【百道ゼミ】百道ゼミ塾長のつぶやきvol.22~歴史勉強法~ 2024年4月30日
こんにちは(^^♪ 百道ゼミナールの三谷(みたに)です(^^♪ 「歴史が苦手」と悩んでいる方!! 歴史を覚えるには、 「頑張って暗記しよう」としてはいけません。 歴史の流れを理解し、頭の中で整理していくことが 重要なのです。 これが出来ていないと、安定して高得点を取るのは 難しいと思います。 例えば・・・ 645年 大化の改新 ではなく・・・ 推古天皇(日本初の女性天皇)と 聖徳太子(天皇の補佐役である摂政)と 蘇我馬子(豪族)の3人が天皇中心の政治を目指す。 ↓ 聖徳太子が亡くなり、推古天皇が亡くなると、 蘇我氏の勢いが強くなる ↓ 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ) と中臣鎌足(なかとみのかまたり) が天皇中心の政治を目指して大化の改新を実行する。 もちろん入試ではもっと細かい知識が出てきますが、 今回は流れですから、 大ざっぱでよいです。 でも、これぐらいは何も見ずに 説明できるようにしてください。 これが歴史点数UPの秘訣です。 流れをつかんだ後に細かい知識を入れてきましょう。 このようなテクニックを百道ゼミナールでは 様々お伝えしていきます