ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
ユニバ進学教室石切校
無料で資料を請求する

◇学校に行くこと、行かないこと、これは、本人の選択で決まるのか。 少なくとも義務教育は、その名の通り、本人に選択の余地はない。 義務という字が示す通り、親が子どもを学校に通わせる義務があり、 子ども本人も教育を受ける権利=義務がある。 義務教育における不登校の問題と、任意教育における不登校の問題は、 区別して考える必要があるのではないか。私はそう考える。 ◇中学を卒業したら、本人が行きたくないのであれば、行かなくても良いのが、学校だ。 それをなんで、そこまでして、16歳以上の子どもにしてやらなければならないのか。 自分で必要性を感じれば、行けばよいのだ。 その間口は広げておくことだが、特別扱いすることはない。 これからの世の中、それこそ、多様性の時代に、このような特別扱いは、 子どもの生きる力を削ぐことになってしまうのではないかと思う。     〇大阪府教育委員会は、不登校を経験した生徒が 特別なカリキュラムで学べる「学びの多様化学校」を 府立高校で初めて開校する方針を14日に明らかにした。 2026年4月に開校予定という。 〇学びの多様化学校は、文部科学省の指定が必要で、 小中もあわせると現在、全国に35校ある。 府教委によると、設置場所は未定だが、 既存の府立高校の一部の施設を校舎として活用する方針。 特例で授業時間数を減らしたり、遠隔授業で認定する単位数の上限を緩和したりすることも検討する。 全教室から授業を配信し、校内には個別学習ブースなども設置する。 〇開校当初は入試を行わず、ほかの府立高校で不登校となった1、2年生の転入を想定している。 事前に学校見学や体験入学をしてもらい、順次受け入れる。 〇府教委によると、府立高校の不登校の生徒数は4752人(2023年度)。 吉村洋文知事が23年12月に多様化学校の設置方針を表明し、府教委で検討を進めてきた。

ブログ全文を読む

パレートの法則というものがあります。 もともとは経済学の用語です。 要するに一部のものが全体に寄与するという話です。 本来的な意味を例でいうと、会社で収益をあげている商品のうち,上位20%の品物が全体の利益の80%を生み出しているとか,すべての顧客のうち,上位20%の人が売り上げの80%を占めているというような話のことです。 さて、これを受験勉強、例えばここでは英単語の暗記について考えてみます。 大学受験をベースに考えて、英単語の暗記といえば「システム英単語」という優れた単語集があります。 この第一章の600語、これ、本当に試験によく出ます。2000個を覚えようと必死になるより、この600語に集中した方が勉強の効率がいいと考えるわけです。 証左として、 関西大学の入試問題で、第一章に出てくる単語を緑でマーク。同様に2~4章はオレンジ、第五章は青としています。 一目瞭然に第一章の単語がどれほど重要かが感じ取れます。37個でてきた第一章に対して、そのたの章は、それらを合わせて7個となっています。そして、第一章を覚えていない人にとって長文は二枚目のように見えているということです。 この状況で、長文が読めませんといったって、そりゃそうだ、という話なのです。 逆に緑の37個の意味がきちんとわかれば、そのたの7個の意味をなんとか文脈から推測することは可能でしょう。ここ、パレートの法則にあてはまってません? この600語で全体の8割は読めるようになるわけです。 この推測できるかどうかの領域が読める/読めないの段階であって、第一章の暗記がおぼつかないと、それ以前の次元ということになります。 よく、~大学に行くには英単語をいくつ覚えればいいか、というような荒唐無稽な議論を耳にしますが、重要なのはそこじゃないのです。まず、この600個を覚えているかどうかなのです。そこさえ完璧ならば、そこから先は好きにしてください。 なんの世界でもそうだと思いますが、最後にモノを言うのは、やはり 基礎トレーニング! ということですね。

ブログ全文を読む

◇子どもは、親から愛情をもらいたくてもらいたくて仕方がありません。 いや、子どもだけではありません。人間は、他人から愛情をもらいたい動物です。 ですから、他人からの承認(プラスの承認もマイナスの承認も)が、 ベストタイミングであればあるほど、セルフ・エスティームが高くなっていくものです。 ◇よく言われているように、親が無条件に子どもに愛情を示し、 子どもを勇気づけていけば、子どもは、安心して成長していくのです。 しかし、親が子どもに過剰な期待を寄せてしまうことから、 今の子どもの状態が認めがたくなって、子どもの悪い点を直そうと 愛情よりも注意や忠告をしすぎて、子どもをスポイルしてしまう場合が多いのです。 ◇そうすると、親子関係の悪化を招いてしまうことになります。 愛情の表れとして子どもを指導しようとすればするほど、子どもは愛情欲求を大きくし、 愛情の確認を親の望む行動「以外」の行動で行ってしまうので、 さらに関係が悪化してしまうのです。 ◇日本では、愛情表現を頻繁にする文化的風土が希薄なので、 なかなか愛情を直接的に表現することができないものです。 特に、子どもが中学生以上になった親子関係や夫婦関係では、 特にそういう風潮があるのではないでしょうか。 ◇ですから、愛情を子どもに示せと言われても、 そんなことは恥ずかしくて出来ないということにもなりかねません。 しかし、愛情は、直接的ではなくても、間接的でも示すことは可能です。 ◇たとえば、親が、子どもの心を尊重する態度や子どもに決定を任せて、 サポートしていく態度を取るという行為は、子どもに愛情を示しているということです。 直接的な言葉で愛情を表現しなくても、態度で、愛情は伝わるものです。 ◇たとえば、こういう会話の中でも、愛情を伝わると思います。 【会話1】 お母さん:「最近、元気がないみたいだけど」   A君 :「そんなことないよ」  お母さん:「何かお母さん、心配だな。だって、いつもの元気が感じられないけど」   A君 :「そんなことないよ。元気だよ」  お母さん:「それならいいけど。何か心配事でもあるならお母さんに話してほしいな」   A君 :「うん。そういう時はね」 【会話2】 お母さん:「ありがとう!手伝ってくれて」   B君 :「別にいいよ」  お母さん:「お母さん、うれしいな」   B君 :「ちょっと、暇だったからやっただけだよ」  お母さん:「兎に角、お母さんはうれしいのよ。あなたとこうやっていられるのが」 ◇子どもに対する感謝の気持ち、子どもを案じる気持ち、 子どもと喜びを共有すること、そういう様々なことが、 子どもに愛情を伝えてくれるものです。 「愛している」という言葉だけが、愛を伝えることではありません。 ですから、気楽に、子どもに愛情を示してほしいのです。 ◇親が愛情を子どもに示せば示すほど、子どもは安心して成長していくものです。 そうすれば、子どもの自己重要感(セルフ・エステーム)が高まって、 やる気のある子どもに育っていくことになります。

ブログ全文を読む

◇今回の記事を取り上げたのは、発言が載っている市議の認識がどうも危ういからだ。 教育内容や活動の内容に関する請願であるならば、 政治的介入になる恐れがあるので、不採択は当然だが、 今回の校則作りのあり方は、各学校で校則を作るにあたり、 生徒の校則作りに参加する「土壌」や「雰囲気」を作る請願だ。 なんら、問題ではないはずだ。 この記事を読む限り、自民党系市議は、ミスリードをしている。 ◇次に、共産党系市議は、この請願を学校教育への 生徒児童の参画が出来る環境を求めるものだと言っているが、 この記事を見る限り、そのような請願には見えないし、 もし、そういう請願だとすれば、それはそれで、 子どもが学校教育に全面的に参画して良いものではないから、 そこをどう考えているのか、疑問が残る。 ◇そして、無会派の市議は、おそらく、 学校教育がなぜ存在しているのかを反省することなく、発言しているように見える。 なぜならば、多様性や個性の発揮は、学校教育の中で実現するべきものではなく、 社会に出て、各人が発揮・実現することだからだ。 社会に出るまでに、各人が社会に参加できるルールを知り、 規律的態度を身につけ、そして、人間関係を構築出来る 調整能力を身につけるのことが重要なことなのだ。 そのために、学校教育はあるのだ。 決して子どもを無所属の自由人にするために、あるのではないし、 子ども個人のためにだけあるのではないのだ。 学校教育は、社会のためにあるといってよい。 ◇無会派の市議が、「むしろ変わらなくてはならないのは、 大人である私たちだ。」と言っているが、 まさに、学校教育のことをもう一度理解し直すのは、私たち大人なのだ。 教育を語る大人が、多様性が個性だと美辞麗句に躍らせれてはいけないのだ。

ブログ全文を読む

テスト前、 恒例のユニバ進学教室 、 無料テスト対策イベント 理科・社会で 80 点を取るための知識とテクニックを 頭と心と体に焼き付ける暗記マラソンを実施します! 暗記のコツを掴んで、 高得点を取っちゃおう ☆ ■ 理科・社会 暗記マラソン ●日時: 2 月 22 日( 土 13 :00 18 :30 ●一般参加定員: 中学 生 各学年 5 名 ●参加費: 無料 ●持ち物:筆記用具・学校のノート、プリント類 ※定員がございますので、お早めにご予約ください m(__)m 0120-588-761

ブログ全文を読む

◇読者の皆さんは、「子どもがうまくいっていない」と感じた時、 「最近何か変だな」とか「元気がないように感じるな」と思った時、 どんな声を子どもにかけていますか? 体育会系のお母さんなら、「しっかりしなさい!」とか 「もっとがんばりなさい!」なんて、声をかけていたりしませんか? ◇この言葉は、子どもにいい刺激を与える場合もありますが、 時と場合によっては、子どもにダメージを与えてしまったりします。 それは、「しっかりしなさい!」や「もっと頑張りなさい!」 というメッセージ(デノテーション)には、「あなたはだらしない人ね」とか 「あなたは全然がんばっていないわよ」という意味(コノテーション)が 感じられるからです。 ◇そこで、こんな風に声をかけてみたらどうでしょう。 「あなたは、こんなもんじゃない!」 「あなたは、これで終わるような人間じゃない!」 ◇これらの言葉、何がこんなもんじゃないのか? 何がこれで終わるもんじゃないのか?具体的には何もありませんが、 しかし、このメッセージ(デノテーション)から感じられる意味(コノテーション)は、 子どもの可能性を親が評価しているように子どもは感じられるはずです。 この言葉を聞いた子どもは、何だかわからないけれど、 親が自分の未来にまで信頼してくれていることを感じるのです。 そして、いつかこの信頼に応えようとやる気を出してくれる言葉なのです。 ◇子どもの変化に気が付いて、子どもに元気になってもらおうとかける言葉ですが、 ちょっとしたことで、メッセージの取り間違えが起こってしまうものです。 元気を出させようと発する言葉なのに、その反対の結果になってしまう。 よくあることです。以前にも触れたデノテーションとコノテーションの 考え方をちょっと思い出してみてください。 子どもがどう受け止めるか、そこがコミュニケーションでは、 非常に大切なことなのですから。 「頑張って!」と言わなくても、結果的に 「頑張って!」と伝わる言葉、それが、この2つの言葉です。 「あなたは、こんなもんじゃない!」 「あなたは、これで終わるような人間ではない!」 『子どもが元気になる言葉を考えてみよう!』

ブログ全文を読む

まずは、肩慣らし?準備体操?的にこれ。 【掛け算の九九の答 81種類の和を答えなさい】 まあ前振り的に解答はたぶんこれと思うと思いますが 解答は2025です。 解説および次の問題は↓ ~解説~ 1の段の和は、1(1+2+~+9) 2の段の和は、2(1+2+~+9) : 9の段の和は、9(1+2+~+9) ということはすべての段の和は、 (1+2+~+9)(1+2+~+9) つまり45²=2025 となります。2025が45の平方数であることを使った問題は今年あちこちで出ると思いますよ! では準備体操おわり。さあ次の問題↓ 【ある規則にしたがって数字が次のようにならんでいます。9番目までの合計はいくつですか】 1、8、27、64、… 例によって解答は2025 さて、どのようにして解きますか ~解説~ を見るのはまだ早いのでは… 見る方は↓ 並べられた数字を見て、お!立方数が並んでるな!! と気づけましたか? 1³、2³、3³、4³、… というように。 てことはつづきは 5³、6³、7³、8³、9³ つまり 1、8、27、64、125、216、343、512、729 ですね。 さてこの合計を求めます。 両端同士を順に足していけば一の位を0にしていけるのですが…↓ ここでそれぐらいの足し算ならあとは気合でやればよいのですが、ここで、どうにかもっと楽にする方法がないのかねと探すのが数学ってもんですよ。 1番目までの合計は1 2番目までの合計は9 3番目までの合計は36 4番目までの合計は100 : どうでしょう。見えてきましたか。 2番目までの合計は(2+1)² 3番目までの合計は(3+2+1)² 4番目までの合計は(4+3+2+1)² : もう気づきましたよね。 どうでしょう。気持ちよくないっすか!? 数学って楽しいんですよ。 9番目までの合計は(9+~+4+3+2+1)² つまり45²=2025 先述の2025は45の平方数であることっていう伏線効いてるでしょ。 普段の勉強から、 準備体操を怠らずに!! スポーツも勉強も、入念な準備がモノを言いますよ(*^^*) スポーツだって、ただ素振りしてるだけなのと、頭で考えて、こんな球がきたらこう!とか実践を想定して練習してる人とではやってることは素振りで見た目はいっしょだけど、 そういう見た目にはわからない積み重ねを だからうちの塾生は負けないのです。目をキラキラさせて基礎鍛錬を繰り返すのです。 ややもすると傍目にはつまらなそうかもというご意見もあるかもしれません、しかし、ここまで読んだあなたなら分かってるでしょう。さっきの数学の問題、面白かったでしょ。 それが答です。  

ブログ全文を読む

「やればできる」 これほど無責任で冷酷で理不尽で無慈悲で傍若無人で不躾な言葉もそうないだろう。 人の心とかないんか? って思う。 大嫌いなんだよこれ。 できなかったらやってないってことになるならはじめからやりたかない。 やる気を奪うには最高の言葉だよね。 できなくていいからやれるんだよ。 「やればのびる」のですから。

ブログ全文を読む

なんでboxs じゃなくてboxesなん 学校ってなんて読む? がっこう 青空ってなんて読む? あおぞら がくこう、あおそら、 じゃないの? なんで? なんでって言われても… そう自然に喋りやすいように喋ってるだけ。 ルールが先にあって合わせてしゃべるのではなくその逆。 実際に喋ってるのを観測して規則を見出したの。 その「観測」の部分をすっ飛ばせるんだから、ルールってありがたいよね。 逆にルールをすっ飛ばして、しゃべり続けるだけで慣れて外国語が使えるようになるまでの道のりってとんでもなくめんどくさい遠回りなのだがなんでそっちに行きたがるんだろうねバカたちって。 めんどくさいほうを選ぶからバカなのかバカだからめんどくさいほうを選ぶのか。 まあ文科省が選んでるんやから後者やな。 いや違うかも。 バカであってほしいからめんどくさい方しか選べないようにしているのか。であれば前者だな。 てなわけで、きみたちはバカじゃないし、バカになりもしないよ。 君がいまそれに気づいたから。 学校以外の選択肢という自由の翼。 さあ思いっきり勉強する冬休みにしよう。 学校が休みのときこそ学びのチャンスですよ。ふだんはめんどくさい遠回りさせられてるんですから。

ブログ全文を読む

◇丸山真男は、かれこれ50年以 上前から、現代の風潮をある種 見抜いていた。あらゆる生産物 が売れるかどうかは、それ自体 の価値ではなく、価値の偽装、 演出、見せ方だと見抜いていた のだ。価値があるように、演出 することで、売れるというのだ。 モノがない時代は、モノを作る こと自体が、価値だったが、モ ノが余ってくれば、コトを想像 することが、価値になるという ことだ。それは、演出が価値を 生むということだ。 ◇今から50年以上前から始ま った高度経済成長時代は、まさ に、モノ余り現象を引き起こし、 どのモノもそれほど差がなくな っていた。そこに、モノを中心 にした生活という物語を想像し、 それをアピールして、モノを売 っていたのだ。例えば、車を直 接アピールするのではなく、車 のある生活をアピールし、それ が、どのくらい幸せなのかをイ メージさせたのだ。アメリカの 現代アートは、まさに、その演 出の傑作である。 ◇私たちは、知らず知らずのう ちに、演出に巻き込まれ、物語 の一部と化してしまっている。 ある種の雰囲気に飲み込まれて いる。それではダメだ。ある種 の雰囲気から抜け出して、自分 の物語を創ることだ。世間の風 潮に丸め込まれないために。  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索