ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム原北ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   いよいよ、私立高校の専願入試が迫ってきましたね。受験生の皆さんは、これまでの努力が実を結ぶ瞬間が近づいていることを実感しているのではないでしょうか。今回は、専願入試を控えた皆さんに向けて、いくつかのアドバイスをお伝えしたいと思います。 1. 最後の追い込み! 専願入試は、第一志望の高校に進学するための大事なステップです。この時期、気持ちが緩んでしまうこともありますが、最後まで気を抜かずにしっかりと勉強に取り組んでください。特に、過去問の解答や模擬試験での復習は非常に重要です。 2. 自己管理がカギ 受験直前は、体調管理やメンタルケアが大切です。十分な睡眠を取り、食事もバランスよく摂取することが勉強の効率を高めます。また、精神的なプレッシャーを感じることもあるかもしれませんが、焦らず、冷静に問題に取り組むことが大切です。 3. 試験の流れを確認 入試当日の流れを事前にしっかりと確認しておくことも重要です。試験会場の場所、持ち物、試験の開始時間など、しっかりと把握しておくことで、当日慌てることなく、スムーズに試験に臨むことができます。 4. 自分を信じて 入試はあくまで自分の力を発揮する場です。ここまで積み重ねてきた努力は無駄にはなりません。自分を信じて、最後まで全力を尽くしましょう。入試の結果はもちろん大切ですが、その過程で学んだことが今後の人生にとって何よりの財産になるはずです。 5. 家族や友人との支え合い この時期、周りのサポートがとても重要です。家族や友人に感謝の気持ちを伝えながら、励まし合いながら頑張ってください。何か悩みがあれば、遠慮せずに相談してくださいね。 受験は大きな挑戦ですが、皆さんならきっと乗り越えられるはずです。塾の仲間たちと共に、最後のひと踏ん張りをしていきましょう!もし何か不安なことや質問があれば、いつでも気軽に相談してください。 私たちは、あなたを全力で応援しています。 頑張れ、受験生!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   今回は、最近改めて感じた「まとめを作ることの重要性」について書いてみたいと思います。というのも生徒のために英語の文法まとめと数学の公式まとめを作成してまとめることの重要性を再度感じたためです。 私は理系が得意なので数学の学校では習わないけど知ってる人だけ得をするやり方などもまとめに組み込んでいたのですが、自分でまとめなおすとより理解が深まり、時間をかけて作成した分、これと同じ作業を全員すれば全員公式なんて全部余裕で覚えられるよなと感じました。 とはいえ0から作るのは大変なので、私が作ったまとめを書き写しながら自分の言葉でまとめなおしてくれれば結構覚えられるんじゃないかなと思ってます。 では、まとめを作ることでどういう効果が得られるのかを書いていきます。 1整理されてすっきりする まず、何よりも感じたのが「整理されてすっきりする」ということです。普段、勉強していると、次々と新しい内容が出てきて、最初に学んだことを忘れがちです。でも、文法や公式をまとめることで、重要なポイントを一つ一つ確認でき、頭の中がすっきりと整理されました。 例えば、中学英語の文法を振り返ってみると、時制や助動詞、比較級・最上級など、英語が嫌いな子ほどごちゃつく内容でも、それぞれの使い方を表にまとめたり、具体的な例文を挙げたりすることで、どの文法がどういう意味を持つのかが明確になり、理解が深まります。 2復習効果がある まとめ作業は、まさに「復習」にもつながります。自分で一度覚えた内容をまとめることで、復習が自然にできるんです。例えば、数学の公式を整理しているとき、「あれ、この公式ってどんなときに使うんだっけ?」と再確認し、忘れていた部分を思い出すことができます。 例えば、二次方程式の解の公式や三平方の定理などを復習しながら、「この公式をどう活用するか」を意識してまとめていくことで、ただ覚えるだけではなく、使い方までしっかりと理解できます。 3新たな発見がある まとめを作っていると、「こんなこともあったんだ!」と新しい発見があることが多いです。私自身、数学の問題を解くときに役立つ公式や、英語の文法の細かい使い方を思い出して、改めてその重要性を実感しました。公式の使い方や文法の選び方、さらに自分の知識を整理する中で、「なるほど、こういう視点で学んでいたんだ」と気づくことができます。 4自分の理解が深まる まとめ作成の過程で、自分がどう理解しているかを振り返ることができます。たとえば、数学の公式に関して、単に「公式を覚える」だけではなく、その背景や使い方をしっかりと考えるようになります。特に、理系の科目では「なぜその公式が成り立つのか」「どんな場面で使えるのか」を考えることが重要です。まとめを作ることで、頭の中で整理され、理解が深まったことを実感できます。 5苦手を克服するきっかけになる まとめを作成する過程で、「あ、これがちょっと曖昧だったな」と感じる部分に気づくことができます。私はもともと数学が得意でしたが、英語の文法の細かい部分では時々混乱することがありました。しかし、文法を一つ一つ丁寧にまとめていく中で、自分の弱点を再確認し、それを克服するためにどう勉強するかを考えることができました。   まとめ作成の重要性を再認識したことで、今後も勉強する際には定期的に内容をまとめて、理解を深めていきたいと思います。これから勉強する皆さんにも、この方法を試してみてほしいです。きっと、今まで以上に効率よく学べるようになりますよ!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   新年明けましておめでとうございます! 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 2025年もいよいよ始まりましたね。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 とはいえもう11日も経っているわけですが… と、いうのも冬期講習を行っていたのでブログを書く時間がないくらい忙しい冬期講習でした。 さて、年明け1回目のブログでは、年末から年始にかけて行っていた冬期講習についてお話ししたいと思います。 今年の冬期講習も無事に終わり、参加してくれた生徒たちが本当によく頑張ってくれました。冬休みの短い期間の中で、勉強に対する意識を高め、理解を深めるために一生懸命取り組んでくれた姿がとても印象的でした。 特に、数学や英語、理科などにおいて、苦手意識を克服したり、さらなるステップアップを果たした生徒が多かったです。休みの間に「この部分が分からなかった」「もっと理解したい」と真剣に向き合ってくれる姿勢に、私たちも大いに刺激を受けました。 講習内容はもちろんですが、何よりも生徒一人ひとりが「自分の力を伸ばしたい!」という熱意を持ち続けてくれたことが、最も嬉しい成果だと感じています。 これから新しい学期が始まり、さらに難しくなる内容にもどんどん挑戦していくことになると思いますが、冬期講習で得た自信と学びを糧に、また一歩成長していってほしいと願っています。 また、冬期講習を通して新たに仲間と出会えたことも大きな収穫です。共に学び、励まし合いながら切磋琢磨していく仲間がいることは、何にも代えがたい大きな力になります。これからも一緒に頑張っていきましょう! 最後に、改めて参加してくれたすべての生徒に感謝の気持ちを伝えたいと思います。そして、保護者の皆さま、寒い中で送迎やサポートをしていただき、本当にありがとうございました。 新しい年が、皆さんにとって素晴らしい一年になりますように。

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   いよいよ冬期講習のシーズンが到来しました。今年も残りわずかとなり、多くの生徒が年末に向けて集中して学習に取り組んでいることでしょう。冬期講習は、ただの予習や新しい内容を学ぶ機会ではありません。実は、復習をする最後のチャンスとも言える重要な時期なのです。 冬期講習が復習のチャンスである理由 学校の授業や日々の勉強では、次々と新しい内容が進んでいきます。その中で、過去に学んだ内容がどんどん後回しになってしまいがちです。しかし、学んだことをしっかりと復習し、定着させることが成績向上のカギとなります。 冬期講習は、そうした復習の集中的な時間を確保できる貴重な機会です。これまでの学習内容を見直し、苦手な部分を強化することができます。このタイミングを逃すと、年明けからはまた新しい内容が始まり、復習に費やす時間が取れなくなる可能性が高いのです。 冬期講習の活用法 冬期講習を最大限に活用するためには、いくつかのポイントがあります。 過去の問題を解く 過去のテストや問題集を使って、どこが理解できていないかを確認しましょう。間違えた問題や苦手な分野をピックアップして、集中的に復習することで効率よく学力アップが狙えます。 計画的に進める 冬期講習期間は限られた時間です。無駄なく復習を進めるために、日々の学習計画を立て、優先順位をつけて学習を進めましょう。特に、自分の苦手分野に多くの時間を割くことが重要です。 質問を活用する 分からないことがあれば、先生に質問しましょう。疑問点をそのままにしておくと、後でつまずく原因になります。冬期講習の間に積極的に質問し、理解を深めていきましょう。 休憩を取りながら 集中的に学習するのは大切ですが、長時間続けると集中力が途切れてしまいます。適度に休憩を取り、リフレッシュすることも忘れずに。効率よく学ぶためには、心身のリフレッシュも大切です。 成績向上のために今やるべきこと 冬期講習は、新しい内容を学ぶだけでなく、過去の学習内容をしっかりと定着させるための絶好のチャンスです。これまでの努力を無駄にしないためにも、このタイミングで復習に集中することが重要です。来年のテストに向けて、自信を持って臨めるように、冬期講習をしっかり活用しましょう。 そして、冬期講習が終わるころには、必ず「これで自分の学力は一段と伸びた!」という実感が得られるはずです。頑張っていきましょう!   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   本日はクリスマスパーティを行いました。 みんなでスノードームを作りました。 スノードームは、雪が降るシーンを小さなガラスのドームの中に閉じ込めたものです。クリスマスの飾りとしても大人気で、見ているだけで心が温かくなりますよね。 オリジナルのスノードームに大盛り上がりでした。 また、スノードーム作りの後はクリスマスカードを作りました。 日頃の感謝を伝える機会になってくれればいいなと思います。   来年もまた、みんなで楽しいクリスマスパーティを開けたらいいなと思います!参加してくれたみんな、素敵なスノードームを作ってくれてありがとう! それでは、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   最近、自習に一生懸命取り組んでいる生徒たちの姿を見て、改めて自学の大切さを実感しています。そして、何よりも嬉しいのは、彼らの成長を感じることです。   塾では、授業を受けるだけでなく、家庭学習や自習が非常に重要です。その中で、何度も「勉強がつらい」「うまくいかない」と感じていた生徒が、少しずつ自分のペースで学習を進め、目に見える形で成長していく姿を見ると、本当に嬉しい気持ちになります。 例えば、ある生徒は今回2学期期末テストが終わってから、自習に来てワークを解くようになりました。その結果テストまで2か月ありますが、学校で習ったところまでワークを全教科すでに取り組んでいます。 行動が変われば結果もついてきます。 自習を続けることで、ただ知識が増えるだけではありません。自分で問題を解決する力、困難を乗り越える力が養われていきます。その成果が生徒自身に感じられるようになったことが、何よりの喜びです。 自習を頑張ることで、どんなに小さな成果でも自信に繋がり、次の挑戦へとつながっていきます。その過程で、何度も失敗を繰り返しながら、それでも前に進んでいく姿がとても頼もしく思えます。何より、自分のペースで学び、成長していく過程をサポートできることは、塾長としてとても幸せなことです。 これからも、生徒たちが自分の力を信じて、さらに成長できるような環境を作っていきたいと思います。そして、どんな小さな進歩でもしっかりと認めていきたいです。 自分を信じ、努力を続けていく生徒たちが、これからもどんどん成長していく姿を楽しみにしています。   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   冬になると感染症が流行するのはなぜでしょう?   冬になると感染症が流行する理由はいくつかあります。 寒さと乾燥: 冬は寒くて乾燥しているため、風邪やインフルエンザなどのウイルスが生存しやすくなります。寒い環境ではウイルスが長時間生存できることがあり、乾燥した空気はウイルスの拡散を助けます。 免疫力の低下: 冬の寒さや日照時間の短さは、体温が下がりやすく、免疫力が低下する原因となります。また、日照時間が短くなることでビタミンDの生成が減り、免疫力がさらに弱まることがあります。 室内での密接な接触: 寒い時期には屋外での活動が減り、人々は室内で過ごす時間が長くなります。これにより、人と人との接触が増え、感染症が広がりやすくなります。特に密閉された空間では、ウイルスが飛沫として広がりやすくなります。 乾燥による粘膜の弱化: 冬の乾燥した空気にさらされると、鼻や喉の粘膜が乾燥して防御力が低下します。これにより、ウイルスや細菌が侵入しやすくなり、感染症を引き起こすリスクが増えます。 流行のサイクル: インフルエンザや風邪は季節性のウイルスであり、冬の寒い時期に流行する傾向があります。これらのウイルスは、寒い時期に活発になるため、毎年冬に流行します。 これらの要因が組み合わさって、冬に感染症が流行しやすくなります。感染症を予防するためには、手洗いやマスクの着用、室内の換気、栄養バランスの取れた食事や十分な休養が重要です。   最近小中学校でインフルやマイコプラズマなどいろいろはやっています。 原北ゼミでも来てすぐに手洗いを行い病に気を付けています。 普段から意識して感染予防を行いましょう。   原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   高校受験を控える中学生にとって、どのような勉強法が効果的かを考えることは非常に重要です。その中でも「過去問」を活用することが、合格への近道となることを理解している生徒は多いでしょう。では、なぜ過去問がそんなに大切なのか?本記事では、過去問の活用方法とその重要性について詳しく解説します。   1. 過去問を解くことのメリット (1) 出題傾向を掴む 過去問を解く最も大きなメリットの一つは、その年の試験でどのような問題が出題されたのか、または出題される傾向がわかることです。特に入試問題は毎年少しずつ傾向が変わりますが、大きな枠組みや重要な単元は何年経っても変わらないことが多いです。過去問を通じて、どの科目でどのような問題が繰り返し出題されているのかを把握することができます。 (2) 時間配分の練習 入試本番では、限られた時間内に全ての問題を解く必要があります。過去問を使って模擬試験のように時間を計って解くことで、試験時間をうまく配分する練習ができます。時間が足りなくなる原因や、どの問題に時間をかけすぎているのかがわかるので、本番で焦らずに解答する力を養うことができます。 (3) 自己分析と弱点発見 過去問を解いた後に、解答・解説をしっかりと確認することで、自分の得意・不得意な分野を把握できます。特に間違えた問題については、その原因を分析することが重要です。どの部分でつまずいているのか、知識が足りないのか、問題の解き方を間違えたのかを理解し、そこを重点的に復習することができます。   2. 過去問を使った効果的な勉強法 (1) 過去問の繰り返し 過去問は1回解いただけでは、全てを把握することはできません。何度も繰り返し解くことで、少しずつ問題に慣れ、解答速度も上がります。最初は解けなかった問題も、繰り返し挑戦することで、確実に理解が深まります。年ごとの過去問を順番に解き、さらに分からなかった部分を復習するサイクルを作ることが重要です。 (2) 模試のように活用 過去問を解く際は、試験当日と同じ環境を再現してみましょう。静かな場所で、制限時間内で解答するようにしてみてください。これにより、試験本番に向けた緊張感や集中力を養うことができます。また、模擬試験のように過去問を活用することで、実際の試験の流れを体験し、自信を持つことができます。 (3) 解説を徹底的に理解 過去問を解いた後は、必ず解説を読み、その解答方法やアプローチを理解することが大切です。間違えた問題について、どのように解答にたどり着いたのかを確認しましょう。場合によっては、他の参考書や教材で補強を行うことも必要です。過去問はあくまで「問題を解くための手段」として使い、解説を通じて学びを深めていくことが大切です。   3. 過去問に対する心構え (1) 過去問はあくまで参考 過去問はもちろん重要な学習ツールですが、全ての問題がそのまま出るわけではないことを理解しておきましょう。過去問を解いたからといって、試験に必ず合格するわけではありません。しかし、過去問を通じて試験の傾向や問題の形式に慣れることは、合格に近づくための大きな一歩となります。 (2) 焦らずに、計画的に 過去問を解く時には焦らず、計画的に取り組みましょう。解答に時間がかかることもあるかもしれませんが、焦って答えを詰め込むことは逆効果です。じっくりと取り組み、学びを深めていくことを忘れないでください。   4. まとめ 高校受験における過去問は、出題傾向を理解し、試験本番に向けた準備をするために非常に重要な役割を果たします。過去問を解くことで、自己分析や弱点克服ができるだけでなく、試験の本番を想定した練習ができるため、自信を持って本番に臨むことができます。大切なのは、過去問を1回きりのものとせず、繰り返し活用しながら、試験に対する理解を深めていくことです。   原北ゼミではこれから過去問演習を行っていきます。 時間を図りながら、計画的に進めることができます。   受験生の皆さん、過去問をうまく活用して、合格に向けて着実に歩んでいきましょう! 原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   生徒から図形の問題が分からなかったから教えてくれと言われました。 問題を見た時の私の第一感は、解き方がごちゃごちゃしていそうな平面図形の問題という感じでした。 問題自体の正答率も2%くらいだったので正直ぱっと解けるかな?と思いながらやってみるとゴールまで一本道で特にこれといって考えることもなく解ける系の問題でした。 この系統の問題を解いて解き方を蓄積できていればとにかく分かっていることを書き込んでいけば解けると考えられますが、その経験がないと何をすればいいのか、どこから手を付ければいいか分からなくなってしまうということです。 こういう場合どうしても自力では正解にたどり着けず、考えるとっかかりがどこにあるのか気づくのは厳しいです。 しかし、原北ゼミでは分からない問題があれば塾に持ってくれば先生が解き方を説明してくれるのでこういった蓄積をしていくことができます。 応用の問題もいろいろあるのでいろんな問題を解いて解き方を蓄積していきましょう。     原北ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは! 福岡市にある、1中学専門塾の原北ゼミナールです!   気温もだいぶ涼しくなってきていよいよ秋も終わり、冬を迎えようとしています。 季節の変わり目は体調を崩しやすくなると同時にインフルエンザも流行り始めます。   インフルエンザは季節の感染症として毎年話題に上がります。 厚生労働省のHPによるとインフルエンザは日本だけで毎年 1000万人ほどの人が罹っているということです。   コロナウイルスもインフルエンザもしっかりと予防と対策をしておくことが必要です! そこで今回は再度インフルエンザ予防対策についてお伝えしようと思います。   ☆今からできるインフルエンザの予防と対策☆ ① ワクチンを接種する こまめに手洗いうがいをする 部屋は適度な湿度を保つ バランスの良い食事と十分な睡眠を取る ⑤ 不必要に人ごみへ出かけることを控える   新型コロナウイルス、インフルエンザともに油断禁物です。 原北ゼミでも校舎に来た際はまずは手を洗うことから始まります。   全員で徹底して対策を行えば教室全体としての 感染リスクも減りますので、皆さんで一緒に徹底予防しましょう!     原北ゼミナール

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索