ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム原北ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   高校受験を控える中学生にとって、どのような勉強法が効果的かを考えることは非常に重要です。その中でも「過去問」を活用することが、合格への近道となることを理解している生徒は多いでしょう。では、なぜ過去問がそんなに大切なのか?本記事では、過去問の活用方法とその重要性について詳しく解説します。   1. 過去問を解くことのメリット (1) 出題傾向を掴む 過去問を解く最も大きなメリットの一つは、その年の試験でどのような問題が出題されたのか、または出題される傾向がわかることです。特に入試問題は毎年少しずつ傾向が変わりますが、大きな枠組みや重要な単元は何年経っても変わらないことが多いです。過去問を通じて、どの科目でどのような問題が繰り返し出題されているのかを把握することができます。 (2) 時間配分の練習 入試本番では、限られた時間内に全ての問題を解く必要があります。過去問を使って模擬試験のように時間を計って解くことで、試験時間をうまく配分する練習ができます。時間が足りなくなる原因や、どの問題に時間をかけすぎているのかがわかるので、本番で焦らずに解答する力を養うことができます。 (3) 自己分析と弱点発見 過去問を解いた後に、解答・解説をしっかりと確認することで、自分の得意・不得意な分野を把握できます。特に間違えた問題については、その原因を分析することが重要です。どの部分でつまずいているのか、知識が足りないのか、問題の解き方を間違えたのかを理解し、そこを重点的に復習することができます。   2. 過去問を使った効果的な勉強法 (1) 過去問の繰り返し 過去問は1回解いただけでは、全てを把握することはできません。何度も繰り返し解くことで、少しずつ問題に慣れ、解答速度も上がります。最初は解けなかった問題も、繰り返し挑戦することで、確実に理解が深まります。年ごとの過去問を順番に解き、さらに分からなかった部分を復習するサイクルを作ることが重要です。 (2) 模試のように活用 過去問を解く際は、試験当日と同じ環境を再現してみましょう。静かな場所で、制限時間内で解答するようにしてみてください。これにより、試験本番に向けた緊張感や集中力を養うことができます。また、模擬試験のように過去問を活用することで、実際の試験の流れを体験し、自信を持つことができます。 (3) 解説を徹底的に理解 過去問を解いた後は、必ず解説を読み、その解答方法やアプローチを理解することが大切です。間違えた問題について、どのように解答にたどり着いたのかを確認しましょう。場合によっては、他の参考書や教材で補強を行うことも必要です。過去問はあくまで「問題を解くための手段」として使い、解説を通じて学びを深めていくことが大切です。   3. 過去問に対する心構え (1) 過去問はあくまで参考 過去問はもちろん重要な学習ツールですが、全ての問題がそのまま出るわけではないことを理解しておきましょう。過去問を解いたからといって、試験に必ず合格するわけではありません。しかし、過去問を通じて試験の傾向や問題の形式に慣れることは、合格に近づくための大きな一歩となります。 (2) 焦らずに、計画的に 過去問を解く時には焦らず、計画的に取り組みましょう。解答に時間がかかることもあるかもしれませんが、焦って答えを詰め込むことは逆効果です。じっくりと取り組み、学びを深めていくことを忘れないでください。   4. まとめ 高校受験における過去問は、出題傾向を理解し、試験本番に向けた準備をするために非常に重要な役割を果たします。過去問を解くことで、自己分析や弱点克服ができるだけでなく、試験の本番を想定した練習ができるため、自信を持って本番に臨むことができます。大切なのは、過去問を1回きりのものとせず、繰り返し活用しながら、試験に対する理解を深めていくことです。   原北ゼミではこれから過去問演習を行っていきます。 時間を図りながら、計画的に進めることができます。   受験生の皆さん、過去問をうまく活用して、合格に向けて着実に歩んでいきましょう! 原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   生徒から図形の問題が分からなかったから教えてくれと言われました。 問題を見た時の私の第一感は、解き方がごちゃごちゃしていそうな平面図形の問題という感じでした。 問題自体の正答率も2%くらいだったので正直ぱっと解けるかな?と思いながらやってみるとゴールまで一本道で特にこれといって考えることもなく解ける系の問題でした。 この系統の問題を解いて解き方を蓄積できていればとにかく分かっていることを書き込んでいけば解けると考えられますが、その経験がないと何をすればいいのか、どこから手を付ければいいか分からなくなってしまうということです。 こういう場合どうしても自力では正解にたどり着けず、考えるとっかかりがどこにあるのか気づくのは厳しいです。 しかし、原北ゼミでは分からない問題があれば塾に持ってくれば先生が解き方を説明してくれるのでこういった蓄積をしていくことができます。 応用の問題もいろいろあるのでいろんな問題を解いて解き方を蓄積していきましょう。     原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   気温もだいぶ涼しくなってきていよいよ秋も終わり、冬を迎えようとしています。 季節の変わり目は体調を崩しやすくなると同時にインフルエンザも流行り始めます。   インフルエンザは季節の感染症として毎年話題に上がります。 厚生労働省のHPによるとインフルエンザは日本だけで毎年 1000万人ほどの人が罹っているということです。   コロナウイルスもインフルエンザもしっかりと予防と対策をしておくことが必要です! そこで今回は再度インフルエンザ予防対策についてお伝えしようと思います。   ☆今からできるインフルエンザの予防と対策☆ ① ワクチンを接種する こまめに手洗いうがいをする 部屋は適度な湿度を保つ バランスの良い食事と十分な睡眠を取る ⑤ 不必要に人ごみへ出かけることを控える   新型コロナウイルス、インフルエンザともに油断禁物です。 原北ゼミでも校舎に来た際はまずは手を洗うことから始まります。   全員で徹底して対策を行えば教室全体としての 感染リスクも減りますので、皆さんで一緒に徹底予防しましょう!     原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   定期テストが終わり少しだけ時間に余裕ができたころだと思います。 しかし、3年生はテストが終わったと油断している時間はありません。 ここからは入試に向かってどれだけ勉強に時間を使えるかの勝負になります。 原北ゼミの校舎では私立入試・公立入試まであと何日というカウントダウンを行っています。 カウントダウンがあるおかげで1日の勉強時間×日数をすればあとどれくらい時間が残されているかが分かります。 休日と平日を分けて計算すればより具体的に残された時間が分かります。 もっと早くから勉強しておけばよかったとこの世の受験生はみんな言います。 私も幾度となく思ってきましたし、保護者の方々も幾度となく思ってきています。 だからこそ勉強しなさいと言われるのです。 どうせしないといけなくなると分かっていてもやる気が出ないのはみんな同じです。 その中で他の人より早く取り組んだ人や、多くの時間取り組んだ人、他にもあげればきりがないですが、人より頑張った人だけが最後に笑うことができます。 今日この瞬間からどれだけ自分の欲に打ち勝ち勉強できるかが大事です。 テストも終わった今、本気になれない人はこれからも本気になるべきタイミングで本気を出すことはできません。 これからの自分の人生の歩み方を決めるタイミングだと思って頑張りましょう!!   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   2学期の期末テストが終わりました。 皆さん手ごたえはいかかですか? 3年生は今回の結果が非常に重要になります。 今回の結果が2学期の内申点に大きく関わり、評定にも大きく関わります。 ここからは入試に向けての勉強を全力で取り組むだけです。 ちょっと勉強したから休憩しようと思っているその瞬間に同じくらい勉強ができている子は休憩せずに勉強しているかもしれません。 疲れたと思ってからのもうひと頑張りが明暗を分けると思って頑張りましょう。   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   今日が期末テストの初日でしたね。 皆さん手ごたえはいかがですか? 期末テストは3日間実施されます。 何日かに分けて行われるテストで重要なことは引きずらないことです。 あの問題絶対解けたはずなのに!、あの問題間違えてるわ!と思いながら明日の教科の勉強をしても脳は後悔に引っ張られて覚えるものも覚えられなくなります。 終わってしまったものは仕方ないと割り切って勉強したほうがいいです。 とはいえそんな簡単に割り切ることもできないです。 そういうときに私が考えることはできたほうで上書きすることです。 あれができなかった…でもあの問題は絶対あってるからまあそんなにひどいことにはなってないだろうというように少しでもポジティブに考えるように自分の脳を騙していました。 私は考え方がネガティブだと自負しているので、わるいほうに引っ張られることを自覚していました。 なので自分の脳を騙すために無理やりポジティブ思考を生み出していました。 後悔したところで結果は変わらないので明日からのテストで挽回すればいいと切り替えて頑張りましょう。 明日はモーニングスクールを実施いたします。 生徒たちがテストの日に朝から頑張っている様子をみると朝やったところが1問でも出てくれという気持ちになります。 しっかりと最後までやり切って自分で自分をほめたくなるようなテストにしましょう。   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   テストまで残り1週間となりましたが、皆さん勉強の調子はいかがですか? 3年生は今回のテストが最後の定期テストになります。(2月は実力テスト) これまでの中学校生活の集大成を見せる場面です。 残り1週間しかないですが、1週間しかないからこそすべてを勉強に注ぎましょう。 1,2年生も2学期は中間テストから期末テストまでと間隔が短いのでかなり大変だと思います。 しかし、大変なのは皆同じです。 大変な中でもどれだけ人より頑張れるかが結果を決めます。 しっかりと頑張りましょう。   今回もテスト対策勉強会を行います。 11/2 14:00~22:00 11/3 14:00~22:00 11/4 14:00~16:30 こちらは塾生以外の方も参加いただけます。 ぜひご参加ください。   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   2学期は中間テストと期末テストがあるので、テストの間隔が短いですね。 ついこの前中間テストだったのにもう期末テストです。 テスト前になると原北ゼミでは先生から絶対に聞かれることがあります。 それはワークの進捗です。 ワークは繰り返しやることで成績upにつながります。 というのも1周目をテスト直前に終わらせて無事提出に間に合ってよかったと思っている人はワークを解いた目的が何だったかを考えてみてください。 あなたは提出することが目的になっていませんか? 提出がなければこんなに必死にやっていなかったんじゃないですか? それは提出のために頑張ったので脳も提出できるとなった段階で目的を達成したと思ってしまいます。 目的が達成されると脳は終わったこととして処理するので記憶から抜けていきます。 とはいえ提出がある以上1周目が無事に提出できると思うのは仕方のないことです。 そこで2周目、3周目を行うのです。 これは提出のためではなく点数を取るために行っていることになります。 そうすると脳もテストが終わるまでは必要なこととして処理を行うのです。(本当は入試まで覚えていてほしいですが) 原北ゼミではテストまでに何をどうやっておく必要があるのかをテストのたびに話をします。 また、ワークの進捗の確認も塾にワークをもってきて確認します。 ワークをしっかりとやることは提出後のワークの点数にもつながります。 まだワークを取り組んでいない人は今日からワークに取り組みましょう。   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   10/6(日)にフクトテストを実施いたしました。 1,2年生は塾での受験。3年生は会場での受験でした。 模擬試験は定期テストと違ってこれまで習ったところすべてが範囲になるので、テストのときには覚えていたことが時間とともに忘れてしまっているところを確認できるので非常に重要です。 模擬試験も定期テストも共通で大切なことがあります。 それは解きっぱなしにしないことです!! 正解した問題を確認することで自分が覚えていることを確認すること、間違えた問題をどう間違えたのか、なぜ間違えた解答ではダメなのかを理解しなければ、結局時間が空いて同じことを聞かれた際に同じ間違え方をしてしまいます。 やり直しもして覚えなおしても時間がたって同じ間違え方をしてしまうことは往々にしてあります。 しかし、やり直しをしていると前にも同じような間違え方をしたやつじゃんと脳にインパクトを残せます。 人間の脳は忘れるようにできているので忘れることは仕方のないことです。ただ忘れないように努力することはできます。 勉強が嫌いだから、やっても意味ないとあきらめてしまえば脳も忘れようとしてしまいます。 忘れないための努力をどれだけできるかが大切なことです。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   受験生の皆様 実力テストお疲れ様でした。   手ごたえはいかがですか? 10月1日で実力を発揮できた人も発揮できなかった人も11月1日にも実力テストがあります。 しかし、11/6に2学期末テストもあります。 原北ゼミではテスト対策も実力テスト対策も行います。 一緒に定期テストも実力テストも頑張りましょう!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索