ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第4ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   昨年の9月頃、ニュースで「令和の米騒動」が話題になってたのを覚えていらっしゃいますか?。 これは8月に起こった地震の影響でお米を備蓄する人が増えたことと、 元々8月は「端境期」といってお米の在庫が1年の中で最も少なくなる時期だという事が合わさった結果の出来事なのだとか。 みるみる内にお米がスーパーから消えていき、値段も高騰し…とまさかこんなことが現実に起こるとは… と当時は驚くやら恐ろしいやらで本当に印象に残っています。   米騒動のニュースが出始めた頃、近所のスーパーで積まれているお米を見て 「全然あるやん!」 と私はそこまで深刻に捉えていませんでした。 しかしそこからあっという間にお米が無くなり、レトルトすらなくなってしまったのを見て本当に後悔しました.   改めて、何事も「まだ余裕だな」と思えるうちに行動するのが最善と改めて思い知った出来事でした。     ―――そしてそれは当然勉強もです。   豊中第3中では5月16日から2日間、1学期期末テストが行われます!   テスト当日まであと1カ月を切り、GWが明ければ1週間前…!   「まだまだ時間があるやん!」   と思う方が多いでしょうが、 そう思えるタイミングこそ絶好の準備のチャンスです!   買い逃したお米はもう買えないように、 逃した勉強の機会は戻ってきません。   準備は何事も余裕があるうちにやっておきましょう! 特に、学校のワークはそこから出る問題も多いです! 今から進めて、テスト範囲を何周もできるようにしておくと吉です!   第4ゼミはテストに向けて万全の準備ができるように、全力でサポートしていきますよ!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   3月から始まりましたクイズの配信、室長が交代とはなりましたがバッチリ更新していきます! なぞなぞやクイズは正解することが目的ではありません。 答えにたどり着くために「もしかしてこう考えれば…?」「いやでもそれではこうなるし…」と 「考える」ことに意味があります。   なのでもし「全然解けない…!」と思ってもぜひ「考えて」下さい! もしかすると、意外なところに抜け道があったりします。 様々な改定があり学校の授業がどんどん難しくなっていくこのご時世、 「考える力」を身に着けていきましょう!   では問題です!   ボールペンと消しゴムの値段は合わせて110円。 ボールペンは消しゴムより100円高い。 では、消しゴムの値段は?   とってもシンプルなこの問題ですが、 皆様はどう考えましたか?   パット見で考えると、「合計110円で、消しゴムより100円高いペンを一緒に買うんだから10円なのでは?」 と思うかもしれません。 ですが、消しゴムが10円だった場合ボールペンは110円。 つまり合計が120円になってしまうのでこの問題の答えとしては間違いになってしまいます。   消しゴム+ボールペン=110円 という式は、ボールペンが消しゴムよりも100高いので 消しゴム+(消しゴム+100円)=110円 という式に置き換えることができます。   となると、消しゴム2個分の値段は10円にならないといけませんよね。 ということは消しゴム1個の値段は10円の半分で5円、ということになるのです!   こうした考え方は中学校の1年生で習う方程式につながる部分もあるので、 覚えておくと役に立ちますよ!   では次回の更新をお待ちください!  

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   新生活が始まって早2週間。 皆様新しい環境には慣れてきましたか?   中学校の方では仮入部が始まり、新中1生たちが慣れない生活に疲れの色を見せ始めてきました。 それもそのはず。 何と言っても中学生は忙しい!   部活動は長いと18時を過ぎるまでありますし、授業自体も毎日6時間が当たり前。 最初の内はその忙しさに忙殺されてしまうのも無理はありません。   しかし今から1か月後には最初の定期テスト、1学期中間テストが控えています。 忙しいからと勉強を後回しにしていると、中学校最初のテスト結果がとんでもないことに…。 そうなってしまわないように、今から気を付けることを2つ紹介いたします!   その1 忙しくても勉強時間は必ず取る! 忙しいとどうしても「今日はしんどいから明日に…」「今日くらいは…」となってしまいがちですが、 中学校の勉強をするうえで大切なのは「継続して行うこと」です。 ただ、いきなり1時間も2時間も!何てやっていると体調を崩してしまうので、最初の内は30でも、20分でも、 何なら英単語の勉強を10分だけでも構いません。 1日必ず勉強する時間を作りそれを自分で守ること。 これをまず徹底していきましょう。 勉強する内容は、特に英語の単語、もしくは正負の数の復習などを中心にすると良いと思います。   その2 課題は計画的に! 科目ごとに毎日宿題が出ていた小学校とは異なり、中学校は毎日宿題が出るとと言うことはあまりありません。 しかし課題が全くでないかと言われるとそうでもありません。 中学校の課題はテストの1週間~2週間ほど前にまとめて全科目発表される形になります。 「中学校も意外と課題は緩いのね」と油断していると、 テスト直前に発表された合計100ページ近い課題の前に途方に暮れる…なんてこともあります。 なので、授業で習った範囲のワークなどは先生から言われる前に少しずつ進めていくことをお勧めします。 毎日勉強することに慣れてきたら、「今日は学校のワークを〇ページ進めよう」と自分で決めて進めていくと、 かなり余裕をもってテスト勉強に臨むことができます。 理想はテスト1週間前には学校の課題が全て終わっていることです!   新しい環境、新しい生活に戸惑うことも多いかと思いますが、 こんな時こそ良い習慣を身に着けるチャンスです! せっかくのこの機会を、自分の成長のために活かしていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   ………と挨拶しても 「誰だお前は!?」 となる方が大半だと思います。   この度4月から、豊中第4ゼミナールの室長に就任いたしました松濱真也と申します!   春期講習から授業自体は担当しており、 この第4ゼミの生徒達の元気さに圧倒される毎日でした。 そんな子供たちの元気に応えたい!もっと元気に、笑顔にさせてあげたい! そんな気持ちでいっぱいです。   これから豊中第4ゼミナールの生徒や保護者様、 そしてこれから出会うかもしれない皆様と 豊中第4ゼミナールに入塾して良かったと 思っていただけるように邁進してまいりますので どうぞよろしくお願いいたします。     豊中第4ゼミナールは、 豊中第4中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには4中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、 豊中市の豊中第4ゼミナールです!!   いよいよ公立入試が迫ってきました|ω・) 受験生の皆さんは最終の追い込みに勤しんでいることかと思います。 春に、晴れて憧れの制服に身を包むことができるように、最後まで粘り続けてください 努力は今この瞬間だけでなくこの先の未来にも必ず役立ってくれます。 全ての受験生が、とまではいかないのが現実ですが、全ての努力がいつしか報われるように応援しています   さて、今回は当ゼミナールの新しい試みについてお話ししたいと思います! この度、小学校の校門前でチラシ配りの際になぞなぞを同封するというイベントを行っております。 ちなみに、木曜日に初めてなぞなぞ入りのチラシを配ったのですが、80部があっという間に子どもたちの手に渡りました。 お渡しできなかった子どもたちには本当に申し訳ない気持ちです なので、日替わりでたくさんのなぞなぞをご用意する運びとなりました。 本日、金曜日も新しいなぞなぞを配布しております。 ちなみに金曜日のなぞなぞの答えは「チョーク」でした!!   なぞなぞって意外と大人よりも子どもたちの方が簡単に解いてしまうますよね。 その柔軟な発想の成長をさらに手助けできるように、当ゼミナールでも様々な授業の展開をしております。 特に、春から中学生に上がる生徒には中学生のテキストを渡し、早速3月から予習を進めております。 特に、中学生の習う内容は年々増えてきていることから、予習が欠かせません そのため、春の間に中学生準備をしっかり行うようになっています。 中学生に向けて塾をご検討されている方は是非ご一報ください! 持ちろん中学生だけでなく、小学生の生徒から高校生の生徒までしっかり対応させていただきます

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、 豊中市の豊中第4ゼミナールです!!   ここ数日、気温差がかなりひどくなっています。皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 先週末かなり暖かく春を感じるような気温になり、ようやく寒さから解放される……と思た矢先、この雨模様と気温の急下落 更には花粉がそろそろ飛び始める頃合いでもあり、体調管理にかなり気を遣う時期となりました。 特に今月12日には受験生の本番、大阪府の公立高校の入試日が待っています。 受験生の皆さん、体調管理はしっかり行いましょう 大事な本番の為に、早寝早起き、防寒対策をきっちりとして、悔いなく本番を迎えられるように   さて今回のブログでは、3月の予定についてお知らせしようと思います。 前述にもある通り、12日には大阪府の公立高校入試があります。 そのため、最後の仕上げとして合格パワーアップゼミを1日と8日に開催します 春から、念願の高校に通えるように、講師陣も一番気合を込めて指導に当たります。 その後、四中の卒業式、中豊島小学校をはじめとする小学校の卒業式と続きます。 春は出会いと別れの季節。 慣れ親しんだ環境から、新しい未来へと進んでいく子どもたちの様子が今から楽しみですね   そして、新しい環境でのレベルアップした勉強にもまたしっかり対策が必要です!! 当ゼミナールでは、春休みに入ることに伴って春期講習を実施しております。 次の学年のテキストを使って、春から始まる新しい勉強内容にしっかりついていけるように準備する講習です 小学生、中学生、高校生問わず、春の講習絶賛受付中となっておりますので、 春に向けての勉強に不安のある人や、来年度こそは良い点数を取りたい!と思っている人は、ぜひ一度お問い合わせください(^^♪

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、 豊中市の豊中第4ゼミナールです!!   いよいよ2月になりました!受験シーズンも大詰めです。 ついこの間年明けだったのに、この時期は本当に毎日があっという間ですね、、 そして全ての受験生の皆さん、ここが踏ん張りどころです。 今までの頑張ったことや受験のために我慢したこと、たくさんあるでしょう。 是非、出せる限りの力を出して、夢をつかみ取ってください☺   そんな受験生の背中を見ている新3年生のみなさん。 いよいよ本番までのカウントダウンが1年を切ろうとしています。 「まだ1年もある、十分だ」と思うかもしれませんが、準備が早いに越したことはありません。 卒業していった生徒たちはみな口をそろえて「時間が足りない、もっと早くやっておけばよかった…」と言います。 それも毎年のように… 塾や学校でも「早めから勉強しておきなさい」と言われることが多くなると思いますが、先生たちは毎年苦しんでいる受験生を見ているからこそ、早めからの準備を勧めています”(-“”-)” 自分が後々少しでも楽に合格を勝ち取るためにもぜひ、ちょっとずつでも構わないので、勉強の量や頻度を増やしていきましょう!   そして、まだまだ寒い日が続きます 受験当日まで、インフルエンザやコロナに罹患しないようにマスクや手洗いうがい、手指消毒を怠らないようにしましょう! また、家族に受験生がいる方々も十分に気をつけて外出するようにしてください(^^)/ 帰ってきたら一番に手洗いうがいをする、使った使い捨てマスクは捨てる、が鉄則です。 以前のブログ「バイバイ菌だ。」でもお伝えしましたが、人混みや病院などに行くときは不織布のマスクを使用し、使用後は外の面を中に折り込んで捨てると、予防の効果が最もあると言われています。 外に出た際は、帰った後までしっかり予防に取り組んでくださいね

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、 豊中市の豊中第4ゼミナールです!!   これだけ予防が呼びかけられていてもなお、インフルエンザの脅威は衰えませんね。 このドリームチームでも、生徒や講師問わずインフルエンザに罹る人が多数です。 中には、自分が罹っていなくてもクラスが学級閉鎖になってしまった人もいるでしょう。 いくら予防していても、疲れて免疫力が低下している時に移ってしまうこともあるので、十分な対策が必要です。     さて今日は、この機会に正しい予防についてお話ししようと思います。 皆さんは普段、どんなマスクを使用していますか? 何度も洗って使える布マスク?それとも業務用の不織布?それともウレタン素材のもの? コロナ禍のピークにはなかなか手に入りにくかったマスクも、もうすっかりちゃんと流通するようになり、今では百均でもかなりの種類の品ぞろえがあります。 けれど、一見どれも同じように機能しているようですが、マスクの素材によってはあまり予防に効果をなさないものや素材があります。   ご存じの方も多いと思いますが、実は空気感染を防ぐのに最も効果的なマスクの素材は「不織布」です。 よく見るのが白色のプリーツで広がるこんなやつ↓↓↓   濡れると気持ち悪いのが難点ですが、業務用などは安価で一気に買うことができてお得ですよね。 やはり消耗品なので、帰ってからはすぐに捨てることが推奨されています。 それも、外に向いていた面を内側に折り込むことが良いんだとか。 外ではじいたウイルスがそのままマスクについていたら、結局外した時に感染してしまいます。 そうならないように、しっかり内側にして捨てましょう!!   では、不織布以外は使わない方が良いのでしょうか? 実はそんなこともありません。 これまでに紹介してきた不織布のマスク、いわゆるサージカルマスクはあくまでも、「うつさない」という目的の方が高いのです。 つまり、専門的な知識を持った人や医療従事者が使う分には効果的なのですが、我々専門でない人間にとっては予防に100%向いているとは言い難いわけです。 では結局、どの素材のマスクを使うべきなのでしょうか? 答えはズバリ、「場面によっての使い分けが必要」となります。   例えば、病院にお見舞いに行く用事があったとしましょう。 病院内では確実に不織布のマスク着用を推奨されていますので、不織布をつけていきます。 ところがその後に食事の予定があったらどうでしょうか? もしかすると、病院で雑菌がついてきたかもしれません。 このような場合、病院用に不織布のもの、その後使うための布マスク、というように複数持ち歩くとよいかもしれません。 不織布のマスクは病院を出たら廃棄し、持ってきていた布マスクをつければ、一日で廃棄したマスクの枚数は1枚で済みますね。 布マスクの最大の利点は「洗って再利用が可能であること」です。 しかも、洗剤には界面活性剤が入っているので、マスクについたウイルスが落ちやすくなります。 そのため、複数回使っても問題なく再利用できるようになっています! このように、しっかりとウイルスを予防するには、色んな手段を使う方がより効果的です(^^   皆さんも、これからのまだ寒さが厳しい時期を元気に乗り越えるために、正しく予防しましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、 豊中市の豊中第4ゼミナールです!!   皆さま、新年あけましておめでとうございます! 今年は例年よりも寒さが厳しく、インフルエンザの脅威も凄まじいですね…… そんな2025年の始まりでしたが、皆さんは今年どんな目標を立てられたでしょうか? 無病息災でしょうか?それとも仕事や学業のこと? 特に受験生なら、合格祈願が一番に思い浮かぶのではないでしょうか。 とはいえ、神頼みで合格できれば誰も苦労しませんね 普段からの努力あってこその試験ですから、残り時間を無駄にしないように自分を追い込んでいきましょう! そして体調管理もぬかりなく!!   さて当ゼミナールでも、新年あけてまた気持ち新たに指導に当たってまいります(‘ー’)ゞ 冬期講習の間には新たに3名の生徒を迎え入れることができ、より活気的な教室になりました♪ と言っても、決して教室内が騒がしいわけではなく、授業時と休み時間とのメリハリを付けながら楽しい教室空間を展開しております。 地域に密着した教室なので、教室内の生徒達はみな同じ中学校や小学校の生徒ばかりです そのため、入塾してみたら友達がたくさんいたり、今まで話したことのない同級生と仲良くなったり…… 教室内で孤立するような要因がないので、仲間と切磋琢磨しながら楽しく学べる教室です! 来年から塾に行ってみようかと検討されている方や、今の塾から転塾を考えておられる方がおられましたら 是非一度、当ゼミナールにご一報下さい 今のお子様の状況や必要な学びを考えつつ、ニーズに合わせた指導を行わせていただきます。 まずはお気軽にお電話を! 皆さまからのご連絡、お待ちしております  

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾である、 豊中市の豊中第4ゼミナールです!!   この数日で一気に冷え込みが強まりましたね…… 寒暖差ゆえ、インフルエンザやマイコプラズマなど流行ってきているようで。 コロナもまだまだ油断できませんし、マスクの着用を心掛けていきましょう❕ マスクの効果は予防だけでなくエチケットでもあります。 自分が知らず知らずのうちに菌を持っていたとき、周りの人にまき散らす可能性もあり得ます 周りにうつさない、そしてうつされない、を自分から行いましょう。 特にこれらの病気には出席停止期間があり、テストや行事に参加できなくなってしまうかもしれません。 家族にうつってしまっても大変です 特に冬は空気が乾燥していることから、空気を媒介しての感染力が高まります。 マスクや手洗いうがいを効果的に使って予防しましょう!!   当教室においても、空気の入れ替えや掃除は定期的に行っております。 あまり開けすぎても寒いのでこちらは5分程度の時間でも十分効果があります 寒いからと言ってずっと同じ空気の中にいれば雑菌の繁殖も早まってしまいます。 空気の入れ替えを自宅や学校でもこまめに行うようにしてくださいね。 また、暖房をずっとつけていると乾燥がひどくなってしまうので、同時に加湿を行うようにしましょう。   さて、いよいよ明日から冬期講習が始まります。 特に受験生にとってはこの冬が最大の勝負どころ❕ その他の学年の生徒達にとっても、次の学年に上がるための総復習を行う最後のチャンスとなります。 というのも、次の春期講習では次年度の予習を行うからです。 そのため、どの学年の生徒にとっても最後の復習の時間。 来年、今の学年の基礎ができてないまま苦労することのないよう、準備する必要があります(‘ー’)ゞ そのため、充実した冬になるよう、講師一同真剣に指導していく所存です。   成績に不安が出てきた、一度塾を体験してみたい、という方は、講習期間内にご入塾いただきますと無料で4コマ分講習を受けて頂くことができます。 気になった方はぜひ一度お問い合わせください(^^)/

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索