ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ川間教室
無料で資料を請求する

いつも見ていただき、ありがとうございます。m(__)m 各中学校の定期テストの結果が返却されてきています。 当教室の場合は、結構離れているところから通塾してくれている方がいます。 (ありがとうございます。m(__)m) 現在在籍中の中学生の通っている学校の数が6校となっています。 (過去10校だった時もありました。) 当然、テストの時期も異なりますし、範囲も異なります。 テスト前の学校からの宿題の出し方も異なりますし、また社会の場合は時事問題の内容もとってもバラエティです。(^^; (ちょっとこれって時事問題??先生の趣味じゃないの??と言うのもありました。(笑)) テストの結果が返却されてくるのもバラバラなので、まだ返却されていない学校もあります。 (と言うか、最初にテストに入った学校は、次のテストがもう目前に控えています。><) 当塾の生徒は、学力により入塾を断ったりしませんので、各生徒により結果は異なりますが、 多くの生徒は学力が向上していただけています。 今まで数学がほとんど0点近かった生徒が、40点弱になったり! 英語が嫌い~!と言っていた生徒が、今では英語の方が点数取れるわ♪と言っている生徒がいたり。 国語がボロボロだった生徒も点数も上がり、作文も書けるようになったりもしています。 理社も学習対策をしますので、こちらも出来るようになっています。 生徒も保護者様も喜んで、そして勉強に対して前向きになるような塾を今後も運営していきます! まだ返却の途中ではありますが、小学生から通塾してくれている生徒で、今回は学年で1位になった生徒がいました。 おめでとうございます♪ これもご本人の努力の賜物です♪(*^-^*) また保護者様が日頃から阿多巧守ってくれているおかげです。 ありがとうございました。m(__)m これからもテストは続きますので、継続できるよう全力でサポートさせていただきます。 あまり個人情報を載せるのをよしとしない考えなので、生徒の写真や成績は載せないのですが、各教科で1位ならともかく、学年で1位は久しぶりなのでお許しください。(*^-^*) 各教科の点数は、あまり出すと問題あるかな?と思い伏せました。 ただ国語以外はすべて90点以上で、理科は満点です。国語も平均点からするとかなり高得点でした♪

ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。m(__)m 今週から保護者様と懇談会を開いています。 普段からSNSで学習報告や、ご相談等を受けてお話をさせていただいていますが、 この期間は直接お会いさせていただき、ご自宅のお子様の過ごし方や、 学校での出来事、今後の受験や学習状況をお話させていただいています。 基本的には塾での出来事や、学習の進み方、今後の課題等は授業毎にご連絡させていただいていますので、特に普段の塾での状況はそれほど話すことはないです。(*^-^*) ですが・・・話をすると皆様の不安なところや、ご自宅での悩みや学校生活での悩み等、いろいろご相談することが多く、結構長時間お話をさせていただいております。 少しでも保護者様の悩みやご心痛があれば、その不安を軽減出来ればと思っております♪ また中学3年生や私立の中学を受験する生徒の保護者様には、受験の情報を共有したく資料を作成して説明をさせていただいております。 当教室は県境にあるため、埼玉県、茨城県、東京都の情報も併せて説明をすることが多いので、資料の方もかなり膨大になってきます。(^^; 千葉県・埼玉県の学校を受験する生徒が大半ですので、基本はそちらで説明して後は個別に対応しています。 もしまだ塾に入っていない保護者の方で、色々心配事がある方はご連絡ください♪ 中学3年生の場合、9月からだとちょっと大変ですので・・・。早めにご連絡ください。 (^^; (過去には9月以降から入塾した方はいますが・・・基本的にはご紹介以外だと受付が出来ないことがございますので、申し訳ございませんが、ご承知おき頂ければ幸いです。m(__)m)  

ブログ全文を読む

昨日は、結婚記念日ということで、自宅でレアチーズケーキを作ってみました。 料理は最近の趣味なので、キッチンに立つのは問題ないのですが(笑) お菓子関係はほぼ作ったことがないので、敷居が高い~!と前から思っていました。(^^; またお菓子作りは、普段の料理以上に、材料を混ぜる順番や温度管理で仕上がりが大きく変わるため、失敗したらどうしよう…と思いながら作成しました。 お菓子作りもそうですが、料理はまるで「化学の実験」のようです。 そんな中で、「なぜこうなるのか?」「なぜレシピにはこの工程が必要なのか?」と考えることは、まさに理科の学びに通じています。 今回は材料費も気になったので、店で買うとどれくらいの値段になるのかを調べたり、より贅沢な味に仕上げるにはどうアレンジされているかも調べてみました。こうした過程では、経済的な視点や調べ学習の力が必要になります。 最近の教育評価では、思考・判断・表現力の評価もありますので、そちらの勉強にもなりますね♪(*^-^*) 作成してみたところ、とても美味しく出来ました♪ 家族の評判もとてもよかったです。(ホッ・・・) 何より、レアチーズケーキは思った以上に簡単に作れたので、「次はもっと別のものにも挑戦してみたい!」という意欲も生まれました。 このように、日常の中にも学びのチャンスはたくさんあります。 塾でも、ただ知識を覚えるだけでなく、「考える力」や「自分で調べて試す力」を育てていくことを大切にしています。 楽しく学び、学びを楽しむ--そんな時間を一緒に過ごしていきましょう。

ブログ全文を読む

総進図書さん主催の「入試結果報告会」に参加してきました。 毎年この時期は参加させていただいています。 最初に参加させていただいた時(14年前ですか・・・...( = =) )は、 お誘いくださった総進図書さんの方は、取締役になりその時に営業主任だった方は取締役社長になり、 私もその分歳を取り(笑)、なんとなく月日の経つのを感じました。(^^; ということで(どういうことよ?(笑))、当時の入試状況からかなり変化をしています。 当教室のある千葉県は(というより全国的に)以前は全日制公立高校を第一志望にしている生徒が大半でしたが、私立高校や通信制高校を選ぶ生徒が非常に多くなってきています。 また学力が高くない高校は定員倍率を割っている高校も増えています。 (他県では学力が高い学校にもそのようなところがあります。) 野田市の第3学区では、今のところは偏差値50以上の学校の倍率はそれほど変化はないです。 ただそれ未満になると、定員を割ってしまい、2次募集をかけている学校も多くなってきました。 すでに高校の授業料無償化はされていますが、今後は世帯収入の上限を撤廃することになりますので、より私立高校を選ぶ方が増えていくことになるかと思います。 また全国でWeb出願になり、多少は楽になったのかな?と思っていましたが、学校の先生の負担がかなり増えているようで、その分早めに準備をしなくてはならないため、12月末あたりまでには志望校を決定する必要性が出てくるということでした。 また次回の入試から内申書の記載項目が変わります。  調査書の記載項目の精選(令和8年度入学者選抜から) 以下抜粋すると ・総合的な学習の時間の記録 ・出欠の記録 ・行動の記録(第3学年) ・総合所見 の4つを削除するということだそうです。 つまり通知表の右半分は削除と言う感じですね。。。 こちらがちょっと私的にはどうなんだ??というところがあります。 私立の自己推薦基準には、1年で10日以内の欠席というものがほとんどの学校に記載されています。 そちらを記載している高校側の意見も理解できます。 せっかく合格を出した生徒が休みがちなのはちょっと・・・ とは思ってしまいのもしょうがないかなと。(-ω-;) (生徒や親の立場も理解できます。体に無理を押していくのも・・・ねぇ。(^^;) ただ・・・これだと 「欠席が多い理由について説明するために、自己申告書を提出することができます。」 とあるのですが、この申告書自体がもう必要ないですよね?(^^; また配慮の必要な生徒の心理的負担等とならないためなのはとても理解できるのですが (前回の高校入試でも、当塾の生徒で自己申告書を書いた方がいますので。) 逆に頑張って学校に毎日行った生徒もいますので (中学生のほとんどの生徒は、毎日学校を休みたいと思っているのではと。(^^;) そちらを評価することもできなくなりますので、行き過ぎた配慮はどうかと感じてしまいます。 それに記載事項がかなり削られているので、学力以外には部活動のことぐらいしか書くとこないです。 となると、部活動をしていない生徒は空欄ばかり?? 最近は部活動を外部に委託するということも増えてきています。 私自身は中学は文化部でしたが、部活動を非常に楽しんでいて、外部に対しても部紙を発行したりと、活動をしていた方かなと思いますが、別に部活動をしないとダメだとは思いません。 部活動に参加してなくても、自宅や他の場所で自分の活動を積極的に行うのであれば、そちらの方が素晴らしいこともありえます。 また「配慮の必要な生徒」こそ、部活動に参加したくても出来なかったりするのでは?と思います。 中学側の先生たちや、私立高校の先生たちもいろいろ悩まれているかと思います。 今後の推移も見守っていきたいと思います。

ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。 今回の春期講習も、多くの方に参加していただき、無事終了しました♪ これも生徒の皆様と、保護者様のご協力のおかげです。 ありがとうございました。m(__)m 小学生は苦手対策&4月からの国語、算数の予習を少々。 またことばの学校による、国語力、語彙力の教科。 中学生は5科の苦手対策&4月からの5科の予習を。 定期テスト対策と、なかなか普段は出来ない単元も学習していただきました。 高校生は最初の定期テストの対策と英語、数学の予習を。 また中学時代に苦手にしている教科の基礎学力の安定と向上を図りました。 生徒ひとりひとりカリキュラムが異なりますので、オーダーメイドで進めていきました。 しばらくは学校の授業は理解できると思いますので、 その期間に新しい学校、クラス、新しい友人とのコミュニケーション等、 学校生活と体調管理をお願い致します。 学生にとっては非常に大きな変化になりますので、 ほどほどでストレス解消をしながら、楽しい学校生活を送ってください♬ 何か気になることや、心配事、不安な事や悩みがあれば、いつでも気軽にご相談ください! いつも生徒と保護者様を全力でフォローさせていただきますので。(*^-^*)

ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。m(__)m 卒塾生が、無事高校1年生を修了しました~! と顔を出してくれました♪ なんと、1年間の通知表を持参で!! とても嬉しかったです。(*^-^*)/ 普通、塾なんて・・・嫌いな勉強をやるところですので、 生徒にとっては寄り付きたくないところ~が普通なのかもしれませんが、 ありがたいことに当塾は、卒業しても顔を出していただくことが多いので、 これも皆様のおかげだと感謝しております。 ありがとうございます。m(__)m 最近の勉強の事やら、部活での事等、お聞きしたいことが山ほどではありましたが、 いくつかお話をさせていただき、学校生活を謳歌していることが感じられましたので、 とても嬉しく、そして感動させていただきました♪ また是非遊びに来てください!\(^o^)/

ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。m(__)m 既に今週の初めから春期講習をスタートしています。 (すみません・・・初日はドタバタしていてブログに書くことが出来ませんでした。><) まだ日常とは異なる状況に戸惑いながらも(^^;、非常に多くの生徒が参加していただいています。 生徒によりカリキュラムが異なる当塾ではありますが、 多くの生徒は4月からの学校で学習をするところの予習をしています。 ただし学校での授業もしっかりと聞くように!!と何度も伝えています。 問題に対する回答は、解き方が一つでもありませんし、考え方も一つではありません。 まずは基礎基本、そして考え方をしっかりと学んで土台を固めていただきます。 学校での授業も、そのつもりできっちりと聞いて考えながら学習をしてください。 また学校の先生に解らないところや、不思議に思ったところは質問してくださいね♪と伝えています。 塾に質問もむろん大丈夫♪(*^-^*)ですが、学校の先生に質問した方が、 「すごくやる気があって素晴らしいね!!」と思ってもらった方がいいからです。 中学生ならば内申点が上がるかもしれません。(笑) 本当はいい事ではないのでしょうが、通知表をつけるのも先生と言う「人」です。 どうしても好き嫌いというか、合う合わないというのは出てしまうものです。 ですが、先生をやっている方の多くは、かなり頑張って「楽しめる授業・わかりやすい授業」を考えて作られています。 その授業に対して質問等をしてくれると、先生もやっぱりうれしいと感じます。(*^-^*) ということで、生徒の皆様は学校の先生に質問や、授業の感想を伝えましょう♪(*^^)v あくまでも学校の授業が主役です。 その予習をしているのは、「理解できた~!」「わかる~!」と自信を持っていただきたいからです。 余裕で理解できていても、ちゃんと寝ないで学校の授業は復習として聞いてください♪ ちょうど春休みで学校の授業も停止中ですので、生徒によっては 今まで苦戦していたところの復習も行っています。 ありがたいことに3月から新規で入塾された方には、 まずは苦手なところを確認しながら、可能な限り復習・予習のバランスを取りながらカリキュラムを組み立てています♪(*^-^*) 特に春期講習は、セルモ生には非常にお得なプランとしていますので、 出来るだけ来ていただき勉強を進めていただいています♪ 新規入塾生もまだ席がありますので、まずは体験をしてどのような塾かを 勉強するお子様と共に、保護者様がご確認くださいませ。 無料で体験授業をさせていただいていますので、遊ぶつもりで体験してみてください♬ 予約が必要ですので、電話、もしくはジュクサガスさんからご連絡ください。 お気軽にご連絡くださいませ。m(__)m

ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。 先日は千葉県の公立高校の合格発表。 そして本日は埼玉県の公立高校の合格発表でした。 当塾の受験生は全員志望校に合格することが出来ました♪\(^o^)/ 中にはかなり厳しい生徒もいましたが、無事合格となりました! これもひとえに、生徒本人の努力の賜物です。 そして忘れてはならないのは、ご家族の皆様のご協力のおかげです。 本当にありがとうございました。 そして、合格おめでとうございます♪! これで、当教室の受験生すべての生徒が合格ということで 今期の受験はすべて終了となりました♪(*^^)v 新しい学校でも、ぜひ今回の自らの努力を糧にして、 頑張って、そして楽しい学生生活を歩んでいただきたいです!! ですが、これで勉強はもうしなくてすむ~!!というわけではありません。(笑) 自分のやりたい事のためにも、これからも努力は惜しまないでくださいね。(*^-^*) 何時までも皆様の事を応援しています! ご家族の皆様も大変お疲れ様でございました。

ブログ全文を読む

本日、2日に渡って行われた、千葉県公立高等学校の一般入学者選抜が終了しました。 非常に風が強かった影響か、開始時間が1時間ほど遅れたところもありましたが、 無事終わったようでホッとしています♪(*^-^*) 後は祈るだけですね。(笑) 2次募集も今後はありますが、現状ではどの高校の2次募集があるかは確定していませんので (予想はつきますが。)、とりあえずは自己採点をして、間違えたところの復習。 中学の学習の復習と、可能ならば高校の授業の準備をしましょう。 皆様、大変お疲れ様でございました。 結果までは気が抜けないと思いますが、今日はちょっとだけ早めに寝て、疲れを癒してください♬

ブログ全文を読む

いつも見ていただき、ありがとうございます。 千葉県公立高等学校の志願倍率が確定しました。 事前の予想通り、それほど変化もない状態です。 あとは全力で試験に挑むだけです! 当塾生にはすでに伝えてありますが、受験時に必要な持ち物は事前に用意しておいてください♪ 受験票の番号はどこかに控えておいてくださいね。 当日、もし忘れたとしても、番号が分かっていれば、受付にお願いをして再発行も可能ですから。 千葉県公立入試は必ず作図の問題が出ます。 そのために、コンパスと定規は必須です。 消しゴムも最低2つ(出来れば3つ)持っていくといいです♪ 常備薬がある方は、ピロケースに入れておくといいですね。 休憩時間にお友達と、「あの問題どうだった??」と聞く人がいますが・・・ 事前に友達と打ち合わせをしておいて、その手の話題は禁止にしておくといいです。 すでに終わった試験の話をしても、精神的に凹むだけでいい事は何もないです! そんな話をするよりは、次の試験に対してモチベーションを高めておきましょう。 自己採点は、すべての試験が終わった後に。(^^; 後当日持っていくのは、気合と自信です。 そのためには、ラストスパートを頑張って自信をつけていきましょう♪ この時期に努力出来ない人は、将来も努力出来ない人になりますよ~。 皆さんが普段の力を発揮できるよう、願っています!(*^^)v

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索