ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第1ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です! 期末テスト結果速報です!! 中1(Nくん)数学83点 中1(Sくん)英語87点 中1(Nさん)英語84点 中1(Sくん)数学81点 中1(Yくん)英語96点 中1(Sくん)社会86点 中2(Oくん)社会87点 中2(Uくん)理科90点 中2(Oくん)数学80点 中2(Nさん)国語91点 中2(Sくん)理科81点 中2(Uくん)社会80点 中2(Nさん)社会82点 中2(Oくん)理科97点 中2(Nさん)理科92点 中2(Oくん)国語89点 中2(Oくん)英語88点 中3(Mくん)社会83点 中3(Oさん)理科80点 中3(Tくん)理科81点 中3(Mくん)数学80点 中3(Tくん)社会94点 中3(Nくん)理科87点 中3(Mくん)社会97点 まだ速報なので全員分ではないですが、みんなよく頑張ってくれました!! 豊中第1中学校に特化した指導でテスト直前まで細かくサポートさせて頂きます! 気になること、ご不明点などございましたらお気軽に校舎までご連絡お待ちしております! 夏に向けて、キャンペーンを実施中です!詳しくは下記をご覧ください!   ①7,8月の授業料、無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生は半期教材費、中1生は年間教材費無料!! ※7/5(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です! 1学期期末テスト、お疲れさまでした! 今週からテストが返却されていると思います。結果はどうでしたか? 例年、期末テストは中間テストに比べて平均点が下がる傾向にあります。 前回よりも点数が下がって落ち込んでいる人もいるかもしれませんが、そんな人は平均点との差を見てみてください! 合計点が下がっていても平均点との差がプラスになっていれば順位は上がっているはずです。 テスト返却後に最も大切は「どこを間違えたのか」「なぜ間違えたのか」と自己分析することです! そして、間違えた問題を自力でできるようになるまで練習しましょう! 塾生の中にも、しっかり結果を出せた子と、思うようなけっかにならず悔しんでいる子と、様々です。   中1のSくんにテスト結果を振り返ってもらいました! 田村:「期末テストの良かったところと改善点は?」 Sくん:「合計で400点取れたのは取れたのはよかったけど、満足はしてない」「420点くらいとりたかった」 田村:「自分で何が足りてなかったと思う?」 Sくん:「凡ミスが多かった、、ほんまはもっととれた、、」 Sくんのように凡ミスで点数を落としている子が非常に多いです、、   凡ミスで点数が下がるのは本当に勿体ないです!!しっかり見直しをすれば凡ミスも減ります。 早く解き終わったとしても、時間ギリギリまで何度も見直しをしましょう! また、テストも解きっぱなしではなく、どこを間違えたのか分析し、しっかり解き直しをしましょう! 夏休みは今までの復習をする絶好のチャンスです!1か月で苦手を 夏に向けて豊中第1ゼミナールでは大きなキャンペーンを実施します!詳しくは下記をご覧ください!   ①6,7月の授業料、無料!! ②入塾金無料!! ③夏期講習4コマ分(300分)無料!! ④さらに友達と一緒に入塾で…!?授業料もう1ヶ月分無料!! ⑤転塾生、中1生の教材費無料!! ※6/30(月)までに入塾された方の特典です!お申し込みはお早めに!   豊中第1中学校に特化した指導でテスト直前まで細かくサポートさせて頂きます! 気になること、ご不明点などございましたらお気軽に校舎までご連絡お待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です! 1学期期末テストが始まりました。 毎日たくさんの生徒が授業、自習に来て頑張っています!   中1のHさんとMさんはテスト2週間前から毎日自習に来ています。 なぜそんなに頑張れているのか、インタビューしてみました! インタビュー内容は以下の通りです!   田村:「なんでそんなに勉強頑張れてるん?」 Hさん:「400点以上取って、友達に合計点勝ちたいから!」 Mさん:「400点以上取って先生にドヤ顔したい!」 田村:「中間のテスト前と比べて勉強に対する姿勢が変わったのはなんで?」 Hさん:「一緒に自習する友達が増えたから!」 Mさん:「友達が自習行ってるから!」 田村:「友達がいたら勉強頑張れるってこと?」 Hさん,Mさん:「一人やったら勉強捗らんけど、友達がおったら勉強捗る!」 田村:「最後に一言お願いします!」 Hさん,Mさん:「田村先生の口癖トップ3は、1位「静かに!!!!」2位「席離れて!」3位は「自習来てよ?(圧)(圧)(圧)で、        ほめ言葉トップ3は1位「おお!今日も自習来てるえらい!」2位「すごい!」3位「3位は思いつかんかったSorry、、、」 田村:「ありがとう!とりあえずテスト勉強頑張って!」   2人とも4月に入塾してくれた生徒ですが、自習が習慣化し、勉強に対する意識も変わりつつあります! 期末テストが始まり、明日6月20日(金)は7:00~8:00にモーニングスクールを実施します! 朝から勉強してしっかり頭を働かせてから定期テストに臨みましょう!!   豊中第1中学校に特化した指導でテスト直前まで細かくサポートさせて頂きます! 気になること、ご不明点などございましたらお気軽に校舎までご連絡お待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!     小学生対象の理科実験教室「ぷるぷるスライム作り」を実施します! いろんなゲームに登場する「スライム」。 実際に見たことや触ったことはありますか? 今回は、そんなスライムを作ります!ひんやりしたスライムをみんなで一緒に作りましょう!!   スライム作りに必要なものは「PVA(せんたくのり)」と「ホウ砂」です。 PVA(せんたくのり)に含まれる炭素はえんぴつの芯にも使われており、鎖がつながったような仕組みになっています。 ホウ砂には鎖どおしをくっつける役割があり、鎖どおしをくっつけて網目のような形を作ります。 そしてPVA(せんたくのり)とホウ砂を混ぜると、ぷるぷるとしたスライムになります! この2つは簡単に手に入るので、スライムのつくり方を覚えて実際にお家でも作ってみてください!   日時:6月11日(水)15:20~16:10 場所:豊中第1ゼミナール 持ち物:筆記用具、タオル 問合せ先:06-6151-2283 (※数に限りがございますので、参加希望の方は校舎までお電話お願い致します!)

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!   豊中第1中学校の1学期中間テストは5/15(木)~5/16(金)です! 1学期中間テストまで残り約1週間となりました。テスト勉強は順調に進んでいますか? 提出物に追われているという人もいるかもしれません、、 1学期中間テストは、1年の中で最も点数が取りやすい内容になっています。 新学年の良いスタートが切れるように、しっかり準備をしていきましょう!   豊中第1ゼミナールでは、テスト直前の休日にテスト対策勉強会を実施しています! 1回目は5/7(火)に実施しました。祝日でしたが、お昼ごろからたくさんの生徒が勉強しに来てくれました! テスト対策勉強会では主に①提出物のチェック②暗記教科のマラソン課題を実施しています。 2回目の勉強会は5/10に実施します。各学年の時間帯は以下の通りです。   【中3】10:30~18:00 【中1】10:30~13:50 【中2】14:00~18:00   休憩はもちろん挟みますが、中3生は基本7時間半塾で勉強してもらいます! 大阪府の公立入試は中1の内申から合否に大きく影響するため、定期テストでしっかり点数を取ることが何よりも大切です! 豊中第1中学校に特化した指導でテスト直前まで細かくサポートさせて頂きます! 気になること、ご不明点などございましたらお気軽に校舎までご連絡お待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!   小学生を対象に「見てびっくり!食べてびっくり!レインボー焼きそば作り」の理科実験を実施します! 日時:3/14(金)16:00~16:40 場所:豊中第1ゼミナール 持ち物:筆記用具、おはし、お皿 参加方法:一般生の方はお電話にてご予約ください。また、当日は参加申込書を持参ください。 今回のレインボー焼きそばは、中学生で学習する「PHによる変化」を利用した実験です!   レインボー焼きそばを作るにあたり、大きなポイントとなるのがアントシアンです。 アントシアンとは、色のもとになるものです。 アルカリ性のものを加えたり、酸性のものを加えると少しずつアントシアンが変化して色が変わっていきます。 アルカリ性や酸性の強さを表すものをPH(ピーエイチ)と言います。 PH7のときが中性で、PHが小さくなると酸性に、大きくなるとアルカリ性になります。 酸性:赤色 中性:赤紫色 アルカリ性:青色、緑色、黄色と変化していきます! 焼きそば作りを通して、中学生で習う理科の勉強をしてみましょう!ぜひ、ご参加お待ちしております!!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!   2/25(火)~2/27(木)は学年末テストです。 テストまで残り10日ですが、テスト勉強は順調に進んでいますか? 学年末テストの結果で各学年の内申点が決まります。 大阪の公立高校入試では3年間の内申が入試当日の持ち点になるので、受験生になったら頑張るという意識では間に合いません。 定期テストの結果にこだわりましょう!   豊中第1ゼミナールでは2/22(土)と2/23(日)の2日間にわたって、テスト対策勉強会を実施します。 実施日時は以下の通りです。   2/22(土) 17:50~21:40 2/23(日) 10:30~18:00   テスト対策勉強会では「提出物の進捗確認」「暗記科目のマラソン課題」を行います。 テスト対策勉強会で、追い込みをかけていきましょう! そして、良い形で今の学年を終えてください!!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!   冬期講習が始まりました! 期間は12/22(日)~1/8(水)です。 冬期講習は、学年最後の復習の機会です。 充実した復習は『来年度の学習への架け橋』になります。 今回は、学年別に冬休みの復習の大切さをお伝えします   【小学1~4年生】 1学期に比べて、2学期は躓きやすい単元が多くありました。 特に算数では、5年生以降の抽象的な概念を理解するための、具体的な知識・技能を4年生までに学習します。 つまり、現学年での学習が将来に影響するということです。この冬で、既習内容をしっかり定着させましょう・   【小学5~6年生】 5年生になって勉強が急に難しくなったと感じる子どもたちは大勢います。 算数ではより抽象的な概念を扱うようになった、漢字の暗記量が増えた、英語学習が本格的に始まったなど、理由は様々です。 中学生になるまであっという間です。冬休みを有効利用して、2学期の復習をしておきましょう。   【中学1~2年生】 部活や習い事に忙しく、学習時間を確保することが難しい中学生が多いと思います。 2学期は特に重要単元が多く、新学習指導要領では難易度も上がっている為、この冬休みに学習内容を定着させておくことが必要です。 冬期講習で復習をして、学年末テストの勉強に備えましょう。   【中学3年生】 受験の天王山と言われる夏が過ぎ、瞬く間に冬がやってきて入試はもう目の前です。 志望校合格に届くかは、この冬をどう過ごすかにかかっています。 今までに培った実力を受験本番で花開かせる為に、問題演習に明け暮れましょう。   この冬休みをどう過ごすかで、将来の選択肢が大きく変わってきます。勉強に向き合う時間をぜひ確保しましょう!   豊中第1ゼミナール

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!   9/24(火)~9/26(木)は2学期中間テストです。 テストまで残り2週間を切っていますが、テスト勉強は順調に進んでいますか?   豊中第1ゼミナールでは9/21(土)~9/22(日)の2日間にわたって、テスト対策勉強会を実施します。 各学年実施時間は以下の通りです。   【中1】10:00~13:45 【中2】14:00~18:00 【中3】10:00~18:00   テスト対策勉強会では「提出物の進捗確認」「暗記科目のマラソン課題」を行います。 豊中第1ゼミナールでは、提出物チェックリストを作成し、生徒一人一人の提出物の進捗況を確認しています。 ご存知の方も多いと思いますが、提出物の質は内申点に大きく影響します。 定期テストでどんなに良い点数を取っていたとしても、提出物を出さなければ、内申点は下がってしまいます。 内申点は、受験当日の持ち点になり、合否を左右するとても重要なものです。必ず完璧な状態で提出しましょう。   また、マラソン課題とは、指定されたページが全部〇にならないと次のページに進むことができないかなりハードな課題です。 テスト範囲の理科・社会・英単語・英語の本文和訳を主に進めていきます。 暗記科目は、しっかり暗記すれば必ず点数に結びつきます。 テスト対策勉強会で、追い込みをかけていきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは!   豊中市にある豊中第1中学校、豊島北小、豊島西小、原田小専門の 個別指導塾!豊中第1ゼミナール塾長の田村です!   9月7日(土)に模試を実施しました。 小4:国語・数学の2教科 小5,小6:国語・数学・英語の3教科 中学生:国語・数学・英語・理科・社会の5教科を受験しました。   普段とは違う緊張感のある雰囲気の中、みんな黙々と問題に挑んでいました。 部活、あるいは部活の大会が終わった後に模試を受験する生徒も多くいましたが、 しっかりと集中できていて感心しました。 中3生に関しては、オープンスクール帰りの生徒もいました。   ところで、皆さんは模試の意義をご存知でしょうか? そもそも模試とは、入試本番を想定した試験のことです。 模試の意義は、大きく分けて2つあります。   まず1つ目は「受験当日の緊張感に慣れること」です。 「もしこのテストが入試本番だったら」と考えてみてください。 緊張感のある中でいかに自分の力を最大限発揮するか、どう集中するか、 どう心を落ち着かせるか、非常に良い練習になります。 模試を通して、そのような経験を重ねることで、緊張感に慣れることができ、 入試本番で緊張した時も気持ちを切り替えやすくなります。   そして2つ目は「現時点での自分の実力を把握すること」です。 「全受験生の中で自分の実力がどの程度なのかが分かる」というのが模試を受ける大きなメリットです。 学校のテストではクラス順位や学年順位は分かるものの、全国の受験生と比べたときの自分の実力は分かりません。 当然、受験は同じ学校の人だけと競うものではありません。 自分の実力を正確に把握するためにも、模試を受けることが必要だということです。 また、模試では志望校判定が出るため、同じ志望校の受験生がどれだけいて、 その中で自分がどの位置にいるのかを把握することができます。 つまり、自分が志望校に合格するためにはどれだけ勉強するべきかが明確になるということです。   模試を上手に活用して、受験を意識していきましょう!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索