全学年対象 『春休み自習会』受付中です。
全学年の生徒さんにご案内です! 大垣教室独自イベント『春休み自習会』を実施いたします。 新学年準備としてぜひ活用ください。 ご参加お待ちしております。 イベント詳細は教室HPをご確認ください。
全学年の生徒さんにご案内です! 大垣教室独自イベント『春休み自習会』を実施いたします。 新学年準備としてぜひ活用ください。 ご参加お待ちしております。 イベント詳細は教室HPをご確認ください。
福岡市城南区の個別指導学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナール です。 1ヵ月も遅くなりましたが、3学期期末テストの結果(一部)です! 校舎前面の掲示を、初めてモザイクアートで表現してみました。 みなさん、何のイラストか、わかりますよね・・・(´・ω・`) 今回、モザイクアートの枚数のために、張れなかった生徒たち、ごめんなさい・・・(T_T) 次の1学期期末テストでも、さらに多くの生徒で点数UPを実現できるように、この春しっかりと計画的に進めて行きます・・・
福岡市城南区の個別指導学習塾ドリーム・チーム城南ゼミナール です。 お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「よく読まれている記事」のTOP10の中に 城南ゼミのブログが3つもランクインしております・・・。 (ちょっと嬉しいです、いや、かなり嬉しいです(笑)) ということで、 今回は少し趣向を変えて、 トップ10には入っていないですが、 閲覧数が高い記事をご紹介いたします・・・! 2024年10月9日 公開 【城南ゼミ】 厚労省:中1の子ども(2010年生まれ)の54.1%が 「将来、就きたい職業が決まっていない」と答えたことが分かりました。 2024年10月21日公開 【城南ゼミ】大学ランキングを通して、子どもたちに教えてあげたいこと 2024年11月9日公開 【城南ゼミ】勉強が苦手でも大丈夫!自律的な学習習慣を身につける方法 2025年2月22日公開 【城南ゼミ】福岡県公立高校入試の倍率が出ましたね。倍率の正しい見方に要注意! ~実質倍率で見ろ!~ その他、理科実験教室の告知や様子をお伝えしている記事も閲覧数は高めになっていました・・・! 【城南ゼミ】 スーパーボール作りをしました・・・!(理科実験教室) 【城南ゼミ】 ハロウィンパーティーの告知です・・・! 【城南ゼミ】小学生対象Xmasパーティー(スノードーム作り)をしました。その時の様子です。 教室の取り組みや様子、私自身の考えなどが、皆様に伝わればうれしいです・・・!
こんにちは! 豊中第3中専門の個別指導塾、豊中第3ゼミナールの松濱です! 突然ですが皆さん 5×0はいくつになるでしょうか? 「馬鹿にするんじゃないよ!」 という声がパソコン越しにも聞こえてきそうな気がします。 答えは当然 「0」 ですよね! 小学校の掛け算を習う際に、 「0を掛けても、0に掛けても0じゃん!楽勝!」 と思った方も多いのではないでしょうか? では問題を変えて…。 5÷0はいくつになるでしょうか おそらく、ぱっと答えが出る人は少ないのではないでしょうか? 「試しに機械でやってみよう」 と考えた人は、しばらく後に 「ん?なんだこれ?」 となること間違いなし…! スマホでやっても電卓でやっても、何億もするスーパーコンピューターを使っても、 その画面には「エラー」が表示されるはずです。 そう、0で割る割り算は、 現在どう頑張っても計算ができない、解くことができない問題になっているんです。 というのも、割り算はざっくりいうと 「元の数を同じ数のグループに分けたときにいくつそのグループができるか」という計算です。 40人いるクラスを5人づつのグループに分けたなら、8グループができる。 なので、40÷5は8、ということになります。 では、同じ40人のクラスを0人のグループに分けたとき、何個のグループができるでしょう? 40人を0人に分ける…? 0人のグループは形だけ作ろうと思えばいくらでも作れますが、 もともとの40人はそのまんま、つまり割り算はされていませんよね? どう頑張っても、一つでも数があるなら0個に分けることはできません。 なので、0による割り算は計算がそもそもできない、ということになるのです。 簡単そうに見えて意外な落とし穴がある問題でした。 算数、数学とは知れば知るほど奥が深いですね…。私は嫌いでしたが…。
こんにちは! 伊丹市にある、伊丹東中・瑞穂小・緑丘小専門の個別指導塾 『伊丹東ゼミナール』塾長の岡田です。 3月12日 公立高校一般入試が実施されました。 当日の朝、伊丹東ゼミ生が3人受験した伊丹西高校にお見送りに行きました。 受験生たちからは緊張感がひしひしと伝わってきました。 ゼミ生たちも緊張した面持ちでしたが、 元気に「行ってきます!」 と言って会場に入っていってくれました。 みんなが普段通りの力が出せること それを祈って高校を後にしました。 3月13日 自己採点会を実施しました。 過去問演習や受験対策講座で取り組んだ試験の点数よりも高い生徒がほとんどで、本当によく頑張ったんだなと感じます。 (みんなの点数が高いと合格点も高くなる不安もありますが…) 誰一人、後悔なく試験を終えられたようで安心しました。 3月19日 合格発表を迎えます。 頑張った受験生みんなに良い結果が出ること祈り、 その日を待とうと思います。 伊丹東ゼミナールで、一緒に勉強にしませんか? 今ならお得なキャンペーンをご用意しております。 ① 入塾金 ⇒ 無料! ② 授業料1か月分 ⇒ 無料! ③ 年間教材費 ⇒ 無料! ※新中1生限定 ④ 春期講習4コマ ⇒ 無料!
みなさん、こんにちは! 西宮市 春風小・上甲子園小・上甲子園中専門 個別指導塾の上甲子園ゼミナール 塾長の田村です ※次回のブログは合格発表がメインになるので、 今回のブログは箸休め的な気持ちで見てください、、、 前回のブログから早1週間 上甲子園ゼミナールの中3生は、 全員入試が一応終わりました! 本当にお疲れ様でした。 そして 1年間ついてきてくれて 本当にありがとうございました。 卒業おめでとう!!!!!!! お疲れ様会の様子もお伝えしようと思ったのですが、 これは私の心の中に思い出として留めておくことにします さて! 合格発表は、来週の水曜日です。 私は小学校の卒業式に行くので、 直接結果を見に行くことはできませんが、 皆さんからの連絡を待ちたいと思います。 ところで、 毎年入試が終わった中3生には言っていることなのですが、 入試直後から合格発表までの1週間は、 何も考えずに、 今まで我慢していた気持ちを解放させて、 思い思いに自由な時間を過ごしてほしいです。 もちろん授業が残っている生徒の皆さんは、 塾も忘れずに! 私は受験生時代、 やりたいことリストを作成していたので、 それをこなしていける時間を満喫していました笑 おすすめです とにもかくにも 本当にお疲れ様でした。 最後まで よろしくお願いします。 ではまた 次回のブログでお会いできるのを楽しみにしています
こんにちは! 伊丹市にある、天王寺川中学校、 桜台、池尻、鴻池小学校の専門塾、 天王寺川ゼミナールの前田です! 若干の春と引き換えに花粉の襲来がやってきましたね。 ブログのネタない??と 生徒に聞いたところ、 「俺の話して!」 ということだったので、ある生徒のお話をしたいと思います。 現在小学5年生の生徒さん。 ちょうど1年前、学校で行われた 1年間のまとめテストでの結果に満足できず、 「まとめテストで順位を上げたい!!!」 と入塾してきてくれました。 このテスト、1年間で習ったことがすべて出てくるので 付け焼刃では得点が取れません。 この1年間、どれだけコツコツ積み重ねてこれたか、 が物を言います。 そして今日。5年生の終わり。 目標にしていたまとめテストの結果が返ってきました。 なんと… クラス平均、学校平均、全国平均 どれも大幅に上回ってくれ、 前回よりも順位がグッとアップ しました!! 1年間、自分で決めた目標をしっかり達成してくれて なりたい自分に近づいてくれたことが本当に嬉しいです…!! 特に何が嬉しいかというと、 自分の目標を見失わずに1年間努力し続けてくれたこと です。 「頑張るぞ!」と思ってもなかなかその熱が続かない、、、 なんてことたくさんあります。 それでも、この生徒さんは熱を冷ますことなく、 日々の授業を頑張ってくれたり、 わからない単元を徹底的につぶしたり、 努力を重ね続けてくれました。 本当にすごいです…! この生徒さん、具体的には、 なんと塾に入ってきてくれてからこの1年間、 週2回の塾の日、毎回20~40分前に来て自習を続けてくれていました。 (夏休み、冬休みの講習で塾に来る回数が増えた時もです) これだけの努力を重ね続ける粘り強さ、 この生徒さんにとってすごく武器になると思います。 次は6年生。 イベントも忙しくなって 勉強もまた一段と難しくなる学年ですが、 この1年間の成功を糧に6年生も一緒にがんばっていきます 天王寺川ゼミナールでは、 それぞれの目標に向かって努力し続けることを 全力でサポートします!! ぜひ一緒に頑張っていきませんか? ご連絡お待ちしております!!
こんにちは! 栗東市にある1中学専門塾の栗東西ゼミナール 塾長の石上です。 3月12日(水)に 公立高校一般選抜の合格発表があり、 ゼミ生からも嬉しい報告がありました! その結果、、、 見事全員合格でした!!! 本当におめでとうございます!! 今日は10時から生徒からの連絡を ドキドキしながら待っていました。 すると、校舎にきて 「先生!受かってた!!」 と聞いたときは本当に嬉しかったです。 最後の報告を聞くまではずっと 気が気でありませんでした。 ゼミ生も試験が終わってからは 不安でいっぱいだったと思います。 しかし、この結果が出たのはこれまで ずっと頑張ってきたからだと思います。 合ゼミや冬期講習、正月特訓では 長時間の勉強に耐えながらも 最後までやり抜きました。 内申や模試の結果もギリギリで、 厳しい戦いだった生徒もいました。 それでも諦めてしまうことなく、 合格に向けて頑張る姿に 勇気をもらいました! これで栗東西ゼミ生 中3、 全員の進路が決定しました! 結果としてはみな 志望校への進学となりました。 みな努力を怠らす、 素晴らしい学年でした! 中学3年生の皆さん、 本当にお疲れ様でした! 4月からはいよいよ高校生です! 高校で良いスタートを切ることができるよう、 しっかり準備しましょう! そして次は新中3生です! これから1年間頑張っていきましょう!
こんにちは! 福岡市中央区にある、平尾中、小笹小・平尾小専門の個別指導塾 学習塾ドリーム・チーム 平尾ゼミナールです。 本日は小学校の卒業式でした! 小学6年生の皆様、ご卒業おめでとうございます! 私も卒業生の皆に会いに学校まで行きましたが 初めて会った時から、みんな立派に成長しましたね~(´;ω;`) 「先生来てくれたん!?」と声かけしてくれてとっても嬉しかったです! これからは中学生活が始まります。 出会いや部活、集団行動などこれからさらに忙しくなるでしょう! 私たちも皆様が楽しい中学生活を送れるよう これからも支えていきます!
こんにちは! 豊中第十五中学校、東豊中小、東豊台小、熊野田小の専門塾 豊中15ゼミナールです! 今回はタイトルにある通り、正解した問題を繰り返す方が良いのか?というテーマについて取り上げたい と思います。 攻略マラソン(中学生)や合格マラソン(中3受験生) (※全問正解しないと再度全て解き直ししなければらない学習です) をしている生徒と話をしていると、 「先生、正解してた問題は解く意味あるん?」 「間違えた問題だけで良いんじゃない?」 と言った事を言われます。 ここで、ワシントン大学で実際に行われた実験とその結果についてお話しします。 学生40人を4つのグループに分け、スワヒリ語の単語を40個覚えてもらうという実験でした。 実験では、まず全員に40個のスワヒリ語を暗記してもらい、覚えたかどうかの確認テストを行います。 そしてテストで満点が取れなかった場合、グループごとに以下のような別々の記憶法を試されました。 【グループ1】 ➀すべての単語を見返し、 ②すべての単語が出題されるテストに挑戦する。満点になるまで繰り返す。 【グループ2】 ➀間違えた単語のみを見返し、 ②すべての単語が出題されるテストに挑戦する。満点になるまで繰り返す。 【グループ3】 ➀すべての単語を見返し、 ②間違えた単語のみが出題されるテストに挑戦する。間違える箇所がなくなるまで繰り返す。 【グループ4】 ➀間違えた単語のみを見返し、 ②間違えた単語のみが出題されるテストに挑戦する。間違える箇所がなくなるまで繰り返す。 この実験におけるグループごとの記憶法で、重要な違いは2点あります。 1つは、「①見返し方」。もう1つは、「②テストの仕方」です。 結果はどうなったかというと、 【グループ1】と【グループ2】が満点になるまで、 【グループ3】と【グループ4】の間違える箇所がなくなるまで、 の速さ、繰り返し数は変わりませんでした。 この結果なら、間違ったものだけ繰り返せばいいじゃん! という話になると思うのですが、ここからが重要です。 この実験には続きがあって、実は1週間後に同じテストをしたところ、次のような結果となりました。 【1週間後のテストの結果】 【グループ1】と【グループ2】・・・約80点 【グループ3】と【グループ4】・・・約35点 グループ1と2に比べて、グループ3と4は、点数が半分以下! かなりの差がつく結果になってしまったのです! 1週間後も高得点をとった【グループ1と2】と、 1週間後にはかなり点数を下げてしまった【グループ3と4】では、 いったい何が違ったのでしょうか。 実は、テストの結果に差が生まれたのは、「見返し方」ではなく、「テストの仕方」でした。 つまり、見返し方に関わらず、 「時間が経ってから高得点をとったのは、すべての単語が出題されるテストに挑戦していた方」だったのです。 特にグループ3の人たちは、すべての単語を見返していたにもかかわらず、 間違えた問題だけ解いていたばっかりに一週間後には35点という結果に、、、 逆に、グループ2の人たちは、見返したのは間違えた問題だけだったのに、 すべての問題を解いていたおかげで一週間後でもなんと80点、、、 (この時間とエネルギーのお得感がすごい!) 今回のタイトルは「正解した問題も繰り返した方がいい?」というものでした。 結果は、、、 正解した問題も、繰り返した方がいい!ということです! さらに、繰り返し方は、インプット(見返し)よりもアウトプット(テスト)が大切です。 間違えた問題ばかり勉強していると、いつのまにか正解できていた問題まで正解できなくなる可能性があるという事です。 よって、正解した問題も、繰り返しテストしましょう! 記憶の定着率的にはその方が断然お得です! みなさんも是非実践してみてください!!