ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム園田東ゼミナール
無料で資料を請求する

皆さんこんにちは。 尼崎市の1中学専門塾 園田東ゼミナールです。   昨日は、公立の特色・推薦入試の合格発表でした。 園田東ゼミナールの中3生も一部、チャレンジしたのですが… 尼崎工業高校 機械科 …合格!! 西宮香風高校 …合格!! 県立西宮高校 普通科 …合格!! やりましたよ~、みんなよく頑張った!! 兵庫県の推薦入試は倍率も高く、合格不合格の基準がよく分からない ということもあり狭き門なのですが、見事合格してくれました。 それぞれに大変な思いがありながら、よく頑張りました! 一般受験の子たちに負けないように、これからも高校に向けて勉強を頑張ろう! あ、ちなみに私立は全員合格でした。 履正社 学藝S類・Ⅰ類(上のコースでの合格はエライ!) 仁川学院 カルティベーション 大商学園 特進Ⅱ(特待を含む)、情報クリエイティブ、商業 英真 特進(上のコースでの合格はエライ!) ※注:私立の上のコースは人数調整(併願者がどれくらい戻ってくるか不明)の関係で、かなり合格ラインを上に設定しているように思います。だから一般に出される偏差値よりも合格ラインは高いと思っています。だから(上のコースでの合格はエライ!)のです!

ブログ全文を読む

こんにちは、【尼崎市】にある、【園田東中】専門塾、園田東ゼミナールの山崎です。   今回は、「計算間違い」についてです。 長年指導していたり、入試問題を自分で解いているときに思うことですが、 計算間違いは「誰でも!絶対に!する!」ということです。 ※もしかしたらしない人もいるかも知れないですが、僕はします。 それでも、保護者様がおっしゃるのは、「うちの子、計算間違いが多いんですよ~」 分かります。それは分かります。しかしその原因は別にあります。 計算間違いの原因 見直しをしない ただしここでの「見直し」は、一般的な「見直し」と違うかも知れません。 テストで時間が余ったときに、先生が言う「見直ししろよ~」ってのは、方便です。 テストを解き終わって、見直ししても「計算間違い」は、ほぼ見つかりません。 怪しい問題を「解き直せば」、間違いは見つかる可能性はありますが、「怪しい」と思えるかは、結構難しいです。 ただし「見直し」をしなくて良いかとというとそうではなく、 ① 記号は合っているか? A~Fから選べ、なのかア~カから選べなのか…記述ではないか? ② 答えるべきことはあっているか? 当てはまるものを選ぶのか?、当てはまらないものを選ぶのか? ③ 特に分からなかった問題周辺の解答欄は合っているか?…わからない問題を飛ばしたつもりが書く欄を間違えていることがとても多いです。 では、計算間違いを防ぐために「見直し」はいつするのか? 「1行ごと」あるいは「1つの計算ごと」です。 圧倒的に計算間違いが少ない生徒は、これが出来ています。 研究を漁れば出てくると思いますが、おそらく人間が間違いなく暗算をできるのは(そろばんをやっていた人以外) 2ケタ+1ケタ 九九(1ケタ×1ケタ) と 2ケタ÷1ケタ(九九の逆) 2ケタ-1ケタ(くり下がりなし) までだと経験上思っています。 例えば、17-3はすぐに出来ますが、13-6=? まぁ7ですが、実際頭の中で、一応(7+6は13だから、合ってるな)って思いましたよね? ここでの「見直し」というのは、このレベルでの見直しです。これをこまめにやっているか?が重要です。 計算が速く、間違いの少ない生徒は、 ①こまめに見直しをしている ②見積もりをとりながら計算している 例えば、63×29=?……1800ぐらいで、1のくらいが7なら合ってるかな~ そういう子どもは文章題も間違えません。文章題が苦手な子どもは平気で「学校から図書館まで270分」とか、「A市からB市まで150時間」とか答えます。   式が見にくい 中学生になって、数学が苦手になった子どもに多いのが、これです。 分数を1行に書く マイナスの符号が「=」にめり込んでいる 方程式で「=」の位置を揃えていない

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは。 尼崎市の1中学専門塾 園田東ゼミナールです。 中1・2の定期テストまであと2週間となりました。家で勉強できていますか? 家で勉強することに飽きてきたとき、あなたはどうしますか? 「場所を変えて勉強する」 これは一つの選択肢として良いと思います。 …がしかし、問題があります。家の外で勉強する環境についてです。 近年、地域の交流センター等を自習スペースとして貸し出したりしていますが、 保護者の皆さん、行ったことありますか? 私はいくつか行ったことがありますが、 ・私語をしている奴 ・スマホゲームをしている奴 ・カップルでイチャイチャしている奴 ・勉強道具は机に出ているが、ちょくちょくスマホを見ている奴 …「そんなんで、『親に勉強しに行ってくるわ~』って言ってるのか!!!!!!」 と叫びたくなります。「勉強しているのに、成績が上がらない」とか親御さんを困らせているかと思うと ストレスで胃が痛くなるので、最近はあまり近づかないようにしています。 来年から長女が中学生になりますので、 「家と塾以外では、勉強し行くことは認めない」は高らかに宣言していきたいと思います。 友達と勉強してくるも同様です。お父さん、お母さんたちも経験ありますよね。 逆に塾の自習は良いこと尽くめです。   困ったら質問できる テストに出そうなプリントを貰える 勉強のやり方に困ったら相談できる 時間管理もしっかりしている 周りも集中しているので、がんばれる   ということで、保護者の皆さん テスト前などの自習は必ず、塾に行かせて下さい。よろしくお願いします。

ブログ全文を読む

こんにちは、園田東ゼミナールの山崎です。 学年末テストまで後2週間を切りました。学年末テストは11~2月までの内容がテスト範囲なので 覚えることがたくさんです。   今回は暗記法についてお伝えします。 ひとことで暗記といっても、覚え方で2種類に分類されます。 ①知らない言葉を覚えるもの 英単語(つづり)、暗唱、歌詞、九九、漢字など ②知っている言葉の関係性を覚えるもの 英単語(意味・読み)、都道府県、歴史、理科、   ①の覚え方は特に五感を使って身体的に覚えることが大切です。 つまり何度も声に出したり、紙にたくさん書いて「口が覚える」「耳で覚える」「手が覚える」まで 何度も繰り返すことです。それ以外の答えだと違和感があるくらい繰り返すことが目安です。 人によって得意不得意があるので、何回と決めないでも良いです。すぐに覚えられるものは回数を少なく 何回書いても書き慣れないものは、何度も何度も書けばよいと思います。その時に大切なのは 書く時でも声に出すことです。ただお手本を見て書くだけだと「見る」「書く」の2つの動作ですが、 読みながら書くと「見る」「読む」「聞く」「書く」の4つの動作になり、思い出すためのヒントが倍になります。 覚えるものによって視覚、聴覚、触覚の何で覚えているかは、案外違うものです。 …自分の名前は目隠しても書き間違える方が難しいぐらい手が覚えていますし、墾田永年私財法って「コンデンエイネンシザイホウ」って 音で覚えているはずです。英単語の「UNIQUE」や漢字の「冬」なんかは、見た目の印象で覚えているでしょう… 見た目で覚えておく(間違いが違和感でわかる)ためには読める字で書くことが大切です。 余談:例えば「ジョンソンエンドジョンソン」のロゴが1文字まちがえていても、私たちはすぐに気が付きませんが、「ユニクロ」のロゴが間違えていたら違和感にすぐに気がつきますね。どちらも英語が元なのに違和感を感じる感じないの違いは、可読性にあります。パッと見て分かるどうかということが大切だということです。 ただ丁寧に書くことが目的ではないので、ある程度のスピードで読める字を書く練習をすることも大切です。 …私の今まで一番賢いと思った友人の一人は、小学校の頃、「読めるギリギリの数字を1から9まで極限まで速く書く練習」をしていました。 これは非常に大切なことです。人の考えるスピードはなかなか思うように速くはなりません。ただ書くスピードは訓練でかなり速くすることが出来ます。今まで多くの子供達を見てきましたが、特に計算問題を解くスピードはほぼ、書くスピードに比例します。 百ます計算の提唱者の陰山先生が、「出来るだけ速いスピードで計算問題を解く、出来ない生徒は同じように出来るだけ速く式と答えを写す訓練をしただけで、別の問題でも解くスピードがあがった」と何かの記事で見かけたことがあります。…   ②の覚え方は反対に書かずに、満点テスト形式で何度も解きなおすのが最も効率的です。 この満点テスト形式のやり方は 【1】 答えの部分を紙で隠して、答えを口で言う 【2】 答えは一問ずつ見る 【3】 間違えていたら、問題にチェックをつける 【4】 二周目はチェックを付けた問題だけやる 【5】 三周目は二周目も間違えた問題だけやる 【6】 以降間違えがなくなるまでやる 【7】 全部できたら、最初から全問やってみる。 これを20問ずつぐらいに区切って覚えるようにすると。高速で覚えられるようになります。 ちなみに【1】の答えを隠す紙は小さく折って使ってください。1枚だと透けてしまって、答えを透かして見る気がなくても 集中が削がれます。【2】の通り答え合わせは1問ずつ行ってください。「あーさっき覚えたと思ったのにー」という悔しさが 脳を刺激します。また一周目と二周目、二周目と三周目の間に特に覚える時間を取る必要はありません。 練習が必要なら間違えた時に問題と答えを何度も声に出して読んで脳に叩き込みましょう。 このやり方の良い所は、問題を何度も繰り返し読む(見る)ことで、問題ごと覚えることが出来ることです。 社会や理科などは用語そのものを覚えるのではなく、キーワードとの関連付けで覚える必要があります。 例えば「鎌倉時代、裁判の基準を示した御成敗式目をつくった執権は誰?」答え「北条泰時」 という問題で「北条泰時」だけを暗記してもテストでは、ほとんど意味がないことは分かりますね。だって 「御成敗式目が出来たのは何時代?」「御成敗式目の内容は?」「鎌倉時代、将軍に変わって政治の中心となった役職は何?」とか 「北条泰時は何を作った?」と問題パターンはいくらでもあるので、答えだけ覚えても仕方がありません。だから本当に覚えるべきは 「鎌倉・執権・北条」とか「北条泰時・御成敗式目・裁判の基準」とかです。他の科目でも 「写真・ピクチャー・PICTURE」とか「栃木県・関東地方の上の方・丸っこい形」「ヨウ素液・デンプン・青むらさき色」 英単語はつづりが書けるかという問題はありますが、「栃木県」を初めて聞いたとか、「ヨウ素液」を聞いたことがないとか、 すでに学習していれば、あり得ないですね。だからこれらは何度も書いて覚えたりしてもあまり意味がないです。 もちろんテストで書けるかどうかを確かめるために一度書いてみることは大切ですが、何度も手が覚えるまで書く必要はないです。 関連付けるキーワードは3つの単語がおすすめです。「早寝早起き朝ごはん」とか「見ざる言わざる聞かざる」みたいに日本語の語感は 3つの単語が向いているようですので、こうしたキーワードを3つずつセットにして何度も口に出して覚える。意味があやふやなら調べるか 質問をする。何がキーワードにすればよくわからない場合は聞いてください。

ブログ全文を読む

皆さんこんにちは。 尼崎市の1中学専門塾 園田東ゼミナールです。   私立入試までおおよそ3週間となりました。 そろそろ気になっているのではないでしょうか。倍率。 例年私立高校の倍率は高く出て本当にこの倍率で大丈夫なのか?と不安になる方が続出します。   たしかに公立高校に比べて私立高校の倍率はかなり高くなるので、心配になるのは分かりますが、 仕組みがわかると「なるほど!」と思いますので、今回は私立高校の倍率についてお伝えします。   私立高校には専願と併願があるのは、ご存知かと思います。 専願は合格したら、必ずその高校に入学する。併願は合格しても公立高校を受験するということですね。 では、私立高校の倍率がどうして高くなるのか?ですが、「戻り率」という言葉をご存知ですか? 私立高校の先生や塾業界の人でないとなかなか耳馴染みのない言葉だと思います。 戻り率とは、公立高校を受けた受験生のうち、どれくらいが私立高校に入学するか?ということです。 公立高校普通科の平均倍率が2019年度(少し古い大阪のデータですが、毎年多少前後しますが兵庫もだいたいこれくらいです) で1.14倍だったので、定員100名のところに114名受験するので14名が不合格となるということです。 つまり公立高校受験者=私立併願者の114名のうち、14名だけが私立高校に入学するということです。 という事は、戻り率は14÷114=0.12…=12%程度になるということです。   例えば定員300名のところに、専願が75名いたとして、75名全員がめでたく合格したとします。 残るは併願は225名の定員の枠がありますね。   ではこれを十分に満たすために合格者どれくらい出さないといけないでしょうか?   先程の戻り率12%、つまり公立の受験生うち私立に戻ってくる来てくれる生徒が、225名の定員を満たすためには、 225÷0.12=1875名!!! もちろん専願の割合が高い高校、低い高校、私立を複数受験する生徒もいますので、一概にはいえないですが、 この例の場合、定員300名に対して専願、併願合わせて1950名、定員の6.5倍もの合格者を出さないといけないということになります。   だから私立の倍率だけを見て、「ヤバい」「絶対落ちる…」などと考えるのは早いということです。 大切なのは当日までにしっかり勉強をして自信をつけること、体調管理を気をつけることです。 メンタルが弱ると免疫力が落ちて病気になりやすくもなります。やばそうな受験生には、このブログを読んで 少し安心したら良いと思います。では残りラストスパート頑張っていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾 うちの子どもには内緒ですが、そろそろSwitchを(今更)買おうかと思っている塾長山崎です。 さて、そのことです。ブラックフライデー(いつから流行りだしたんでしょうね?バーゲンって言わなくなりましたね)やら、クリスマスやら シーズンですが、そろそろサンタさんにプレゼントをお願いする時期になってきましたが、お父さん・お母さんにお願いです。 サンタさんに、ゲームやスマホをお願いさせてはいけません!!!!! 理由がわかった人は、ドリーム通信(塾生宅に毎月送っている塾通信)を読んでくれている人でしょうか?親検定一級を差し上げます。 ヒント:憲法29条=私有財産の保証 分かりましたか?サンタさんからのプレゼント、子どもたちは大切にしますよね? さて、それを子どもたちが大事に大事に、自室やベッドに四六時中、肌身離さずに持っていたとしましょう。結果どうなりますか? それはもう、睡眠不足、昼夜逆転、学校の成績も急降下、間違いなしでしょうね。 もちろん、約束を作ったり、スクリーンタイムを設定したりして使いすぎには、気を付けて持たせるでしょうが、 どれほどの子どもがそれを守るでしょうか? 数年前に「スマホ脳」という本が流行りましたが、その内容をかいつまんでお伝えすると  ソシャゲのガチャや、ゲームの攻略、あるいはSNSの更新やいいねをチェックするという行動は、 人類が、狩猟採集をしていた時代(人類の歴史上、狩猟採集をしていた時期の方が、農耕を始めてからよりも圧倒的に期間が長い)に 行っていた、今日は果物があるかな?罠に動物がかかっていないかな?という生存に直結した行動と、同じである。  だから「獲物があった!」や「いいねがついた!」に対してアドレナリンが出るような人類が生き残ってきたのでそれらの行動を制限することは非常に難しい。 ついでにいうと、ツイッター(X)の更新にタイムラグがあったり、スロットなどの当たり演出は、よりアドレナリンが出るようにわざと設定されている。 さて、話を戻します。サンタさんからいただいた大切なスマホやゲームを親が取り上げるなんてことがあったとしましょう… お父さん・お母さんの大切な何かを上司に取り上げられる(!)…なんてことを想像してみるとどうでしょう… 恐ろしい人権侵害も甚だしいですね… 子どもにスマホやゲームを与えるということはこういうことなのです。では、スマホをゲームをどうしたら良いのか? お父さん・お母さんなら想像すれば簡単です。会社から貸与・支給されたスマホやPCでゲームをしますか?バレたら使用停止どころか懲戒ですよね? つまり、そういうことです。スマホやゲームは家族の資産であり、子どもたちには貸与し、ルールを守らせる。守らなかった場合は使用停止あるいは、自分で買えるようになるまで使用禁止。とすればよいのです。 だからサンタさんにはスマホやゲーム本体は絶対にお願いしてはいけないのです。よろしくお願いします。 次回あたりに、スマホとの距離のとり方についてお伝えしようと思います。   お気軽にお問い合わせください。 園田東ゼミナール 塾長 山崎  智裕

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾 先日、休日に料理をしていたときに右中指を負傷して、四苦八苦しながらキーボード打っている園田東ゼミナールの山崎です。 今回はタイトル通りです。 先日、本屋で下の本を見つけて、中身を見てすぐに買いました。 「はじめての 日本のれきし えほん」 溝口 イタル (著), 山本 博文 (監修) タイトル通り絵本なので、かわいい(?)イラストで親しみ易いです。 特に歴史が苦手な人におすすめしたいです。 小学生は小6が歴史なので、できれば小6までに手に入れて読んでおいて欲しいです。 時代順になっているので移り変わりや時代の雰囲気がつかめると思います。 対象は子どもから大人までとなっておりますので、お子様がいらっしゃる保護者様は ぜひ購入してください。   お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾、園田東ゼミナールの山崎です。 今回は小学生の英語学習についてお伝えします。 結論から言うと「小学校から英語をやっておいたほうがお得」です。 まずは、「小学校から英語を勉強したほうが良い理由」として、 「そうじゃない」理由からお伝えします。 1 小学校で英語の授業がある 小学校の英語の授業はまだまだ簡単です。学校によって進度や難易度が違い、テストも大体簡単です。 正直つまずくということは無いと思います。英語を嫌いになってしまうのが一番困るのですが、 かといって小学校の英語が出来るからといって「英語?余裕だぜ!」なんて思われるのも困ったものです。 2 国際社会で英語が必要 もうすでに旅行レベルの英語であればスマホを使いこなせば、英語に限らず自動翻訳やGOOGLEレンズなどの読み取り機能で案内表示や買い物であれば問題ないレベルです。 今後もっと想像できないレベルで機能は増えて便利になってくると思います。ビジネスでもメールであれば自動翻訳でどうにでもなるのかも知れません。 だから、旅行や仕事で英語が必要というのも、絶対ではないのかも知れません。ましてや子どもが英語を勉強するメリットとして感じにくいと思います。 3 魅力的な英語のコンテンツが少ない 洋楽を好んで聴く子どもや、ハリウッド映画が大好きで英語で見たい…なんてのも親の世代から比べたら少ないでしょうね… 逆に日本の「アニメ」や「マンガ」が好きだけど、翻訳が無いから日本語を勉強する外国人のほうが勉強するモチベーションとしては高いでしょう。   では、本題の「小学生のうちに英語を勉強する意味」ですが、 1 中学校の英語が難しい まず定期テストから難しいです。「学校の授業を聞いて、単語と本文を暗記したら余裕」というのは、(学校にもよりますが)過去のことです。 中学校の定期テストで、学校によっては中学校2年生から入試レベルのテストが出題されることがあります。そもそも教科書内容が出ないなんて学校もあります。 だから、教科書の単語を覚えたり、ただ単に文法問題をやったりでは点数が取れないのです。 小学校で習った(ことになっている)700単語を読める、書けるのは当然として、英語を英語として読める能力が中学校1年生から試されるのです。   2 英語のハードルを下げる 中学生に比べて、小学生は圧倒的に時間があります。また定期テストがない分、覚えないといけないことやスケジュールに追われることが少ないです。 英語の学習もその子のペースに合わせて、小学校卒業までに英検5級(中1レベル)~3級(中3レベル)を目指して、ゆっくり勉強していくと良いと思います。 イメージとしては小学校で漢字を練習するぐらいのペースで英単語を勉強する。マイナス3~5歳ぐらいの文章を読む。文法がなんとなく頭に入っている。 というのが良いと思います。 3 英検を取れば受験の幅が広がる 高校受験にしても、大学受験にしても英検を取ることのメリットは大きいです。英検の2級は高校卒業レベルと言われていますが、 高校の定期テストや大学受験問題に比べると圧倒的に簡単(素直)です。英作文のクセはありますが、苦手意識さえ無ければ(…国語の読解力は必要かもですが…) 誰でも勉強すれば取れます。そして英検2級を持っていると高校受験で英語の点数に加算されたり、本番のテストで取れてなくても8割保証されたり、私立高校では特待がもらえたりします。また大学受験でも英検2級と内申だけで受験できる大学もあります。(それも結構上のレベルの大学で…)   ただし中学校に入るとクラブ活動や定期テスト勉強で英検の勉強に時間を取ることが難しかったりします。だから比較的時間のある小学校のうちに英語の勉強をしておくことがものすごくおすすめなのです! 園田東ゼミナールでは、小学生の英語の学習をいつからでもスタートできます。もちろんアルファベットから始めることが出来ます。ぜひご相談ください。     お気軽にお問い合わせください。   園田東ゼミナール 塾長 山崎  智裕

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾、園田東ゼミナールの山崎です。 園田東中では10月3日(木)4日(金)に2学期中間テストが実施されます。 また中2は9月9日(月)~13日(金)がトライやる・ウィーク(職場体験) 中1は9月19~20日が学校の宿泊学習とテスト前にイベントがてんこ盛りです。 中3は内申の関わるテストとしてはラスト2回!全力で取り組んでもらおうと思います。 そこで今回は定期テスト勉強のコツ、以前に書いたものをブラッシュアップしてお伝えします。   定期テスト勉強のコツ ①時間帯を決める 例:毎日19:00~、午前1時間、昼2時間、夜2時間など… →習慣として定着しやすい ②勉強時間を宣言する →家族の協力が得やすい、義務感や責任感として途中で止めづらいので続く →宣言した時間以外に好きなことをしていても本人も家族もストレスがない ③時間を区切る  例:40分やって10分休憩 →集中が続いて効率が良い、「休憩中は何をしても良い」などのルールを決めておく ③(決めた時間の)途中で科目を変えない  →勉強の準備だけで時間が過ぎてしまい、深い勉強ができない。 →(苦手だから、面倒だから)やりたくないなぁ~って思ってからが本当の勉強 ④全然できないことよりも、ちょっとできないことを完璧に出来るようにする →テストで点数を落とすのはこういうところ、失点をなくして確実に得点アップ ⑤分からないことは先生に聞く →考え込んでいる時間を少しでも減らして、自分でできること(暗記系)などに時間を割く ⑥ノートまとめはタイムリミットを決める 例:20ページを3時間でまとめる…    テスト範囲が広い→出題は浅くなるので、ざっくりまとめる    テスト範囲が狭い→深く聞かれるかもしれないので、隅々まで覚える ⑦まとめたら、必ず問題をやって覚えているか、抜けが無いかをチェックする →抜けがあるのが普通、最初から完璧なノート作りは目指さない、抜けがあったら、その都度ノートに書き込んでアップデートする ⑧問題集(ワーク)が終ってなければ、まず基礎問題だけをテスト範囲分全部→応用問題を全部、というようにやる →まずはテスト範囲全体を自分の出来不出来を含めて把握してから、どこに重点を置くか計画する ⑨問題集は必ずやり直しをする それから 「テストが(本当の日程より)1週間前にあると思って勉強する」 これが一番、勉強のやる気になるコツ、得点アップのコツだと思います。 テスト1週間前に「明日テストだ!ヤバい!」「って思ったけどまだあと1週間もあるわ」って感じで勉強できれば いつもより確実にできることが増えますね…それをずっと続けていればテストの1ヶ月前からでも楽勝でテスト勉強がスタートできるようになりますし、 得点もアップします。ぜひお試しください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 園田東ゼミナールです!     本日は中3生対象の受験対策講座・入試特訓についてご紹介します!   夏休みも終盤、ほとんどの中3生は 部活動を引退し、いよいよ勉強に本腰を入れて 取り組んでいることかと思います。   そんな中3生に、より実戦的な学力を 身につけてもらうための 受験対策講座が「合格パワーアップゼミ」(以下合ゼミ)です。   合ゼミはI期とII期に分かれております。 今回はI期についてご紹介します。   4月~7月まで、1・2年生の英語・数学・理科の 必修単元を復習する講座、「必修単元マスター」を を開講しておりました。   必修単元マスター、夏期講習を経て、 この合ゼミI期では、中学3年間の 5教科の内容を単元別に学習していきます。 復習ができるのはこの講座が最後のチャンスです!   入試頻出単元を重点的に学習し、 12月から始まるII期の実戦演習に向けて 力を身につけていきます。   そして、リスニング対策も実施します。 メモの取り方、聞くときのポイントを伝え、 リスニングを得点源にできるようにサポートします!   この合ゼミは毎週土曜日に実施します。 非常にハードな講座ですが、毎年多くの受験生たちが、 この合ゼミを通して学力も精神面も大きく成長しています!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索