ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム春日西ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   西ゼミ生はもちろん、他の塾に通っている生徒にも少し心配していることがあります。 それは 「塾に来ることがゴールになってませんか?」 ということです。 今日塾にきて 「何ができるようになった?」 「何ができないということが分かった?」 つまり、「塾に来た甲斐がありましたか?」ということです。 たとえば小学生なら 「塾に来てエライね!」 「宿題してエライね!」 と行動を承認します。 しかし中学生・高校生になると話は変わります。 「塾に来る」という行動がどう「結果」に繋がるのか? ここを意識出来ているか否かで大きく結果は変わります。 是非、塾から戻られた際は 「今日何ができるようになった?」 と聞いてみてあげてください。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ※ご入塾をご検討の保護者様へ 連日のご入塾のお問合せが多く、ご入塾までお時間をいただく場合がございます。 順次ご案内はさせていただきますが「ご連絡順」にてご案内いたしております。 ご入塾はもちろん学習相談も無料で行っております。 お気軽にご連絡ください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 通知表が返ってくると「評定」ばかりに目が行っていないでしょうか? 学生時代の私はまさに「評定」ばかり気にしていました笑 しかし、通知表には「次につながるヒント」が盛りだくさんなんです! 今回はそんな通知表の「読み方」をご紹介します。 あくまでも私の考えなので絶対という訳ではありませんが、もし良かったら参考にして下さい。 一番見て欲しいポイントは5段階の「評定」より3段階の「評価」です! A・B・Cで書かれているとこの事です。 「評価」は次のように3つのポイントに分かれます。 ①知識・技能 ②思考・判断・表現 ③主体的に取り組む態度 ざっくりと説明すると ①知識・技能 基本的なことをどれだけ理解しているか ・・・基本的な問題の理解 ②思考・判断・表現 習った知識を組み合わせて、答えを導き出せるか ・・・応用問題の理解 ③主体的に取り組む態度 授業に前向きか ・・・授業態度や提出物 となります。 例えば、数学の評価が ①知識・技能・・・A ②思考・判断・表現・・・B ③主体的に取り組む態度・・・A だった場合 「応用問題をどう解いていくのかを練習すればいいんだ!」 と判断できますよね! 通知表は数字だけを見るのではなく、次につながるヒントだと考えて下さい! 【主体的に取り組む態度】がCの場合は要注意です!!! ここは自分の気持ち次第ですぐに改善できることなので、新学期から気持ち新たに頑張っていきましょう! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料!

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 西ゼミでは昨日から春期講習がスタートしました! この春の目標は 「心の余裕を作る!」です。 どうしても新学期はバタついてしまいがちです。 新しいクラス 新しい環境 新しい単元 そこに慣れてきたと思ったらゴールデンウィークでリズムを崩されてしまいます。 春日西中の場合はGWの前後で体育大会の練習が入ってきてスタミナ的にもきつくなってきます。 そして体育大会が終わればすぐに前期中間テストの対策をしないといけなくなります。 想像しただけでもバタバタしますよね…。 それでも新学年最初の定期テストは絶対に失敗して欲しくないんです! 良いスタートダッシュを切って欲しいんです! だからこそ! この春休みの過ごし方が大事になってきます。 西ゼミではコツコツと新学期へ向けた準備を進めています。 生徒達はしんどい思いをしているかもしれません。 でもその頑張りは必ず新学期がスタートしたら報われます! 新学期へ向けて心配事がある方は遠慮なくご相談下さい。 まだまだ西ゼミは新規生大歓迎ですよ!! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料!

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 小学校も中学校も今日が修了式でしたね! ワクワク?ひやひや?の通知表も渡されたと思います。 まずは1年間お疲れ様でした!! 毎年よくあるのが 「通知表を見て焦りを感じて塾探しを始めました!」 という方です。 その気持ち、本当に大事にしてもらいたいです! 最近あるお問い合わせの多くで 「まだ春期講習間に合いますか?」 とよく聞かれます。 西ゼミは まだ間に合います!!! むしろウェルカムです!!! その新学期から頑張りたいという気持ちを応援させて下さい! 春は気持ちを新たにして頑張り始める人が多い時期です。 塾生も気持ちを新たにしながら日々の授業を頑張ってくれています。 そんな環境で一緒に頑張っていきませんか??

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   今回は「変わる」と「変える」の違いについてです。   「変わる」は周りの環境によって気づいたら変わっていること。 「変える」は自分の意志で何かを変えること。 だと思います。   先生は自分の意志で変わることができる人になってほしいと思います。   例えば、 ・自習してなかった子が自習をするようになる。 ・マイナス発言をしていた子がポジティブ発言をするようになる。 ・今までと違う勉強法を試してみる。 ・スマホを触る時間を減らしてみる。 などなど変えてみてください。   そうすることが気持ちや行動を変え、成績アップに近づいていくと思います。   この新学年が始まるタイミングや春期講習が言動を変えるきっかけになるように 我々も全力でサポートしていきます。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料!

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   新学年に切り替わるこの時期、 「塾に通わせたいけど、いったいどの塾にしたら良いのかよく分からない…」 春日西中校区には、たくさんの塾も並んでいるので、 そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?   特に個別指導の塾は、 それぞれの特徴や指導スタイルが異なるため、 自分に合った塾を選ぶことがとても重要です。   そこで今回は、「失敗しない個別指導の塾選びのコツ」を大公開します!   ① 目的を明確にする! まず最初に考えたいのは、「なぜ塾に通うのか?」という目的です。 ・ 学校の授業についていけるようになりたい ・ 苦手科目を克服したい ・ 定期テストの点数を上げたい  ・受験対策をしたい   このように目的を明確にすると、塾の選び方がぐっと絞りやすくなります。   ②授業スタイルをチェック! 個別指導塾には、「先生1人」に対して「生徒が何人」なのかという授業の形式がいくつかあります。 ・1:1のスタイル ・1:2のスタイル ・1:4のスタイル ・自習スタイル ・映像授業スタイルなどなど塾によって形式は様々です。 どちらが自分に合っているか、体験授業を受けて確認するのもおすすめです。   ③講師の質や相性を確認しよう! 個別指導においては、指導する先生との相性がとても大切です。 ・ 質問しやすい雰囲気か ・ 説明がわかりやすいか ・ 親身になってくれるか   体験授業や面談を通じて、自分に合う先生かどうかをしっかり見極めましょう。   ④カリキュラムや教材をチェック! 塾によって学校の教科書に沿った指導をするところもあれば、独自の教材を使うところもあります。 自分の学習スタイルに合っているか確認することが大切です。 ⑤通いやすさと費用も重要! ・自宅や学校から通いやすい場所にあるか? ・費用は予算内に収まるか? ・振替授業やスケジュール変更はできるか? これらの点もしっかりチェックしてみてください!   まとめ:自分に合った塾を見つけましょう! 塾の説明や体験授業、見学などを活用し、自分にピッタリの個別指導塾を見つけましょう! 最後にワンポイントアドバイスをさせて頂くとすると、 「これからの人生の中で、今が最も勉強を始めるベストタイミングです!!」 なぜなら、今日より明日、今週より来週、今月より来月、今年より来年、、、 日を追うごとに一生の中で勉強する機会がどんどん減少していっているからです。   いかがでしたでしょうか? 西ゼミでは 単に勉強の中身だけでなく、 こうした勉強に繋がるあらゆることを生徒たちに情報を発信しています。 ご興味がありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 「小4の壁」 という言葉を聞いたことはありますか? 小学校生活も折り返しに入る小学4年生。 この学年になると勉強や人間関係に悩む子どもが増えてくるといわれています。 子どもの発達段階や社会状況と深く関わる「小4の壁」。     「小4の壁」が生じる原因と表れやすい問題とは? ・他人と自分を比較して劣等感を抱きやすくなる 発達段階の特徴として「自我の目覚め」が現れはじめる時期です。 集団の決まりを意識して、その中にいる自分の立場や役割を考えるようになります。 自分を客観視できるようになるため、人と比べて自分が劣っていると感じることが増え、自己肯定感が下がりやすくなります。 ・学習でつまずくケースが増える この時期から学習内容が抽象的になり、学習でつまずくケースが見られるようになります。 算数の場合なら単純な足し算、引き算から、少数や分数などイメージすることが難しいような内容へと発展します。 国語では、ただ文章を読むだけではなく、その背景にある問題への理解など思考力が求められるようになります。 学習のつまずきをきっかけに、学校生活に対してストレスを感じるようになる子どもも多いといわれています。 ・放課後の居場所がなくなる 放課後に子どもを見てくれる学童保育はどうしても低学年の子どもが中心になるため、4年生ぐらいになると子ども自身が行くのを嫌がるようになります。 また、預かる対象は小学3年生までという学童も多いものです。 そのため、小学4年生になって学童をやめると、放課後の居場所がなくなってしまうという問題が生じます。 子どもは孤独を感じやすくなり、保護者は自分が家に帰るまで子どもがどのように過ごしているのかが心配になるものです。 共働き家庭にとって、放課後の居場所の問題はもっとも大きな壁といえるでしょう。 ・不機嫌な態度をとるようになる 個人差はありますが、子どもによっては思春期の入り口に差しかかり、見えない不安やストレスから不機嫌な態度をとるようになります。 成長の過程とはいえ、保護者は子どもの変化に戸惑ってしまうものです。 お互いに誤解が生じてコミュニケーションがうまくいかなくなることもあります。     「小4の壁」に直面したとき、保護者にできることとは? ・積極的にほめる 自己肯定感が下がっている状態が続かないよう、積極的に子どもをほめるようにしましょう。 「できた」「できなかった」という結果についてだけではなく、がんばっている過程をほめるのがポイントです。 たとえば、子どもにテストを見せられたときは、結果の点数だけをほめるのではなく、「がんばって勉強していた」というところをほめると良いです。 保護者が自分のことを見てくれていたことを感じて、子どもの自己肯定感も高まっていくはずです。 ・学習のサポートをする 子どもが学習のことで困っているようなら、教科ごとに学習をサポートする必要も出てきます。 抽象的な概念がイメージしづらいようなら、問題を図やイラストなどにして、視覚的に説明するのも一つの方法です。 特に算数は、低学年からの積み重ねが必要な教科です。 わからないまま次に進まないように、どこでつまずいたのかをしっかり確認して復習することが重要です。 また、国語の漢字練習なども含めて、くり返し学習することで学力は徐々に定着していきます。 保護者が勉強を見るのが時間的に難しければ、学習塾などを利用するとのもひとつの方法です。 ・子どもの考えを尊重する 自我が目覚めはじめるこの時期は、大人から頭ごなしに指示されると反発したくなるものです。 また、「小4の壁」にぶつかってストレスを感じていると、感情のコントロールが難しくなるということもあります。 保護者からはまだまだ幼く頼りなく見えますが、まずは子どもの考えを受け入れる姿勢を見せましょう。 そのあとに「じゃあ、こうしてみたらどうかな?」と提案すると、スムーズにものごとが進むことも多いものです。 保護者が「受け入れてくれた」ということに子どもは安心し、そのあとの提案を受け入れやすくなるのです。 子どもの言うことを否定せず、一緒に考えていこうというスタンスで子どもと接するとよいでしょう。 ・放課後の「居場所」を用意する 子どもの居場所に困ったときには、塾や習い事を利用するのも一つの方法です。 塾や習い事では、学校以外の人間関係が築けるため気分転換にもなります。 塾の場合は、学習サポートの意味でも一石二鳥といえます。   「まだ塾は早くないか?」 と考えられる保護者様も多いと思います。 実際、私もこの仕事をしてしばらく経つまでは同じことを考えていました。 が、塾の仕事をしてそれが長くなるにつれてやはり早めの「予防」の大切さを、身に染みて感じるようになりました。 少しでも上記の内容で「あれ?うちの子大丈夫かな?」と感じられたら、ぜひご相談ください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 春日西小・白水小の6年生の皆さん ご卒業おめでとうございます!!! そんな中、「うちの子は勉強ができる方だ」と思っている そんなお母さん、お父さんに読んでほしくてブログを書きます。   「小学生の学力差は見えにくい。」ということです。 なぜなら小学校の授業はアクティビティが多く、理解があいまいでもなんとなく楽しく過ごせてしまうからです。 でも実際は、じわじわと学習理解度の差がついています。 その差が中学校の授業理解の差を生み、最初の定期テストの点数で、目に見える形で表れるのです。     【中1あるある】 4月、初めてづくしの新生活で慌ただしく過ごすと思います。 小学校よりスピードが速い授業、増える学習範囲、そして部活動や通学などの体力的負担増…。 ゴールデンウィークでリフレッシュ…と思ったら、5月からは体育祭の練習。 なんと4月は慣らし期間で、5月からが本当の中学生活スタートだということが多いです。 学校行事もあり 部活の時間も長くなり   「そういえば今日の数学の授業、よくわからないところがあったな。」 「ちょっと教科書でも読もうか、でも今日は疲れたからいいや…」   と後回しにしているうちにテスト前の6月…。   提出物の締め切りに追われながら当日を迎える。   問題用紙を開く   え…全然わからん(泣)       お子さんの新生活への期待に胸いっぱいの、 今日この日の皆さんにこそ伝えたい。 中学入学前に、知識の不足を補い、日々の学習時間を確保してください。 早すぎる準備はありません。 ぜひ今から準備を始めましょう。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   今週に入ってコツコツと教室内の模様替えを進めています!   授業ブースも今までしたことなかった形にしてみています。   教室の後ろにあった本棚も教室の中心に置いてみました!   片づけの途中が一番散らかるとはよく言ったものですね。 まさに今、この瞬間が一番散らかっています笑   今週で教室の模様替えを終わらせる予定です! お楽しみに!! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   西ゼミは3月の授業から「次の学年の予習」をスタートさせています! 現中2生の数学では早くも中3の4月で習う内容を終えた生徒もいます!   そうやって少し先取りをしておくと ・学校の授業が分かる ・心の余裕ができる ・躓いても復習をする時間がとれる などなど 良いことがたくさんあります! 今からでもまだ間に合います。 一緒に新学年への準備をしていきませんか? ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 3月無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索