高校生の勉強法のポイントは?成績が上がらない原因や大学受験の対策も紹介!
高校生は勉強も高度になり、部活との両立などに苦労する方も少なくないでしょう。
将来に繋がる大学受験も控えており、着実にレベルアップできる方法で勉強を進めていきたいところです。
・量をこなしているつもりが、成績が上がらない ・どうしても進学したい大学がある ・着実に学力が高められる勉強方法を知りたい |
このような方に向けて本記事では高校生の勉強のポイントを分かりやすく解説していきます。
「高校生の勉強法についてポイントを分かりやすく知りたい」という方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。
<目次>
高校生で成績が上がらない5つの理由
目標を決めて勉強のスケジュールを立てよう
高校生の定期テスト対策の方法3つ
大学受験の対策3つ
まとめ
高校生で成績が上がらない5つの理由
「頑張っているつもりが、成績が上がらない…」
このように考えている方は一度方法を確認してみる必要があるかもしれません。
部活やその他の活動もあるなかで頑張っている方など、努力が成果に結びつかないことは悲しいことです。ぜひ効率的な勉強法を身に着けて着実にレベルアップしていきましょう。
具体的な成績が上がらない理由を見ていきましょう。
・中学生の内容などの基礎ができてない ・インプットばかりしている ・復習をしていない ・間違えた問題をそのままにしている ・勉強の量が足りない |
順番に見ていきましょう。
中学生の勉強などの基礎ができてない
高校生の内容は後半になればなるほど高度で難しくなります。
基本的なことが分かっていない段階でレベルの高い問題を解くことは難しいでしょう。
なるべく最短距離で、高度な問題集をすぐ解きたい気持ちも分かります。しかし、問題に躓いてしまう場合は中学生で習った内容が身についているかを一度確認してみるとよいでしょう。
基本的なことは反復して、反射的に答えられるようにしておくことが理想です。基礎を繰り返し勉強して着実にレベルアップしていきましょう。
✓ポイント1 基本を反復しよう |
インプットばかりしている
「勉強に時間は使っているのに成績が上がらない…」という方はインプットに偏った勉強をしている可能性があります。
知識はインプットしただけではなかなか定着せず、アウトプットすることで身に付くことが知られています。
<用語解説> インプット:知識を入れること 例:授業を受ける、教科書を読むなど アウトプット:知識を出すこと 例:問題を解く、テストを受ける、人に教えるなど |
具体的には教科書を読むだけでなく、積極的に問題を解くことが効果的です。
その他「人に教える」「覚えたことを書き出してみる」などでも知識の定着には効果を発揮します。効果的な方法を実践してレベルアップしていきましょう。
✓ポイント2 インプットだけでなく問題をたくさん解こう |
復習をしていない
成績が上がらない理由のひとつとして「復習が足りていない」ということも考えられます。
「授業で習った内容がテストで全然思い出せない…」という経験をする方も多いのではないでしょうか。
人の記憶はとても忘れやすいということを認識しておくべきでしょう。エビングハウスの忘却曲線によると記憶は1日経つと67%、6日経つと75%は忘れると言われています。
参考:エビングハウスの忘却曲線
授業で習ったことは必ず復習をして知識を定着させましょう。
✓ポイント3 授業を受けるだけでなく、必ず復習をしよう |
間違えた問題をそのままにしている
間違えた問題に対して対策をしないと、次回似た問題が出てきたときにも間違いをしてしまいます。結果的に成績が伸び悩むひとつの原因になります。
間違えた問題はそのままにせず、「解説を読む」「人に聞く」などをして次回以降に解ける状態にしておきましょう。
「塾に入り講師に質問する」「間違えた問題のみをまとめたノートをつくる」なども効果的な方法のひとつです。間違えた問題は次回以降繰り返さないように対策をしていきましょう。
✓ポイント4 同じ問題を間違えないように対策しよう |
勉強量が足りてない
ここまでは勉強の方法についての内容でしたが、根本的に勉強の時間が足りていない可能性もあります。
理解力やこれまでの勉強の蓄積により、必要な勉強量にももちろん個人差があります。なかなか理解ができず時間がかかってしまう方は、時間をかけて覚えるしかないケースもあるでしょう。
実際に勉強した時間を記録してみることもおすすめです。数字にしてみることで勉強時間が意外に足りてなかったことを自覚できるかもしれません。
また「自分はこれだけ頑張った」という事実は受験での苦しい場面を潜り抜ける自信にもなり得ます。積極的に勉強時間を記録していくとよいでしょう。
✓ポイント5 勉強時間が足りているか見直そう |
目標を決めて勉強のスケジュールを立てよう
勉強を進めていくうえで苦しい場面もあるでしょう。そんな中、「どうしてそれを目指すのか?」を把握しておくとよりモチベーションが持続しやすいでしょう。
・どうしても入りたい大学がある ・将来○○の仕事をしたい |
理想を把握したうえで、現状を知っておくことも大切です。志望校に適した模擬試験などもあるので早い段階で受けておくことも有効でしょう。
<スケジュールを立てるステップ> ・現状を知る ・目標を決める ・現状と目標との差を知る ・勉強の計画を立てる |
また、大学受験を見据える場合は志望大学の問題集を解いてみることもおすすめです。目標を把握したうえでスケジュールを立てていきましょう。
一人でスケジュールを立てることが難しい場合は塾などのプロに頼ることも有効です。選択肢のひとつとして検討してみるとよいでしょう。
高校生の定期テスト対策の方法3つ
高校生の定期テストは学年が上がるにつれて内容も難しくなり、対策に苦労されている方も多いのではないでしょうか。
定期テスト対策としては下記の方法などが有効です。
・2週間前から準備をはじめる ・出題範囲を正確に把握してスケジュールを立てる ・問題をたくさん解く |
一つずつ順番に解説していきます。
2週間前から準備をはじめる
まず、なるべく早めに準備しておくことが有効でしょう。試験の状況や部活などの都合もあるかもしれませんが、2週間ほど前から対策が進められることが理想でしょう。
高校3年生時などの数学などはとても内容が高度になるため、数学や英語などは普段も勉強しつつ早めに着手できるとよいです。余裕を持って対策を進めていきましょう。
出題範囲を正確に把握してスケジュールを立てる
高校は中学以上に内容も高度な上に量も多いです。そのため、時に優先度を付けて対策することも重要になります。
出題範囲を正確に把握したうえで、その問題に関わる内容の対策をしていきましょう。重点的に学ぶべき内容を把握したうえでスケジュールを立てていきます。
スケジュールを自分で立てる不安がある場合、塾などでプロに依頼することもひとつの手段です。自分に合う環境を探してみることも良いでしょう。
出題範囲の問題集を繰り返し解く
知識を定着させることに「問題を解く」ということはとても有効です。教科書で内容を軽く把握したら積極的に問題を解いていきましょう。
教科の担当の先生にもよりますが、各教科で問題集が用意されていることもあるでしょう。テスト範囲となっている問題集を解くことが最も有効な対策のひとつと言えます。
また一度ではなく何度も解くことでテスト本番で似た問題を解ける可能性が高まります。問題を繰り返し解きましょう。
大学受験対策の方法3つ
大学受験を考えるとどのようなことが重要になるのでしょうか?
ここでは大学受験に有効な方法を具体的に3つ紹介します。
それぞれ順番に見ていきます。
志望校の合格に必要な勉強を知る
まずは志望校を決めて、必要な勉強を見極めることが重要になります。
例えば高校3年生の時点で学力が高くない場合、科目の多い国立大学を目指すよりも、科目を絞って私立大学を目指した方が結果的に偏差値の高い大学に入れるケースもあります。
問題には大学が入学させたい生徒像が反映されており、出題の傾向も多様です。まず大学の過去の問題の傾向や科目などを知ったうえで戦術を立てていくことが大学受験には有効であると言えるでしょう。
夏までに基本的なことをマスターする
特に難関の大学を受験する場合など、レベルの高い問題を解く必要がでてくるかもしれません。しかし、応用問題を解くためにも基礎力が欠かせません。
大学受験までの理想的な道筋としては、夏休みまでに基本的なことをマスターできることをひとつの目標とするとよいでしょう。
9月以降は応用問題や志望校の過去問題集を解き、受験対策をして一気にレベルアップしていきましょう。その準備段階として夏までに基礎を身に着けることを念頭において勉強することがおすすめです。
しっかり寝て健康を維持する
学校の定期テストと異なり、受験までの準備は少し長期的な取り組みになります。学校のテストを短距離走と例えると、受験はマラソンのようなイメージです。
そのため一夜漬けの対策は有効ではなく、なるべく徹夜せずにしっかり睡眠をとりましょう。
焦る気持ちも分かりますが、長時間寝て勉強に臨んだ方が集中力が高まり結果的に効率が良いことも多いです。また、寝ることにより記憶はしっかりと定着することが知られています。
受験を控えた期間はストレスも溜まりやすく、しっかりと寝て健康に配慮して本番で力を発揮できるようにしましょう。
まとめ
本記事では大学受験や定期テスト対策をはじめとして高校生の勉強方法についてまとめました。
高校の勉強は内容も高度ですが、的確に対策すれば学力は確実に向上させることができます。効果的な方法を知らずに「頑張っているけど成果がでない…」ということは避けたいところです。
高校生で勉強法に迷われている方はぜひ今回の内容を参考にしてみてください。