ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム平尾ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   1月の予定をお知らせします   ◆12月22(日)から1月8日(水) 【全員】冬期講習 ※1月13日(月)から通常授業が始まります   ◆11日(土) 【中3生】合ゼミⅡ期 第5回 9:30~17:05   ◆12日(日) 【小4~小6】模擬試験 10:00~12:00   ◆18日(土) 【中3生】合ゼミⅡ期 第6回 9:30~17:05   ◆19日(日) 【英検受験者のみ】英検@平尾ゼミ   ◆24日(金) 私立専願入試   ◆25日(土) 【中3生】合ゼミⅡ期 第7回 9:30~17:05   ◆30・31日(木・金) 公立特色化選抜・推薦入試       後半には私立専願入試 公立特色化選抜・推薦入試も控えています。   この結果次第で高校が決まる子もいます。   いよいよ本番ですよ!   「面接・作文だけだから~」と油断してる子、いませんか? 入試はそんなに甘くないです。   「皆に笑顔で春休みを迎えてほしい」 そう思って私達も本気で皆さんと向き合います。   ラストスパート、共に頑張りましょう!!!     さて、2024年もあっという間に終わりが近づいてきました。 皆さまにとってどんな1年でしたか?   2025年を迎える前に今年一年を振り返り 来年はもっと良い年になれるようにしたいですね。 もちろん、振り返るだけでは何も変わりません。 反省したらすぐに実行に移すことです。   私が教室で生徒たちによく話していることですが このブログを読まれている方もすぐ実行あるのみですよ! 私も頑張ります!   それでは、良いお年を★     ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐ 塾長:新名 清文(にいな きよふみ) 平尾ゼミナールは、 平尾中学校・小笹小学校・平尾小学校に 通う生徒のための専門塾です。 ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   いよいよ始まる平尾ゼミナールの冬期講習、 今年度は12月22(日)から1月8日(水)に実施します。   冬休みは短い期間ではありますが 非常に重要な期間になります。   なぜなら、冬休みは小中高生関係なく 12月までの内容を総復習できる 数少ない長期休暇期間だからです。   学年問わず、12月までの学習内容は 次学年に直結する内容(特に英語・数学)が多く 高校入試では科目によっては この12月までの内容が多く出題されます。   そんな重要な内容が詰まったの学習内容を 冬休みに復習しないことは 次学年のつまずきの原因にもなります。 夏休みに前の学年の復習をするよりも 12月までの内容を復習する方が定着しやすいです。   また、この冬期講習は中学受験をする小6や高校入試を控える中3 大学入試を控える高3の受験生にとっては、大切な追い込み期間になります。   中学受験や大学入学共通テストまでおよそ30日 私立高校や私立大学入試までおよそ60日 公立高校や国公立大学入試までおよそ80日になりました。   泣いても笑ってもあと1~3か月です。 平尾ゼミナールスタッフ一同も塾生 特に受験生に対して悔いのない指導を続けていきます。   平ゼミのみんな! 一番熱い冬にしましょう!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   受験生にとって、正月は勉強と休息のバランスを取る重要な時期です。 休養を取ることも必要ですが、受験を控えた大事な時期なので 効率的に勉強を進めることも大切です。   以下のような過ごし方がオススメです。   1. 計画的な勉強スケジュールを立てる 方法: 正月に入る前に1月の初めから試験直前までの勉強スケジュールを立てておきましょう。     勉強と休憩の時間をバランスよく取ることが重要です。     具体的な目標(例:苦手科目を克服、過去問を解く)を設定しましょう。 効果: 予定が決まっていると、無駄なく過ごせ、心の余裕も生まれます。   2. 正月はメリハリをつけて勉強と休憩を切り替える 方法: 正月は家族との時間や、年始のイベントに参加することがあるかもしれませんが、勉強も欠かせません。     勉強の時間を確保しつつ家族と過ごす時間も大切にしましょう。     勉強時間と休息時間をしっかり分けだらだら過ごさないようにします。 効果: 無理に勉強ばかりして疲れすぎないようにし、リフレッシュしつつ勉強の効率を高めます。   3. 健康管理を意識する 方法: 受験勉強は長時間座っていることが多く、体調を崩しやすいので、     軽いストレッチやウォーキングなどを取り入れて体を動かしましょう。     また、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとることも重要です。 効果: 健康を保つことで、集中力が高まり、効率的に勉強できるようになります。     正月は受験生にとって数少ない学校や塾の無い期間です。 同時に他の受験生と差をつけるチャンスでもあります。   ダラダラと過ごしたくなる気持ちは分かりますが 皆に後悔してほしくありません!   体調第一ですが、自分に厳しくいきましょう

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   皆さん、英単語はどうやって覚えてますか?   英単語は定期テスト・受験、どちらにも必要となってくる知識です。 単語の意味を知らないと長文を読むことも出来ません… 学校で英単語小テストが実施されることもあります。   平ゼミでも「やばい、明日小テストや!」と 必死になって勉強している場面をよく見かけます。   そこで今回は効率良く英単語を覚える方法6選をお伝えします。   1. 単語カードを使う 方法: 単語とその意味や日本語訳をカードに書き繰り返し確認します。 表面に英単語、裏面に日本語訳や例文を書くと効果的です。 効果: 視覚的に記憶でき繰り返し学習することで定着します。   2. 例文で覚える 方法: 単語だけでなく、例文も一緒に覚えます。 実際の会話や文章で使われる形を理解することで記憶が強化されます。 効果: 使い方を覚えることで単語がより実践的に覚えられます。   3. 音読・書き取り 方法: 英単語を音読したり、書き取りをしたりすることで 耳や手を使いながら覚えます。 効果: 視覚と聴覚、手の動きを組み合わせることで 記憶が定着しやすくなります。   4. ゲームやアプリを活用する 方法: 英単語学習アプリやゲームを使って楽しく学習します。 例えば、AnkiやQuizletなどのアプリを使うと 復習や暗記が効率的に行えます。 効果: ゲーム感覚で学べるため飽きずに継続でき モチベーションも維持できます。   5. 定期的に復習する 方法: 一度覚えた単語も定期的に復習することで長期記憶に定着させます。 間隔をあけて復習すると効果的です。 効果: 復習することで忘れにくくなり、記憶が定着します。   6. 友達と一緒に学習する 方法: 友達と一緒に単語テストをしたりグループで学習することで お互いに教え合いながら覚えます。 効果: 他の人に教えることで自分の理解も深まり、楽しく学べます。   いかがだったでしょうか? 個人的には1.3の方法が特に効果を感じられました。 6の友達とチェックし合う方法も楽しんで学べますが おしゃべりばっかりにならないように注意です!!   これらの方法を組み合わせて実践することで 効率的に英単語を暗記することができます。 自分に合った方法を見つけ 無理なく続けることが大切です(^▽^)/ ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐ 塾長:新名 清文(にいな きよふみ)   平尾ゼミナールは、 平尾中学校・小笹小学校・平尾小学校に 通う生徒のための専門塾です。 ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。     今回は家庭学習の習慣づけ③についてお話します!   「勉強しなさい!!」 と叱っても何をやればいいか 分からずダラダラ… そんな場面が日常化していませんか?   まずは勉強の計画・目標を立てましょう! 最初は小さな目標を立てる事をオススメします。   という事で家庭学習の習慣づけ③は   目標設定とチェックリストです。   まずは学習目標を明確に設定しましょう。 「課題を終わらせる」 「英語の単語を10個覚える」 「ワークを5ページ進める」 など、達成感を感じやすい具体的な目標を立てます。   その後目標に対する進捗を チェックリストとして書き出し 達成したらチェックを入れることで 自己管理能力と達成感を得ることが出来ます!   徐々にハードルを高くしていくことで 無理なく家庭学習を 習慣化することが出来ますよ(^▽^)/   家庭学習の習慣づけシリーズは 今回で一旦終了とします。 ここまで見て下さった皆さん、 ありがとうございました!   紹介した方法は中学校を卒業した後も 使えるものとなっていますので 是非お役立てください!     ではまた次回のブログもお楽しみに!   ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐ 塾長:新名 清文(にいな きよふみ) 平尾ゼミナールは、 平尾中学校・小笹小学校・平尾小学校に 通う生徒のための専門塾です。 ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム  平尾ゼミナールです。   今回は家庭学習の習慣づけ②についてお話します!   早速ですが皆さん、短時間学習法をご存知ですか?   短時間学習法とは、集中力を高め効率的に学習や作業を進めるためのタイムマネジメント法です。   短い時間で集中して作業しその後に休憩を取るというサイクルを繰り返すことで、長時間の作業でも疲れを防ぎ効率を最大化することが出来ます!   短時間学習法の基本的なやり方 ① 作業を25分間行う まず、作業内容を決めタイマーを25分にセットします。この25分間集中して作業を行います。タイマーが鳴るまで途中で中断せずに全力で取り組むことがポイントです。   ② 5分間の休憩を取る 25分の作業が終わったら、5分間の休憩を取ります。この時間にリラックスしたり、軽いストレッチをしたりして頭をリフレッシュします。   ③ 4回繰り返したら、長めの休憩を取る 25分×4回の作業を終えた後は、15分から30分ほどの長めの休憩を取ります。この長い休憩を取ることで集中力が回復し、次に備えることができます。チョコ

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム 平尾ゼミナールです。     今日はタイトルの成績が伸びる秘訣についてお伝えします! 私は、長年塾業界で働いていますが、 その中で様々な生徒を見てきましたが、 よく塾生にもある話をすることがあります。     それは、どのような生徒が成績を伸ばしているのか? という話です。       例えば数学を例にあげると、 計算問題が出来ない、またはミスが多いという生徒には ①まずは間違うことを恐れずに自分の力で計算する  ②面倒だけど、先生が教えた通りに途中式を書いて解く ③間違えたら必ず解き直しをする ④大変だけど、なるべく多くの問題を解く=量をこなせば必ず質が上がる というようなアドバイスをします!     このようなアドバイスをきちんと実行に移すこと、 大人からすれば当たり前のことのように思いますが 人の言うことを素直に聞くというのはとても大事なことです。       成績が伸びる子と伸びない子の圧倒的な違いは 人のアドバイスを素直に聞くことができるかどうかです。     素直な子は伸びます! なかにはプライドや感情、諸々が先行して反抗してくる子もいます。 その時、自分だったら何を言われたら、 聞かれたら嬉しかったのか、響くのか、 それを考えながら接していっています!       近年、極力書くことを毛嫌いする生徒、避けて通りたい生徒が多く、 なかなかこちらの指示通りにならないこともありますが、 1人でも多くの生徒に アドバイス通りに行動する ↓ 成績が上がる! ↓ やって良かったな! ↓ もっと成績を上げたい!! というプラスの達成感が続くように働きかけていきます!     平尾ゼミの塾生の皆、 少しでも勉強が分かる → できる → 楽しい! となるように授業やアドバイスをしていきますので、 元気に勉強していこうね!! 最後までお読みいただき、ありがとうございました。       平尾ゼミナール 092-791-5520

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中専門塾の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム 平尾ゼミナールです。     突然ですが、勉強をしていて「解けた」と思う瞬間はありますか? 子どもたちもよく「この問題解けました!」と言ってくれますが、 この「解ける」とはどういうことでしょうか。 今回のブログでは、こちらについて詳しくお伝えしていきます。   教科書や参考書を見ながら解いた問題は「解けた」ではない!     教科書や参考書(塾の解説ページ)を見ながら問題を解いている生徒がいます。 調べる、参考にする事は問題ありませんし、 むしろ自ら調べることはとても大事です! しかし、その問題を 「自分で解けた」と勘違いしてしまっている 生徒が多いです。     実際は教科書などを見ずに解いて 「1人で正解までたどり着いた」ときが「解けた」の定義です。 なので、解説やヒントを与えながら問題に取り組んでいた生徒が「解けた!」という場合には 「次はヒント無しで自力でやってみて!」と伝えています。 これで自力で正解すれば「解けた」 正解にたどり着かなかった場合は、まだ理解ができていない、演習不足等が考えられます。     また、平尾ゼミでは間違えてしまった問題や指導を受けた問題に 印をつけるよう指導しております。 その後、印を付けた問題は 授業内でもう一度取り組むことや宿題で再度練習することを推進しています。 「解けた」問題を増やすことがテストでの点数アップにつながります。 平尾ゼミの授業を受ければ「解けた」の回数を必ず増やせます!! 体験授業等も実施しておりますので、 気になる方はぜひ一度当教室までご連絡ください!   平尾ゼミナール 092-791-5520

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中専門塾の 学習塾ドリーム・チーム 平尾ゼミナールです。 最近、すっきりしない天気が多いですね~       さて、本題に入ります。 スマホ! 便利なものですよね。 それこそ生活するなかで切っても切れないものだと思います。   ですが保護者様の中には、 子どものスマホの使用時間が気になる といった意見もあると思います。   そこで今回は、スマホとの上手な付き合い方について書いていくことにします! 解決策は一つで、大人から使用の際のルールを しっかり決めておくことです。   今までスマホの取り扱いについて生徒と話す場面が多々ありましたが、 正直、子ども達一人で時間を調整することは難しいと考えています。   確かに現代のコミュニケーションツールとして必要であることは我々も重々承知しています。 ですが、学習や睡眠等生活リズムを崩してまで使用するものではありません。 良い睡眠をとり、学習に集中できるよう環境を整えることが 子ども達にとって一番重要ではないでしょうか?     また、スマホ以外の時間をこちらから作ってあげることも必要になってきます。 例えば一緒に外出したり、おしゃべりや読書を楽しむことで、 子供たちのコミュニケーション能力や創造力を育むこともできます。 大人から関わりを持たなければ、子ども達はだんだんと 独自の狭いコミュニティの中で生活するようになっていきます。 こちらからうまく管理することでプラスの効果をもたらすので、 保護者の皆さんも子供たちと一緒に協力し、適切なバランスを見つけるようにしましょう。     当塾では学習以外でもお子さまの生活などにも関わりを持つようにし、 生活の改善にもメスを入れております。 少しでもお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください!     平尾ゼミナール 092-791-5520

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中専門塾の 学習塾ドリーム・チーム 平尾ゼミナールです。     新学期になって、あっという間に約3か月が経ちました。 だいぶん新しい環境に慣れてきたころではないでしょうか。   特に新1年生は学校環境が変わり、 4月は慣れない毎日を送っていたと思いますが、 大体1か月ぐらいすると良い意味で生活リズムが整ってきます。 一方で「慣れ」というのは悪い習慣を生む恐れがある兆候でもあります。   なぜなら、日々の生活に慣れてくることで、 毎日を何となく過ごしてしまうようになり、 初めの頃に持っていたやる気や緊張感、 あるいは不安などが薄れてしまい、 モチベーションの低下につながる恐れがあるからです。   また、平尾中学校は今年から定期考査の実施回数が減ったため、 この時期に中学生にとって中間テストが無いので、 毎週金曜日の学力向上タイム以外の目標がなく、 モチベーションが上がりづらいということもあります。 そういった方は今回のタイトルにあるように、 小さな目標を作ってみましょう!   今、何に向けて頑張っていいか分からない人こそ 自分で目標を設定することが大切です。   目標設定することで 何に向けて頑張れば良いかが明確になるので、 そこに向けて頑張ろうとする モチベーションアップにつながります。   目標設定については簡単なもので十分だと思います。 「毎朝10分は単語帳を見る」、 「授業の無い火曜日も塾に自習に行く」 といった学習面の目標、あるいは 「毎朝7時に起きる」、 「休みの日も8時までには起きる」 などの生活面での目標などなんでも良いです。 大切なのは文字にして 「見える化」することです!   目に見える形にすることで何に向けて頑張れば良いかが、 自分でもわかりやすくなります。 そしてもう一つ目標達成に向けておすすめなのは、 この目標を誰かに伝えることです! 誰かに伝えることで自分だけの目標にならないので、 行動を継続させやすくなります。   そうだな、確かに目標が特にないな~と感じている人は ぜひ小さな目標を設定して、 頑張ってみてください!     平尾ゼミナール 092-791-5520

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索