勉強法のポイントは?やる気が出ない時の対策やスケジュールの立て方などを紹介!
「勉強の量をこなしているけど、結果が伴わない…」 「はじめのモチベーションは高いがやる気が持続しない…」 このように考えている方も多いのではないでしょうか? 勉強の量をこなすことはとても重要ですが、効果的な方法を理解することもとても重要になります。また、やる気を出すこともテクニックとして身に着けることが可能です。 「勉強を頑張っているが成果がでない」という方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。 <目次> 目標を決めて勉強計画を立てよう 勉強の効果を出すコツ3つ やる気がないときでも勉強できる!3つの方法 まとめ 目標を決めて勉強計画を立てよう 勉強をするにあたって、計画を立てて実行していくことが重要です。 計画を立てるために大切な考え方を見ていきましょう。 「なぜ勉強するか?」を考えてみよう 勉強をする理由は人それぞれです。しかし、目的を持っている人の方がよりモチベーションも持続しやすいでしょう。 将来のことを考えることは一見遠回りのようにも感じますが、より長期的にモチベーション高く勉強を続けていくうえでは有効な手段のひとつと言えます。 ・将来○○の仕事をしたい ・身に着けたいスキル、資格がある ・行きたい学校がある これらが見つからない場合、様々な仕事や生き方をしている方を調べたり実際に会いに行くこともよいでしょう。今の時代はSNSなどでその方から直接情報を受け取ることもできます。 時に立ち止まって自分の理想とする生き方を考えてみることも勉強の効果を高める上で重要でしょう。 必要な情報を調べて勉強の計画を立てよう 将来の理想や目指す生き方が見つかったらそこにたどり着くための勉強につなげていきましょう。 スケジュールを立てる上では現状と目標とのギャップを埋める意識が重要です。必要な勉強を見極め、計画を立てていきましょう。 <スケジュールを立てるステップ> ・現状を知る ・目標を決める ・現状と目標との差を知る ・勉強の計画を立てる スケジュールは長期のものを決めた後に、より短い時間軸に落とし込んでいくことが重要です ・今月は何をするか? ・今週は何をするか? ・今日は何をするか? 実際の勉強をする時は方向性の迷いがなく目の前の勉強に集中できることが理想です。 目標から逆算したスケジュールを決めて、その日にやる勉強を具体的にしていきましょう。 勉強の成果を出すコツ3つ 「頑張っているが勉強の成果が出ない…」 「新しく勉強をはじめたがどのように取り組めば良いか分からない」 このように考える方はより成果が出る効果的な方法を知っておくと良いでしょう。 順番に紹介していきます。 環境を変える まずとても効果的なことが環境を変えてしまうことです。 例えば自分の周りの人が毎日10時間勉強していたとすると、少なからず自分にもその影響がでます。逆に周りの人が全く勉強をしない環境で自分だけ勉強をし続けることはモチベーション維持の面でも大変でしょう。 また塾などプロの方に教えてもらうことも、より効果的に成果を出すための方法と言えます。積極的に環境を選んで自分から成果を手繰り寄せましょう。 インプットよりアウトプットを重視する 勉強において「教科書を読む」「授業を受ける」などのインプットのみだと知識の定着がしづらいことをご存じでしょうか。 勉強などで何かを身に着けたい場合、インプットよりもアウトプットを重視することが重要です。 <用語解説> インプット:知識を入れること 例:授業を受ける、教科書を読むなど アウトプット:知識を出すこと 例:問題を解く、テストを受ける、人に教えるなど 「問題を解く」「人に教える」ということは、より高いレベルでの理解が必要になります。積極的に問題集を解いたり人に教えるなどを繰り返して効率的に勉強しましょう。 人に宣言する 「やるぞ!」と勉強のやる気が高まっても、またすぐに戻ってしまう経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか? 強制力が働いていない環境では、人は楽な方に流れやすくなります。 そんな時は自分でより強制的にやらざるを得ない環境にしていくと良いです。その一つの方法として「人に宣言する」ということは効果的です。 人に宣言することで行動が伴わないと信頼を落とすことになり、「損をしたくない!」という気持ちになります。この心理は積極的に活用していきましょう。 やる気がないときでも勉強できる!3つの方法 目標を立てても「今日はやる気が出ない…」という日もありますよね。 しかし現実的にはそんな日でも継続的に勉強を続けた方が成果は出やすいです。 ここでは勉強のやる気がでないときにも勉強を継続させることができる方法を3つご紹介します。 はじめの作業のハードルを低く設定する まずひとつ目の方法として「はじめの作業を簡単にしておく」ということがおすすめです。 例えば「一日12時間勉強する!」というその意気込みは素晴らしいですが心理的な負担に感じる場面も少なくないでしょう。 ・まずは一問だけ問題を解く ・まずはテキストを広げる ・まずは机に座る このように作業にかかる負担をはじめは小さくしておきます。「作業興奮」という言葉もあり、勉強をはじめると自然とやる気がついてくる場面も多いです。 大きな目標も大切にしながら、まず実施することのハードルを下げてみましょう。 良いイメージと悪いイメージを描く 「その勉強をやり切るとどのような未来になるか?」 「その勉強をサボるとどのような未来になるか?」 この2つを具体的に思い描けると勉強により積極的に取り組めるようになるでしょう。 例えば下記のようなことが考えられるでしょう。 <勉強をやり切った未来> ・応援してくれた親や友人への恩返しができる ・理想の環境で自分のやりたいことができる ・「やり切った!」という気持ちになり、他のことにも積極的になる <勉強をやりきれなかった未来> ・応援してくれた親や友達を裏切ることになる ・自分の理想の仕事や環境ではないところに身をおくことになる ・「もう少しできたのに…」という後悔をし続けることになる 人それぞれ勉強をやり切った先にあるメリットなどは違うでしょう。 自分なりに一番心に響くポイントを鮮明に思い描くことにより勉強が継続しやすくなります。 このようなテクニックもぜひ活用してみてください。 習慣の力を利用する 最後に習慣の力を利用することも効果的でしょう。 人の行動の大部分は実は習慣で占められており、その習慣から外れた行動をするには気力や体力を要します。普段の生活で手洗いや歯磨きなどは無意識で行っている方がほとんどなのではないでしょうか。 つまり「勉強することが当たり前」の環境をつくることができれば、やる気にならないタイミングでも勉強を継続させることができます。 習慣を定着させるためには3週間〜1ヶ月は少し大変になるかもしれません。しかし乗り越えた先ではより楽に勉強を続けられます。 前述の内容なども利用しながら習慣として定着するまでの期間を突破しましょう。 まとめ 本記事では勉強法のポイントについて、スケジュールの立て方からやる気が出ない時の対策などまでを詳しく解説してきました。 やる気があり、将来の理想もあるなかで勉強法を知らずに成果が出ないことは非常にもったいないことであると言えます。 効果的な方法をマスターして勉強を継続して成果を出していきましょう。 「勉強の成果が出ない…」と迷っている方はぜひ今回の内容を参考にしてみてください。