ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム武庫東ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの安冨です。 今日は一段と暑い日でしたね まだ暑さに慣れていない時期なので 暑さ対策を徹底的にしていきましょう! さて、今日のブログは「言い換えの大切さ」です。 子育ては、喜びと発見に満ち溢れている一方で、 時には悩みや不安を感じることもありますよね。 お子さんの言動に悩むことが増えたり、 ついつい叱ってしまったり…。 武庫東ゼミでもそういったご相談を 受けることが増えてきました。 そんな時、少し視点を変えるだけで、 お子さんの成長を大きく後押しできる、 魔法の言い方があります。 「なんで間違えたの!」ではなく、「出来ないところに気が付けたね」などと マイナスな面をプラスの面で伝えてあげることです。 これは「リフレーミング」と言います。 お子さんの行動や言葉に対する 捉え方(フレーム)を変えることで、 その意味合いや、お子さん自身の感情や 自己認識をポジティブな方向へ導く コミュニケーション術です。 例えば、 お子さんが宿題に時間がかかっている時、 「早くしなさい!」と叱るのではなく、 「難しい問題にじっくり取り組んでいるんだね。 頑張っているね!」と声をかける。 このように、同じ行動でも、 親御さんの言葉かけ一つで、 お子さんの気持ちは大きく変わります。 お子さんへのリフレーミングは、 親御さんが想像する以上に 多くの良い影響をもたらします。 リフレーミングには良い効果がたくさんあります! 自己肯定感の向上 →失敗や苦手なことばかりを指摘するのではなく、 努力や成長を認める言葉をかけることで、 「自分はできる」「頑張ればできる」という自信を育みます。 チャレンジ精神の育成 →失敗を恐れずに新しいことに 挑戦する意欲が生まれます。 「失敗しても大丈夫。そこから学べば良いんだ」 という安心感を与えることが大切です。 問題解決能力の向上 →行き詰まっている時に、「どうしたらできるかな?」と 一緒に考えることで、お子さん自身が 解決策を見つける力を養います。 親子の信頼関係の深化 →否定的な言葉ではなく、理解と共感を示すような 言葉をかけることで、お子さんは安心して 親に頼ることができるようになり、 信頼関係が深まります。 ポジティブな思考の育成 →親御さんのポジティブな言葉は、 お子さんの思考パターンに影響を与え、 困難な状況でも前向きに捉える力を育てます。 リフレーミングのコツは、 感情に寄り添うこと、良い面に目を向けること、 成長の機会と捉えること、具体的な言葉で伝えること、 そしてなによりも焦らないで続けることです。 お子さんへのリフレーミングは、 まるで魔法の言葉のように、 お子さんの心に光を灯し、成長を力強く後押しします。 親御さんのちょっとした言葉かけの工夫で、 お子さんの可能性は無限に広がります。 今日からぜひ、お子さんの言動の良い面を見つけて、 温かい言葉で伝えてみてください。 そして武庫東ゼミではリフレーミングを 常に意識して授業をしています! モチベーションアップできるように お手伝いさせていただきますのでぜひ体験しにきてください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの安冨です。 5月が始まりましたね GWも終わり、中学校ではそろそろ、 体育大会の練習が始まる頃でしょうか? 昼間は暑い日が続くそうなので暑さ対策をお忘れなく! 武庫東ゼミでは再来週から始まる懇談に向けて 準備を進めています! 今日は懇談でよくご相談いただく内容にまつわるブログです。 みなさん、お子様にとって何か嫌なことををやらせるときに、 「〇〇したら△△していいよ!」 「〇〇できたら◇◇買ってあげる!」 と言ってませんか? いわゆるご褒美作戦です。 これが一概に悪いという訳ではないのですが、 でもこれでいいんですか?とよくご相談いただきます。 その心配、実は心理学的にも証明されているんです。 いわゆる、やる気には2パターンあります。 心理学では、やる気=動機づけ としており、 内発的動機づけ→内面的な喜びや達成感を目的に頑張ること 外発的動機づけ→物理的な報酬が行動の源になっていること 外発的動機づけは効果が現れやすく、 特に子どもは報酬を提示されると、 すぐに反応して「よし!」と頑張ります。 ですが、外発的動機づけには物理的な限界があります。 報酬がないとわかると、それまで好きだったことでも やる気を失ってしまいます。 また、「外発的動機づけ」による行動の場合、 次第に行動の質が落ちていくことがあります。 例えば、「早くお片付けしたら、お菓子あげる!」と言った場合、 お菓子をもらえなくなれば早くお片付けはしなくなりますし、 お菓子をもらうために雑にお片付けをする、 という思考になってしまいます。 一方で、「内発的動機づけ」によって行動する場合は、 行動内容そのものにやりがいを見出して行うため、 やればやるほどもっと行動内容が好きになったり、 上達したりといったことも期待できます。 子どもの成長を願うなら、 「内発的動機づけ」を引き出してあげることが必要です。 つまり進んでやるようになることです。 それはわかってます。でも、どうやって??って感じですよね。 例えば、先ほどのお片付けの例でいくと、 「〇〇ちゃん/くんがこのお片付けを早くしてくれると、 お母さんは5分くらい楽できるわ~ 今日疲れてるからちょっとでも楽できたら嬉しいな~」 と話すと、子どもにはメリットはないのですが 「お母さんを良い気分にさせてあげられる」 子どもにとっては非常にうれしいことです。 自分が早く片付けをしないと、 お母さんが楽できる時間がなくなってしまう。 それに気づいた子どもは、お母さんのために、 そして自分の気持ちがプラスになるために、 行動をしてくれるようになります。 そして行動したときに、必ず承認を大きくしてください。 小さなことでもやったことを見てもらっている、 行動することが良いことだと思えるように褒めるようにしてください。 なかなかすぐに効果はでませんが、 やり続けると次第に自発的に行動してくれるようになります。 勉強に対しても同じことが言えるので、 武庫東ゼミでは生徒たちの「内発的動機づけ」を 引き出すことを意識して授業をしています! ぜひ体験しに来て下さい! ★1中学専門塾キャンペーン実施中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! さらに友達と一緒に入塾で…!? ③授業料もう1ヶ月分無料!! ※5/30(金)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの安冨です。   子供たちがふとした瞬間に「これってなんで?」「もっと知りたい!」 と感じることがあると思います。 例えば、好きな動物について調べたり、好きなアニメの時代背景に興味を持ったり、、、   それも立派な「勉強」だと思います!   勉強=教科書やノートと思いがちですが、本当の勉強は「興味」や「なぜ?」から始まると思います。 「どうして?」「もっと知りたい!」という気持ちで、自分から調べたり考えたりすること。 これこそが学ぶ力の原点です。   自分の好きから始まった勉強は、より深く、より楽しく学ぶことに繋がります。 塾では、すぐに答えを教えるのではなく、「なんでこんな風に思ったの?」や「どうしてだと思う?」となぜを問いかけることで 自分自身で考えたり、調べてみたりして自分から学習していけるような雰囲気を作っています。 ぜひ体験しに来て下さい!   ★新学年応援キャンペーン実施中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! ③年間教材費無料!!※新中1生のみ   さらに友達と一緒に入塾で…!? ④授業料もう1ヶ月分無料!! ※4/28(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!  

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの安冨です。   4月も下旬に差し掛かり、 新しいクラスには慣れてきましたか? 武庫東ゼミでは生徒たちが毎日、新しいクラスについてや 新学年の授業の内容や先生がどうかを教えてくれます! 春期講習でやったから授業が分かる! と言ってくれる子たちばかりで嬉しいですし、 一緒に頑張ってよかった!と思います。   武庫東中は中学1年生は1学期中間テストがなく、 この時期に勉強に身が入らない方もいるのではないでしょうか? ですが油断は禁物です!! あっという間にゴールデンウイークが終わり 気づけば期末テストまで1ヶ月… なんてならないように、今のうちから予習と復習を進めておきましょう!   さて、突然ですが質問です。 みなさん、、 お子様のこと、褒めてますか? 意外とできていないなと思う方も いらっしゃるのではないでしょうか? 生徒たちと話していると、 「お母さんに怒られた」 「担任に怒られた」 とよく言っています。 褒めた方がいいと思っていても、 ついつい出来ていないことに目がいってしまい 注意をしたり叱ることが増えてしまう、 なんてことが多いですよね。 あるデータによると、叱ることよりも 褒めることの方が難しいと感じる方が 6割を超えているそうです。 そこで今日は褒めることでお子様にもたらす 嬉しい効果についてのご紹介です!   ピグマリオン効果はご存知でしょうか? ピグマリオン効果とは、 親が子供に対して期待や信頼を示すことで、 子供の能力を引き出し、成長していく 心理的な現象を指します。 親の期待や信頼は無意識に子供に伝わり、 それが自信や意欲となって行動に表れます。 だから褒めることが大事だと言われています。   逆に、ゴーレム効果というものもあり、 こちらは周囲の期待が低い場合に、 その人物は周囲の期待通りにパフォーマンスが 低下してしまうという心理的な現象です。 人は叱られることが増えると劣等感を感じ、 何をやっても褒められないから 怒られない程度にしか頑張らない という思考に陥ってしまいます。   だから、小さなことでも褒める、 承認するというのが大切です。 ぜひ実践してみてください   褒め方にも少しテクニックが必要です! もともとの能力や結果を褒めるのではなく、 頑張ったことや努力したことを褒めてあげましょう! 「地頭がよいいね」や「80点取れたね」というよりも 「1時間もよく頑張ったね」や「少しづつでも単語に取り組んでたの見てたよ」など ちゃんと行動したことを見てたと伝えてあげることがより効果的です!   武庫東ゼミでは生徒たちのやる気UPのために 授業中に生徒をよく見て、褒めること を意識して授業をしています! 「褒めて伸ばす」をぜひ体験しに来て下さい!

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの安冨です。 先日、模試を実施しました。 模試を見ていると数学の問題で法則性の問題が出ていました。 普段の授業で勉強が苦手というわけではない生徒も少し悩んでいたように見えました。 規則性の問題は高校入試の問題にも出てきますし、 高校生になって文字と数字を使って、法則性を式にしたり解いたりと難しい問題も出てきます! また今の社会ではプログラミングの能力も求められてきています。 プログラミングは自分で筋道を立てて、どうしたら上手に動くのかを考える思考力が求められます。 実験して、上手くいかなくて、違う方法を試してみる。豊富な実験精神が思考力を培うのに必要だと思います。 そこで、有効なのがパズルや謎解きです! 春期講習中にひらめきが必要な謎を生徒たちに出したりしていましたが、生徒たちは楽しんで取り組んでくれていました! パズルや謎解きというものは、「手を動かしながら考える」や「理詰めしていく」遊びながら思考力を養えると思います。 武庫東ゼミにいくつかパズルや謎解きを置いてますので、気になる方や解いてみたい方は遊びに来てください!! お待ちしております(^^   新学期を機に一緒に頑張ってみませんか?? ★新学年応援キャンペーン実施中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! ③年間教材費無料!!※新中1生のみ   さらに友達と一緒に入塾で…!? ④授業料もう1ヶ月分無料!! ※4/28(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!  

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの安冨です。   新学期が始まり、早くも1週間が経ちましたね。 さっそく授業が始まったと思いますが、 生徒たちに授業どうだったと聞いたら「あんまり覚えてない」と言われ 最初はもうちょっとやる気出して聞いてよ!! と思ってしまいました。   片付けやお風呂など、なんでもそうですが、 やる気でないなー、明日でいいか、などないですか?? 最近よく聞く、お風呂キャンセル界隈は まさにこれですよね。   さて、今日はそんなときの解決法をご紹介します! ①とりあえず5秒やってみる どうしてもやる気がでないときは、 「とりあえず5秒だけ」勉強をしてみましょう。 気持ちより先に手や身体を動かすことが重要です。 「勉強₌めんどくさいもの」となっているのは 色々な理由はありますが、だいたいは 理屈(勉強はしないといけないこと など)よりも 感情(めんどくさい、やりたくない)が 優位になっている脳の仕組みが原因です。 身体を動かすことでやる気を引き出すホルモンが 分泌され、「もうちょっとやろかな」という気持ちになれます。   ②小さい目標からスタートする ①の行動が達成できたら、小さい目標を設定しましょう。 なにかを達成するような目標でなくても、 今日は15分やろう、というような目標でOKです。 個人差はありますが、5~10分ほどで“作業興奮”が発生し始めます。 作業興奮が現れるころには、「もうちょっとやろ」という 前向きな気持ちが湧いてきます。   人間はホメオスターシス(恒常性維持)という生理現象が働き、 生体が外部環境や体内の変化に応じて、生命維持に必要な生理機能を一定に保とうとします。 例えば、体温が上がると汗をかいて体温を下げようとするようなことです。 このホメオスターシスと同じように、何か変化しようとすることを避けてしまい、やらないことを選んでしまいがちです。 なので、上記で紹介した5秒でもやってみることを、少しずつ積み重ねていくと、今度はやらないと落ち着かなくなってきます。きっと!   少し難しい話が続きましたが、 とにかく「ちょっとだけやってみる」を 意識してみましょう!!   武庫東ゼミナールでは、なかなか勉強スイッチが入らないお子様を 室長を含めた講師が全力でサポートをしています! 新学期を機に一緒に頑張ってみませんか?? ★新学年応援キャンペーン実施中★ ①授業料1か月分無料!! ②入塾金無料!! ③年間教材費無料!!※新中1生のみ   さらに友達と一緒に入塾で…!? ④授業料もう1ヶ月分無料!! ※4/28(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの朝比奈です。 3月12日が入試でした。 昨日は入試を終えたみんなでお疲れ様会を行いました。 自己採点会を行ったり、おしゃべりをしたり、 楽しいひと時を過ごしました。 本当にこの一年間よく頑張ってくれたなあと感じます。 生徒たちにとって中学3年生の1年間は いろいろな葛藤や悩み、 勉強の辛さ、楽しさなど様々な感情が 生まれる1年だと私は思っています。

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの朝比奈です。 3月3日(月)から新しい学年がスタートしました。 校舎では、 「もう中学1年生なの~!」 とわくわくした声もあれば、 「ついに中3か。」 と不安な声も上げられました。 3月からの先取り学習を通して、 新学年いいスタートをきってほしいです! 新学年も頑張っていこうね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの朝比奈です。 2月16日(日)にテスト対策勉強会を行いました。 テスト対策勉強会とは、 テスト前にテストの点数を1点でも高くするイベント になっています。 学校課題の進捗が遅い子には、 学校課題を終わらせることを目標に。 ステップアップしたい子には、 過去問の演習や理科や社会の用語の徹底理解をメインに。 苦手を克服したい子には、 苦手単元にあった内容の問題集やプリントの演習を。 それぞれに合ったテスト対策を行っています。 21日から学年末テストが始まります。 今の学年の最後のテスト。 1番いい点を取れるように、今日も全力で指導していきます!

ブログ全文を読む

こんにちは! 武庫東中、武庫東小、武庫庄小専門塾の 武庫東ゼミナールの朝比奈です。 遅くなってしまいましたが、 私立受験お疲れ様です。 そして、全員合格おめでとう! 武庫東ゼミナールでは志望していたコースに 全員合格することができました。 塾長としては一安心。 ですが、気を抜いている暇はありません。 あと25日後には公立入試。 そして、あと2日後に推薦入試があります。 中3生は今必死に勉強している最中です。 自分の苦手科目に取り組む子。 公立の過去問を繰り返し解いている子。 面接内容を覚えている子。 小論文を書く練習をしている子。 様々です。 それぞれが自分の課題を見つけ、 取り組んでいる姿をみて、 中1の頃より、成長したなとおもいます。 後悔させないように、あと少し全力でサポートしていきます!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索