ジュクサガス

\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
オンライン個別指導塾Cheers!
無料で資料を請求する

こんにちは! 今日は、「中学3年生の部活終了後から塾通いを始めるのは、間に合わないことが多い?」というテーマについて書きたいと思います。 まず、多くのご家庭でこんな会話、ありませんか? 「部活が終わったら本格的に受験勉強を始めよう!」 「部活引退後から塾に通わせれば、まだ間に合うはず!」 この考え方、世間でもかなり一般的です。 実際、塾業界でも「夏の体験入塾!」みたいな広告がたくさん流れますよね。 あるあるです。 でも、ここでひとつ疑問を投げかけたいんです。 本当に“部活引退から塾通い”で、受験に間に合うのでしょうか? この「部活引退後、ラストスパート作戦」には、いくつか見逃しがちな落とし穴があるんです。 まず、よくあるアドバイスに、「最後の夏休みで一気に巻き返せ!」みたいなものがあります。 これを聞くと、なんとなく安心してしまいます。 でも、実際にはここに大きな誤解が隠れていることが多いんです。 というのも、中3の夏って、思っている以上に短いんです。 部活の大会が終わるのは学校によってバラバラですが、遅い子だと7月末や8月頭までかかります。 そのあとすぐに塾や受験勉強モードに切り替えようと思っても、心と体が追いつかないこともよくあります。 ここで、「中3の夏から頑張るって言ってたのに、なかなかスイッチが入らない…」なんて相談をよく受けます。 お子さんの立場になれば、何年も頑張った部活を終えた直後です。 いきなり毎日長時間の勉強に気持ちが切り替わる方が、むしろ珍しいです。 夏休みは、思ったより“切り替え期間”に使われてしまうんです。 もうひとつ、「塾に通いさえすれば間に合う」という考え方にも注意が必要です。 これは、「塾=魔法の場所」と思いがちだからこそ、つい期待しすぎてしまうのかもしれません。 でも、塾はあくまで“サポート”です。 受験勉強の主役はお子さん自身です。 塾が全部やってくれるわけじゃありません。 ここ、意外と忘れられがちです。 とはいえ、「部活も大切にしたい」「でも受験も心配」という気持ち、ものすごくよく分かります。 親としては、どちらも応援したいですよね。 無理にどちらかを切り捨てる必要はありません。 じゃあどうしたらいいのか? 個人的な考えですが、“ちょっとずつ、今できることを始めておく”のがいちばん現実的で心に優しい方法だと思っています。 例えば、部活が忙しい時期でも、英単語だけは毎日コツコツやるとか、数学の苦手分野だけは週1回だけでも振り返ってみるとか。 ほんの少しでいいので、「受験への土台」を日々作っておくこと。 これだけで、引退後の負担が大きく変わります。 そして、もう一つ大事なのは「周りと比べすぎないこと」です。 「〇〇ちゃんはもう塾に通い始めたらしい」とか、気になる気持ちもすごく分かります。 でも、人それぞれペースも、性格も違います。 部活で頑張った経験だって、受験に必ず活きてきます。 受験勉強と部活は、決して相反するものではありません。 むしろ、両立の中で身につく力もたくさんあります。 というわけで、「部活引退後から塾通い」という作戦も間違いではありませんが、“ちょっと余裕を持って、できることを今から少しずつ始めておく”のが、いちばん無理なく続く方法かなと思います。 お子さんのペースやタイミングに寄り添いながら、「今できる一歩」を一緒に考えてみませんか? 焦りすぎず、でも先送りもしすぎず。 今日からできる小さなこと、意外とたくさん見つかるものですよ!

ブログ全文を読む

こんにちは! 今日は志望校を選ぶときに見落とされがちな「通学時間」にフォーカスしてみたいと思います。校舎のきれいさや偏差値ばかりに目が行くと、毎日の往復が子どもと家計にどんな影響を与えるかを忘れがちです。そこで今回は「なぜ通学時間がこんなにも大事なのか」を、親御さん目線で整理しますね。 いつの間にか食い込む“移動コスト”です 一般論として「近いに越したことはない」と言われます。ただ、数字でイメージしていないと危機感が薄れます。片道45分なら往復90分、週5日で7時間半、1年だと約270時間にもなります。これは中学生の夏休み丸ごと1回分です。思ったより大きな数字です。 体力と集中力を削ります 電車内で宿題をするから大丈夫と思いたくなります。しかし揺れる車内で集中し続けるのは難しいです。朝のラッシュならなおさらです。睡眠が足りないまま立ちっぱなしで到着すると、1時間目の授業で船を漕ぐこともあります。結果として「授業を受けに行くための移動」で授業の質を落としてしまう逆転現象が起きます。 家族のタイムテーブルを左右します 通学時間が長いと、朝ごはんや夕食の時間がずれます。親御さんが帰宅しても子どもはまだ帰路のバスの中、なんて日も出てきます。家族そろって話せる時間が短くなると、成績の変化や友人関係の悩みをキャッチしにくくなります。コミュニケーションの密度は意外なほど時刻表に縛られます。 塾や習い事の選択肢が狭まります 夕方17時に下校しても、家に着くのが19時ならオンライン以外の習い事はほぼ不可能です。「勉強も部活も両立させたい」という理想が、時刻だけで崩れることがあります。スマホの地図アプリで帰宅時刻をシミュレーションし、帰宅後に30分でも余裕があるか確認すると現実が見えます。 交通費は“隠れ固定費”です 定期代は家計簿に載るので気づきやすいです。しかし私立の場合、部活の朝練や補講で休日登校が増えると追加の運賃がかさみます。子どもが中学3年生なら3年間で数十万円単位になることも珍しくありません。学費無償化の恩恵が交通費で相殺されるケースもあります。数字で比べると差は歴然です。 安全面にも目を向けたいです 朝6時台に薄暗い駅まで自転車で向かうか、帰宅が21時を過ぎるかで、リスクは変わります。本人の防犯意識が育つ前に長距離通学を始めると、不安が尾を引きます。「明るい道を選べるか」「駅から家まで人通りがあるか」を下見で確かめると想定外を減らせます。 とはいえ、長い通学が必ず悪ではありません 読書が好きな子なら電車での読書時間が宝物になります。友達と一緒に通う路線なら社交の場にもなります。要は“時間を奪われる”のか“投資に変える”のかの見極めです。本人が通学中に何をしたいかを先に聞き、目的に合う長さかどうかを判断すると納得感が高まります。 目安は「片道60分」を境界線にしてみてください 60分を超えると、睡眠・家庭学習・部活・家族時間のどれかが削られることが多いです。実際には乗り換え回数や混雑度も影響します。朝の通学ラッシュ時間帯でシミュレーションし、家を出てから教室に着席するまで計測すると数字がクリアになります。オープンスクールの際に試してみるとリアルです。 家族で“時間の家計簿”をつけると見えてきます 紙に1日の24時間を横並びに描き、「睡眠」「勉強」「部活」「移動」「ごはん」を色分けしてみてください。移動の帯が長いと、他の帯を短くしないと24時間に収まりません。時間はお金と違って貯金できません。視覚化すると腹落ちしやすいです。 というわけで、今日のまとめです 通学時間は年間で数百時間を奪います。 体力・集中力・家族時間への影響は想像以上に大きいです。 交通費や安全面も含めて「時間とお金の両方」で比較してください。 片道60分を超えるなら、通学中の過ごし方を具体的に決めてから志望校を選ぶと安心です。 子どもにぴったりの学校は、偏差値だけでなく“毎日のタイムスケジュール”にも隠れています。少し先の未来を時間軸で描いてみると、志望校の輪郭がよりクリアになります。家族みんながスッキリした気持ちで受験シーズンを迎えられるよう、ぜひ今日のお話を家での作戦会議に役立ててください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 今日は「私立高校授業料無償化って、本当に“タダ”なの?」というテーマでお話ししたいと思います。制度が拡充されて嬉しい半面、思わぬ落とし穴もあります。せっかくの支援を取りこぼさないように、親御さん目線でチェックポイントを整理しますね。 そもそも無償化=0円ではないです 国の「高等学校等就学支援金」は、世帯年収が約590万円未満なら年間39万6,000円、約910万円未満でも11万8,800円が上限です。rakuten-insurance.co.jp ところが私立高校の平均授業料は年間約50万円前後。つまり補助を差し引いても、数万円から十数万円が自己負担になるケースが普通です。「完全無償」の文字だけを信じていると、入学後に家計がギクッとなるのでご注意ください。 去年の収入で判定されます 所得判定は“前年の課税標準額”がベースです。春に転職して年収が下がっても、昨年が高所得なら対象外になる可能性があります。逆に昨年は低収入だったけれど今年は絶好調というご家庭は、支援を受けても翌年更新で外れるかもしれません。家計が揺れ動く時期こそ「今と来年、両方のシナリオ」を計算しておくと安心です。 手続きは学校経由、でも締切はシビア 就学支援金も自治体の上乗せ補助も、原則すべて「在籍校を通じて」申請します。願書といっしょにポンではなく、入学後の定められた期間に必要書類を提出しないと“もらい損ね”です。学校から配られるクリーム色の封筒を見落として未提出のまま夏休み…そんな例は実は珍しくありません。提出期限を書き出して冷蔵庫に貼るのは、わりと文明の利器です。 「上乗せ」は県ごとにルールが違う 東京都や大阪府などは、国の支援に加えて独自に最大60万円超を補助し、所得制限も撤廃する方向です。kobetsu.co.jppref.osaka.lg.jp ただし、大阪府の場合は生徒と保護者全員が4月1日時点で府内在住など細かな条件があります。年度途中で転入・転出すると月割り計算になるので、引っ越しを予定しているご家庭は早めに日程を擦り合わせましょう。pref.osaka.lg.jp 授業料以外の“見落とし四天王” 入学金:20万円前後は全国平均。補助外です。 施設設備費・ICT費:校舎改修やタブレット代で年間数万円。 制服・指定品:冬・夏・体操服+かばんで10万円オーバーも珍しくありません。 遠征・修学旅行:部活や海外研修は別口座で積立が必要です。 「授業料ゼロだからトータルもゼロ」と思い込むと、受験シーズン終盤で青ざめるので要注意です。 通信制・単位制は補助額も年限も別枠 通信制の支援上限は年間29万7,000円です。mext.go.jp さらに在籍年数が標準修業年限を超えると支給停止になるケースがあります。留年・転学を視野に入れるなら、卒業までのロードマップを学校側と共有しておくと安心です。 「無償化ありき」の学校選びは危うい 補助額を前提にすると、制度改正や家計変動があった瞬間にプランが崩れます。まずは ①学校の教育方針と子どもの相性 ②卒業までの総費用 ③通学時間 の三つを軸に考え、支援は“もしもの備え”としてカウントするくらいがちょうどいいです。 とはいえ、制度は使ってナンボです 書類集めが面倒でも、授業料数十万円は家計にとって大きな差です。学校に「この紙って何でしたっけ?」と電話しても怒られません。分からないことは早めに聞いて、堂々と頼りましょう。 というわけで、最後にまとめ 無償化といえど自己負担ゼロとは限りません。 判定は前年収入、更新制。家計の見通しを二年分描きましょう。 上乗せ補助は自治体ごとに条件が細かいので、転居予定があれば要確認です。 授業料以外の費用は別財布で準備しておくと安心です。 新しい制度は頼りになりますが、正しい情報と少しの備えがあってこそ“ありがたさ”が最大化します。お子さんの高校選びがワクワクだけで終われるよう、今日のチェックポイントを家族会議のネタにしてみてください。応援しています!

ブログ全文を読む

こんにちは!今日は、「真の学力は国語の読解力にアリ!」というテーマでお話ししたいと思います。 みなさん、「勉強が得意な子」と聞いたら、どんなイメージを思い浮かべますか?「数学がすごくできる」「英語がペラペラ」「歴史を暗記している」なんてイメージが浮かぶかもしれません。でも、ちょっと待ってください。本当にそうでしょうか? たしかに算数や英語が得意な子は勉強ができるように見えます。でも、実はその根っこには「読解力」が隠れていることが多いんですよね。「え、読解力?」とびっくりする方もいるかもしれませんが、ちょっと考えてみましょう。 たとえば算数の問題を解くとき、「リンゴが10個あります。3個食べました」と書いてあります。単純な話ですが、文章の意味を正しく理解できなければ、計算どころではありませんよね。算数なのに、実は「言葉の理解」が先にあるんです。 国語の「読解力」とは、ざっくり言うと「文章を正しく理解し、自分の言葉で説明できる力」です。難しく聞こえるかもしれませんが、「誰かに映画のストーリーを簡単に説明する力」みたいなものです。つまり、自分なりに話のポイントをつかむ力ですね。 よくある勘違いとして、「読書をたくさんすれば読解力は勝手に伸びる」と言われます。でもこれ、ちょっと問題ありです。確かに読書は大事ですが、ただ文字を追っているだけでは、本当の意味での読解力は伸びにくいんです。「じゃあどうすればいいの?」と思いますよね。 とはいえ、「国語の勉強ってどうしたらいいか分からない…」という保護者の方の声もよく聞きます。そのお気持ち、本当にわかります。数学や英語と違って、国語ははっきりとした勉強法が見えづらいですよね。 でも、少し視点を変えてみませんか?日常のちょっとした会話や、テレビドラマの感想を話し合うだけでも読解力は鍛えられます。「なんであのキャラ、怒ってたんだろう?」なんて、普段から話してみるだけで、実は理解力が深まるんです。 また、具体的な勉強法としておすすめしたいのが、「要約」をする練習です。新聞の記事でも、本の一章だけでもいいので、短くまとめて話してみる。「簡単じゃない?」と思うかもしれませんが、意外とこれが難しいんですよ。でも、これこそがまさに「真の学力」を育てる第一歩なんです。 というわけで、今日の話をまとめますと、「真の学力」とは、教科を問わず「言葉をきちんと理解し、整理して伝える力」。つまり「読解力」だということです。テストの点数だけでなく、この「言葉の力」を伸ばしてあげることが、将来的に大きな武器になりますよ。 ぜひ今日から少しずつ、「話を理解して伝える力」を意識してみてくださいね。きっと子どもの世界がぐっと広がりますよ!

ブログ全文を読む

こんにちは! 「英語は早いうちから始めた方がいい」って、よく耳にしますよね。たしかに、小さいうちから英語に触れていた方が発音がきれいになるとか、抵抗感がなくなるとか、いろんなメリットがあるとは言われています。でも本当に、早期教育が必要なんでしょうか? 今日は「英語の早期教育は本当に必要?」というテーマで、その中でも特に「英会話より文法が大切」「国語力とのトレードオフになるかも?」という視点から、お話ししてみたいと思います。 さて、よくあるアドバイスのひとつに「英語は耳が柔らかいうちに始めましょう!」というものがあります。確かに、英語圏で育つ子どもたちは自然と英語を話せるようになりますし、「だったらうちの子も!」と考えるのはごく自然な流れです。 でも、ちょっと待ってください。 英語圏の子どもたちは、家でも学校でも英語漬けの環境です。一方、日本の子どもたちは、週に数回の英会話レッスンが関の山。そう考えると、同じやり方をしても、結果はまるで違ってくるのです。 しかも、日本の子どもたちはまず日本語をきちんと身につけなければなりません。ここで重要になってくるのが「国語力」とのバランスです。 英語と国語の関係って、ちょっと不思議です。というのも、英語が得意な子ほど、実は国語も得意だったりするんですね。これはなぜかというと、「語学の基礎は論理力だから」です。 英語の文法って、実は論理のカタマリなんです。 たとえば「I gave him the book.(私は彼にその本をあげました)」という文。主語、動詞、間接目的語、直接目的語…と、すべての位置に意味があります。これ、国語力がないと、なかなかピンと来ません。つまり、「国語をしっかりやってから英語に取り組んだ方が効率がいい」ということになります。 でも、ここで親としては葛藤が生まれますよね。 「でも、今からやらないと間に合わないかも…」 「みんな英語やってるし、うちの子だけ遅れたら心配…」 うんうん、よくわかります。周囲がどんどん英語に力を入れていると、不安になりますよね。でも大事なのは、「何をゴールにするか」ということです。 たとえば、将来的に英検やTOEFLなどの試験で高得点を目指す場合、最終的には文法や読解力がものを言います。英会話だけではなかなか太刀打ちできない世界なんです。 とはいえ、「じゃあ英語なんて後回しでいい!」と極端に走る必要もありません。大切なのは「どの時期に、何を優先するか」というバランスです。 小学生のうちは、英語の「音」に親しむ程度でOK。それよりも、しっかり日本語の読解力、つまり「国語力」を育てることが、長い目で見たときに英語力アップにもつながります。 「なんとなく英語っぽく喋れる」よりも、「きちんと意味を理解して文章を組み立てられる」ことの方がずっと大切です。英会話は中学生になってからでも、ちゃんと伸びます。焦らなくても大丈夫です。 というわけで、英語の早期教育に対しては、少し立ち止まって考えてみる価値があると思います。 焦って耳だけ鍛えるより、じっくり言葉の土台を作る方が、あとあと効いてきます。 目の前の「会話力」より、10年後の「理解力」を育てていきたいですね。 英会話じゃなく文法をしっかり定着させたいという小学5年生以上のお子様は当塾までお任せください!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索