ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
ユニバ進学教室石切校
無料で資料を請求する
2024.08.23

教育とは、

よく、弊塾の塾名のユニバは、「何でこんな名前にしたん?」 「ユニバーサルスタジオをパクったん?」とか聞かれることがあります。 命名の理由は、当時塾を開業したころ29年前になりますが塾生には、学校の成績を上げることや志望校 に合格することは塾の使命であるとして更に生徒たちには、日本の将来は君たちにかかっているのだから 、 ユニバーサルな考え方を身に付けユニバーサルな地域で活躍 してほしい 、 そういう 人材を育てたいという願 い を持っていました 。 (もちろん今も持っています ユニバーサルはどういう意味かと申し ませば、 1 一般的であるさま。すべてに共通であるさま。普遍的。「ユニバーサルな考え方」 2 宇宙的なさま。全世界的。「ユニバーサルな規模」 学ぶ力から普遍的な考え方を身に付け、世界に飛び立つお子さんを育てたいという願い を持っています 。 そして、お子様の将来、社会がどんなに変化しようとも自分が進化することで「生き抜く力」を付けて ほ し いというのが、私たちのお子様に対する願いです。そのために、日々の精進や勉強があり、テストがあり、 受験があると考えております。日々の勉強から、どうやって将来まで役に立つ力である「生き抜く力」が身 に付くのかをお話しします。私が学生の頃( 30 数年前)は、「良い大学に入って、良い会社に就職したら」 大企業に入れば、将来は安泰で幸せは続くと、信じられていました。 - そのような考えは、今も正し い のでしょうか? 生徒の問題を解く様子を見ていると、次の 4 タイプに大別できます。 ① 問題をスラスラ解き、正解するタイプ ② 問題を解くのに時間がかかり、何度も何度もやり直して正解に辿り着くタイプ ③ 問題を解くのに時間がかかり、何度も何度もやり直すが、正解に辿り着かないタイプ ④ 問題を見て、すぐに解けそうでなければ、あきらめてしまうタイプ 将来、勉強を通して「生き抜く力」を付けるのにどのタイプが、望ましいか。これからの厳しい世の中で リーダーに はどういうタイプが なれるか。どうお考えにな り ますか? 大企業に入れば、定年になるまで勤め上げることが、当たり前であった時代には、①のタイプを企業は求 めました。企業に必要とされてきた人間は、① のタイプで 体育会系クラブ所属 の人材 でした。 現状は、どうなのか、勉強面だけで、将来のお子様の姿の多くは語れません が、 会社や国の構造が変わら ないのであれば、①のタイプが好まれるのでしょう。しかし、お子様が社会に出ていく 10 年先を考えると、 必ず必要になるのは、自分で突破していく力です。そのためにも求められるのは②のタイプです。そして、 次は③のタイプも必要な人材です。 残り少ない 夏休みは、自分で考え抜 き正解にたどり着く時間にしていきます 。考える時間を作るためには、 今までやったことのない問題に挑戦していくことになります。今までやったことがないので、生徒が良く口 にする「先生、この問題まだ習っていません!」だから、できません! が通用しなくなります。 今の社会と同じです。経験したことがないことにどう対処できるかが、生涯問われます。 習ったことのない問題、即ち予習中心の勉強をすることで考える力を付け、もちろん学校の勉強も理解でき、 自ずと成績も上がるというサイクルを作り上げていきます。夏休み が終わると、勝負の秋が来ます。 実り多き秋になるように、もう一つだけお話しします。もともと成績の良い子は、頭がいい子でも、遺伝で も、小 1 から塾へ行っていた子でもありません。小さい頃から、コツコツと毎日勉強した子です。では、小 学校の 5 年生からでは、遅いのか? 中学生からはどうしたらいいのか? 中 3 になってしまってからは? もし、お子様が、夏休みサボっていたとしても、今成績が良くないとしても今から 2 週間の頑張りで、成 果は出ます。成績は短期間で上がります。短期間で成績を上げることが、「やったらできる」をお子様が実 感 でき、「生き抜く力」を付けることに繋がります。 しかし、誤解しないで聞いてください。成績は 短期間 で上がりますが、 短時間 では上がりません。 短期間( 2 週間)だけ、集中して勉強させてください。 近道や不正や自分だけが楽できる方法は、存在しません。 教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、 自分の中に残るものをいう。 そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくること。 それが教育の目的といえよう。(アルベルト・アインシュタイン)

ブログ全文を読む

アインシュタイン ◇価値とは何か。価値があると いうことはどういうことか。価 値とは、他人の役に立つという ことだ。ものには価値があると いう時、そのものが、何かの役 に立つことを表している。その ものと何かが交換できるとか、 そのものを他人にプレゼントす れば、その他人に喜ばれるとか、 そのものを床の間に置けば、心 が安らぐとか、そういう何かの 役に立つことが、価値だ。 ◇だから、価値ある人間になる ということは、何かの役に立つ ということを他人が認めてくれ るようになるということと同義 だ。いるだけでみんなが楽しく なる人とか、困った時に相談に 乗ってくれる人とか、みんなの ために一肌脱ぐ人とか、そうい う何かの役に立つことが出来る 人が、価値ある人間なのだ。 ◇価値ある人間になるためには、 私たちは、他人とともに生きて いくことだ。そして、自分以外 の人のために、時間を使える人 として生きていくことだ。その ためには、自分自身に余裕があ ることだ。その余裕を創るため に日々生きていく人が、価値あ る人間になることが出来るのだ。

ブログ全文を読む

一言でいうと語弊がめっちゃあると思うが、 宿題って出したら負けだと思ってる。 いろいろ思うところがあるんだが、 ・宿題を出すということは、授業に不備なり至らないところなりがあったから、それが必要なんじゃないのと思うから。授業内で習得させてあげ切られなかった力量のなさを露呈してる 気がするんだがどうなんでしょうね。 で、 ・そもそも保護者さん方の視点でいえば、 家で勉強しなさーい!とガミガミ言いたくないから、プロに預けて任せてるんじゃないの?と思う。 宿題だしてもうたら、結局家でガミガミ言わなあかんのではと思うと、それってプロの仕事としてどうなの??って 思うんよねー。 で、ここが最大かなと思うんだけど、 ・「私の目の前でやってくれないと学習効果が半減する」 ここなんすよねー。 やってる最中を 観察(診察)して、 声かけて(問診) 適切な次の課題(処方箋)を 判断(診断)して、 そうやって訓練(リハビリ?)の 効果を最大化させるのが、 プロのお仕事なのじゃないかしら。 逆に、私の見てないところで、 あれこれ好き勝手やられると、 指導者としてはリズムが狂うのよ。 で、あとね、 学校とかいうとこから、夏休みの宿題って割と量多めに出されてたりするんだけど、これ思うんはね、 せめてそれ、ちゃんと授業で教えた内容を 宿題にしてる? なんかね、一律に既製品をぽんと渡してはい宿題ね!って感じが否めない。 なんか、それによるどんな効果があるのかを見込んだり、意図だったりが練られたり考えられたりしてるとは到底思えないのよねー。クソだと思います。 とりあえずこれやらせとけ感がすんごいのよほんとに . そしてね、 ここも肝心なんだけど、 ・宿題ってね、分からない解けない箇所があったら、 いつ誰が教えるの?? そんな大量に出しておいて、次回の授業で、全部解説するの? ロクに解説もしないのに、とりあえず出すだけ出しておいた宿題になってないか? まして学校の夏休みの宿題って、 ほんとにたいそうな量だったりするんだが、 二学期の授業の最初の方でいくつか解説するとしても、大半はホッタラカシじゃねぇのか!?お? って話なんですよ。 前の学年の内容の復習をすべきような子に、 サマーなんとか〇年って一律にわたしてさ、 その子は、そんなの大半できなくて、 解答丸写し して提出して、提出はしたから、内申点はgetみたいなんってさ、なんかもう、それってなにしにやってんのん???? 先述の保護者さんが家でガミガミ言いたくないってことにもリンクするが、 出された宿題を出した人は教えてくれないから、 結局、保護者さんが教える羽目になって、 ときには、 保護者さんも分からん!みたいなんもあって… いやいや…って思うんですよ。 すぐにその場でしつもんに答えてあげられる状態でないのに、無責任に押し付けるなよと怒りすらこみ上げてきます。 宿題を出すなら出すで、 どの子になんのためになにを見込んでどれを課すか、 分からないとこが あったらどう教えて導こうか、そこに責任の持てない宿題など、カスだと思いませんか!? うちは塾なので、宿題を出すくらいなら、 授業のない日も自習においでとしていますよ(*^^*) 当然、教えるのは授業でやりますが、 すでに教わったことの訓練としての問題演習は、自習でやりゃええやん。 そうしてくれれば、やってる様子をこっちも見れるので、次の授業ではあんなことやこんなことをどんな風に教えようって、 それがプロの仕事だと思ってる。 強く断言します!! 家で宿題(笑)するのと、塾で自習するのとでは、 得られる学習効果が段違いですよ!

ブログ全文を読む

みなさんは、夏休みに、一日当たり、どれぐらい勉強しよう、と思っていますか? ちょっと今回は「たくさん勉強したのに、いまいち偏差値が上がらない」という現象を詳しく見てみましょう。 この、「偏差値があがらない」は要するに、上位層との差が縮まっていない、 なんやったらより差を広げられている、を意味します。 実は,普通に夏を過ごせば,偏差値の高い人はさらに学力がアップし, 低い人はもっと差をつけられてしまうわけですね 単純に勉強時間が多い者が高学力とすれば,夏にはもっとやるわけですよ。 勉強時間が少ない人は,少し増やしても全然足りないということです。 高学力者は3時間の勉強時間を2倍の6時間にして夏を過ごす。 低学力者は30分の勉強時間を1.5倍の45分に増やすのだ。 そして、後者はつぶやくのです。 「いつもよりたくさん勉強したのに…」 そして、あろうことか、 「なのに成績が上がらないのは…」 と、他人のせいにしはじめます。 さらに、見落としてはいけないのは, 低学力者ほど,演習時間に対しての演習量が絶望的に少なくなること。 高学力者は1時間に10問解くとする。 6時間で60問解くことができる。 低学力者は1時間で2問しか解けない。 9時間やったとしてもたったの18問だ。 というわけで,すでについた学力差の挽回は相当に厳しいことになる。 それでも、他人のせいにするなら、どうぞ、ご勝手に。 では、もう一度、聞きます。 あなたは、夏休みに、一日当たり、どれぐらい勉強しよう、と思っていますか?

ブログ全文を読む

親が子どもの心の中を覗くことができたらどんなに子育てが楽でしょう。 残念ながら、そんなことは現実にはできません。 しかし、 子どもの行動をよくよく観察していると、子どもの心の中を察することができます。 子どもの行動の背後には、一貫したストーリーがあるからです。「なんで子どもがこんな行動するのだろう」 と問い、考えるのは、心の中を直接、覗こうとする姿勢なのです。 例えば、親が発した「勉強しなさい!」に対して、「うるさい」「うざい」 なんて言ってきたとしましょう。「なんで、こんなことを言うようになっちゃった のかしら」と悩むのではなく、「勉強しなさい!」に対して、反抗的な言葉を返す こと(行動)で子どもが達成できること、得られることが何か考えるのです。 例えば、 「自分にいちいち口出すな!」というメッセージを送り、親の口出しを止めようとする。このよう な行動は、結局、子どもが「 1 人の人間に認めてほしい」、または、「自分の方が力を持っている」ことを親 に印象づけようとしているのだという心理(気持ち)を察することができ ます 。 また、もし、子どもの行動から子どもの心理を理解できないで、子どもの反抗に対して親の口出しが減ると したら、 それも 子どもにとって の 成功です。次に何か親が 言ってきたら 、同じ手を使うでしょう。 「うちの子、反抗的な態度ばかり取るのよ!」という親の子は、反抗することで、親の口封じに成功し続け ているのです。結果的に子どもが親と対等もしくは優位な立場を得られるわけです。 子ども心理(気持ち)を察することができれば、「そう。あなたは、もう自分は子どもじゃない。自分のこ とは自分で決めて行動すると思っているのね」 と冷静にとらえることができるかもしれません。 そして、そ れでも、親として納得できないことがあれば、「お母さんは、~してほしいの!」、「お母さんは、〇〇だと 思うのよ!」と I メッセージ (私は~と思っている で伝え れ ば、子どもの意に即した 形で親の気持ちや意 見を子どもに伝えることができるのです。 まず、大切なことは、子どもの行動を理解できないものと捉えず、行動から子どもの心理(気持ち)を察す るように心掛けることです。 夏休みは 、子どもが変わる(成長する)時期です。しっかりと子どもの行動を観察しましょう。  

ブログ全文を読む

今年も暑い夏がやってきました。 夏の暑さは、年々厳しくなっています。 この暑さで部活が終えた後、自分を律して勉強をするというのは、相当強い気持ちが必要です。とは言え1 年で 最も学力の差が付くのが夏休み です 。 1学期を振り返って成績に不安があれば、 今までの遅れを取り返せるのは1年の 中 で夏休みだけです。 受験生にとっては 、 受験勉強が始めるのが夏休みからです。 今まで勉強ができていて大丈夫と思っていても 1カ月さぼってしまうと、どうなってしまうと思いますか? 難しい単元が集中する2学期に向けても、夏休みは子どもにとって最も大切な1か月間です。 ポイントは3つ です。 夏休みの夏期講習前に ① やるべきことを決めさせておくことです。 例えば、英語が苦手なら単語を1ヵ月で300語覚える。 国語ができないなら、1ヵ月で本を30冊読む 数学なら、今まで60点以下だった単元の復習して確認テストで80点取るようにする 繰り返しますが、何も考えずに夏休みに入ると、子どもは何をやったらいいのかわからないと言います 。 何をやればいいかわからないと、何もしません。 ② 8月の前半までに課題と復習を終わらせること 学校の夏休みの宿題は、いつまでにやりますか? 毎年夏休みが終わる直前に、急いで済ませていませんか? 今年の学校の夏休みの宿題は、 進捗を見て大事にやらせる必要があります。 もし、お子さんが夏休みに入ってもすぐに宿題に取り組まないようなら いい夏休みにならないでしょう。 ③ 規則正しく生活すること 夏休みと言う言葉から、どうしても“毎日が休日だ”と子どもは感じてしまいます。 「夏は学校が休み」で、休日があるわけではないということをわからせないといけません。 毎日、お昼過ぎまで寝ていて、一日何をするでもなく過ごしたり 部活で疲れ果てて、帰って来たらごろんと横になって、ゲームやスマホばっかりいじっていたらどうなって しますでしょうか? そうは、言っても 子供を一日中見張っておくわけにもいかないと思います。どうしたらいいでしょうか。 どうぞ、塾に丸投げしてください。 暗記が苦手な子には、暗記が得意になる勉強をさせます。 数学が苦手なら、戻ってわからなくなって箇所から復習させます。 塾では、だらだらもさせませんよ。 何もしなければあっという間に過ぎ去る夏休みです。 あなたは、お子さんにどう進化してほしいですか? 私たちは、夏の間に背が伸びてたくましくなるのと同じように 学力を付けて見違えるような進化をして欲しいと願います。 “今年こそ”夏は受験の天王山 学力を一気に上げる暑い夏です!

ブログ全文を読む

今回は、大学入学共通テストの英語について思うことをだらだらと。 以下、ご確認ください。センター試験と大学入学共通テストの大問構成の比較です。 【センター試験】 Ⅰ.発音・アクセント Ⅱ.文法・語法 / 文整序 / 空欄補充など Ⅲ.不要文選択、会話空欄補充など Ⅳ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅴ.長文(物語など) Ⅵ.長文(評論文など) 【大学入学共通テスト】 Ⅰ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅱ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅲ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅳ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅴ.長文(資料や図、データの読み取り) Ⅵ.長文(資料や図、データの読み取り) で、なんで、こんな偏った出題にしたか。 それは、「英検とかTOEICとかの成績を大学に提供することで、それらをふまえて英語の能力を総合的に判定するので、 こと共通テストにおいては情報処理能力を計り、そのたの試験でほかの能力を計ろう」という意図があったみたいですね。 そして! その「英検とかTOEICとかの成績を大学に提供する」のは、「やっぱやーめた」なんですよ。 理由? 「めんどいから」 以上。 うん。まあいいんですよ。「やっぱやーめた」自体は。 だって、それらの試験を受けるのにも金はかかるわけですし。 でね? じゃあ、なにが問題か。 このブログの読者の皆様は聡明でしょうから、お気づきでしょう。 そうです。「やっぱやーめた」のにも関わらず、 「出題の構成は変えません!」とのことで、実際に変わらなかったんですよ。 すげえでしょ?www THE☆理不尽 理由? 「めんどいから」 以上。 そうして、「発音・アクセント」の出題はキレイさっぱりなくなりましたとさ。ちゃんちゃん。 仮にも人の学力を計ろうとする側が、論理の筋すら通さないのですね。 きっと国語や数学の苦手な人たちが多いのでしょう。かわいそうに。 こいつらこそ、もっかい中学校から出直してくればいいのに。 あ、間違えた。母の腹から出直してくればいいのに。 さて、「発音・アクセント」の出題を消滅させるという、忌まわしき暴挙! 極大消滅呪文メドローア! あのね? 英語って「言語」ですよね? ま! ず! 「音」なんですよ。スーパーウルトラデラックスハイパー当たり前の話です。 「聞く→しゃべる」よりも先に「本や鉛筆を持つ」赤ちゃんに出会ったことのある人は いますぐ名乗り出なさいwww そんなやつおらへんやろ チッチキチー 出題されないからといって,発音やアクセントはわからなくてよいのでしょうか? そんなわけないやんwwww 「音」で聴いて,「音」で伝えて、理解するということ。 根本的に大切な「音」をおろそかにして,言語の学習は成立しないのです!  カウカウが踊り出すくらいに当たり前です。 今時の電子辞書や英語学習アプリは英単語の音声再生機能がたいがい、ついていますよね。 電子辞書やアプリなんてけしからんとかほざいている紙の辞書教に入信している方々は、 どうぞそのままその硬い枕と眠っておいてくださいm(__)m 塾生諸君もスマホに”ことまな”をインストールしてますよね? 実際に音が聞けるわけですから,もっと音をしっかりと覚えましょう。 で、それでおわりじゃないよ! それを「真似して発音する」をしてください。 脳の仕組みの問題です。「自分が発音できない音は聞き取れない」 そして発音できるようになったら、次は、”発音しながら書く” ただ黙って何百回も書くよりも、たった3回程度、発音しながら書く(とさらに同時に頭の中では使い方を思い浮かべる) さすれば、英単語の暗記ごとき、さほど苦手意識をもつものじゃなくなるよ。 「音」と「意味」と「文字」を同時に覚える練習方法なのだから。 英語が苦手だというのは、要するに、この三つが繋がってないのですよ。 これらが三位一体になったとき、人は、それを、「言語習得」と呼ぶのです。 小学生のころの漢字ドリルも、声に出しながら意味を思い浮かべながら書き取りに励んだ子たちは、やっぱり漢字テストで好成績でしょう。 それなのに、「ただ黙って何百回も書く」の類の宿題を出す、学校のアホ丸出しの英語教員は今すぐ退場なさい。迷惑きわまりないwww じ・か・ん・の・む・だ! さて、聡明な学齢期の生徒諸君、および、その保護者様がた、 言語は「音」から! そのスーパー当たり前の真実に気づかない、いや、気づいているのに気づかないフリして、 それに逆行する言動をとるおバカさんたちに振り回されないように。 正しくお勉強しましょう。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索