ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田鶴川教室
無料で資料を請求する

日曜日は隙間時間を使って子供達と、インサイド・ヘッド2という映画を観に行きました。   実は1を観たことがなく、さらに前情報全く無しに観たのですが、始まってすぐに作品の世界観に引き込まれました。 後半では子を持つ親として、感動する場面もありました(笑) さすがピクサーが作る作品で素晴らしかったです。 ネタバレになるので、あまり詳しくは書きませんが、一言で言うと「思春期(未知の感情に出会う頃)を迎えた子供たちとその親向けの映画」です。 子を育てる親であれば、誰しもが見てきた風景です。 小学校低学年まではシンプルな感情構造だった子供達は、様々な経験を積み多感になっていきます。   最初は嬉しい・悲しいという二択の感情が、だんだんと怒りや心配と言った感情をもち始めます。 さらに中学校進学前後になると、恥ずかしい・イライラといった自我が関係する感情も追加されていきます。   様々な感情の中で人は成長していくことが本作品で改めて理解しました。 帰宅後にAmazonプライム・ビデオでインサイド・ヘッド1を少し観たのですが、2はCGのレベルもぐんとあがっています。前作から9年経過しているので、技術が大幅に進化したことが分かります。   エンドロールの制作者の数が半端なく多いので、これだけの作品を仕上げるのは本当に大変だったことが分かります。   思春期のお子さんをお持ちの保護者さんは、是非夏休み中にお子さんと一緒に本作品をご覧になられることをお勧めいたします。

ブログ全文を読む

いま中学2年生は関数の学習に苦戦しています。   昨日の授業でもそのような生徒さんを指導致しました。 以前から何度もblogに投稿していますが、中学2年生の2学期の中間・期末テストは本当に要注意です。   特に数学・英語は、1学期に輪を掛けて学校平均点が下がります。   数学は平均点が30点代に落ちる学校もあります。   100点満点で30点ですから、1/3の内容も理解出来ていなかったということになります。   ・連立方程式の利用 ・一次関数 ・図形の合同/証明   この3つが2学期のメインの範囲となりますが、連立方程式の利用で強烈なボディブローをくらい、一次関数で戦意喪失、図形の合同/証明はすでに学習を放棄、そのような生徒さんが多いことが30点代という状況を作り出します。 関数の学習を強化と言っても、2年生の一次関数の理解に到達するには、小学校算数や中学1年生の比例・反比例を理解出来ていることが前提となります。   比例・反比例が理解出来ていない生徒さんの多くが、分数や割合の考えを苦手とします。場合により、これらの復習も要する場合がありますので、小学生の生徒さんは算数の学習には油断無く真剣に取り組んで下さい。 現時点ですでに黄色信号が点滅している場合は、実際の信号と同じで必ず赤信号になります。青信号に戻すには、苦手の克服に真正面から取り組みましょう。   苦手を克服した生徒さんの表情は明るいです。数学や算数も苦手で終わらせず、一歩一歩改善に取り組んで下さい。   「知識を正しく理解する」「理解が定着するよう丁寧なノートを」心がけましょう。そうすれば先が開けるはずです。

ブログ全文を読む

昨日の台風が過ぎて、本日はまさに晴天。   台風一過という言葉がありますが、綺麗な青空が広がっております。       昨日は宮谷代表は、各教室に休校の張り紙を張り出し、台風対策に駆け巡り、私は来てしまうであろう生徒を教室で待ち構えておりました。   生徒・保護者様にはご迷惑をおかけしましたが、お子様の安全第一と考え、皆様にご理解を頂いております。いつも当塾の運営方針にご賛同いただき、誠にありがとうございます。   順次、昨日の振替授業を決めさせていただいております。     さて、私の姉は航空会社に務めておりますが、セルモのようにはいきません。   台風で飛行機は欠航、それはお客様の安全を第一に考えた判断ですが、ご納得いただくのは容易ではありません。   従業員全員のホテルを確保し、徹夜でお客様対応に当たっていたようです。   航空会社のように天候に左右される仕事は本当にたいへんだなと思います。   それは自然災害は予測が難しいからです。   そういったイレギュラーに対応していくのは経験やコミュニケーション能力、問題解決能力などの様々なスキルです。   社会とはそういうところですので、生徒たちも少しずつ大人になっていってほしいと思います。

ブログ全文を読む

明日8月15日(木)は79回目の終戦記念日ですが、当日はblogを更新する時間がなさそうなので、今日更新しておきたいと思います。 改めて終戦について調べてみると、歴史的な事実を整理して把握しておく必要があることに気づきました。 まず、1945年8月15日ですが、この日は昭和天皇が国民に向けてラジオ放送された玉音放送を通じ、戦争に負けたことを知らせ、連合国側のポツダム宣言を受諾することにも触れられました。 放送されたのは正午だということです。 実際にポツダム宣言を受諾したのは前日の8月14日です。当時の鈴木貫太郎内閣が、8月9日に御前会議を開き天皇に「御聖断」を仰ぎポツダム宣言の受諾が決まります。   作者 白川一郎画伯 しかし、国体の護持を巡り意見が分かれたようで、再度14日に御前会議を開いた経緯があるようです。   その後、昭和天皇の音声をレコードに録音し、全国に放送されました。前日にはあらかじめ、「15日正午に重大放送がある。」との報道がありましたが、当時は電力事情が悪く送電が停止されている地域もあったのとことです。しかし、15日は特別に全国に送電がされました。 出所:毎日新聞   ただ実際に放送が始まると、当時のラジオは品質が悪く聞き取りづらい上に、昭和天皇の朗読の言い回しが難解で、何を言っているのか把握出来ない人も多かったそうです。   当日に放送されることはアメリカ軍も把握していたようで、空襲は15日未明の秋田県への空襲を最後に停止されたようです。 出所:CNN こういった内容からも、様々な人々が動き戦争終結に至ったことが分かります。   ちなみに、実際にはその後アメリカ軍の戦艦ミズーリで9月2日に降伏文書に調印をしており、アメリカではこの9月2日が対日戦争の戦勝記念日となっています。 また、降伏文書に調印・即時発効したにもかかわらず、その後当時のソ連が千島列島に侵攻し、日本側の死者は8万人にもなりました。   その後、57万人以上の軍人・軍属がシベリアや中央アジアの収容所に連行され、強制労働されたことも知っておくべきです。その1割以上の方が亡くなったので、終戦後も合わせて13万人以上の方が亡くなったことになります。 中学校の社会の勉強では、下手すると第二次世界大戦はたった1日の授業で終わることもあります。歴史の教科書の後半にあたるので、授業時間が足りないのでしょう。   受験生として把握しておきたい第二次世界大戦(日中戦争)開始から終戦後までに関連する重要語句ですが、   「1929年の世界恐慌」   「ブロック経済」   「ニューディール政策」   「ナチス・ドイツ」   「ヒトラー」   「ムッソリーニ」   「満州事変」   「五・一五事件」   「二・二六事件」   「日中戦争」   「国家総動員法」   「第二次世界大戦」   「日独伊三国同盟」   「太平洋戦争」   「学徒出陣」   「ポツダム宣言(ポツダムはドイツの都市です。)」   「広島(8/6)・長崎(8/9)への原爆投下」   「連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)」   「マッカーサー」   「シベリア抑留」   「農地改革」   「日本国憲法」   など、おおよそ20の用語があります。この用語とその中身を1日の授業で実施するのは、なかなか無理があります。   しかし、中学3年生の受験生で都立受験をする人は、1言漏らさず把握しておく必要があるので、今一度歴史の教科書を読み直してみては如何でしょうか。保護者さんもご一緒に確認されることをお勧めいたします。   改めて戦争に突入した経緯や、今回書いた終戦の経緯などを把握し、立体的に歴史を見ることで平和について考えてみると良いと考えます。

ブログ全文を読む

教室の夏季休暇もあっと言うまでした。 本日から通常授業・夏期講習ともに再開いたします。 受験生の皆さんは、この1週間有意義な時間に出来ましたでしょうか? さて、ニュース報道でもあります通り、東北地方に台風5号がやってきます。 今週夏休みを取られる生徒さんやご家庭は、くれぐれも気をつけて下さい。   東北地方や北陸北部だけでなく、関東北部に帰省される方も海や山には近づかないことです。 台風が過ぎ去っても、地盤が緩くなっていたり、水量が多いことがよくあります。 先週は、水難事故で多くのお子さんが亡くなりました。毎日報道が多すぎて、大変心を痛めました。   台風の影響が無い、遊ぶことが許可されている川でもライフジャケットの着用は必須です。 また、海も遊泳禁止の場所は、禁止の理由があります。泳ぎに自身がある人も絶対に立ち入らないようにしましょう。 ちなみに、私もこの夏季休暇中にプールにいきましたが、近くで泳いでいた小学生の女の子が溺れていました。 すぐに気づいて助けましたが、近くにいたお父さんはしばらく気づきませんでした。 みんなが大きな声を出しているので、その女の子の助け声が聞こえなかったものと思われます。 安全な場所で楽しく遊びたいものです。水分補給や準備体操も忘れずに..。

ブログ全文を読む

昨日9日(土)は鶴川教室と忠生教室で、中学2年生の方の体験授業を実施させて頂きました! お二人共とても好印象でした! 中学2年生なので、体験学習実施前にしっかり面談をさせて頂きました。 受験・内申点の仕組みや、現状の通知簿から換算内申を計算してみての志望校への見通しなどをお話させていただきましたが、とても真剣に聞いてくれました。 また、体験学習でもセルモが徹底する丁寧なノート手法なども、素直に指導通りにきちんと実践してくれました。 数学の体験学習では、お二人とも連立方程式を学習しましたが、指導通り「途中式」を飛ばさず、「確かめの計算」を確実に実践してくれました。 その他、帰るときの挨拶などもしっかりしている生徒さん達でした。 それぞれ現状の学習に課題はありますが、この学習や対人関係への姿勢を継続すれば、きっと先々成果が花開くと思います。   それは塾だけでなく、学校やその他の場面でも是非継続して欲しいです。

ブログ全文を読む

今週のblogは勉強以外のネタが続いたので、学習塾らしく勉強ネタにしたいと思います(笑) この10年間の学習塾に来られる多くの生徒さんの共通テーマは「読解力・語彙力」と言っても過言ではありません。 2011-2013年に改訂された小学校から高校生の指導内容(学習指導要領)では、「ゆとり教育」が終焉を迎え「考える力」の強化が主眼に置かれました。 その「考える」学習を理解し問題を解くためには、情報を正確に・立体的に読みとく力、つまり読解力が必要となってのです。 ここから一気に学校の定期テストの平均点は下がり、そこから10年以上上昇の兆しを見せません。 つまり「読解力」はこの10年以上、学習につまずく生徒さんの共通テーマとなったわけです。   「読解力」以上に深刻なのは、「語彙力」です。 「語彙力」とは、詳しく説明すると   「物や事象を説明したり、ある言葉を他の表現に言い換えたりすることで、 相手や場面にあわせて、よりわかりやすく、説明、表現することができる力」 例えば、「ぎくしゃく」という言葉がありますが、この語彙の説明が出来る人は中学生で42%しかいません。   国語の物語文で、登場人物の関係が「ぎくしゃく」するような場面は多々ありますが、「ぎくしゃく」という言葉がイメージ出来ないので、その場面の情景を把握することが出来ないのです。 国語だけでなく、数学(算数)・英語など、他の科目でも大きな影響が出ます。   多くの保護者様は、ここに書くまでも無く「読解力・語彙力」が大切なことはすでにおわかり頂いていると思います。 しかし、一番大きな課題は、この2つの力の改善には非常に時間が掛かることです。   1週間学んだからといって、すぐに改善は出来ないのです。   それぞれの言葉の意味や利用シーンを学び、実際に様々な場面で使ってみて始めて身につくものだからです。 つまり、読書・辞書引き・会話・勉強、様々な努力の先に「読解力・語彙力」があるわけです。   そうは言っても、時間は限られているので、体系的に短期間で学びたいものです。 当教室でお勧めしている教材を紹介いたします。   ①ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集[一文力編] https://amzn.asia/d/a8BDDts ふくしま式の教材は、当教室の国語力強化コースや季節講習でも利用している教材です。   先ほど申し上げた言葉の利用シーンを想定した教材で、大人が勉強しても”なるほど”と気づきがある教材です。   一文力編は、その中でも言葉の「係り受け」を整えるための問題に特化した問題集で、保護者さんが気になるお子様の「て・に・を・は」の改善を図れます。   購入は一般の書籍やAmazonから可能です。夏休み後半で十分に学べる文量です。   ②論理エンジンスパイラル   https://ronri.jp/service/school/kids/ ふくしま式は少し難しい…という生徒さんにとって最適なのが、倫理エンジンスパイラルシリーズです。 「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」といった論理関係は、論理的な読解力や記述力を高めるための軸となる関係です。 小学校1年生から学ぶことが出来るシリーズで、実際にこの夏期講習で小学校1年生の生徒さんに取り組んでもらいましたが、楽しみながら取り組めるのでとても集中して実施出来ました。 購入は塾専用の教材卸会社から購入しなければなりませんので、当教室にお声がけ下さい。1冊1,500円〜1,800円+取り寄せ送料です。 1日3-4単元解けば、1冊1週間位で終わらせることが出来るので、ある程度シリーズをまとめて購入しておくのが良いかと思います。

ブログ全文を読む

夏休みに入ると、子供たちだけで遊びに行く機会も増え、親としては危険な地域へ遊びに行くことは反対したくなるものです。 渋谷・新宿・池袋などはその代表かもしれませんが、最近ではネット・SNSの普及により、そういった場所で無くても危険な情報や場面に触れることがたくさんあります。 例えば、8/2に下記のようなニュースがありました。 中学生と高校生が連携して、大麻と覚醒剤を売買していたとのことです。 中学校の植え込みから大麻と覚醒剤、SNSで密売 配達役など生徒ら7人摘発 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bc15077f4e93aa5e9e605d733ec817b143c995d   裏には暴力団組織や半グレ集団が関係しているとは思いますが、中学生の子供でもスマホさえあれば、こういった犯罪を犯せてしまうということです。 この仕事をしていると、このようなニュースに触れても驚かなくなりました。   子供たちの事件や事故、様々な情報に触れる機会が多いので、このような事件も氷山の一角なのだろうなと思います。   また、児童相談所に勤める友人からは、子供たちを取り巻く事件の実情を聞いています。 いくら親が教育しても、スマホやSNSはそれを上回る脅威を子供たちに及ぼします。 スマホやSNSの管理や使い方については、今一度各ご家庭で確認をされて下さい。 特にスマホ中毒のお子さんは、あらゆる場面・約束事よりスマホが優先されます。 特にコロナ禍以降の状況は目を覆いたくなるばかりです。   大きな事件や事故になる前に、判断が必要では無いでしょうか。

ブログ全文を読む

本日8月6日は、広島に原子爆弾が投下された日です。 9日が長崎。日本で戦争の悲惨さについて学ぶ、一番大切な1週間です。 私は小学校の社会の授業で学ぶ前に、中沢啓治先生の漫画「はだしのゲン」でその悲惨さを学びました。 「はだしのゲン」自体は、映画版も小学校で上映されました。確か6年生の時だったと思います。     あまりにも衝撃的なシーンが多く、上映が終わったあと多くの生徒が号泣していました。 出所:丸木美術館   自分はすでに漫画でその多くのシーンを読んでいたため、始めての同級生と比べるとそれほど衝撃は受けませんでしたが、改めて「戦争は絶対やってはいけないもの」と痛感したものです。   特に、主人公ゲンのお父さんや弟が家の下敷きになって亡くなるシーンや、その後の放射能によるゲンやゲンのお母さんの被爆症状、戦争孤児達が犯罪をしていかないと生きていけないシーンは、未だに目に焼き付いています。   そのはだしのゲンも、被爆地広島を始め、徐々に歴史教育で使われなくなっているのが悲しいところです。   もう一つ、私が小中学生の時に影響を受けたのが、手塚治虫先生の「アドルフに告ぐ」です。 こちらは、20世紀の最大の悪夢である、アドルフ・ヒットラーを題材としたフィクションです。アーリア人以外の人種をすべて憎み、ユダヤ人を弾圧・虐殺した独裁者がじつはユダヤ人だったら?という内容なのですが、この作品によりユダヤ人の迫害・大量虐殺を知りました。   https://tezukaosamu.net/jp/manga/14.html   ユダヤ人の大量虐殺については、ホロコーストと呼ばれています。 何と、当時ヨーロッパにいたユダヤ人の2/3(600万人)が犠牲となりました。   詳細はwikipediaに詳しく書いています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88   ホロコーストを題材として扱った映画には、 ライフ・イズ・ビューティフル、戦場のピアニスト、シンドラーのリスト、プライベート・ライアンなど多数あります。 この夏休み、小学校高学年以上の生徒さんであれば、こういった映画を通じて戦争の悲惨さを学んでみてもよいと思います。※映画により視聴年齢制限がありますので、その点は各ご家庭でご配慮下さい。

ブログ全文を読む

8/4(日)から8日間、教室は夏季休暇を頂きます。 教室長や講師の皆さんにはお休みいただきますが、 私個人は夏期講習後半の準備や会計処理など仕事は色々あります。子供たちの面倒を見ながら、合間合間で進めていきます。 さて、昨日4日(日)は少しゆっくり休もうと思い、普段仕事が忙しく子供たちと過ごす時間がきちんと取れていないので、子供たちものリクエストで多摩市のアクアブルー多摩に行ってきました。 大人の入場料は620円で、子供は310円です。2つのスライダーや流れるプールがあるなど施設が立派ですが、料金はお安く、町田市の多摩市に近いエリアの方も多く訪れています。 我が家も自宅からも車で10分なので、夏は何度か利用します。おやつ代も込みで、一人1,000円が予算です。 夏は2時間の利用制限がありますが、子守をしている立場としてが逆にありがたいです(笑) 2時間以上はどっと疲れます。2時間思い切り遊んで、ぱっと帰るのが良いですね! 子供たちは習い事のスイミングに行っているので、泳ぎもなかなか上手です。3歳の頃から続けていますが、先生たちの適切な指導で、体力もついて病気もあまりしなくなり、スイミングに行っていて良かったなと思います。 長男は、夏休みの早朝スイミングにも参加しており、本当に水泳が好きになりました。始めた頃はイヤイヤ期もありましたが、続けていて良かったと思います。今は3級になりましたが、今日聞いたら1級までは絶対に続けていくとのことです。目標があり頼もしいですね。 町田市は図師に室内プールがありますが、こちらはトレーニング室や温浴施設本格的な50メートルプールなので、どちらかというと大人向きですが、スイミングを習っているお子さんであれば一緒にいけます。前にある町田市バイオエネルギーセンターのゴミ焼却余熱を利用した温水プールと温浴施設です。 こちらも入場料は格安で、夏休み期間のお子さんの料金は150円です。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索