ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム瀬田北ゼミナール
無料で資料を請求する

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 突然ですが、皆さん漢字は覚えていますか? 中学の勉強では、英語の単語や数学の公式、理科社会の暗記事項など覚えることがたくさんあります。 そんななかで国語の漢字、疎かになっていませんか? ついつい後回しにされてしまいがちな漢字ですが、実はかなり重要。 理由は3つ。 1つ目は、漢字は定期テストや受験で確実に問題に出るからです。 定期テストであれば10~20点分となりますし、 昨年度の滋賀県立の入試では20点分が漢字でした。 これを確実に取ることができれば、不安定になりがちな国語のテストでもしっかり点を稼ぐことができます! 2つ目は、文章が読みやすくなるからです。 習う漢字が直接出る教科書の本文はもちろん、他の国語の試験の問題にも習った漢字は出てきます。漢字の勉強が疎かになっていると、こうした文章を読んだり書いたりするのにも一苦労。 しかし、逆にいえば漢字を理解できれば文章も読みやすくなり、テストの点数にも繋がります! そして3つ目は、他教科の勉強にも必須だからです。 例えば、社会の問題の答えが「縄文時代」だったとして、「縄」の漢字を書くことができなければ、失点に繋がります。それはあまりにも悔しいですよね。 本番でしっかり書けるように、他教科の暗記は漢字ごとしっかり覚えましょう! では、そんな漢字をどう勉強すればいいのでしょうか。 やり方は色々あるとは思いますが、 私のおススメ勉強法は、「頻繁に自分でテストすること」 見本を見ながら5回10回ノートに書いたところで、頭が働いていなければ覚えることは難しいです。 一定回数書いたあと、別のページに読みだけ書いてテストしてみましょう。 「これなんだっけ…部首どんなのだっけ…」 と思い出そうと頭を動かすことが大事です。 もしわからなくても、また覚え直して、何度もテストすればいいです。 そしてもしテストで書けたとしても、また時間を空けてからテストしてみましょう。 何度も繰り返すことが大事ですよ。 漢字は将来にも必ず役に立ちます。 今のうちに覚えて、テストや受験だけでなく、将来をも安定させましょう! ※瀬田北ゼミナールでは、10月25日と1月31日に漢検を実施予定です。テストがあるとなれば漢字の勉強にも気合いが入ります。これを機に受けてみてはいかがでしょうか? 瀬田北ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 1学期期末テスト、おつかれさまでした! 連日、最後まで机に向かい続けた皆さん、本当によく頑張りました。 テストが終わった直後というのは、開放感に包まれる一方で、 「思ったよりできたかも?」 「全然できなかった…」 「また同じところで間違えた」 と、さまざまな気持ちが湧いてくる時期でもあります。 でも、ひとつだけ伝えたいことがあります。 今、一番大事なのは「結果の受け止め方」 点数はもちろん大切です。 でもそれ以上に大切なのは、 **「その点数から何を学べたか」**という視点です。 ・結果が良かった人は、なぜうまくいったのかを振り返りましょう → それが、次のテストでも使える“自分の勝ちパターン”になります。 ・思うようにいかなかった人も、自分を責める必要はありません → 「何が足りなかったか」を知ることが、次の一歩を変えるヒントになります。 テスト直後こそ、 “最強の伸びタイミング” 実は、「できた・できなかった」の記憶が新鮮な今が、最も成長できるタイミングです。 「ケアレスミスをした問題」をもう一度解き直す 「時間が足りなかった教科」の勉強法を見直す 「やる気が出なかった時期」をどう乗り越えるか作戦を立てる こうした“振り返り”をするかしないかで、次のテストの伸び方が大きく変わります。 瀬田北ゼミでは、“振り返り面談”を実施します。 瀬田北ゼミナールでは、全員にテスト後の個別振り返り面談を行います。 答案を一緒に見ながら、良かった点・改善点をフィードバック ・「夏休みの学習目標」を一緒に設計 ・苦手教科の“優先克服プラン”を提案 テストが終わった今だからこそ、次につながる道がハッキリ見えてきます。 夏休みは、「差がつく」最大のチャンス そして、ここからは夏期講習がスタートします。 1学期のつまずきを丁寧に見直す時間でもあり、 2学期の先取りをする“準備期間”でもあります。 「成績を伸ばしたい」 「自信をつけたい」 そう思った人こそ、夏こそが勝負です。 最後に テストが終わったら、ひとまず深呼吸して、よく休んでください。 でも、そこで止まらずに、次の一歩を踏み出しましょう。 「次こそもっと良い点を取りたい」 その気持ちを、今回の経験からつなげることができれば、もう半分は成功しています。 私たち瀬田北ゼミナールは、これからも全力であなたの挑戦を支えます。 一緒に、次のステージへ進みましょう! 瀬田北ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。   瀬田北中生、1学期期末テストお疲れ様でした。 前回の1学期中間テストからわずか3週間ほどでのテストだったので大変だったと思います。   またどの科目にも通じることですが、中学生の勉強はとにかく覚えることが 多く、大変に感じている方も 多くいるのではと思います。   そんな方の為に 今回、このブログを書きました。   これは室長自身が実際に 高校時代に『世界史B』の勉強もとい暗記を していた時に実践し、当時のセンター試験で 90点ほどを取れた方法です!     その名も…   『マインドマップ』   です!     どんな方法かと言うと ある1つの言葉に対し、関係ある 出来事や人物、年代をどんどん派生させ、 関連付けて覚える方法です!     例えば、 「織田信長」 というワードに対し、調べたり、知っていることを どんどん書き出してみましょう!   ⇨長篠の戦い ⇨本能寺の変 ⇨桶狭間の戦い ⇨楽市・楽座 などなど…   次に 今出て来たワードに関連することを 新たに書き出してみましょう!   長篠の戦い⇨1575年 ⇨武田勝頼 ⇨鉄砲 ⇨徳川家康   というような形で どんどん広げていきましょう!   そうすると ①同じ年代に起こった出来事が覚えられ 年代の並び替え問題が強くなる。 ②他のワードで実践してみると 同じ言葉が出て来た時に関連性が見えてくる。 ③何回も言葉が出て来ることで、記憶に残りやすい。   などの相乗効果も期待できます   是非お試しあれ! 瀬田北ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。     「長時間勉強しているのに、いまいち集中できない…」 「休憩が長くなって、気づけば時間が過ぎている…」 こんな悩みを抱えている生徒さんは多いのではないでしょうか? 実は、その悩み、あるシンプルなテクニックで解決できるかもしれません! 今回ご紹介するのは、 時間管理術として世界中で実践されている 「ポモドーロ・テクニック」です。   ポモドーロ・テクニックとは? ポモドーロ・テクニックとは、 1980年代後半にイタリア人のフランチェスコ・シリロ氏によって考案された時間管理術です。 名前の「ポモドーロ」はイタリア語で「トマト」を意味します。 これは、シリロ氏が学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使っていたことに由来しています。 このテクニックの基本は、「25分間の集中と5分間の休憩」を繰り返すこと。 非常にシンプルですよね!   ポモドーロ・テクニックのやり方(勉強編) 具体的なやり方は以下の通りです。 やるべきタスクを決める(例:数学のワーク10ページ分、英語の長文読解1題) ※漠然と「勉強する」のではなく、具体的に「何をどこまでやるか」を明確にしましょう。 タイマーを25分にセットし、集中してタスクに取り組む ※この25分間は、スマホの通知をオフにする、参考書以外のものは片付けるなど、誘惑を排除して目の前の勉強だけに集中しましょう。 途中で別のことが思い浮かんだら、メモに書き出して後で対処するようにします。 ※これは「情報の一時停止」と呼ばれ、集中を途切れさせないための重要なポイントです! 25分経ったらタイマーを止め、5分間の短い休憩を取る ※席を立って軽くストレッチをする、飲み物を飲む、窓の外を眺めるなど、リフレッシュできることをしましょう。スマホを触るのは極力控えましょう。 これを1セットとし、4セット(約2時間)繰り返したら、20~30分間の長い休憩を取る ※この長い休憩では、食事をしたり、散歩に出かけたりと、しっかり気分転換を図りましょう。   なぜポモドーロ・テクニックが勉強に効果的なのか? このシンプルな方法がなぜこれほど効果的なのでしょうか? 短時間の集中で「やろう」という気持ちになる 「2時間ぶっ通しで勉強する」と聞くと、少し気が重くなる人もいるかもしれません。 しかし、「25分だけ集中する」なら、ハードルがぐっと下がります。 「これくらいなら頑張れる!」と思えるので、勉強を始めるハードルが下がります。 適度な休憩で集中力が持続する 人間の集中力は、長くは続きません。 適度な休憩を挟むことで、脳をリフレッシュさせ、次の25分間の集中力を維持することができます。 結果的に、長時間集中して勉強に取り組むよりも、全体の学習効率が上がります。 時間の区切りで「ダラダラ勉強」を防ぐ タイマーがあることで、「あと〇分で休憩だ!」という意識が生まれ、ダラダラと勉強してしまうことを防ぎます。 休憩時間も決まっているので、必要以上に休憩が長くなることもありません。 達成感を感じやすい 25分間集中して一つのタスクをこなすたびに、小さな達成感を味わうことができます。 この達成感が、次の集中へのモチベーションに繋がります。   ポモドーロ・テクニックを最大限に活かすポイント 〇最初の25分間は完璧を目指さない! まずはタイマーをセットして、とにかく始めてみることが大切です。 〇休憩中はスマホを触らない! 脳を休ませるためには、情報から離れることが重要です。 〇タスクの細分化も有効! もし大きなタスクであれば、「参考書〇ページまで」というように、25分で終わるくらいに細かく区切ると、より効果的です。 〇自分に合った時間配分を見つける! 25分-5分が基本ですが、慣れてきたら「30分-5分」など、自分にとって最も集中できる時間配分を見つけてみましょう。 ただし、休憩は短い方が効果的です。   まとめ:ポモドーロ・テクニックで「できる!」を増やそう! ポモドーロ・テクニックは、誰でも簡単に始められる効果的な時間管理術です。 集中力を高め、効率的に勉強を進めることで、これまでよりも「できる!」という自信をたくさん得られるはずです。 ぜひ今日から、ポモドーロ・テクニックを試してみてください!     いかがでしたでしょうか。 瀬田北ゼミでは、 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。     皆さんが塾を探され始めるのは どのようなことがキッカケでしょうか?   テストの点数が下がった時? 友達が行き始めたことに焦ってから? 子どもから行きたいと言い始めてから?   理由はいろいろあると思います。   以前にも書きましたが 今メキメキと力を付けている塾生が 「もう少し早く瀬田北ゼミに来てくれていたら…!」 「高校の選択肢をもっと広げてあげられたのに…!」 ともどかしい気持ちになります。   例えば、 テストの点数が下がってきた=風邪を引いた とすると 塾=医者・風邪薬 になります。   しかし、考えてみてください。 今流行っているインフルエンザにかからない もしくは症状を重症化させない為に 予防接種に行きますよね?   風邪も同じで、予防をしっかりしていると そもそも風邪を引かず、丈夫な体を作れる訳です。   症状が出てからだと、手遅れになってしまう場合も 少なくありません。   今こそ、治療薬より予防薬としての塾探しを!   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。   瀬田北ゼミでは、 単に勉強の中身以外にも様々な情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。   今回は、 学校で受ける授業の重要性についてお話しします!   これを聞いて、 「当たり前でしょ!」と思う保護者の方も多いかもしれません! しかし!! お子さんはどこまで意識して学校の授業に臨んでいるでしょうか?   例えば、、、 ・先生の話は聞けていないけど、一生懸命ノート(板書)だけを書いている ・気づいたら寝てしまっている ・授業が始まっても自分の席に着席していない ・授業中に必要以上にトイレに行っている(※絶対に行くなという意味ではありません) ・先生の話だけ聞いてノートに何も書いていない ・先生の話を聞かず、前後左右の友達と喋ってしまっている ・意味もなくボケーっとしてしまっている   など、当てはまるものはないでしょうか?? ひとつでも当てはまるものがあれば要注意!!   塾では、常日頃から「復習」が大切である! ということをお子さんにお伝えしていますが、 学校の授業中に吸収してしまう(という意識を持って授業を受ける)方が圧倒的に効率が上がります!!   「先生の言う事を一言一句聞き漏らさないぞ!」 と言う気持ちで授業に集中し、あとで覚えよう!ではなく、授業内で頭に叩き込む!!   学校の授業を蔑ろにすることは、効率が悪いだけではなく、 自分のペースでしか勉強出来なくなってしまうリスクを背負っているという事です!!!   では、こんな生徒がいたらどうでしょうか?? ・授業中に知らない単語をその場で書きなぐって覚えようとする ・先生が解説した問題をすぐに自分でやってみる ・他の人が当てられている時も、自分が当てられているかのごとく手と頭を動かしている ・板書だけではなく、先生のアドバイスやポイントなどもノートに書いている ・先生の言う「ここはテストに出すよ!」といった部分をメモしている   同じ時間の授業を受けていても、吸収力は格段に変わってくるのではないでしょうか? 「復習」も大事ですが、その前の土台作りを見直してみてはいかがでしょうか!

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。     ここで、いきなり問題です! 「AはBよりも4cm長い」   さて、AとBはどっちが長いでしょう??   答えは…   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   Aです!   まぁ、簡単な問題ですよね?   でも小学生の中には問題文を読んだだけでは イメージしにくい子どもたちもいます。   シンプルに主語と述語だけを見ると 主語…Aは 述語…長い となりますよね?   算数の文章問題 英語の日本語→英語に直す問題 が難しいと感じる人は この「主語述語の関係」が 理解出来ていない か 気を付けて見ないといけないということを知らない 可能性があります。   瀬田北ゼミでは 「どういう所に気を付けないといけないのか」 「注目ポイントは?」 を徹底して教えます。   少しでも心当たりのある方 不安を感じている方 がいらっしゃいましたら まずは校舎までご連絡下さい!     「イマの塾で続けようか不安」 「塾に行った事がないからちょっと気になる」 是非一度瀬田北ゼミのテスト対策を体験ください!

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。     皆さまは「中1の壁」という言葉を聞いたことはありますか? 今の時期は新しい環境になれ始める時期でもあり、 小学校とのギャップに悩む時期でもあります。   例えば、小学校6年生までの間に以下のような経験はありませんか? ①友達と放課後に遊ぶ約束をしたことがない ②自主的に進んで宿題をしたことがない ③家で留守番をしたことがない しかしながら、中学校へ進学した途端、 放課後や土曜日の過ごし方をすべて自分で計画・実行しなければいけません。 「中1の壁」とは、そのような子どもが中学1年生になって、急に新しい環境に対応できるだろうかという心配を表した言葉です。 (1人1人の環境は異なるので、みんながこの「壁」にぶち当たるわけではありません)   子どもへの目が一気に少なくなる 実際に中学校に入学してみて、 学校の制度そのものが小学校とは大きく変わることを実感した方もいらっしゃいます。 まず、教科担任制となり、担任の先生が授業の様子を日常的に把握することがなくなります。 (担任の先生が副教科を担当する場合、授業での接点はかなり少なくなってしまいます。) 次に、連絡帳がなくなり、ちょっとした連絡や相談の機会が減ります。 わざわざ電話や面談をするほどではないけど少し気になることがある…といったとき、 毎日やり取りのある連絡帳でなら伝えやすいですが、子どもに手紙などを持たせるのも困惑する家庭もあります。   小学校より給食のない日が増える 意外と見落としがちですが、中学校では定期テストの期間中は給食なしで帰宅します。 その場合、家での昼食用にレンジで温めるだけ・ゆでるだけといった簡単な調理で済む食品を常備しておくのも良いと思います。 給食がある日でも、部活を終えて帰宅する頃には空腹…というお子様は割と多いと感じます。 帰宅と同時の「お腹すいた!」にも対応できる状態のストックが必要です。   中1は大人と子どもの間で揺れる時期です。 中学1年生とはいっても、まだ数か月前までは小学生だった子たち…。 判断力や自制心は大人のようには備わっていません。 しかし行動力はついていますので、一人の自由な時間が増えると友達付き合いやスマホの使用などに歯止めをかけにくくなります。 実際、当塾の懇談でもほとんどのご家庭から、 子どものスマホ依存についてお悩みを相談いただいております。 その場合は、勉強やスマホ使用のルールについて、家庭内できっちりと話し合った上で、 約束が守られない場合は、自主性に任せるのを一旦ストップさせるのが良いかと思います。 心も体も成長過程で、自分自身の見る世界がどんどん広がっていくのも「中1の壁」の特徴かもしれません。

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 滋賀県大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。 瀬田北中のテストが5/23(金)にある為、テスト対策勉強会を実施しました!! 中1は初のテスト対策勉強会でしたが、初めてとは思えないぐらい集中して勉強することができていました! また、中2、中3の先輩も中1に負けじと集中し、教室全体でテストに向けての意識の高まりを感じた1日でした。 来週21日(水)のテスト対策勉強会ではさらに熱くテストに向けて対策をしていきます!   テスト対策勉強会はテスト前に行うもので、主に2つのことに取り組んでおります。   ①学校の提出物のチェック 学校の成績はテストの点数だけでは決まりません。テストまでに出さなければいけない提出物も 重要な要素の1つです! テスト対策勉強会では提出物も生徒1人一人確認し、学校の成績を取る為のサポートを行います!   ②分からないところの質問対応 「学校のワークやプリントで出てきたけど分からない」「この単元苦手だな」というところは個別に質問対応します! テストまでに分からないをどれだけなくせるかが点数を取っていくためのカギとなるので、 勉強会を通じて解決します!

ブログ全文を読む

瀬田北中学校、瀬田北小学校、瀬田東小学校専門の 大津市にある瀬田北ゼミナール室長の前川です。   瀬田北ゼミナールは、 大津市にある<瀬田北中学校を専門>に扱う個別指導の塾です。   今回は、学力向上の道のりを4つの段階に分けて考えてみたいと思います。 武道の修行やスポーツの習得など、 あらゆるスキルアップに通じるこの考え方を知ることで、 自分の現在地を把握し、次のステップへ進むためのヒントが見つかるはずです。   第一段階:無意識的無能 ~わからないし、できない~ この段階は、自分が「何を知らないのか」「何ができないのか」さえ自覚できていない状態です。 例えば、 中学校に入学したばかりの頃、難しい数学の問題を見ても「難しそうだな」と感じるだけで、具体的にどこが分からないのか、どう手をつけていいのか全く分からない、といった状況が当てはまります。 この段階の生徒さんにとって大切なのは、「知る」きっかけと**「できる」体験**です。 瀬田北ゼミでは、まず丁寧に基礎の基礎から解説し、 「こんなことが分かると面白いんだ!」 「ちょっと頑張れば、こんな問題も解けるんだ!」 という成功体験を積み重ねることを重視しています。 第二段階:有意識的無能 ~分かろうとしているけど、できない~ ここでは、「自分が何を苦手としているのか」「どうすればできるようになるのか」を理解しているものの、 実際に問題を解こうとすると手が止まってしまう状態です。 「この公式は知っているけど、どうやって使えばいいんだろう?」 「先生の説明は分かるけど、一人で解くとなると…」 といった悩みを抱えている生徒さんが多いでしょう。 この段階では、「理解」を「実践」に繋げるためのサポートが重要になります。 個別指導では、生徒さん一人ひとりの理解度に合わせて、問題を解くプロセスを丁寧に指導したり、 間違えた原因を一緒に分析したりすることで、「分かったつもり」を「できる」に変えていきます。   第三段階:意識的有能 ~意識すれば、できる~ 努力や集中の末、問題を理解し、意識すれば解けるようになる段階です。 「公式を思い出して、手順通りに考えれば、この問題は解ける!」 「少し時間がかかるけど、落ち着いて取り組めば大丈夫」 といった手応えを感じられるようになります。 この段階の生徒さんには、「自力で解く力」をさらに伸ばすための指導が効果的です。 応用問題に挑戦したり、解法の選択肢を増やしたりすることで、より深く理解し、対応できる問題の幅を広げていきます。   第四段階:無意識的有能 ~考えなくても、できる~ これは、長年の練習や経験によって、意識せずとも自然に問題が解けるようになる、まさに熟練の域です。 スポーツ選手が反射的にボールを処理したり、職人が長年の勘で正確な作業をこなしたりするのに近い状態と言えるでしょう。 学習においては、 「この問題を見た瞬間に、どの公式を使うべきか反射的に分かる」 「難しい問題も、無意識のうちに手が動いている」 といった感覚です。 この段階に到達するためには、質の高い練習と継続的な努力が不可欠です。 瀬田北ゼミでは、生徒さんの到達度に合わせて、 より高度な問題や、思考力を試される問題に積極的に取り組み、更なるレベルアップをサポートします。   最後に 学力の向上は、階段を一段ずつ登るように、段階を経て進んでいくものです。 焦らず、自分のペースで、それぞれの段階を確実にクリアしていくことが大切です。 もし今、あなたがどの段階にいるのか悩んでいるなら、ぜひ一度、瀬田北ゼミの体験授業にお越しください。 瀬田北ゼミは、一人ひとりの学力と目標に合わせた個別指導で、あなたの成長を力強くサポートします。 一緒に「無意識的有能」のレベルを目指しましょう!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索