話や説明が下手、語彙力や想像力が乏しい。これ全部私の話です。 正直、子供の頃に読書をしてこなかったことを後悔しています。 でも、大人の関わり方一つで、子供は読書を好きになれるチャンスは何度だってあったはずです。   伊丹南ゼミナールでは年に4回 小学生対象の読書感想文と発表会を実施しています。 私は頑張って作文を書いてきてくれた子を手放しでほめます。 作文の内容を良くしたい気持ちもわかりますが、まずは書いてきたことが素晴らしいのです。 そして内容を修正して、少しずつ自分の力で書けるようになるために作文のフォーマットを利用させます。 また頑張ろうという気持ちにさせるために手作りの賞状を贈ってやる気を高めています。   国語が苦手な小学生、読書が嫌いな小学生 伊丹南ゼミナールでお待ちしています! 一緒に楽しく苦手を克服していきましょう!!

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です! これは私が池田ゼミナールの室長だったときのお話。 中3のS君はとある中堅の公立高校を目指していました。 4月の模試こそE判定でしたが、 7月の模試ではC判定、9月の模試ではB判定と 順調に力をつけているように思えました。   しかし、10月の模試でいきなりE判定 なぜなのか? 色々原因はありましたが、特に許せなかったのが   数学の計算問題が全問不正解   室長「え?ウソでしょ?途中式は? ・・・なんで書いてないん??? 途中式書かなくても解けそうだったから? ハァーーーーーーーーー?!(大激怒)」   私は成績が悪かったり、ミスで叱ることは絶対にありません。 しかし、明らかな怠慢は 「冬期講習の数学は全部、塾長が見るわ。みっちり鍛えるから覚悟しとけ!」 そして冬期講習では計算問題の途中式をチェックして、 雑な途中式だったり、遠回りな計算をするたびに シンプルでわかりやすい途中式を教えて、もう一度解かせる、 という地道な授業が続き・・・   1月の模試 B判定! 計算問題 全問正解!! 数学の偏差値 11ポイントアップ!!! そして3月の入試でも合格!!!!   S君「途中式はガチで大事」 本当に良かったです。 伊丹南ゼミナールの生徒にも途中式が書けない子、不十分な子がいますが、あのときのS君の話を引き合いに出して今日も途中式の大切さを教えています。

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です! 『塾は室長がどんな人かで決まる』 私が尊敬している上司や先輩がよく話されます。 もし塾が塾の指導形態で人気が決まるのであれば、大手の学習塾はどこの教室でも大繁盛しているはずです。   でも実際はそうではありません。 では塾の人気は何で決まるのか。 それこそが『室長』であると考えます。 生徒や保護者様、地域の方々を愛し、愛され、 みんなから認められているからこそ人が集まります。   伊丹南ゼミナールは伊丹南中の専門塾としての強みもありますが、私、藤田が塾長であることが最大の武器だと思って日々生徒たちと関わっていきます。 そして、いつか伊丹市で一番面倒見の良い塾と認めてもらえるように頑張ります!

ブログ全文を読む

伊丹南小、鈴原小、有岡小、笹原小、 伊丹南中専門の個別指導塾! 伊丹南ゼミナール 室長の藤田です!   南ゼミの小学生は年に4回 読書感想文を書かせています。 読書を通して読書の楽しさを感じてもらうためです。   さて、私もある本を読んだので 自分のためにもブログでアウトプットしていこうと思います。 今回読んだ本は『夢をかなえるゾウ』です。 さすが日本一読まれているだけある自己啓発本でした。 ストーリー形式のため本当に読みやすく、 小学生のころから読書が嫌いな私にとって、 「こんなに毎回読むのが楽しみな本があるのか!」 と感動しました。   この本には色々な成功するための行動が書かれていますが、 一貫して「成功するためには他人の役に立ち、それを自分の喜びとすることの大切さ」を説いてくれます。   そして、どんな良いことを知っていても、行動しなければまったく無意味だという当たり前なことにも気が付かされます。 この本に書いてある通り、『人は学んだときではなく、行動したその瞬間から初めて成長する』と痛感しました。   なので、私はこの本に書かれてある成功するための課題をリマインダーに登録して、日々実行するようにしています。 ちなみに本日は出勤してすぐにトイレ掃除をしました。   生徒たちにも話せるネタがいっぱいあるため、この本に出合えて本当に良かったです。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索