ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田木曽教室
無料で資料を請求する

昨日とあるニュースが学習塾業界を駆け巡りました。 それは、「政府が公立高校受験で併願制の導入を検討」しているというものです。   公立高入試で「デジタル併願制」検討へ 自動的に合格先割り振り https://news.yahoo.co.jp/articles/ef94ccfe015474b480e06c86e35299aa4e6052f2   すでに愛知県や福岡県など大都市圏のいくつかでは導入されている併願制。海外の主要国では、併願制が一般的だそうです。   メリットとしてはチャレンジしやすい環境になるということでしょうか。 例えば、今まで「◯◯高校に行きたいけど、学力面で不安が残るので、偏差値でひとつ下の偏差値ゾーンの学校を受けよう。」というのが、受験前の一般的な選択でした。   ところが併願制になると、この両方を受けることが可能になるので、当初思っていた学校にもチャレンジ出来ます。 一方でデメリットしては、二校受けることが出来るので「どっちかには合格出来るのではないか?」という考えが生徒さんの中に巡り、油断してしまう可能性があります。 また、記事にあるように面接や部活動などを総合的に判断してしまった場合は、人前で話すのが苦手な子や部活動に入っていない生徒は不利になってしまうでしょう。 新しい制度というのはメリット・デメリット両方が存在するのは当たり前なので、今後政府で詳細に検討されていくことでしょう。   周知期間や準備が必要なので、早くて3-5年後くらいでは無いでしょうか。   今の中学生には影響は無いと思われますが、小学校高学年の生徒さんは今後の動向に注目しておく必要があります。 ただ、どのような受験制度が導入されるにしても、何のために学力を身につけるか?ということを常に考えておきたいものです。 基礎学力は社会で生きていくために必要なものですし、さらにプラスアルファの学習はお子様達の将来のビジョンからさかのぼって考えたいものです。     これからますます混乱が予想される日本社会で、子どもたちの将来をどうサポートするか、常にそういった視点で我々もお子様達をサポートしていきます。

ブログ全文を読む

学習の理解を深めるには、何よりも「丁寧な学習」が必要です。 なかなか精度高く問題が正解しない生徒さんを見ていると、共通の課題があります。 例えば数学の計算問題では、 ①講師が見本で書いた模範解答の式を、自らは書き写さない。 ②復習する際は、せっかく見本を示して貰った模範解答と違うやり方で解こうとする。   こういった共通点があります。   ①については、なぜ書き写さないか聞いてみると、「面倒だから。」と答える生徒さんが多いです。割と素直に答えます(笑)。 ②についても聞いてみると、「この解き方のほうが解きやすい。」と答える生徒さんが多いです。   面倒と感じる生徒にどう実践してもらうか、正解しない解き方を頑なに信じている生徒にどう考え方を変えてもらうか、指導側の対応力が求められます。 まさにこのパターンの生徒さんが先日いたので、以下のような対応をしました。   誤答による復習の回数・掛かっている時間を示し説明しました。 その生徒さんは1つの単元(8問の計算)のクリアに50分近く掛かっていたのですが、実際には8問で50分ではなく、類題復習を行っているので20問近く解いていることになります。   仮に1問2分として、正しい解き方で精度高くスムーズにクリア出来れば15分程度で終わります。   35分ロスしていることになるので、もし正しい解き方をきちんと実践できていれば3単元程度は解けたことになります。 そのことを説明すると、「僕は無駄なことをしているということですよね?」と返答があったので、   「無駄とは言わないけど、定期テストに向けてまだまだ範囲が残っている中で、今のやり方をやっていたら範囲が終わらないし、定期テストは一発勝負なのだから、最初から精度の高い解き方を実践すべきじゃない?」と伝えました。 「分かりました。」と解答があったので、その後は生徒さんの手元を良く見ながら問題を進めてもらいました。   その日は指導した解法に比較的近い形で丁寧に解けていましたが、次の数学の確認テストではまた彼の精度の低い解き方に戻っていたので、修正の道のりは続きます。 一度間違えて覚えた解法の修正するには意外と時間が掛かります。   このあたりは根気強く対応していくしかありません。 「え?なんで間違う可能性が高い解き方をずっとしていくの?」と保護者さんは疑問に思うかもしれませんが、   この生徒さんも含め、間違えた解き方でも「過去に何度かたまたま正解した。」ことがあって、その正解したときの印象が強いのでしょうね。   ひよこが「最初に見たものを親と思ってしまう。」のに近いかもしれません。 いずれにせよ、精度高く正解しないと意味が無いので、精度高く解けるまで根気強く指導するのみです。

ブログ全文を読む

受験シーズンや春期講習が続いたので、なかなか我が家の子どもたちとお出かけも出来ませんでした。 そのような状況もあり、昨日19日(土)は朝から体験学習2件を実施させて頂いたあと、子どもたちと劇場版「名探偵コナン」を観に行き、今日日曜日は「よこはま動物園ズーラシア」に行ってきました。 なお体験学習は、小学6年生の生徒さんと、中学1年生の生徒さんでした。   お二人共、とても真剣に自身の課題と向き合ってくれましたね。まずは正しい知識と、丁寧な学習、つまり勉強の型を身につけていきましょう。 正しい型を早い段階で身に付けておくことは、とても重要です。学習の型は、どの科目でも応用が聞くし、迷ったらまずは型に戻れば良いですからね。 早速保護者様からは、御兄弟の追加の体験学習をお申し込み頂き、大変嬉しい大変学習でした。 さて、本題の名探偵コナンと動物園です(笑)   まず、劇場版「名探偵コナン 隻眼(せきがん)の残像(フラッシュバック)」ですが、今回も楽しめました。 あまり細かく言うとネタバレになってしますので語ることは出来ませんが、今回は多少登場人物が絞られていたのが少し残念でした(笑)。   20:35からの遅い回でしたが、公開2日目ということもあり、座席が半分位埋まっているなど出だしから好調のようです。すでにGW前に興行収入が10億円を超えたとのこと。   予告編を見て頂き、ぜひ劇場に足を運んで下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=Wh_A1u_sV80   次に「よこはま動物園ズーラシア」ですが、訪問するのはおそらく7-8年ぶりですね。 最近はずっと多摩動物公園に行っていたのですが、改めてズーラシアに行ってみると、ズーラシアのほうが駐車場の台数が多く、園内も広いのと動物の数も多いので、ズーラシアのほうが自分は良いですね。 今日は昼から行ったので全体を見ることが出来ませんでしたので、また近々残り半分を見てみたいと思いました。   行ってみて感心したのは、アジアゾウの寝室へのおが粉の導入ですね。 動物前の像は足に問題を抱えるケースが多いそうですが、おが粉を寝室に導入したことで、足のトラブルがなくなり、象の睡眠時間も増えたそうです。 人間も快適な床やベッドがあれば、健康になりますからね。逆に言うと、導入前はコンクリートの床で18年間過ごしてきたそうで、可愛そうな感じもしました。 その他ニホンザルが健気にボスの毛づくろいをしている姿を観たり、レストランの回転が早かったり、子供の遊び場など広場も沢山あり、快適に過ごすことが出来ました。   小中学生の入場料が200円というのも良いですね!

ブログ全文を読む

3月、4月は例年多くのお問合せをいただきます。開校13周年記念キャンペーンも重なり、席数が少なくなってまいりました。     現在6名の生徒さんが体験授業にいらしておりますが、昨日1名ご入塾手続きを終え、来週2名のご入塾手続きを控えております。   各曜日の夜の空席状況をお知らせいたします。   月曜日 19:30~ 満席   火曜日 19:30~ 空席あり   水曜日 19:00~ 残り3席   木曜日 19:30~ 残り4席   金曜日 18:30~ 残り4席   夕方の時間帯はまだ空席がございますのでご安心ください。一方、夜の時間帯の残り席数はやや少なくなってます。新規ご入塾される場合、お一人あたり2席から3席確保する必要がございます。   しっかり調整できるようベストを尽くしますが、授業回数の増加、時間変更をご希望される在籍生は早めにご相談ください。   体験授業を受けてくださっている生徒さんも予め曜日や時間帯をご相談いただけますと助かります!   皆様の快適な学習環境を整えられるよう努力してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

ブログ全文を読む

この1ヶ月ほどで、セルモ町田3教室に沢山の生徒さんが入塾してくれました。今年は前中学3年生の皆さんの高校部継続も多いです。 私が担当する鶴川教室では、3月は小学生の方のご入塾が多く、4月は中学生の方が体験にいらしています。 小学生はまもなく満席、中学生と高校生は多少空きがありますが、中学3年生はそろそろ厳しいです。   体験に来てくれたどの生徒さんも、それぞれの課題改善に向け頑張ってくれています。 決して勉強が嫌いなのではなく、知識が正しく身についていなかったり、問題を解く手順を勘違いしていたり、うまくいかなかった原因がそれぞれあり、勉強に対し少し自信を失っている生徒さんがほとんどです。 そのうまくいかなかった原因と向き合い、どこまで意識を持って改善出来るかが今後のテーマになってきます。   例えば、数学で言うと「正しく用語の意味を理解出来ているか?」「計算のプロセスはあっているか?」「図表を書いて条件を落とし込んでいるか?」「確認作業は毎回出来ているか?」問題に応じて「大切にしないといけないポイント」があり、それを実行出来ているかが大切なのです。 我々セルモの講師は、その課題となっているポイントがどこにあるか見極め、生徒さんに伝えてあげる役目です。 出来るだけ噛み砕いて説明し、生徒さんが確実にそれを実行出来ているか見守ります。   出来ていなければ、出来るまで根気強く伝え続けます。   今日も体験授業がありますので、通常授業と合わせてしっかりサポートしてきます。   追伸:今週から「開校13周年記念キャンペーン」と、「新中学1年生スタートダッシュ講座」のご案内をしております。 これからお問い合わせ頂く生徒さんは、ぜひこちらのキャンペーンをご利用頂きご入塾ください。 キャンペーンの詳細は、下記リンクからご確認ください。 https://www.selmo-machida.com/wpsys/topics/12405.html キャンペーン期間は2025年6月末お問い合わせまでの方が対象となります。

ブログ全文を読む

暖かくなりました。   新入生の皆さんも毎日が新鮮ですね!!!ファイトです!   今週は体験授業が6件ございます。一人でも多く「自ら考え行動し解決できるセルモシステム」を体感していただければ幸いです。   最近よく「予測することが大事」と言っています。   「先生、わかりません」だけではなく、まずは解決策を考えてほしいのです。   そのためにヒントというボタンがあります。   だいぶ昔の話ですが、すぐ「わかりません」「教えてください」という男子生徒がいました。あまりにも頻繁だったので、「まずは自分で考え、ヒントも活用してみよう」と言ったところ、、、   「ここ塾だろ!」と言われました。(◎_◎;)ガーン   彼とは仲がよかったので、これは笑い話です。   確かにわからない箇所を教えるのは塾の役割ですが、セルモとは?とインターネットでご検索いただきますと次ように書かれてます。   「勉強の本来の目的は、テストの成績を上げることや志望校合格といった目先の目標を達成するためではなく、さらにその先にある、「社会に出た時に活躍できる人間」になることです。」   学力向上と同時に将来に役立つことが学べるセルモシステムっていいですね。     さて、話は変わりますが先日大阪に住んでいる兄から大阪・関西万博の写真が送られてきました。       だいぶ並んだようですね。   それにしても、こちらの公式キャラクターの「ミャクミャク」くん、どなたが考えたのでしょう。   2020年に決定した細胞が輪のようにつながり、「いのちの輝き」をテーマにした公式ロゴマークが元になっているようです。   私個人の感想は控えさせていただきますが、おそらく皆様と同じなのではないかと予想しております。   受験生の皆さん、前回の大阪万博は1970年ですよ!!!

ブログ全文を読む

今日は朝から快晴ですが、風が強いですね! 外を歩いて一気に花粉を浴びてしまいました。目が痒くなり、鼻もムズムズします。 タオルを濡らしで顔と目を拭いたら治りました(笑) さて、今朝テレビニュースを見ていると、九州各地で「雹(ひょう)」が降ったそうで、小学5年生の長男が「どうして雹が降るの?」と質問してきました。 季節外れの、さらに九州で降るということが不思議だったようです。 雹が発生するメカニズムは大きく分けて6つに別れます。   ①強い日差しで地面が暖められ、空気中の水蒸気が上昇気流となり積乱雲が発生する。   ②その積乱雲の中で、水蒸気が冷やされ水滴や氷の粒になる。   ③通常はここで雨になるが、上昇気流が続くと水滴や氷の粒がお互いにぶつかり大きくなる。   ④大きくなる課程で静電気が帯電(電荷)する。   ⑤雲の上がプラス電荷、雲の下にマイナス電荷が帯電して雷雲となる。   ⑥氷の粒が雷雲から落下し、あられや雹となる。   出典:日本気象協会   つまり、冬に発生する雪と違い、温かい夏から秋に掛けて発生するのが雹(ひょう)なわけです。   地球温暖化の影響で、季節外れの雹が降ることも増えており、4月なのに雹?と思った次第です。   ちなみに、雹(ひょう)は大きくなればなるほど落下速度が増し、大きいものだと時速100キロを超えるそうです。   100キロを超える氷の塊は大変危険なので、雹が降ってきたら、建物内や安全な場所に移動しましょう。車の窓ガラスを突き破る場合もあるので、車に乗っている場合も避難したほうが無難です。 出所:AFPBB NEWS

ブログ全文を読む

新学年が始まり1週間が経過しましたが、皆さん元気に登校されているでしょうか? 小学生や高校生に聞くと概ね授業が始まっているのですが、一部の中学校では授業が始まっていません。 とある中学校の生徒に聞くと… ・教科書の配布 ・オリエンテーション(自己紹介など) ・道徳教育 ・体力測定   等が行われ、授業は一切無かったそうです。   中学校に慣れる必要がある中学1年生であれば分かるのですが、中学2年生も3年生も同様だったそうです。かなり慎重に新学期を始動させているのが分かります。 本日月曜日から授業が始まれば良いのですが、学校によってはまだ数日行わない場合もあります。   新学期開始後の1週間〜10日間授業が行われないことで、当然ながら授業の進捗が遅れ、定期テスト前は超ハイペースでの授業になります。 もしくは、2学期が3学期にしわ寄せがいきます。   今の学習指導要領は量が多く難易度も高いので、授業を沢山削ってしますとこのような形になってしまうのです。 勉強が苦手な生徒さんにとっては辛いものになります。   これに対抗する、対策を打つには「先取り学習」しかありません。   すでに、春休むに先取り学習に入っている生徒さんは、多少学校の授業ペースが遅れても、先に知識や経験があるので大きな問題にはなりません。 新学期開始時点で先取り学習出来ていない場合は、やはりどこかで調整するしかありません。   塾の受講時間やコマ数を調整して頂く、自宅でもしっかり学習時間を確保する、夏休みに追いつく…色々な手段を通じて、なんとか先取り学習に持っていきましょう。 ちなみに、例えば中学3年生で先取り学習に取り組んでいる生徒さんで、ペースが速い生徒さんは「数学では因数分解」「英語はユニット3」を終了させています。 数学や英語は定期テストのおおよその範囲が事前に分かっているので、予想範囲に到達したら「仕上げ学習」「他の科目への切り替え」を行っていきます。   1学期は中間テストが無い学校が多いので、期末テストに向け実技も含め9科目学習する必要があります。   セルモでは主要5科目のフォローをしていますが、これらの生徒さんの場合は、定期テスト前は自宅での学習は実技に集中することが出来ますね。   1学期から計画的な学習ペースを維持いくことが何よりも重要です。

ブログ全文を読む

  個別学習のセルモ町田は、2025年5月で開校13周年です。 2012年5月に、当時珍しかった小学校・中学校の教科書完全準拠のデジタルICT(Information and Communication Technology)学習システムを活用した個別学習塾として、東京都町田市忠生に開校しました。 勉強が苦手でもさかのぼって学習出来るセルモシステムと、社員講師の適切な指導、そしてセルモオリジナルノートを活用し、どこよりも正しく丁寧に学習に取り組んでいます。卒業生は累計400名を超えました。 現在、町田市忠生・木曽・忠生の3教室で教室運営しており、地域の小学生から高校生が通学してくれています。現在でも、教科書完全対応のデジタルICT学習システムは、個別学習のセルモだけです。 セルモで学校の教科書に沿った内容を先どって学習し、学校の授業は復習という学習スタイルで皆さんも勉強しませんか? アニメーションを活用した導入基礎解説や、板書が苦手な生徒さんでもしっかり取り組めるレクチャープリントなど、どの生徒さんも楽しく集中して取り組めます。自習スペースも完備していますので、授業が無くても登校可能です。 受験生には、面接・作文指導など、勉強以外の学習も充実しています。 高校生には、ブロードバンド予備校を2024年3月からご提供し、卒業生を中心に生徒数が増加してまいりました。 まずは、無料の体験学習でセルモの個別学習を実感して下さい。体験学習は最大90分×6回まで受講可能です。今なら90分週2回以上のコースを受講される方は、以下の条件でご入塾頂けます! ①入塾金 通常22,000円 → 無料 ②初月授業料 → 半額 ③オリジナルノート → 13冊プレゼント ※90分週2回以下の方は、入塾金半額を適用   また、新中学1年生の皆さんは「新学年スタートダッシュ」講座で、体験学習と合わせて90分×12回の特別講座を税込み5,500円で受講可能です! 無料体験学習のお申し込みは、各教室LINEページからお申し込み下さい!

ブログ全文を読む

春期講習が終わり、各生徒さんに向けての春期講習報告書を作成し順次お配りしております。 さて、その春期講習で印象的だったことを書きたいと思います。 それは一人の生徒さんが、とても丁寧に工夫してノートを取っていたことです。 日頃から各生徒さんにはノートを丁寧にしっかりとる大切さをお伝えしていますが、どうしても勉強が苦手な生徒さんはノートを軽視しがちです。 乱雑な字で書いたり、ノートのあちこちに書くので、あとで見返しても何を勉強したのか分かりません。   その乱雑な風景が記憶に残るので、改めて問題を復習した時に正しい記憶を引き出すことが出来なくなります。 今回素晴らしいなと感じた生徒さんは、この春期講習で理科の天気・植物分野と社会の地理分野を勉強しました。 天気で言うと風の向きや地域ごとの気候の特色、植物ではその構造部位や、地理の河川・山脈・平野名などを覚えるのは大変です。 生徒さんから、「覚えるのが大変なのでどうすれば良いか」聞かれました。   私からは「単に言葉で書いても覚えないだろうから、自分で植物の絵や地図を書いて、そこに名称を書き込んで行くと印象に残るよ?」とアドバイスし、 生徒さんは絵を書くのも好きなようで、忠実にその作業に取り組んでくれました。   写真を取らせてもらいましたが、とても上手に書けていますね。地形は少し細かすぎるかもしれませんが、意欲が現れていてとても素晴らしいと思います。 もちろん回数をこなしていかないと覚えきれないので、このあと宿題や問題集で復習する必要があります。   ただ、こういったひとつひとつの創意工夫がその生徒さんの能力を伸ばすと思います。 数学や英語でも得点が高い生徒さんは、例えば間違えるとその間違えた箇所に印を付けて「ここ間違えやすいから注意!」とメモを書き入れる生徒さんがいます。 その生徒さんは復習では、その箇所を解く際は良く注意して解いていますよね。要は同じミスを繰り返さないということです。   話は戻り、植物の絵や地図をしっかり書いた生徒さんは、絵や地図を書いたことで少し学習のペースは落ちます。   しかし印象的に勉強したことで、なんとなく適当に解いている生徒さんよりも復習の回数は少なく済むのでは無いでしょうか。 そうすると、全体の学習時間自体は効率的に進むはずです。   ぜひ今後もこういった創意工夫を続けて頂きたいと思います。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索