ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第9ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です! もうすぐゴールデンウィークですね! 待ちに待ったお休み、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか? でも…GWが終わると、中学生のみなさんにとっては中間テスト2週間前のタイミングに突入します! だからこそ、GWの過ごし方がとっても大事なんです。 今回は、9ゼミの中学生に向けて、「遊び」と「勉強」のバランスをとるコツ、そして中間テストに向けた課題の活用法についてお話ししますね。   1.「GW=がんばるウィーク」!? まず最初にお伝えしたいのは、「全部遊ぶ」でも「全部勉強」でもなく、バランスが大切ということです。 たとえば、旅行やお出かけがある日は、「午前中の1時間だけ勉強する」とか、 予定がない日には「午前と夕方に分けて2時間勉強する」など、 毎日のリズムに“ちょっとだけ”勉強を組み込むことをおすすめします! ポイントは、「毎日コツコツ、短時間でも続けること」。 そうすると、GW明けの勉強がとても楽になりますよ♪   2.9ゼミの“テスト対策課題”を上手に使おう! 9ゼミでは、GW期間中に中間テストに向けた課題をテキストから出しています。 これはただの「宿題」ではなく、**“点をとるための特訓”**です! どこを重点的に復習すればいいのか 自分が苦手な単元はどこなのか どんな問題が出そうか こういったことを意識しながら課題に取り組むと、ただの問題演習が“作戦タイム”に変わります! そして、何よりも大事なのは、「やって終わり」にしないこと。 わからなかったところにはしるしをつけて、GW明けに先生と一緒に確認しようね!   3.心も体もリフレッシュしよう! もちろん、GWはリフレッシュの時間でもあります。 しっかり遊ぶこと、たっぷり寝ること、家族と笑って過ごすこと、 これも**立派な“勉強の準備”**です。 9ゼミの先生たちも、ちょこっとお出かけしたり、本を読んだり、リフレッシュしていますよ。 実は、何気ない時間がアイデアや集中力の源になるんです。   4.GW明けのスタートダッシュを決めよう! GWが明けたら、すぐに中間テストモードに突入! 「GW中にちょっとがんばっておいた自分」が、 必ずテスト週間の自分を助けてくれます。 9ゼミでは、個別指導ならではのきめ細かい対策授業で、みなさんをしっかりサポートします! 何をすればいいか迷っている人は、気軽に先生に聞いてね。   最後に:ちょっとの工夫が、大きな差に! ゴールデンウィークって、長いようで本当にあっという間。 でも、その数日を**「ちょっとだけ工夫して過ごす」**だけで、テスト前の不安がグッと減るんです。 完璧じゃなくていい。 毎日少しずつやっておくこと、気になった問題をメモしておくこと、 そして時々深呼吸してリラックスすること。 それが、未来の自分を助ける“ちいさな貯金”になります。 「なんとなく過ごしたGW」じゃなく、 「ちょっと頑張ったなぁって思えるGW」にできたら、それだけで素晴らしい! 9ゼミの先生たちも、みんなのがんばりを全力で応援しています。 楽しい時間も、大事な時間も、大切に。 素敵なゴールデンウィークを過ごしてくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後(いまご)です! 新しい学年、新しいクラス、新しい生活に少しずつ慣れてきたこの時期。 でも、カレンダーをふと見てみると―― 「えっ!?中間テストまで、もう1か月!?」 今日はそんな“ちょっと焦るけど、実はちょうどいいタイミング”な時期にぴったりなお話をしたいと思います。 ◆「一か月前」は、実は“ちょっと早め”のスタート! 「まだ4月やし、授業も全部は終わってないし…」 そんなふうに感じてる人、多いと思います。だけど! 中間テストって、出る範囲がそこまで広くない分、ちょっとした差が結果に出やすいんです。 だからこそ、「今」ちょっとだけでも意識して動き出してる人は、かなりいいスタートを切ってると言えます。 9ゼミの生徒たちも、少しずつ提出物になる教材をすすめたり、それぞれのペースで前向きに進んでいますよ♪ ◆少しずつの積み重ねが、自信に変わる 「まだ完璧じゃないし…、あとでまとめてやろうかな…」 そんな声もよく聞きます。でも、実は「ちょっとずつ」を繰り返す方が、記憶にも残りやすいんです。 9ゼミでは、個別指導ならではのリズムで、定着を意識したサイクルで授業を進めています。 去年、同じように4月から少しずつ頑張ってた中1の男の子が、初めての中間で思ってた以上の点数が取れて、「やっといてよかった!」って笑顔で言ってくれたのがすごく印象に残ってます。 ◆「できない」より、「やってみたい」を応援したい 9ゼミでは、わからないことを「わからない」って言える空気をすごく大事にしています。 個別指導だからこそ、先生との距離も近くて、 「この前のやつ、もう一回説明してもいい?」なんて言える環境があります。 そうやって、一人ひとりの「がんばりたい!」を大切にできるのが、9ゼミのあったかいところだと思っています。 ◆“やる気が出るタイミング”って人それぞれ 中間テストって、なんとなく直前になってからバタバタしがち。 でも、「一か月前からやろうかな」って思えた今こそ、ちゃんとしたスタートラインです。 この時期から少しずつ準備しておけば、テスト前の焦りもぐんと減りますし、何より“やりきった”っていう達成感も味わえます。 「そろそろ動きたいけど、何からやったらいいかわからない…」 そんなときは、ぜひ9ゼミに相談してくださいね。あなたのペースに合わせた計画、一緒に立てましょう! 今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後です! 暖かい春の日差しの中にも、時おり初夏の気配が感じられるようになってきましたね。 9ゼミの教室も、進級・進学した子どもたちの元気な声であふれています。 さて、今回は「5月の予定と見どころ」をテーマに、9ゼミのスケジュールをご紹介します!   〇ゴールデンウィークは“おうち学習”でしっかり復習を 4月29日(火)〜5月5日(月) 休館日(課題あり) 今年のゴールデンウィークは少し長め。お出かけも楽しい時期ですが、「おうち学習」も忘れずに! GW課題を配布していますので、少しずつ進めておいてくださいね。 そして… 5月6日(火・祝)通常授業再開 元気に登校(登塾?)してください!課題の提出と、小学生は読書感想文の提出もこの週にお願いします。   〇中3生、がんばれ!必修単元マスター講座! 各回19:00~21:40 5月7日(水)・21日(水)・28日(水) いよいよ始まる中3生向けの「必修単元マスター講座」。高校受験に向けた基礎固めの第一歩です。 毎回参加してくれる子たちの顔が、少しずつ“受験生の顔”になっていくのを見るのが、私の密かな楽しみです。   〇中間テスト対策!理社マラソン&提出物チェック 5月14日(水)16:50~21:40・17日(土)10:15~17:15 中間テストに向けての“理社マラソン”を今年も開催します! 少しハードに聞こえるかもしれませんが、休憩時間もきちんと取りながら、効率よく勉強する工夫がいっぱいの時間です。 提出物のチェックも行いますので、「まだ終わってない〜!」という人も一緒に頑張ろう!   〇本番直前!モーニングスクールで最高のスタートを 5月19日(月)・20日(火) 豊中第9中学校 1学期中間テスト 特に19日(月)は朝7時から8時までモーニングスクールを実施します! 朝の静かな時間に、集中して最終確認ができる貴重な時間。ちょっぴり早起きして、最高の1日をスタートしましょう☀️   〇保護者様懇談 5月20日(火)からは保護者懇談もスタート(6月6日まで) 進路のこと、学習のこと、どんな小さなことでも遠慮なくご相談くださいね。   〇小学生イベントもありますよ♪ 5月26日(月)17:45~18:35 読書感想文発表会(模造紙提出) 一生懸命書いた読書感想文を、みんなの前で発表する会を開きます。 発表が苦手な子も「やってみたら楽しかった!」という声が多いイベントです。楽しみにしています   〇その他の予定もお忘れなく! 5月24日(土) 英検(申込者対象) ※申込は4月28日(月)までです!配布済みの用紙の二次元コードからお忘れなく〜! 5月30日(金) 豊中第9中 中3実力テスト 必修単元とマラソンをベースに計画的に取り組みましょう! 毎週の土日にはお休み日もあります 10日(土)、11日(日)、18日(日)、25日(日)、31日(土)は休館日です。 勉強も大事ですが、しっかりリフレッシュも大切ですね。   〇最後に 5月はイベントも学習も盛りだくさんの1ヶ月。 塾での時間が「楽しい」と思えるように、今後もスタッフ一同サポートしてまいります。 何か不安なこと、相談したいことがあれば、いつでも声をかけてくださいね それでは、5月もどうぞよろしくお願いいたします!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後です! 今日はちょっと勉強から離れて、「ニュースを見ることの大切さ」について、塾の先生として、そして大人として思うことをお話ししたいなと思います。 「ニュース?なんか難しそう…」「見てもよくわからん…」 そんな声、塾でもよく耳にします。でも実は、ニュースって勉強とも深く関係しているんですよ。   ●ニュースは「知る力」を育ててくれる ニュースって、社会で起きている「今」の出来事を教えてくれるものですよね。 政治の話、地球の自然、世界で起きていること、災害、スポーツ、エンタメ…すべてが「情報」です。 でもそれだけじゃありません。 ニュースを見るという行動自体が、「世の中に関心を持つ力」や「ものごとを考える力」を育ててくれるんです。 たとえば、「円安(中3の公民でまなびます)が進んでいる」とニュースで聞いたとします。 なんだか難しい言葉だけど、「円安ってことは、海外の物が高くなるんだよな。じゃあ、どうして円安になるんだろう?」と考えることで、「経済の仕組み」に自然と触れることができます。 こういう小さな「気づき」が、将来の学びや行動の土台になっていくんです。   ●「国語力」にもつながる!? 実は、ニュースを見ることは国語の勉強にもつながります。 ニュースの文章って、「要点をまとめる」「因果関係を考える」「事実と意見を区別する」など、まさに国語の力をフル活用する内容ばかり。 ニュースを毎日見ている子は、説明文や論説文の読解問題が得意なことが多いです。 文章を読んで「この人は何を言いたいのか」「なぜそう考えたのか」を読み取る力が、自然と育っているんですね。   ●どんな風に見たらいいの? 「ニュース見たほうがいいのは分かったけど、どうすればいいの?」という人へ。 おすすめはこんな感じです。 朝のニュース番組を5分だけ見る ネットでニュースの見出しだけパラパラ読む 家族と「今日のニュースなんかあった?」と話してみる 時事問題の本をパラっと読んでみる(中学生向けの本も出てます!) がっつり見なくてOK。毎日ちょっとずつ「情報に触れる」習慣をつけることが大事です。   ●塾でできること、家庭でできること 9ゼミでも、時々「今こんなニュースがあるけど、どう思う?」なんて話をすることがあります。 生徒たちの考えを聞くと、「え!そんな視点もあるのか!」と、先生の方が学ばされることも多いんですよ(笑) おうちでもぜひ、ニュースについてちょっとした会話をしてみてください。 「テレビのあの話、どう思った?」「あの地震、大変やったな」…そんな小さなやりとりが、子どもの思考力をぐっと広げてくれます。   ●最後に:ニュースを見るって「未来への準備」 将来、大人になったとき。仕事でも生活でも、情報を「読み取り」「考え」「選ぶ」力は絶対に必要です。 ニュースを見るという習慣は、その第一歩。 最初はちょっと難しくても、「わからんけど、知ろうとする姿勢」が何より大切。 そして、それを支えるのが私たち大人や先生の役目だと思っています。 9ゼミは、勉強だけじゃなく「社会に出るための準備」も大切にしたい塾です。 これからも一緒に、まずは「知る力」、そして「考える力」を育てていきましょう! ご相談や質問はいつでもお気軽にどうぞ! 豊中第9ゼミナールで、みなさんの学びを応援しています。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第9ゼミナール室長の今後です!   4月10日(水)から必修単元マスター講座が始まりました! 本講座第1回は、みな高い集中力を見せてくれてました。 今年の生徒も素晴らしい!!頼もしい限りです。 第一回目では、 今日から受験に向けての1年がスタートすることや、 受験生としてどのように過ごすべきかを伝えました。 受験生という自覚を持って日々勉強に励み、 「頑張った!」と思えるような1年にしましょう!     必修単元マスター講座とは、 4月から7月の期間に行う中学3年生の受験対策講座です。 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付けます。   ここから毎週水曜日に必修単元マスター講座があり、 さらに理科と社会・英語の単語を全問正解するまで暗記する合格マラソンも始まります。

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です!   だんだんと暖かくなり、外で遊ぶのが楽しみな季節になってきました。でも、学校のテストや課題、塾の授業など、勉強をしなきゃいけないこともたくさんありますよね。でも、そんなとき、勉強がやりたくない日があるのも当たり前のことなんです。今回は、そんな「勉強したくない!」という気持ちを少しでも楽にするためのアドバイスをお伝えできればと思います。   そんな気持ちがあって当然! まず最初に、覚えておいてほしいのは、「勉強したくない日があっても大丈夫!」ということ。むしろ、誰でもそんな日があるのが普通なんです。例えば、学校の授業で疲れて帰宅したり、部活が忙しかったり、お友達との遊びの時間を楽しんだりすると、どうしても「勉強をしなくていいかな」と思ってしまうこともありますよね。 でも、それは決してダメなことではありません。人間には休息が必要ですし、リフレッシュする時間も大切です。そんな気持ちがあるからこそ、次の日に頑張れるんです。ですから、勉強したくない日があったとしても、自分を責めないでくださいね。   やりたくない気持ちを乗り越えるために では、どうしても勉強したくない気分をどう乗り越えるか?少し工夫をしてみましょう。 まず、勉強を始める前に「目標」を立ててみるのが一つの方法です。例えば、「今日は数学の復習を30分だけやろう」とか、「英語の単語を10個覚えよう」という具体的な目標を設定すると、漠然とした「勉強」というものに対して、少しだけハードルが下がります。最初は少しだけ、と決めることで、気持ちも軽くなりますよ。 また、「やる気が出ない」と感じたら、5分だけやってみるのも効果的です。5分間集中して勉強をしていると、意外とそのまま続けられることがよくあります。無理に長時間勉強しようとしなくていいんです。まずはスタートすることが大切なんです。   休憩をうまく取ろう 勉強中に「どうしても集中できない」と感じたら、休憩を取るのも大事です。長時間勉強し続けるのは、体にも心にも負担がかかります。特に中学生や高校生は、学校の授業に加えて部活などもあり、疲れがたまりやすい時期です。ですから、勉強をするときは、無理なく休憩を挟みながら進めていきましょう。 例えば、「25分勉強して5分休憩」という方法を試してみてください。この「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれる方法は、集中力を高めるために効果的だと言われています。少しでも気分転換をしながら、無理なく進めるようにしていきましょう。   自分をほめてあげる 「やりたくない日」を乗り越えて勉強を始めた自分を、ぜひほめてあげてください。どんなに小さなことでも、自分が頑張ったことには価値があります。たとえ最初は少ししか勉強できなかったとしても、それでも「やった!」という達成感を大切にして、次に進んでいきましょう。     私たち、豊中第9ゼミナールの教師陣も、いつでも皆さんを応援しています。勉強に対しての不安や悩みがあれば、気軽に相談してくださいね。みんなで一緒に、少しずつ前進していきましょう!     勉強がやりたくない日があるのは、誰でも経験することです。でも、それを乗り越える方法はたくさんあります。目標を立ててみたり、休憩をうまく取ったり、少しずつ進めていくことで、きっと前に進むことができます。 大切なのは、自分に優しく、焦らずに取り組むことです。勉強を無理にやらされるものだと感じず、少しずつ自分のペースで進めていけば、きっと結果がついてきますよ! 9ゼミでは、皆さん一人ひとりのペースに合わせたサポートをしています。もし何か悩んでいることがあれば、遠慮せずに声をかけてくださいね。これからの春期講習やその先の中間テストに向けて、みんなで一緒に頑張りましょう! それでは、次回のブログもお楽しみに!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です!   本日、今年の受験が終了しましたね。受験生のみんな、本当にお疲れ様でした!試験を終えた今、どんな気持ちでいるかな?緊張が解けて少しホッとしている子もいれば、結果がどうなるのか少し不安な気持ちもあるかもしれませんね。でも、まずは一つ言いたいことがあります。それは、「よく頑張った!」ということです。   受験が終わると、試験の結果がどうだったのか気になるものです。でも、結果がどうであれ、今日まで積み重ねてきた努力は決して無駄ではないし、みんながどれだけ成長したかは、私たちスタッフにもしっかりと見えていました。その姿を見て、私たちも感動し、励まされてきました。   1年間の頑張り 振り返ってみれば、みんなの努力は本当に素晴らしかったです。中学3年間、特に受験が近づくにつれて、勉強に対するモチベーションが上がったり、逆に不安に思ったりしていたこともあったと思います。勉強をしていてしんどい時や、思うように成績が伸びなかった時もあったかもしれません。それでも、最後まで諦めずに頑張り抜いた姿は本当に素晴らしかったです。 試験前日、最後の確認をしていた時、少し緊張した表情をしていた君たちの顔が忘れられません。それでも、しっかりと自分を信じて、ベストを尽くすことができたことは、君たちの大きな成長の証です。私たちスタッフは、そんなみんなの姿を誇りに思っています。   試験が終わった今、感じること 試験が終わった今、気持ちが少し楽になった人も多いでしょう。やっと解放された!という気持ちがある一方で、「本当に大丈夫だったかな?」と少し不安を感じる人もいるかもしれませんね。でも、まずは自分を労ってあげてください。この1年間、本当に頑張ったんですから。 結果はまだわかりませんが、それが良かったか悪かったかにかかわらず、君たちが積み重ねてきた努力そのものが一番大事です。私たちが見てきた君たちは、全員がどこかで成長を遂げてきました。それだけでも十分に素晴らしいことです。 受験の結果は一つの通過点でしかありません。これから先、君たちの人生にはたくさんの試練や挑戦が待っています。でも、その一歩一歩を、今回の受験で学んだことを活かしながら乗り越えていけると、私は信じています。   次に向けて動き出そう! 結果がどうであれ、これで終わりではありません。むしろ、ここからが新たなスタートです。受験を通して得た経験や知識は、今後の人生で必ず役立ちます。そして、君たちがこれから歩んでいく道は無限に広がっていることを忘れないでください。 今は結果を待つ時間かもしれませんが、それが発表されるまで、少しだけ時間を取り、自分のこれからについて考えてみてほしいと思います。新たな挑戦に向けて、次の一歩を踏み出す準備をしましょう。君たちには、まだまだ多くの可能性が広がっています。 もし、結果に関して不安や心配があったとしても、それを乗り越えて次に進む力を持っていることを忘れないでください。結果に一喜一憂するのではなく、その結果をどう活かしていくかが大切です。   ありがとう、そしてこれからも応援しています 受験が終わった今、みんなには心から「ありがとう」と伝えたいです。君たちの努力をサポートできたこと、共に過ごした時間がとても楽しかったです。そして、みんなの成長を見守れたことは、私たちにとっても大きな喜びでした。 これからどんな道に進んでも、9ゼミで学んだことや、一緒に過ごした時間を忘れないでください。私たちはこれからも、君たちの未来を応援し続けます。 受験を通して得た自信と経験を胸に、これからの人生も一歩一歩踏み出していきましょう。未来に向かって、どんどん進んでいく君たちを、私たちはずっと応援しています! 本当にお疲れ様でした! これからも、君たちが輝く未来に向かって進んでいく姿を楽しみにしています!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です!     そうなんです。塾においてある冷蔵庫があるんですが、、、 これが水を凍らせてしまうのです笑 不便な部分はあるのですが、ある現象の実験ができるちょうどいい温度に水を仕上げてくれるので、先日、授業の間の休憩で皆に見せてあげました。 そう、それは   「過冷却」という現象です。   過冷却とは、液体が本来の凍結温度を下回っても凍らずに液体のままでいる現象のこと。つまり、凍るはずの水が、温度が下がりすぎてもまだ凍らない、という不思議な状態になります。これが、ちょっとした刺激で一気に凍るという、面白い現象なんですよ!   「過冷却」と聞くと、少し難しい言葉に感じるかもしれませんが、実際に目の前で見て、体験することで、塾生たちは「理科ってすごい!面白い!」と感じてくれたと思います。実際に水を触ってみたり、ちょっとした刺激を与えてみたりすると、あっという間に凍って、塾生たちはその瞬間に大興奮。まるで実験室にいるかのような楽しさでした。物質って不思議ですね。   ここで、お水のお話をもうひとつ。 「お湯と水、どちらが先に凍るか?」という疑問に対してみなさんどちらだと思いますか?   水の方が温度が低いから水!と答えたくなるところですよね。 実は冷たい水よりも、温かいお湯が先に凍ることがあるんです。 「ムペンバ効果」と呼ばれている現象です。 どうしてこんなことが起きるのかは、まだ完全には解明されていないんです。温度差や水の蒸発、気泡の影響などが関わっていると言われています。身近な存在の水に未知な部分があるなんて本当に不思議ですね笑。   この話をした時、塾生たちは「ほんとうに?」と半信半疑。でも、これは実際に実験してみないとわからないので、また機会があれば、今度お湯と水を使った実験をしてみようかと思います。 こうやって、理科の授業や勉強が、普段の生活や遊びの中で興味深く結びついていくのが、学びの楽しさだなと実感しました。   それにしても、塾の冷蔵庫がこれほど冷えているとは、最初私もびっくりしました(笑)。でも、こんなちょっとした「ハプニング」が、塾生たちの好奇心を引き出し、学びのきっかけになったことが嬉しいです。9ゼミでは、勉強だけでなく、こういったちょっとした発見や実験を通して、理科に興味を持ってもらうことも大切にしています。   もちろん、勉強の基本はしっかりやることですが、理科の面白さを感じてもらうためには、こういった「楽しい学び」が欠かせません。普段の授業の中では、物理や化学の難しい理論も扱いますが、このように日常の中で簡単にできる実験や発見を通じて、理科の楽しさを感じてもらうことが、塾生たちの学びに対するモチベーションをぐっと高めてくれるんです。   これからも、9ゼミでは授業の合間に、休憩時間に、塾生たちが学びを楽しむことができる環境を大切にしていきます。理科の授業も大事ですが、遊びながら学ぶことができる「遊び心」のある学びも、今後の成長に繋がると信じています。 それでは、次回のブログもお楽しみに!また面白い出来事があったらお知らせしますね。

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です!   定期テストが終わると、ホッと一息つきたくなりますよね。頑張った分、少しは休憩も必要です。でも、テストが終わった「後」の行動が、次の成績アップに大きく関わることをご存じでしょうか? 今回は、成績がぐんと伸びる子がテスト後にしている行動をご紹介します。   1.テスト直しをしっかりやる テストが返ってきたら、まずは見直しをしましょう。点数に一喜一憂するのも大事ですが、それ以上に「どこができて、どこができなかったのか」を分析することが重要です。 特に大切なのは、 ミスの種類を見極める(計算ミス?ケアレスミス?理解不足?) どうすれば防げるかを考える 次に同じ問題が出たら解けるように復習する この3ステップを意識して、テスト直しをしてみましょう!   2.間違えた問題を「自分のもの」にする せっかくチャレンジした問題、間違えたままにしておくのはもったいない! 間違えた問題は、自分の苦手を教えてくれる宝物です。 やり直しノートの作り方 間違えた問題をノートにもう一度書く どう間違えたのか、どこでつまずいたのかを書き出す 解き直して、正しい解き方を理解する もう一度自分で解いてみる こうして、しっかり復習すれば、次のテストで同じミスをしなくなりますよ。わからなければ授業に持ってきて聞くべし!   3.テスト結果を次の学習計画に生かす テストの結果を受けて、「次は何を重点的に勉強するべきか」を考えましょう。 例えば、 「英語の文法問題はできたけど、長文読解が苦手だった」→長文読解の練習を増やす 「数学の関数は大丈夫だったけど、図形問題が苦手だった」→図形問題を重点的に復習する こんなふうに、自分の得意・苦手を把握して、次に向けた勉強計画を立てることが大切です。   4.勉強の習慣を崩さない テストが終わると、「しばらく勉強はお休み!」となってしまいがちですが、ここで勉強の習慣を崩さないことが大事。 9ゼミでは、「テストが終わった次の日も机に向かう」ことをおすすめしています。短時間でもいいので、 その日の復習 読書や暗記 次の単元の予習 など、何かしら学習する時間を作ることで、学習習慣をキープできます。   5.気持ちをリフレッシュする とはいえ、ずっと勉強ばかりでは疲れてしまいます。頑張った自分にご褒美をあげたり、好きなことをしたりしてリフレッシュすることも大切です。 大事なのは「メリハリ」をつけること。しっかり休んだら、また次に向けて頑張れるように気持ちを切り替えましょう!     定期テストの後の行動次第で、次のテストの結果は大きく変わります。 テストは終わってからが大切! 次のテストではさらに良い結果を目指して、一緒に頑張りましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは!豊中市にある豊中第9ゼミナール塾長の今後です!   3月になりましたね!9ゼミでは、3月から新学年の内容に突入します。「えっ、新学年って4月からじゃないの?」と思ったそこのキミ!そう、学校では4月から新学年だけど、塾では3月から新学年の学習が始まるんです。 「新学年の勉強って難しそう…」「ついていけるかな?」と不安に思っている人もいるかもしれません。でも、大丈夫!9ゼミでは、少しずつ、でも着実に新しい内容を学んでいくから、焦らなくても大丈夫なんです。   3月から予習をスタートすることで、学校の授業が始まる頃には「これ、塾でやったやつだ!」と余裕を持って授業を受けられるようになります。分からないところがあっても、塾で何度も復習しながら進めていくから、気づけばしっかりと身についているんです。 新学年が始まるこの時期は、気持ちを新たにする絶好のチャンス!「今年こそは数学を得意にする!」「漢字ミスをなくす!」「英語の長文をスラスラ読めるようになる!」と、小さくてもいいので目標を決めてみましょう。目標を持つことで、やる気もアップするし、勉強が楽しくなりますよ。   それでも「やる気が出ないなぁ…」という日は、先生たちに相談してみてください!9ゼミには、みんなを元気づける先生たちがそろっています。「今日はちょっとしんどいな…」という日も、一緒に乗り越えていきましょう。 新学年のスタートダッシュ、一緒に頑張ろう!9ゼミで待っています!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索