中3生の皆さん、お疲れ様でした!|塚口教室
こんにちは 今年中3だった皆さん、受験お疲れ様でした! 第一志望で合格した生徒さんが大半でしたが、そうでない生徒さんもおられました。 尼崎は倍率が上がる一方なので、毎年ひやひやしながら合否結果を待っていました。 1年間よく頑張ってくれたと思います。 来年の受験生も、ここからスタートです。 一緒に頑張りましょう!
こんにちは 今年中3だった皆さん、受験お疲れ様でした! 第一志望で合格した生徒さんが大半でしたが、そうでない生徒さんもおられました。 尼崎は倍率が上がる一方なので、毎年ひやひやしながら合否結果を待っていました。 1年間よく頑張ってくれたと思います。 来年の受験生も、ここからスタートです。 一緒に頑張りましょう!
こんにちは。 この前ある講師が中学生の生徒の一人に対し、数学の質問で、 「傾きって別名なんやったっけ?」 という問いかけをしていました。 おそらく先生は「変化の割合」と答えさせたかったんだと思います。 頭のいい人か、私のように揚げ足取りが好きな人は知っているかもしれませんが、 「傾き」と「変化の割合」は本当は別物です。 一次関数の時に限ってそれらが必ず一致するのです。 この間違いをする塾の講師や学校の先生がいたら自信を持って訂正してあげてください。 ただし、ドヤ顔全開で言ってしまうと、私のように友達がいなくなるので、言い方には注意してくださいね。
こんにちは。 2018年が終わりを迎え、寂しい気持ちと、新年へ向けわくわくする気持ちが入り混じっております。 受験生をはじめ、勉強を頑張っているみなさん、2018年お疲れ様でございました。 継続は力なり、ですので、年末年始は適度にリフレッシュして、新年以降も継続してコツコツやっていきましょう。 よいお年を!
みなさんこんにちは。 こたつが恋しい季節ですね。 そろそろ冬休みですが、お休み中は何をしてすごしますか? 友達と遊ぶ、受験勉強をする、毎日部活へ行く、家でのんびりする…などなど 人によって様々ですよね。 私はお休みの日だと外にいることが多いのですが、家にいるとついダラダラしてしまいます。 なんといっても、家の中は暖かい… 仕事をしようとしても、うっかり居眠りをしていた、なんてことも。 皆さんも、勉強中に眠くなることってないですか? 今回は、おすすめの眠気覚まし方法を伝授します! その① ガム 口を動かすことで、交感神経や感覚神経が活発になり、眠気が抑えらえるそうです。 ガムでなくてもいいのですが、長く噛めるということで、おすすめです♪ その② アイスキャンディ 口を動かす…という感じではありませんが、個人的にはアイスキャンディやアイスクリームを食べるのはおすすめです。 できれば、ソーダ系やフルーツ系など、すっきりするものがいいですね。 冷たいアイスが頭を冴えさせてくれます♪ 科学的にも、冷たいものを体内に入れることで、眠気が抑えらえるのは本当のようです。 体内が冷やされることで、体温を下げすぎないために代謝が上がり、目が冴えるそうです。 その② ラジオ体操 これは教室長というか、講師たちのおすすめです♪ 体を動かすことが、脳を覚醒させる手っ取り早い方法です。 ラジオ体操、なめるべからず。 これが意外と効くのです。 以上、今回は3点ご紹介してみました! 是非活用してみてくださいね。
こんにちは。 最近夜は少し肌寒くなってきましたね。 体調を崩していませんか? ここ1週間は、体調不良でお休みする生徒さんがチラホラおられます。 インフルエンザが早くもはやり始めているという地域もあります。 受験生は、一週間休むと、それを取り返すのに3倍以上の時間がかかります。 今のうちから予防接種をうけておくなど、対策をしておきましょう! さて、11月になり、冬期講習の申込受付がスタートしました。 2学期中間・期末テストの結果が芳しくなかった人は、この冬でしっかり復習をして、次のテストで挽回できるように頑張りましょう! お問い合わせは随時お待ちしておりますので、早めにご連絡ください!
こんにちは。塚口教室の教室長です。 今回は、生徒たちがどんな場所で勉強をしているか、聞いてみました! いまどきの学生はどこで勉強しているのでしょうか? 自分の部屋 「リビングに兄弟がいて気が散る」 「テレビがないので集中できる」 自分の机周りを綺麗にすると、勉強してやるぞ!という気持ちになりますね。 逆に、スマホを触ってしまうから…と、あえて親のいる場所で勉強しているという人もいました。 学校 「授業が終わったらそのまま残る」 「進路指導室にいるとやる気が上がる」 進路指導室に机を置いてくれている学校は、そこで勉強できるようになっていますね。 赤本なども置いてあるので、受験勉強をするのにとても良いと思います。 図書館・公民館 「静かで勉強が捗(はかど)る」 「タダで使えて、長い時間居座れる」 図書館はや公民館は静かでお金もかからないので、勉強に最適ですね。 家では集中できない…という人には、是非活用してほしい場所です。 塾の自習スペース 「夜まで空いているので、部活終わりでも行ける」 「休憩時間に手の空いている先生に質問できる」 先生の目があるので、家で集中できない人にはうってつけです。 学校が終わるころには図書館が閉まっていたりするので、遅い時間も使えるのがいいですね。 カフェ 「喋っても許されるから、友達と勉強するときに良い」 「優雅な気分で勉強できる」 おしゃべりに来ている人が多い場所なので、友達と話していても周りの迷惑になりませんね。 ただ、友達と一緒だとつい喋ることに夢中になって、勉強が捗らないこともしばしば… 勉強は一人でするほうが良いと思います。 私は近所に塾がなかったので、ミスタードーナツでカフェオレをおかわりして、耳栓を付けて受験勉強をしていました。 いかがでしたか? 人それぞれ、集中できる場所があるのですね。 個人的には、図書館や塾が集中できそうでおすすめです。 当塾でも自習できるように机を設けていますので、積極的に活用してくださいね。
こんにちは。 今回の記事は、「片付けについて」です! 勉強するときや、休憩するとき… どんなときでも、部屋が汚いとモチベーションが下がりますよね。 綺麗な部屋を作るために、おすすめの片付け法をご紹介します★ ① 適度な断捨離するときは、部屋のものを3つに分ける! 「要るもの」 「要らないもの」 「使っていないけど、捨てるにはもったいないもの」 片付けをするときは、まずこの3つに物を分けます! そして、要らないものは即捨てます。 ただ、一番困るのは、「使っていないけど、捨てるにはもったいないもの」ですよね。 これを置いておくと、いつまでたっても物は減りません。 そこで、これらは段ボールか何かにすべて入れておき、封をして、そのまま放置しておきます。 そうして1か月、2か月と月日がたっても、その中のものを取り出す機会がなければ、 中身を見ずに、そのまま捨てます。 そうすると、案外簡単に未練を断ち切れるものです。 中身を見てしまうとまた悩むかもしれないので、そのまま捨てるのがポイント! ② 定位置を決める! これはよく言われていますね。 どこに何を置くか決めておかないと、すぐに部屋がごちゃごちゃします。 逆に、「これはいつもここ!」という場所を決めておくと、綺麗な部屋を維持できます。 ③ 明日使うものでも、面倒くさがらずに片づける! 実はこれが一番大切です。 「どうせ明日着るし…」 「すぐ使うものだし…」 と言ってそのままにしておくのは、絶対にNG! 面倒そうでも、意外とすぐ終わるものです。 溜めて一気に片づけるよりも、とても楽なのです。 いかがでしたか? よく「机の上がごちゃごちゃしている」と言われる教室長ですが、 大学に入るまで、かなり部屋が汚い方でした。 部活で忙しかったということもありますが、 一番は「捨てられない性格」だったことが原因です。 ただ、大学生になって、なぜかいきなり片付けに積極的になりました。 大学生の時のほうが、高校より忙しかったので、時間ができたわけではありません。 気持ちのいい部屋で過ごしたい、という意識が強くなったからでした。 ちょうど片付けに興味がでて、自分で試行錯誤していた時期に、 「こんまりさん」の「人生がときめく 片付けの魔法」という掃除法をTVで見たことで、 一気に片付け好きになったのでした。 (本にもなっているそうなので、とってもおすすめです!) 気持ちよく過ごすために、片付けに手を付けてはいかがでしょうか! 是非実践してみてくださいね♪