ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム園田東ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾 うちの子どもには内緒ですが、そろそろSwitchを(今更)買おうかと思っている塾長山崎です。 さて、そのことです。ブラックフライデー(いつから流行りだしたんでしょうね?バーゲンって言わなくなりましたね)やら、クリスマスやら シーズンですが、そろそろサンタさんにプレゼントをお願いする時期になってきましたが、お父さん・お母さんにお願いです。 サンタさんに、ゲームやスマホをお願いさせてはいけません!!!!! 理由がわかった人は、ドリーム通信(塾生宅に毎月送っている塾通信)を読んでくれている人でしょうか?親検定一級を差し上げます。 ヒント:憲法29条=私有財産の保証 分かりましたか?サンタさんからのプレゼント、子どもたちは大切にしますよね? さて、それを子どもたちが大事に大事に、自室やベッドに四六時中、肌身離さずに持っていたとしましょう。結果どうなりますか? それはもう、睡眠不足、昼夜逆転、学校の成績も急降下、間違いなしでしょうね。 もちろん、約束を作ったり、スクリーンタイムを設定したりして使いすぎには、気を付けて持たせるでしょうが、 どれほどの子どもがそれを守るでしょうか? 数年前に「スマホ脳」という本が流行りましたが、その内容をかいつまんでお伝えすると  ソシャゲのガチャや、ゲームの攻略、あるいはSNSの更新やいいねをチェックするという行動は、 人類が、狩猟採集をしていた時代(人類の歴史上、狩猟採集をしていた時期の方が、農耕を始めてからよりも圧倒的に期間が長い)に 行っていた、今日は果物があるかな?罠に動物がかかっていないかな?という生存に直結した行動と、同じである。  だから「獲物があった!」や「いいねがついた!」に対してアドレナリンが出るような人類が生き残ってきたのでそれらの行動を制限することは非常に難しい。 ついでにいうと、ツイッター(X)の更新にタイムラグがあったり、スロットなどの当たり演出は、よりアドレナリンが出るようにわざと設定されている。 さて、話を戻します。サンタさんからいただいた大切なスマホやゲームを親が取り上げるなんてことがあったとしましょう… お父さん・お母さんの大切な何かを上司に取り上げられる(!)…なんてことを想像してみるとどうでしょう… 恐ろしい人権侵害も甚だしいですね… 子どもにスマホやゲームを与えるということはこういうことなのです。では、スマホをゲームをどうしたら良いのか? お父さん・お母さんなら想像すれば簡単です。会社から貸与・支給されたスマホやPCでゲームをしますか?バレたら使用停止どころか懲戒ですよね? つまり、そういうことです。スマホやゲームは家族の資産であり、子どもたちには貸与し、ルールを守らせる。守らなかった場合は使用停止あるいは、自分で買えるようになるまで使用禁止。とすればよいのです。 だからサンタさんにはスマホやゲーム本体は絶対にお願いしてはいけないのです。よろしくお願いします。 次回あたりに、スマホとの距離のとり方についてお伝えしようと思います。   お気軽にお問い合わせください。 園田東ゼミナール 塾長 山崎  智裕

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾 先日、休日に料理をしていたときに右中指を負傷して、四苦八苦しながらキーボード打っている園田東ゼミナールの山崎です。 今回はタイトル通りです。 先日、本屋で下の本を見つけて、中身を見てすぐに買いました。 「はじめての 日本のれきし えほん」 溝口 イタル (著), 山本 博文 (監修) タイトル通り絵本なので、かわいい(?)イラストで親しみ易いです。 特に歴史が苦手な人におすすめしたいです。 小学生は小6が歴史なので、できれば小6までに手に入れて読んでおいて欲しいです。 時代順になっているので移り変わりや時代の雰囲気がつかめると思います。 対象は子どもから大人までとなっておりますので、お子様がいらっしゃる保護者様は ぜひ購入してください。   お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾、園田東ゼミナールの山崎です。 今回は小学生の英語学習についてお伝えします。 結論から言うと「小学校から英語をやっておいたほうがお得」です。 まずは、「小学校から英語を勉強したほうが良い理由」として、 「そうじゃない」理由からお伝えします。 1 小学校で英語の授業がある 小学校の英語の授業はまだまだ簡単です。学校によって進度や難易度が違い、テストも大体簡単です。 正直つまずくということは無いと思います。英語を嫌いになってしまうのが一番困るのですが、 かといって小学校の英語が出来るからといって「英語?余裕だぜ!」なんて思われるのも困ったものです。 2 国際社会で英語が必要 もうすでに旅行レベルの英語であればスマホを使いこなせば、英語に限らず自動翻訳やGOOGLEレンズなどの読み取り機能で案内表示や買い物であれば問題ないレベルです。 今後もっと想像できないレベルで機能は増えて便利になってくると思います。ビジネスでもメールであれば自動翻訳でどうにでもなるのかも知れません。 だから、旅行や仕事で英語が必要というのも、絶対ではないのかも知れません。ましてや子どもが英語を勉強するメリットとして感じにくいと思います。 3 魅力的な英語のコンテンツが少ない 洋楽を好んで聴く子どもや、ハリウッド映画が大好きで英語で見たい…なんてのも親の世代から比べたら少ないでしょうね… 逆に日本の「アニメ」や「マンガ」が好きだけど、翻訳が無いから日本語を勉強する外国人のほうが勉強するモチベーションとしては高いでしょう。   では、本題の「小学生のうちに英語を勉強する意味」ですが、 1 中学校の英語が難しい まず定期テストから難しいです。「学校の授業を聞いて、単語と本文を暗記したら余裕」というのは、(学校にもよりますが)過去のことです。 中学校の定期テストで、学校によっては中学校2年生から入試レベルのテストが出題されることがあります。そもそも教科書内容が出ないなんて学校もあります。 だから、教科書の単語を覚えたり、ただ単に文法問題をやったりでは点数が取れないのです。 小学校で習った(ことになっている)700単語を読める、書けるのは当然として、英語を英語として読める能力が中学校1年生から試されるのです。   2 英語のハードルを下げる 中学生に比べて、小学生は圧倒的に時間があります。また定期テストがない分、覚えないといけないことやスケジュールに追われることが少ないです。 英語の学習もその子のペースに合わせて、小学校卒業までに英検5級(中1レベル)~3級(中3レベル)を目指して、ゆっくり勉強していくと良いと思います。 イメージとしては小学校で漢字を練習するぐらいのペースで英単語を勉強する。マイナス3~5歳ぐらいの文章を読む。文法がなんとなく頭に入っている。 というのが良いと思います。 3 英検を取れば受験の幅が広がる 高校受験にしても、大学受験にしても英検を取ることのメリットは大きいです。英検の2級は高校卒業レベルと言われていますが、 高校の定期テストや大学受験問題に比べると圧倒的に簡単(素直)です。英作文のクセはありますが、苦手意識さえ無ければ(…国語の読解力は必要かもですが…) 誰でも勉強すれば取れます。そして英検2級を持っていると高校受験で英語の点数に加算されたり、本番のテストで取れてなくても8割保証されたり、私立高校では特待がもらえたりします。また大学受験でも英検2級と内申だけで受験できる大学もあります。(それも結構上のレベルの大学で…)   ただし中学校に入るとクラブ活動や定期テスト勉強で英検の勉強に時間を取ることが難しかったりします。だから比較的時間のある小学校のうちに英語の勉強をしておくことがものすごくおすすめなのです! 園田東ゼミナールでは、小学生の英語の学習をいつからでもスタートできます。もちろんアルファベットから始めることが出来ます。ぜひご相談ください。     お気軽にお問い合わせください。   園田東ゼミナール 塾長 山崎  智裕

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾、園田東ゼミナールの山崎です。 園田東中では10月3日(木)4日(金)に2学期中間テストが実施されます。 また中2は9月9日(月)~13日(金)がトライやる・ウィーク(職場体験) 中1は9月19~20日が学校の宿泊学習とテスト前にイベントがてんこ盛りです。 中3は内申の関わるテストとしてはラスト2回!全力で取り組んでもらおうと思います。 そこで今回は定期テスト勉強のコツ、以前に書いたものをブラッシュアップしてお伝えします。   定期テスト勉強のコツ ①時間帯を決める 例:毎日19:00~、午前1時間、昼2時間、夜2時間など… →習慣として定着しやすい ②勉強時間を宣言する →家族の協力が得やすい、義務感や責任感として途中で止めづらいので続く →宣言した時間以外に好きなことをしていても本人も家族もストレスがない ③時間を区切る  例:40分やって10分休憩 →集中が続いて効率が良い、「休憩中は何をしても良い」などのルールを決めておく ③(決めた時間の)途中で科目を変えない  →勉強の準備だけで時間が過ぎてしまい、深い勉強ができない。 →(苦手だから、面倒だから)やりたくないなぁ~って思ってからが本当の勉強 ④全然できないことよりも、ちょっとできないことを完璧に出来るようにする →テストで点数を落とすのはこういうところ、失点をなくして確実に得点アップ ⑤分からないことは先生に聞く →考え込んでいる時間を少しでも減らして、自分でできること(暗記系)などに時間を割く ⑥ノートまとめはタイムリミットを決める 例:20ページを3時間でまとめる…    テスト範囲が広い→出題は浅くなるので、ざっくりまとめる    テスト範囲が狭い→深く聞かれるかもしれないので、隅々まで覚える ⑦まとめたら、必ず問題をやって覚えているか、抜けが無いかをチェックする →抜けがあるのが普通、最初から完璧なノート作りは目指さない、抜けがあったら、その都度ノートに書き込んでアップデートする ⑧問題集(ワーク)が終ってなければ、まず基礎問題だけをテスト範囲分全部→応用問題を全部、というようにやる →まずはテスト範囲全体を自分の出来不出来を含めて把握してから、どこに重点を置くか計画する ⑨問題集は必ずやり直しをする それから 「テストが(本当の日程より)1週間前にあると思って勉強する」 これが一番、勉強のやる気になるコツ、得点アップのコツだと思います。 テスト1週間前に「明日テストだ!ヤバい!」「って思ったけどまだあと1週間もあるわ」って感じで勉強できれば いつもより確実にできることが増えますね…それをずっと続けていればテストの1ヶ月前からでも楽勝でテスト勉強がスタートできるようになりますし、 得点もアップします。ぜひお試しください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 尼崎市の1中学専門塾 園田東ゼミナールです!     本日は中3生対象の受験対策講座・入試特訓についてご紹介します!   夏休みも終盤、ほとんどの中3生は 部活動を引退し、いよいよ勉強に本腰を入れて 取り組んでいることかと思います。   そんな中3生に、より実戦的な学力を 身につけてもらうための 受験対策講座が「合格パワーアップゼミ」(以下合ゼミ)です。   合ゼミはI期とII期に分かれております。 今回はI期についてご紹介します。   4月~7月まで、1・2年生の英語・数学・理科の 必修単元を復習する講座、「必修単元マスター」を を開講しておりました。   必修単元マスター、夏期講習を経て、 この合ゼミI期では、中学3年間の 5教科の内容を単元別に学習していきます。 復習ができるのはこの講座が最後のチャンスです!   入試頻出単元を重点的に学習し、 12月から始まるII期の実戦演習に向けて 力を身につけていきます。   そして、リスニング対策も実施します。 メモの取り方、聞くときのポイントを伝え、 リスニングを得点源にできるようにサポートします!   この合ゼミは毎週土曜日に実施します。 非常にハードな講座ですが、毎年多くの受験生たちが、 この合ゼミを通して学力も精神面も大きく成長しています!!

ブログ全文を読む

こんにちは! 園田東ゼミナールです!   もうすぐお盆ですね! まだまだ暑い日々が続くようですので、 引き続き熱中症にお気をつけください。   夏期講習の前半が8月8日に終了します。 後半戦は16日から始まりますが、講習明けに待ち構えているのは模試です!   7月の夏期講習前にも実施し、 その結果を踏まえて 夏期講習では英語と数学をメインに 苦手単元の復習を繰り返し行いました。   そして夏期講習直後に受験する 今年度3回目の模擬試験は 「この夏でどれだけ自分が成長したか」 がよく分かる模擬試験です!!   この模試で新たな課題点も見つかるでしょう。 もう一歩成長する絶好のチャンスにしましょう!   これから中3生は進路相談が本格化します。 私たちスタッフは一人ひとりの模擬試験の結果を分析して 今後の進路相談、受験校の決定をしていきます!   つまり、これからの模擬試験は非常に重要な 進路相談の資料となるということです!   模擬試験は高校入試の練習の場でもあります。 中3生も、それ以外の学年の生徒たちも 入試本番のように緊張感を持って取り組むよう、 より一層気合を入れましょう!!

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾、園田東ゼミナールの山崎です。   前回も書きましたが、7月22日(月)から夏期講習が始まります。 8月の予定 8月9日(金)・10日(土) 満点トライヤル 中3対象の入試対策講座です。入試頻出問題を出来るようになるまでやるという講座です。 基本中3の夏はこれまでの学年と1学期の復習となり、インプット量が多くなります。 そこで夏休み前半でインプットした知識をこの2日間でアウトプットする(してみる)というのが狙いです。 正直、勉強していても特に苦手分野については、「やったな」で終わってしまうこともあるので、それを防いで 「出来るぜ!」という状態まで持っていきたいと思っています。また2学期以降、受験が近づいてくるプレッシャーに対して 「あの時、あれだけがんばったから…」という思い出が支えになります。苦しいですが、頑張りましょう! 8月8日~15日 休館日 この間に、しっかりと学校の宿題を終わらせましょう!お盆明けに学校の宿題のチェックをしますよ~ 8月25日(日)中3 兵庫V模試 中3初めての会場模試 本番同様の緊張感で受験してもらいます。 9月2日 東中 中1~2 課題テスト          中3 校内実力テスト 特に中3の実力テストは私立の受験校を確定させるうえで、大切なテストです。(11月の市内統一テストはまだまだ難しいので、ここがチャンス!) 夏休み最後の1週間はこの対策に当てていきます。 9月7日(土)小4~中2 模試 夏の予定がまだ決まっていない皆様、8月からスタート等も可能ですので、ご相談下さい!   ↓ ↓ ↓お問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓ 園田東ゼミナール 塾長 山崎  智裕 資料請求フォーム:https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/ TEL: 06-6415-9929【校舎直通】 Mail✉: sh-info@dr-t-eam.jp 「5科目の質問なら即答します!」の塾長が待っています!

ブログ全文を読む

こんにちは【尼崎市】にある【園田東中学校】専門塾、園田東ゼミナールの山崎です。   7月22日(月)から夏期講習が始まります。 夏期講習では、学年や一人ひとりに目標は違いますが、 ① 1学期の復習 ② (前の学年など)弱点の克服 ③ 勉強習慣をつける ④ 勉強の体力をつける を共通する目標として頑張ってもらいます。 また中学生は夏休み明けに課題テストもあるので、 そこで高得点を取れるように、学校課題のわからないところや弱点を解説、やり直しをしていってもらいます。 夏休みをどう過ごそうかをまだ考えていない人もまだ間に合いますので、ぜひお問い合わせ下さい。 (8月からスタート等も可能ですので、ご相談下さい)   ↓ ↓ ↓ ↓お問い合わせはこちらから↓ ↓ ↓ ↓ 園田東ゼミナール 塾長 山崎  智裕 資料請求フォーム:https://www.dr-t-eam.jp/inquiry/ TEL: 06-6415-9929【校舎直通】 Mail✉: sh-info@dr-t-eam.jp 「5科目の質問なら即答します!」の塾長が待っています!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索