ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム茨木西ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは。 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです!   新学期が始まりました。 茨木西ゼミナールでは4月から毎週水曜日、中3生を対象とした「必修単元マスター講座」がスタートしました。 この講座では中学校の数学、英語、理科総復習を行い、定期テストや受験に備えて実力アップを図っていきます。 苦手を克服するのは今がチャンスです。「できた!」を積み重ねて手ごたえを感じてもらえるよう、私たちがサポートしていきます。   ちなみに先週は全生徒の模擬試験もありました。模試を通して得意、不得意が分かったかもしれません。 特に3年生は受験の練習だと思い、テストに慣れていくことも意識していかなければなりません。 受験に向けて少しずつエンジンをかけていく時期です。 一緒に頑張っていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは。 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです!   読んでくださってありがとうございます。 この春から茨木西ゼミナールで勤務することになりました、木村 文音と申します。   簡単に自己紹介させていただきます。 出身は滋賀県で、大学ではアメリカ文学について学びました。 学生時代はバレエを習っており、体を動かすことが好きでした。 色々な趣味がありますが、最近は子どもたちが勧めてくれたゲームを始めてみました。 塾業界は初めてなので日々、学びの連続です。 まずは子どもたちとのコミュニケーションを大切にすることを意識していこうと思います。 一緒に楽しく前向きに学んでいきましょう! これからどうぞよろしくお願いいたします。

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです。   私立入試まであと数日になりました。 そこで入試についての心構えをまとめてみました。 ◆ 入試までの準備 ◇ 生活リズムを整える。 入試は午前中から始まります。その時間帯に集中力を発揮できるように、朝方の生活リズムに整えておきましょう。ポイントは、起きる時間を一定にすることです。 ◇ 会場までの交通機関と時刻表、所要時間などを確認する。 スマートフォンの地図アプリやパソコンを利用して、試験当日の乗り換えなどを確認しよう。できるなら、試験前日までに実際に会場に行って、下見をしておこう! ◇ 当日の持ち物と服装を確認する。 当日焦らないように前もって何が必要か確認しよう!コンパスや定規、時計など必要になるものは沢山あります!   ◇ 少し早めに起きて、朝食もできるだけ食べる。 当日の朝はいつもより20~30分早く起きるように心がけましょう。朝日を浴びて、深呼吸をして体を動かします。朝食はできる限りとりましょう。たくさん食べなくてよういので、消化のよいものを腹八分目に。   ◇ 教室に入ったら。 試験会場に着いたら、当日の注意などが書かれた掲示物に目を通しましょう。あと、緊張を落ち着かせるために、周りを見渡すようにしましょう。普段とは違う場所だと緊張してしまうので、環境に目と心を慣らしておきましょう。 自分の席が分かったら、1教科目の準備をして、試験開始まで静かに座って待ちます。携帯電話の電源を切って、試験までにトイレを済ませておきましょう。   ★ 先輩からのアドバイス!困ったときの対処法 ◇ しまった、受験票がない! 試験会場に行く途中、受験票を忘れたことに気づきましたが、遅刻しそうなのでそのまま会場に行きました。会場の先生が対応してくれ、無事に入試を受けられました。 ◇ 開始時間に間に合わない! 大雪で電車の到着時刻が大幅に遅れ、試験の開始時刻に間に合わないことが分かりました。駅から受験する高校に電話したところ、試験時間が変更になって、無事に受験することができました。 ◇ 緊張して、気分が悪くなってきた。 試験中にだんだん気分が悪くなってしまいました。手を挙げて監督の先生に伝えたら、保健室で休ませてくれて、試験もそこで受けられました。 ◇ いきなり難しい問題に遭遇! 見たことのない問題が1問目に登場し、すごく焦ってしまいました。目を閉じて深呼吸してから、全体に目を通し、確実に解ける問題を先にやりました。だんだん集中できるようになり、最後には自信が持てました。 ◇ うっかりミスを発見! 試験時間が余ったので、楽勝だと喜んでいたら、回答欄を間違えていた問題があることに気づきました。最後の最後まで見直しをしていて、本当に良かったです。   入試前日の勉強では、初めて解く問題や難しい問題をやってはいけない。アスリートが試合前日に全力のトレーニングをしないのと同じで、みんなは例題や練習問題を解いておこう。 ただし、制限時間を設定して時間を計りながら取り組もう!   楽しい春を迎えられるように最後まで諦めず、走り抜けていきましょう!!

ブログ全文を読む

こんにちは。 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです!   12月14日(土)に、 小学生対象クリスマスパーティー を開催します   今回のテーマは、 「スノードームとクリスマスカードを作ろう!」 です。 みんなでクリスマスパーティーを楽しみましょう!   ------------------------------------- クリスマスパーティー   開催日時: 12月14日(土)18:00~19:00 対象:小学1年生~小学6年生の方ならどなたでも 場所:茨木西ゼミナール(茨木市中穂積1-6-41 1階/かごの屋の向かいです。) 電話:072-623-5790 参加方法:お電話にて前日までに申し込みください。 持ち物:はさみ、筆記用具、カラーペン、のり、参加申込書(当日記入もできます) 参加費:無料  

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです。     今回は中学3年生専用の受験対策『合格パワーアップゼミ』で 以前話したことをみなさんにも共有したいと思います✨   現在、 「何でこんなに勉強しないといけないのだろう?」、「もっと遊びたいなぁ」 と思っている学生のみなさんは多いと思います。 ただ、中学生である今の時期にでひと踏ん張りすることがとても重要です。 これには2つの大きな理由があります。   まず、中学でどれだけ頑張ったかがそのまま自分の進路に反映されます。 中学3年生になったとき多くの生徒が「高校受験」という壁にぶつかります。 そのときによくある後悔が 「もうちょっと頑張って内申取っておけば良かった」、「もっと良い高校目指したかったな」です。 内申は普段どれだけテストに対して取り組めたかが評価され、受験にも大きく影響します。 つまり自分が頑張った分だけ偏差値も上がり、行ける高校、 自身の選択肢を増やすことができます。 自分の選択肢を増やすためにも普段から勉強に対して向き合って欲しいです。   次に、高校受験でどれだけ頑張ったかがこれからの努力できる基準になります。 高校受験で諦めずに最後まで取り組んだ中学生は、 高校入学して辛いことがあったときでも、 受験勉強でこれだけ頑張ったからこれくらい大丈夫!と乗り越えることができます。 高校受験を通して努力する大切さを学び、これからの頑張る基準にしてほしいです。     中学生は、部活、友達、勉強と悩むことたくさんあると思います。 そのようなとき、茨木西ゼミは生徒たちの相談できる居場所となってあげたいと思います!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです。   2学期中間テストを終え、 結果が返ってきているのではないでしょうか?   皆さん結果はいかがでしたか?   今日は定期テストの結果が返ってきたときの 振り返り方をお伝えします。   1.答案の分析 まずは自分の答案内容について振り返りましょう! 点数だけでなく、どの問題で正解し、どの問題で間違えたのか。 練習したところを取れていたのかどうか。練習していなかったところはどうか。 簡単な問題、難しい問題はどうだったのか。 などなど   例えば80点の生徒が2人いたとしても その答案の内容は異なることがほとんどです。   取るべくして取った点数なのか、本当はもっと取れたはずなのか そういった分析をすることで自分の弱点や課題も見えてきます。   2.テスト勉強を振り返る 次に今回のテストに向けて取り組んだことを振り返りましょう。 やはり毎回高得点をキープできている生徒は テスト勉強の計画を立てるのが上手です。   計画を立てる上で大切なのは優先順位です。 例えば、社会のテストで毎回60%が学校のワーク、20%は授業プリント、 10%は教科書、もう10%が資料集から出題されていたとします。 その場合優先して仕上げなければならないのは当然学校のワークですよね。   次に大切なのは「いつまでに」「どのレベルまで仕上げるか」です。 最近は学校のワークを「提出日までに」「提出できる状態にする」 レベルでテスト勉強を止めている子が多いです。 そういった生徒は、間違えた問題や、参考書を見ながら解いた問題の反復・復習ができておらず、 「ワークをやっているのに結果が出ない」という状況に陥っています。 当然ですがテストで思うような点数は取れません。   高得点を取る生徒はワークを1回解くだけでなく やり直し、復習までの時間を計画の中に組み込み、 「同じ問題がまた出たら確実に正解できる」レベルまで仕上げています。   今回の結果に満足できていない人は 是非そのあたりをもう一度振り返ってみてください!   次の期末テストで同じ思いをしなくてもいいように 今から準備を進めていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです。   9月から、中3生対象の受験対策講座 「合格パワーアップゼミ」が始まっています。   これまで、4~7月には必修単元マスター講座や同時進行で合格マラソン、 また夏休みには満点トライアルを実施してきました。   その中で築いた基礎を、これからは入試本番で活かせるよう 実戦的な問題で練習を重ねます!   合ゼミはⅠ期とⅡ期に分かれており、 Ⅰ期は単元ごとの問題演習で復習、 そしてⅡ期では本番と同じような問題で実践演習を行います。   合ゼミでは、問題演習をしながら 時間配分や問題の優先順位など、入試本番で必要なことも教えていきます。   学校行事や定期テストなどで入試に向けた勉強に力を入れにくい時期ですが、 今のうちに受験勉強を始め、周りと差をつけましょう!!   茨木西ゼミのスタッフ一同全力で指導いたします。 一緒に合格まで走り抜きましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです。   この時期は高校も大学も入試説明会やオープンスクール、 オープンキャンパスが盛んに行われます。   「オープンスクールに行った方が良いのかな」 と考えている中学生や高校生のみなさんに、 オープンスクールに参加するメリットをお伝えします。   メリット①  志望校までのアクセスや教室設備などが分かる 高校なら3年間、大学なら4年間通うことになる志望校。 自宅からどんなアクセスなのか、どんな教室設備があるのかなど、 自分が通うかもしれない学校のことを自分自身で確認できます。   メリット②  見学者や在学生の様子から志望校の雰囲気を感じられる HPやネットの口コミだけでは分からない学校の雰囲気が分かります。 口コミを見て不安を感じていたのに、 実際に見てみると印象がよくなったり、その逆もあったりします。 自分の目で見ることでイメージとのミスマッチを防ぐことができます。 ネットの情報だけで判断せず、自分の目でも確かめましょう。   メリット③  相談会では何でも質問できる 「受験」「入試」「部活」「学校生活」などあらゆる質問ができる上、 先輩の体験談が聞けたり、貴重なアドバイスをもらえたりすることもあります。   メリット④  勉強のモチベーションが上がる 漠然としていた目標が明確になると、勉強のモチベーションが上がります。 これがオープンスクールに参加する最大のメリットであるとも言えます。   また、オンラインでオープンスクールを実施している高校や大学もあります。 気になる学校があれば積極的に参加してみましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木西ゼミナールです。   学習塾ドリーム・チームでは、定期的に、地域の小学生に楽しんでもらうイベント「理科実験教室」を開催しています。 今回は、 7月10日(水)15:30~16:30の日程で、 「手作りのアイスクリームをつくろう!」をおこないます!   今年も夏も暑くなってきましたね。そんな時は、冷たいアイスクリームが食べたいですよね! 以前、シャーベットづくりはやったことがありますが、今回、アイスクリーム作りは初の試みです。 冷蔵庫を使わずに、手作りのアイスクリームを作ります。   塾生のみんなも、塾生ではない人も、小学生なら無料で参加できますので、 春日小、春日丘小、畑田小、郡小の小学生の皆さん、アイスクリームを一緒に作って食べましょう!   【日時】 7月10日(水)15:30~16:30   【場所】 茨木西ゼミナール (茨木市中穂積1-6-41 1階/「かごの屋」の向かいです)   【持ち物】 筆記用具、タオル、参加申込書(当日記入できます)   【お問い合わせ】 TEL:072-623-5790 ☆人数把握のため、参加希望の場合は事前にお電話をお願いします。   茨木西ゼミナール 塾長:眞野(まの) ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:072-623-5790 Mail:ib-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索