ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田鶴川教室
無料で資料を請求する

現在各教室では、   ①夏休み後模擬試験のお知らせ   ②2学期中間テスト対策授業   をご案内しております。 模擬試験のお申し込みは、明日8日(日)22:00までとなります。   お申し込みはこちらから↓ https://forms.gle/w1zVgFj2z64XEHsz8   締切後にお問い合わせを頂くケースがあるのですが、採点や模擬試験業者への申請スケジュールがあるので、お一人だけ別途対応することはなかなか難しいです。 また、仮に採点が出来たとしても、問題取り寄せ送料+帳票取り寄せ送料の2つの送料を頂く形となってしまうため、高額な模擬試験となってしまいます。よって、必ず期限内にお申し込みをお願いします。   さて、話は変わり最近「へうげもの」という漫画を読んでいます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8%E3%81%86%E3%81%92%E3%82%82%E3%81%AE 10年ほど前にヒットした漫画なのですが、当時ヒットしている時は知らなくて、その後作者の山田 芳裕さんの別の漫画(望郷太郎→こちらもお勧めです。)を読み、へうげものを知った次第です。   戦国時代に、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた古田織部を主人公に描いた歴史漫画です。   日本史の歴史漫画と言うと、戦いを主題にしたものが多いですが、茶の道や芸術、当時の美意識・数奇をテーマにしたところが斬新です。   主人公の古田織部は、織部焼の制作を指示した人としても有名で、千利休の弟子、豊臣秀吉の茶頭(ちゃどう)として活躍した人物です。   茶頭というとお茶の先生のイメージですが、作品を読むと様々な戦いや武将間の調整役を担っていたことが分かります。   私は陶器が好きで、旅行に行っても陶器街を見ることが多いのですが、織部焼にはあまり興味が無かったものの、この作品を読み織部焼誕生のきっかけが分かり、関心を持つようになりました。 次の旅行では織部焼(岐阜県の美濃焼の一部が織部焼です。)を見に行きたいなと思いました。 https://www.minoyaki.gr.jp/archives/category/item/itemgenre/oribe   安土桃山時代から、江戸時代初期の歴史の流れを理解する上でも、役立つ漫画です。   もちろん創作なので、実話とは違う点も多々あるのですが、その創作部分も含めて大変楽しめる作品です。   なお、主人公の古田織部や千利休が当時愛用していたお茶は、京都宇治にある上林春松本店のお茶です。 今も老舗として続く上林春松本店ですが、皆さんが愛飲する「綾鷹」の開発にも協力しています。 https://www.ayataka.jp/story/kanbayasi/03.html 色々調べていくと、当時の茶の精神が現代社会にも引き継がれていて面白いですね。

ブログ全文を読む

この夏休み、1学期の学習にしっかり向き合えましたか? 10/末 ご入塾手続きまで! 1学期の成績が以下の方は、入塾金通常22,000円→0円に!!   (秋得 始める割)1学期の通知表で3以下(3を含む)が1つでもある方 ※週2回90分以上(週180分以上)の授業を選択された方 ※セルモへの体験・入塾が始めての方 ※10/末までにご入塾手続きの方 春・夏の学習に後悔がある生徒さんは、来年度に持ち越さないよう「この秋」からしっかり復習し、来年度までには先取り学習に切り替え、自信を持って進級・進学しましょう! 体験学習のお申し込みは、本HPのお問い合わせフォームか、各教室の公式LINEページからお願いします

ブログ全文を読む

小学生はとにかく以下の「3つの学習」をきちんと「中学校入学=小学校卒業」までに実践して欲しいと思います。 ①算数の確実な習得   ②国語の文法の理解、語彙の習得   ③英単語の暗記     中学校で学習に困っている生徒さんは、概ね上記①から③がボトルネックになっています。 ①の算数の確実な習得は、「計算だけでなく、割合・速さを中心とする思考力問題や、作図も含めた図形の問題」です。   算数は学校の先生により、ずいぶん授業内容が異なります。 A:計算中心に、とにかく基礎力の徹底をされる先生   B:学習指導要領通り、決められた単元をまんべんなく進める先生   例えばAのパターンの先生が連続すると、思考力問題や図形問題はあまり学習せずに時間が経過する場合があります。   ②の国語も先生によりずいぶん学習箇所が異なります。   特に文法をきちんとやっていないケースが目立ちます。主語・述語から始まり、文章を読み取る・書くためのルールが文法です。 文法用語やルールは英語にも繋がってくるのですが、主語・述語や修飾語など用語の意味が分からない生徒さんが非常に多いです。そうすると、例えば英語の指導で◯◯は△△を修飾しています。と言われても意味が分からない訳です。   あとは本blogでは度々お話している「語彙力」ですね。これは本当に深刻です。   ③英単語はほとんどの小学校で暗記はありません。 本来は小学校で約900の単語を習得し、うち300-400語は意味を把握しスペルを書けるようにする必要があります。   それが中学1年生のスタート地点です。文法もbe動詞・一般動詞・助動詞・基本的な疑問詞は小学校の間に終わっています。   しかし、このスタート地点というか発射台に立つ時点で必要なスキルを持ち合わせていないケースが多く、こちらも中学校の英語の学習に支障を来します。ちなみに、英単語は最近中学校でも暗記テストのようなものが段々と減っています。   本来は小学校5/6年生の2年かけて習得すべき内容ですから、いざ復習となっても数ヶ月で復習を終えることは困難です。 このように、学校からは明確にメッセージが伝えられることは少ないですが、実は多くの内容が飛んでいたり、未着手の場合があります。 「学校の先生には特に何も言われなかった。」中学校からご入塾される多くの保護者様から聞かれる言葉です。   中学校に入学後大変苦労するよりも、事前にしっかり準備をして頂くことが生徒さんにとっても保護者様にとっても最適なことは言うまでもありません。 計8回720分(12時間)3,300円  本気の中学校進学準備講座 受付開始!(〜10/末)  小学校5/6年生対象 各教室5名様限り

ブログ全文を読む

アメリカの銃乱射事件… 米ジョージア州の高校で銃乱射 4人死亡約30人けが 容疑者は14歳の少年か https://news.yahoo.co.jp/articles/f69422ce4dc0988adb867a316ac42b3a9f06f2e4   アメリカの銃乱射、毎日のように報道があり感覚が鈍ります。   いったい、年間に何回銃乱射はあるのでしょうか? ガン・バイオレンス・アーカイブという非営利団体が調査をしているのですが、ここ10年くらいは多少の波はありますが、1日平均1.5件の銃乱射があり、年間5-6,000人近くの18歳未満の子供達が死亡もしくは怪我をしているそうです。 これだけ銃乱射や死亡者が出ているのに、銃規制が一向になされない社会構造に驚愕を覚えます。   アメリカにおける銃の所持は州によりルールは異なるものの、アメリカ合衆国憲法の修正第二条で武装権が認められており、これを根拠として所持に規制はあるけど、禁止されている州は少ないです。 ちなみに、この武装権という言葉、私は高校の社会の授業(現代社会)で、アメリカの多くの州で銃所持が認められている理由を述べよ..という問題が出て、そのときに勉強しました。印象的な権利だったので、未だに覚えています。 社会の国際化に合わせ高校や大学生の間に子供を留学させたいと考えているご家庭も多いと思いますが、アメリカを始め行き先を検討する際は、この銃規制を初めとした法律・治安状況がどうなっているかをきちんと確認する必要があります。 もちろん学校や留学斡旋業者が十分に乗法を持ち合わせていると思いますが、ご家庭や生徒さん自身の目で調べる必要があります。   カルフォルニア州やコネチカット州・イリノイ州などは銃規制(7つの銃器法というものがあります。)が厳しく、ラスベガスがあるネバダ州やフロリダ州・テキサス州・バージニア州などは規制が緩いです。   ちなみにバージニア州には、全米ライフル協会という大統領選にも影響を及ぶす団体の本部があります。 ただ、難しいのは銃規制が厳しい州で、乱射事件が起こっていないかというとカリフォルニア州は、銃乱射が一番多い州だそうです。   銃規制の有無だけでなく、犯罪の発生件数なども考慮したうえで、安全リスクを考えていく必要がありそうです。   なお、北米という意味では、アメリカの北部にあるカナダ。 アメリカの銃規制と比べると、国全体としてアメリカより銃を遥かに厳しく規制しています。   教育水準も非常に高い国、さらに英語とフランス語の2カ国後を公用語としているので、留学先としてはとても良いと思います。実際にとても人気があるそうです。

ブログ全文を読む

昨日から夏休み後模擬試験のお申し込み案内を開始しました。   個別学習のセルモは、全国模擬最大手の育伸社の模擬試験を定期的に実施しています。 受験生と中学2年生・小学6年生は、今回の模擬試験受験して頂いたほうが良いでしょう。 受験生は志望校の決定時期が近づいているので当然として、特に中学2年生と小学6年生です。 中学2年生は、志望校判定が8月度試験(今回)から出来るようになりました。 今年の夏休みに学校見学に行った2年生の方も多かったと思います。 しかし、志望する・見学しただけではその学校にはいけません。学力基準を満たして競争に勝ち残る必要があります。 学校の定期テストで平均点を取れていても、模擬試験の偏差値で50があるわけではありません。   始めて模擬試験を受ける人だと、学校で平均点を取れていても偏差値40くらいあれば良い方だと思います。   定期テストと模擬試験は範囲も問題の質も異なるので、まずは自分の実力・ポジションを正確に把握する必要があります。   次に小学6年生です。 受験目的は、中学校に進学するに十分な学力を準備できているかの確認です。特に、算数・英語の2科目は要注意です。積み重ねが必要な科目なので、進学の準備ができていない場合は、残り半年で早急に準備に取り組んで下さい。英語は、文法・英単語・会話表現など、やるべきことが大量にあります。 そういう意味では5年生の方も受験する価値があります。   今回は小学校低学年の方も受験出来るので、国語の実力チェックなど価値のある模擬試験だと思います。   外部の模擬試験よりもお安くしていますので、是非積極的に受験して下さい。 ※夏期講習15回以上受講した方は受講特典で無料で受験出来ます。 ※外部生や御兄弟・姉妹も受験出来ます。     お申し込みや案内は下記からお願いします。 https://forms.gle/w1zVgFj2z64XEHsz8

ブログ全文を読む

昨日から多くの小中学校で2学期が始まりました。 昨日は晴れたので、大量の荷物も雨に濡れずに持っていけて良かったと思います。 さて昨日鶴川教室に登校した中学2年生の生徒さんには口酸っぱく伝えたのですが(各教室でも伝えております)、2学期は本当に頑張ってほしいです。 定期テスト対策授業の案内も、順次各教室で始まっておりますので、そういった機会も活用して頑張ってください。 具体的には…、   数学は一次関数と図形の合同・証明、3年間の数学で一番成績が下がるタイミングです。   英語は時制が過去・現在・未来と別れ、不定詞や動名詞、there is文型など複雑になります。   また、理科や社会の学校授業の進捗遅れを調整するタイミングでもあり、急激にテスト範囲が広がります。 まずは学習時間をしっかり確保すること。   そして丁寧に正しく学習して下さい。 一つひとつの用語の解釈を徹底し、ノートに書くべきことはしっかり書いて、脳や耳だけで学習するのではなく、視覚でもきちんと学習して下さい。 この現実から目を背けると、受験期にうまく成果やモチベーションを繋げていくことが出来ません。保護者様は生徒さんのノートを一度ご覧下さい。 思春期真っ只中の中学2年生。 中二病などという言葉もあるほど、中学2年生の生徒さんの対応には、どの保護者さんも対応にご苦労されていることかと思います。 教室でもしっかり向き合ってくれる中学2年生と、そうでない生徒さんに別れる時期です。   しかし乗り切るしか無いのです。   保護者様と連携していきながら、なんとかうまく学習のレールに乗せていきたいと思います。 なお、スマホやゲームの回収がモチベーションに及ぼす影響を心配されている保護者様もいらっしゃいますが、   1週間もすれば多くの生徒さんは落ち着きます。   スマホは勉強やちょっとした調べ物に使うのは全然良いと思います。ゲームもするなと言いません。しかし、バランスというものがあります。 1日の使用時間を決める、夜21時以降は回収するなど、ルールをきちんと設けて管理していきましょう。

ブログ全文を読む

昨晩、長男が月曜日からの学校の準備を遅くまでしており、「早く学校に行って友達と会いたい! 授業も早く受けたい。」とのことでした。 ちなみに、昨晩を日曜日と勘違いしていたようで、「今日は土曜日だよ?」と伝えると、「あ!勘違いしていた。」とのことでした(笑) 一日早く準備が終わったので良しとしましょう。 夏休みの間に算数や英語の先取り学習に取り組んだので、早く学校の授業を受けて、自分が理解出来ているか確認したいとのことでした

ブログ全文を読む

タレントの佐藤弘道さんが、難病の脊髄梗塞を発症し6月上旬に入院をされました。 突然の報道で驚きましたが、なんと、3ヶ月弱という超短期で退院されたとの報道がありました。 佐藤弘道の妻が明かす“奇跡の歩行”支えた献身愛 涙を見せないように何度もぬぐって笑顔で病室へ https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9088f10138ba158ae01d6d89f0d51ec153e66c   まだ当然症状は残っているとのことですが、こうやって報道陣の前に出てこれる、凄いことだと思います!     なお、教育関係のお仲間で俳優で家庭教師をされている小堀正博さん(@cup53594)も、今年の3月にギラン・バレー症候群という100万人に一人の病気に掛かられましたが、無事退院されいま懸命にリハビリされています。     他にも突然の難病になられた方が知人でいらっしゃり、こういったニュースに関心を持たざるを得ません。 脊髄梗塞は、脳から繋がる”脊髄”という重要な神経への血流がなくなってしまう病気だそうです。 血流がなくなることで、脊髄自体が損傷を受けてしまいます。 脊髄は、脳からの指令を身体の各部署に伝える重要な経路であるため、脊髄への血流が阻害されてしまうと、感覚や運動機能に問題が起きるということです。 佐藤弘道さんは、発病当初は絶望に見舞われたそうですが、家族や周囲の励ましもあり懸命にリハビリに努力され、通常の3倍の量のリハビリをされたそうです。 元々体操をされていた佐藤さんだからこそ出来たことなのかな?と思います。 やはり突然の病気に備えて、体力をきちんと身につけておくということがとても重要だと感じました。   勉強も同じですね。いわゆる脳のトレーニングです。 勉強を長期間避けてきた生徒さんとコミュニケーションを図ると、脳トレが出来ておらず勉強以外にも分からない・出来ないことが広範囲にあることを実感します。 運動・勉強、共に充実した人生を過ごしていくために必要なことです。   夏休みは今週で終わりですが、まずはきちんと睡眠時間や栄養を取り、早起きして充実した時間を過ごして欲しいと思います。 夜ふかし、ゲーム・スマホ中毒、偏った食事、何も良いことが無いので目を背けずに改善を図っていきましょう。 まずは今日中に夏休みの宿題を終わらないといけないですね。

ブログ全文を読む

今日は臨時休校で申し訳ありませんでした。 16:00頃から雨がやんだり小降りになったので、授業は実施出来たと思います。   実際に授業を実施している学習塾さんもありました。   天候の判断は本当に難しく、様々な判断基準を重ねて合理的に決定いたします。 ①教室周辺の実際の状況(3教室の周辺を車で走って確認します。) → 今回は特に問題なし   ②天気予報や警報(気象庁とウェザーニュース) →午前中は大雨警報が出ていた、夕方にはやむ予報も出ていた   ③町田市や東京都の情報発信 →町田市から災害可能性が高い地域の外出を控えるよう通知が来た   ④学校や学童の状況 →忠生中学校は早めに休校判断、学童も早引き   ⑤社員が出社出来るか →家が近い社員が多いので出勤は出来た 今回で言うと③と④の判断を見て決定しました。 最近は上記の判断も保守的なケースが多いため、臨時休校と判断せざるを得ない場合も増えています。 以前だと1年に1回あるか無いか、それも雪による休校が多かったですが、温暖化が進んでいる影響で台風・大雨によるケースが増えています。     生徒さんの登下校で事故があってはいけませんから、保守的な判断で良いと思います。     しかし、テストが近いと(今回は忠生中学校の中間テストが異様に早い)、出来れば授業実施したいなというのが本音ではあります。   明日は忠生教室の中間テスト対策がありますが、無事実施出来ることを祈っています。 厳しい場合は早めにお知らせいたします。 今回は台風の動きがとても遅く、動きが遅いぶん空気中の水分を台風が沢山吸収し、大雨を降らせました。 明日の昼過ぎには温帯低気圧になり風の影響は無くなりると予想されていますが、雨は引き続き注意して下さい。   川や崖などには近づかないよう各ご家庭でご指導下さい。   ノロノロ台風10号 影響長期化 熱帯低気圧に変わっても大雨に厳重警戒 https://news.yahoo.co.jp/articles/83cef30b079bda03be2c12d34df3b8a7b0440555

ブログ全文を読む

【臨時休校案内】台風10号の影響による大雨により休校   保護者各位     いつもお世話になっております。     台風10号自体は九州を移動していますが、線状降水帯発生による大雨の影響により、本日8/30(金)のセルモ町田各教室授業は臨時休校とさせて頂きます。     登校が始まった一部の中学校は本日休校となり、町田市内学童も早帰り・保護者引取となっております。 金曜日が隔週で休校になり大変申し訳ございません。     生徒さんの登校・社員の出社の安全確保を優先させて頂きます。     なお、本日の授業の振替については、後日振替管理ファイルに記入のうえご提出下さい。 ※連絡アプリ・LINE等での個別の調整はお控え下さい。     また、本日振替授業予定であった生徒さんは再振替とさせて頂きます。     以上よろしくお願いします。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索