ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム中央ゼミナール
無料で資料を請求する

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   唐突ですが… 中央ゼミナールで理科実験を行います。 今回の題材はアイスクリームです。   アイスクリームを作ります!   日時は7/19(土)の15:00~16:00です! え? アイスって作れるの? しかも理科の実験で? はい、作れるんです!そして、めちゃくちゃ楽しいです   アイスクリームは冷凍庫なしでも作れます! 今回の実験では、氷と塩の力を使って材料を冷やし、アイスを作ります。 このときに活躍するのが「凝固点降下(ぎょうこてんこうか)」という現象。 簡単に言うと、「塩を混ぜると氷の温度が下がる」という性質を使って、普通では凍らない温度にまで材料を冷やすんですね。   「アイスを作る」なんて、日常的でおいしい体験の中にも、理科の原理がたくさん詰まっています。 大切なのは、こうした“身近な不思議”に気づき、興味をもつこと。 これからも、子どもたちが「なんで?」「やってみたい!」と思えるようなことをどんどんしていきます。 ぜひご参加ください。 材料の準備があるので事前に参加の連絡をお願いします。

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   期末テストが終わると、生徒たちの表情に少し緩みが見えてきます。 「終わったー!」という安堵と開放感。それは、頑張った証でもあり、しっかりと味わっていいものだと思っています。 ですが、指導者として心に置いているのは、「テストが終わった“ここから”が本当の差になる」ということです。 テスト直後のこの数日間は、本人の意識が次の成長に向くか、それとも緩んだまま流れていくかの分かれ道になります。 というのも、多くの生徒は「やり切った」という感覚で一区切りをつけてしまいがちです。 しかし、テストは“ただの結果発表”ではなく、自分の弱点を教えてくれるツールでもあります。 できなかった問題は何だったのか? 解けたと思ったのに点が取れなかったのはなぜか? そこを振り返り、次にどうつなげるかを考えることが、本当の意味での「勉強」です。 塾では、テスト後に必ず見直しの時間を設けています。 「解き直しノート」や「個別復習課題」などを通じて、自分の思考のクセやミスのパターンを知り、それに対してどう向き合うかを指導します。 これは、次回のテストに備えるだけでなく、日々の学びの質を高めていくために欠かせないプロセスだと考えています。 そして、実はこの時期こそ、先取り学習や苦手分野の克服に向けた絶好のチャンスでもあります。 夏休み前のこの期間は、学校の授業も一旦落ち着き、比較的自由に動かせる時間が増える時期です。 だからこそ、「何をするか」が次の飛躍に直結するのです。 期末テストは終わりました。 けれど、本当の意味での“学び”は、むしろここから始まります。 私たちは、結果を受け止め、分析し、次につなげる力を、生徒たちに育てていきたいと考えています。 テストの点数は一時的なもの。 でも、「終わったあとに何をしたか」は、その子の土台となって、これからのすべての学びを支えていきます。

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   明日で中央中の1学期末テストが終了します。 今回、テスト期間中、自習に来ている生徒が多く 良く頑張っていたなと思います。 あと1日を頑張れ! 先生は応援しています!   そんな、期末テスト終了した直後なのですが、 6月21日(土)は模擬試験を実施しております!   テスト明けで生徒も疲れが溜まっていると思いますが いかにも本番さながらの様子で、 皆普段より集中して取り組んでおります!   模擬試験を受ける意図は 「自分の今の実力を知るため」というのはもちろんこと、 何より「試験の雰囲気に慣れること」が一番大切なのではないかと考えます。   上にも「本番さながらの様子」と書きましたが、 受験本番の予行練習として受けることができます。 入試はプレッシャーや不安、焦りなどで普段の力を発揮できないこともあります。 ですので、今のうちから入試の雰囲気に慣れておくことが大切です。   今回の模試を受けて出来なかった問題は夏期講習でしっかり復習を行い、 出来るようにして2学期にそなえましょう!

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   突然ですが、学生の皆さんは何日前からテストを意識するでしょうか? これは早いにこしたことはないのですが私は遅くとも3週間前だと思っています。 なぜかというと意識し始めてから実際に勉強に取り掛かるのにさらに時間がかかるからです。 私の感覚だと3週間前に意識し始めた場合、本腰を入れて勉強に取り掛かれるのは2週間前くらいになると思います。   試験1週間前から勉強を始めているようでは遅いです。 なのでのんびりしている暇はありません。 なので皆さん、今日から勉強してください!!   皆さんが納得のいく点数を取ってくれると先生は嬉しいです!

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   皆さん、「宿題は必要か」ということを考えたことはあるでしょうか? (※今回の話は宿題の必要性を伝えるような内容ではありません。)   おそらく多くの方が1度は考えたことがあると思います。 もちろん私も考えたことがあります。 たいていは「宿題をしたくない子どもVS宿題をさせたい大人」という構図になるのではないでしょうか? 大人も昔は宿題をしたくない子どもだったはずなのに不思議です!(笑)    中央ゼミナールでもこの類の話を生徒から言われました。 その時に子どもたちに共通するのは「した方がいいけど出来ない理由がどんどん出てくる」というものです。 これは大人の仕事でも同じことがあると思います。私も書いていて胸が痛いです。(汗)   私はこういった質問が生徒たちから出てくると少し嬉しくなります。 なぜなら先生や保護者など大人の意見を伝えた上で改めて考える機会を作ってあげることが出来るからです。 今回は「出来ない理由ではなく、やるためにはどうすればいいのか」について考えてはどうかと話してみました。 来週のその生徒に改めて話を聞いてみようと思います。その子がどういった結論を出してくるか楽しみです。

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   新学期が始まって早2週間経ちましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 新しい環境になって楽しい学校生活を送ってくれていたらと私は思っています。 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますよね! それは今月末から始まる「ゴールデンウィーク」も同じです。 休みの前はやりたいことを色々考えるのですが、結局はあまり何もできずに終わってしまいます。 そうならないためにぜひやってもらいたいことがあります。 それは「予定を決めておいて紙に書いておくこと」です! すごくシンプルなことですがとても効果があります。 貴重な連休をスマホを触ってただけで終わったみたいなことにならないようにぜひやってみてください!!

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   先日高校受験を終えたばかりですが、受験準備講座の第一弾である 「必修単元マスター講座」が昨日始まりました! この講座は1・2年生の数学・英語・理科の基礎を夏休みまでに復習することが目的の講座となっています。   習った直後は覚えていたかもしれませんが1年ぶり、2年ぶりにやってみると想像以上に忘れているものです。 出来るだけ早くそういったものを見つけ出し対策していきましょう。 早期発見が大切です!! 新中3生は受験はすでに始まっています! 「余裕」をもった受験勉強ができるように頑張りましょう!

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   中3生は公立受験まであと数日となりました。 これまで頑張ってきた成果が試されます。 最後まで一緒に頑張っていきます!   そして小学6年生は中学生に向けて 準備を始める時期になります! 6年生のお子さんはこの4月から、中学生になりますね。 中学1年生になってからの 部活などの中学生活を 楽しみにしているのではないでしょうか。 しかし、中学校での学習に 不安を抱いている方も 多いのではないかと思います。   せっかくの中学生活を良いものにするためにも しっかりと準備することが大切です。   まずは、小学生までに習ったことを 復習することが大事です! 中学校の数学では早い段階で 「速さ」や「割合」を使った 問題が出題されます。   また英語でも教科書では 小学生までに習った内容はほとんど説明されません。 そして、特に英語のテストが難しくなってきています。 そのため勉強をしている生徒と あまりしていない生徒とで 点数に差がついてしまっています。   高校受験には1年生からの内申点が影響してきます。 そのため1年生からしっかりと定期テストで 点数を取ることが求められます。   今から中央ゼミナールで 中学生活に向けて一緒に準備を始めませんか?

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。   中央中では中3生の学年末テストが終わり、 私立高校入試まであと約1か月です! 入試までは以下の3点に注意して過ごしましょう!   ①不安で当然!とにかく勉強しよう 受験が直前に迫り、とても不安だと思います。 勉強の不安は、勉強をたくさんすることでしか解消できません。 時には休憩もはさみリフレッシュしつつ、直前までたくさん勉強しましょう。 それが自信へとつながります。   ②自分のペースを守る 周りに引っ張られて新しい問題集に取り組むことや、 焦りすぎて徹夜で勉強することはやめましょう! この時期は体調管理を第一に優先し、 自分の弱点を把握するためにも反復演習をしましょう!   ③生活リズムを朝型にする 人間の脳が活発に働き始めるのは、目覚めてから約3時間後です。 入試はだいたい朝9時頃から始まるので、 本番は6時頃に起床するのがベストです。 遅くとも入試の2週間前までには6時起床の朝型生活に体を慣らしていきましょう。   専願で受験する人も併願で受験する人も、 全力で取り組みましょう!

ブログ全文を読む

尼崎市にある、1中学専門塾、中央ゼミナール塾長の平松です。 今月22日から冬期講習が開始します 今回の講習では中学英語の「不規則変化動詞50単語」を冬休み中に覚えてもらいます! このプリントは原形-過去形⁻過去分詞形のセットになっているので、中学1年生の頃に抜けていた一般動詞と後期期末で出てくる現在完了形に使う過去分詞形を一気に覚えてもらうものになっています! 中学1年生にはこのプリントの原形-過去形までを出し、後期期末に備えてもらいます! また、中学1年生と中学2年生の理社に関しても後期期末の範囲を予習していく形をとっていき、学校が始まってからより内容を理解しやすい状況を作っていこうと思います! 中学生の皆さんの中には長期休みは学校課題が忙しいから塾は・・・・・・という方もいるでしょう! でも学校の授業が進み始めたら余計に手が回らなくなるので、こういう長期休みこそ復習をして既習内容をマスターしたり、予習することによって自分に余裕を持たせることが必要になります! もし講習から参加したいという方がいましたら、いつでも校舎にまでご連絡下さい!   難波小・難波の梅小・竹谷小・中央中のことなら中央ゼミナール

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索