ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中15ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   ①答案の分析 まずは自分の答案内容について振り返りましょう! 点数だけでなく、 どの問題で正解し、どの問題で間違えたのか。 練習したところを取れていたのかどうか。 練習していなかったところはどうか。 簡単な問題、難しい問題はどうだったのか。 などなど   例えば80点の生徒が2人いたとしても その答案の内容は異なることがほとんどです。   取るべくして取った点数なのか 本当はもっと取れたはずなのか そういった分析をすることで 自分の弱点や課題も見えてきます。   ②テスト勉強を振り返る 次に今回のテストに向けて取り組んだことを振り返りましょう。 やはり毎回高得点をキープできている生徒は テスト勉強の計画を立てるのが上手です。   計画を立てる上で大切なのは優先順位です。 例えば 社会のテストで毎回60%が学校のワーク、 20%は授業プリント、10%は教科書、 もう10%が資料集から出題されていたとします。 その場合優先して仕上げなければならないのは 当然学校のワークですよね。   次に大切なのは「いつまでに」「どのレベルまで仕上げるか」です。 最近は学校のワークを「提出日までに」「提出できる状態にする」 レベルでテスト勉強を止めている子が多いです。 そういった生徒は、間違えた問題や、 参考書を見ながら解いた問題の反復・復習ができておらず、 「ワークをやっているのに結果が出ない」という状況に陥っています。 当然ですがテストで思うような点数は取れません。   高得点を取る生徒はワークを1回解くだけでなく やり直し、復習までの時間を計画の中に組み込み、 「同じ問題がまた出たら確実に正解できる」レベルまで仕上げています。   今回の結果に満足できていない人は 是非そのあたりをもう一度振り返ってみてください!   次のテストで同じ思いをしなくてもいいように 今から準備を進めていきましょう!   豊中第15ゼミナールではテスト対策に非常に力を入れておりますので 興味のある方はいつでも当ゼミナールまでお問い合わせください!     ★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~★ 1中学1専門塾 学習塾ドリーム・チーム  豊中15ゼミナール TEL: 06-6854-7370

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   15ゼミでは 第2回理科実験教室で シャーベットづくりを行います!   7/10(水) 15:00~16:00 場所は豊中15ゼミナールです。   第1回の理科実験も好評でした。参加いただいた方ありがとうございます。 第2回もお待ちしております。   好きなジュース、氷、塩だけで つめた~いシャーベットがつくれる 夏にぴったりの企画です!     今後もたくさんのイベントを実施していきます。 塾生以外の方も参加できますので、 気になった方はぜひ一度ご参加ください!   豊中15ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   6/26(水)本日でテスト終了!! どの学年の生徒もすごく大変でしんどかったと思います。 よくぞやりきってくれました。結果につながっていることを願っています。   とくに中1生にとっては、初めてのテスト勉強でした。 ものすごくしんどかったと思います。今までやってきた勉強が結果として求められるのは初めてではないでしょうか? 今まで塾の先生としてやってきましたが「テストのための勉強をする」を知らない生徒も多いように感じます。   それも26日で一旦は終了です。 今回のテスト勉強を通して、「よかった部分」「反省部分」を次回のテストで活かしてもらうために豊中15ゼミナールでは面談を実施します。 その生徒にあったテスト対策のルーティーンを一緒に模索していこうと思っております。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   6/22(土)のテスト対策は、 「理科と社会の暗記確認」です。 本日のテスト対策は、新中1生や新入塾生が毎年「しんどい」と悲鳴をあげる生徒もいます。 ただ、複数回を経験している生徒は「特別イベントみたいで楽しい」と言ってくれるので先生としてはものすごくうれしいです。 生徒たちがテストを終えて「もっとやっておけばよかった」と思うことがないようにしたいという思いで実施しています。   勉強はすごく難しい。1度は「できるようになった」と思っていた部分が、やり直してみると「忘れた」「こんな感じやったはず」になっていることは珍しくありません。 そのため、復習はものすごく大事ですが中学生自身で把握できるのかというとなかなか厳しいのも事実です。   そういった生徒もテストをすれば、「やばい!前はできたのに」となる部分と「ここはめっちゃ覚えてる」という部分に選別できます。 もう一度伝えます! 「どの単元が理解していて、理解していないのかを把握してもらう」こと。   あと2日間でやらないといけない単元を生徒ごとに示しました。   本人が自信を持ってテストに挑めるように働きかけていきます! こういった生徒を1人でも多くできるように今後ともがんばっていきます。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   6/19(水)のテスト対策は、 「副教科・暗記系の確認」と「学校課題の最終チェック」です。 ほとんどの生徒は、テスト勉強を行い学校課題も完全に終えてくれました。 今日の暗記物の確認で「理社の暗記」「英語の単語」「国語の文法・漢字」「副教科の暗記」を生徒それぞれが行っておりました。   生徒の一部の生徒が帰宅する前の会話で言っていたことです。 その生徒は中2生です。   先生「めっちゃ勉強がんばってるから、この調子でがんばろな~」 中2「先生がこの教室に来てから、めっちゃ勉強してる気がする」 とポロッと言ってくれました。   先生「先生が前の教室でやっていたことと同じことやってるだけやけどそんなに違う?」 中2「学校課題とかもあんなに早く終わったことない」 中2「それに、いつもより50分が早く終わってる気がするけどページ数もめっちゃ進んでる気がする」   周りの生徒も聞いていて、隣に座ってた中2の生徒も 中2「それは思うわ~!」と言っていました。   中1の生徒は「これがテスト勉強なんだ~」とボソッと言っていたので、 上級生の言っていることがあまりわかっていない感じでもありましたが素直に嬉しかったです。   このようにちょっとずつでも取り組んでいけば、これからの勉強に活かすことができると考えての行動です。 他の生徒にも言い続けては来ましたが、その言葉を信じて動いてくれたので予定よりも早くに終えることができたのだと思います。   この努力は結果につながるように先生もがんばります。本人が自信を持ってテストに挑めるように働きかけていきます! こういった生徒を1人でも多くできるように今後ともがんばっていきます。  

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   6/15(土)の学校課題完成会に向けて生徒たちは日々残って学校課題を進めてから帰宅するようになっています。 意識が向いていることはすごくいいことです。 毎日少しずつ進めてくれている生徒は、6/12(水)の段階で学校課題予想分はすべて終えてくれた生徒がいます。   その生徒たちの1人の子が教えてくれた会話を切り取って書かせていただきます。 その生徒は中1のAさんです。   先生「学校課題完成会までに学校課題を終わらせるつもりでやっていきや~」 と3週間前ぐらいに予想ページとともに告知しました。   Aさん「今、数学は〇ページまではやっていて、英語は〇ページまで・・・」 と1科目ずつ報告してくれました。   先生「もうそんなページまで進めてるのえらいな~、いつやってたの?」 Aさん「学校で習ったらできるから、土日に時間を作って習った分はやってた」   周りの生徒も聞いていて、隣に座ってた中2の生徒 中2「マジで!自分もやっていかなやばいわ~、全然やってへんねんけど」   と言っていました。   このようにちょっとずつやっていけば、後で勉強時間に充てることができると考えての行動です。 他の生徒にも言い続けては来ましたが、その言葉を信じて動いてくれたので予定よりも早くに終えることができたのだと思います。   この努力は結果につながるように先生もがんばります。本人に自信を持てるように働きかけていきます! こういった生徒を1人でも多くできるように今後ともがんばっていきます。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです!   豊中15ゼミナールでは、今週からテスト対策が本格始動しています。 特に中1生は初めてのテストということで、危機感を持っている生徒と持てていない生徒で大きく分かれています。 それでも、どの学年の生徒もすごく頑張っていることは間違いありません。 今回はそんな頑張りを少しだけご紹介させて頂きます。   今回のテストに向け、通常授業以外で下記の勉強を行います。   6月3日(月) テスト3週間前 テスト対策授業に切り替え 6月12日(水) 16:00~21:00 学校課題進めよう会 6月15日(土) 14:00~20:00 学校課題完成会 6月19日(水)  16:00~21:00 学校課題最終チェック&テスト対策勉強会 6月22日(土)  12:00~20:30 テスト攻略マラソン 中1 12:00~16:00 中2 16:30~20:30 中3 12:00~16:00 6月24日(木)  7:00~7:50  モーニングスクール   この努力を続け、結果に繋げ、自信に繋げましょう! そうすれば、大人になった時に、たくさんの困難とぶつかれます!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中15ゼミナールです。   6月の校舎予定をお知らせします   --------------------------------------------- ◆5/27~6/25(火) テスト対策の本格的開始 ◆4日(火)【中3生】 第8回 必修単元マスター講座 19:00~21:40 ◆10日(月)テスト2週間前  ◆15日(土)学校課題完成会  ◆17日(月)テスト1週間前  ◆19日(水)学校課題最終チェック&テスト対策勉強会 ◆22日(土)理社マラソン ◆24日(月)~26日(水) 期末テスト ◆29日(土)漢検 ---------------------------------------------   豊中15ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中15ゼミナールです!   新学期になって約1か月が経ちましたが、 少しずつ新しい環境に慣れてきたころではないでしょうか。   特に新1年生は学校環境が変わり、4月は慣れない毎日を送っていたと思いますが、 大体1か月ぐらいすると良い意味で生活リズムが整ってきます。 一方で「慣れ」というのは悪い習慣を生む恐れがある兆候でもあります。   なぜなら、日々の生活に慣れてくることで毎日を何となく過ごしてしまうようになり、 初めの頃に持っていたやる気や緊張感、あるいは不安などが薄れてしまい、モチベーションの低下につながる恐れがあるからです。   また、中学生にとってこの時期は中間テストが無いので、 何に向けて今頑張ればよいのかが分からず モチベーションが上がりづらいということもあります。 そういった方は今回のタイトルにあるように小さな目標を作ってみましょう!   今、何に向けて頑張っていいか分からない人こそ 自分で目標を設定することが大切です。   目標設定することで何に向けて頑張れば良いかが明確になるので、 そこに向けて頑張ろうとするモチベーションアップにつながります。   目標設定については簡単なもので十分だと思います。 「毎朝10分は単語帳を見る」「授業の無い火曜日も塾に自習に行く」といった学習面の目標、あるいは 「毎朝7時に起きる」「休みの日も8時までには起きる」 などの生活面での目標などなんでも良いです。 大切なのは文字にして「見える化」することです!   目に見える形にすることで何に向けて頑張れば良いかが自分でもわかりやすくなります。 そしてもう一つ目標達成に向けておすすめなのはこの目標を誰かに伝えることです! 誰かに伝えることで自分だけの目標にならないので、行動を継続させやすくなります。   ゴールデンウィークが明けて少し気が抜けてしまっているなと感じている人は ぜひ小さな目標を設定して頑張ってみてください!   豊中15ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中15ゼミナールです!   6月29日(土)は第1回漢字検定が行われます!   漢検に合格したら色々とメリットがあるので 今回はそちらをご紹介したいと思います。   実は入試で漢検を評価する高校・高等専門学校は全体の51.6%もあるようです。 入試の際に学習に対する向き合い方や人物評価の根拠として 漢検を活用している高校も多く、高い級に合格していると有利にはたらきます!   中には出願時に提出する内申点で加点する高校や、合否判定の際に参考にする高校等、漢検合格は非常に強い武器になります。 あなたが志望する高校が当てはまるのか、 ぜひ志望校のホームページや募集要項をチェックしてみてください!   小学生のみなさんは、高校入試なんてまだまだだと思っているかもしれません。 しかし、先ほど「高い級に合格」と書きました。 高校受験の時に高い級に合格しているためには、 小学生のころからコツコツと漢検に挑戦していく必要があります。 ぜひ小学生のみなさんも漢検に挑戦しましょう!   また、漢検は受験だけでなく、就職活動にも役立ちます! 漢検協会で調査した結果、 書類選考で335社、面接の際に401社が漢検を活用するという回答がありました。 就職活動の際はエントリーシートを記入します。自分の言葉で志望動機などを書きますが、そのための語彙力を養うのに漢検はぴったりです。   今後の漢検需要はさらに高まると思います! 気になる方はぜひ一度お問い合わせください!   豊中15ゼミナール

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索