ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別指導アップ学習会富雄教室
無料で資料を請求する

~講師から~ 受験が始まりました。 さて、受験の日は非日常であり多くのイレギュラーが発生します。多くの方々は初めての受験で、想像がつかないことが多いです。そこで、今回は起こりうるトラブルを想定し、その対処を考えることによって受験で勉強のことだけを考えられるよう気をつけることを挙げていきます。 ①電車 電車のトラブルは非常に多いです。乗り換え、時間等電車を乗るだけでも多くのトラブルポイントがあります。 とにかく、前日から乗る時間、乗り換え、きっちり想定しておいてください。2本早く乗るぐらいでも良いかも。 ②トイレ 受験当日は緊張感で腹痛などに見舞われる可能性が高いです。トイレの位置はなんとなく把握しておいてください。場所がわからなければすぐに聞いてください。恥ずかしがっては負けです。 ③参考書 あまり大量に持っていっても荷物になる上、とびとびに復習することになるので、信頼できる一冊を持っていってください。そして、できなかったところに目を通すだけで大丈夫です。   この他にもたくさん気をつけることはありますがとにかく時間に余裕を持ってください。時間の余裕は心の余裕です。   ~教室長から~ 勉強と私生活の両立毎日お疲れ様です。 受験前、当日はとにかく『いつも通りする』を心がけてください。いつもの就寝時間、いつもの起床時間、いつも通りの朝です。忘れ物をしても会場さえ着けば何とかなります。 早く寝て寝付けず睡眠不足になったり、いつもとは違うカツカレーなど朝食に食べておなかを壊したり、満腹で試験中眠くなったりと、気合を入れる試験ならではのトラブルもあります。 生活はいつも通り、忘れ物しても焦らず目的地に着く、自分を信じて全力をだす。それだけです。   良き受験ライフを!

ブログ全文を読む

進路選択における学校と塾との相談方法 内申点の確定が近づき、学校での進路懇談も終わりに近づいています。 進路選択の時期にあたり、学校と塾でどのように相談していくべきか、お伝えしたいと思います。   ■ 公立高校を選択する場合 公立高校に進学を希望する場合、中学校の先生が詳しい情報を提供してくれます。 例えば、研修など、高校を訪れる機会がたくさんあり、実際に進学した生徒の様子や高校が求める生徒像を直接聞くことができます。 また、高校の資料を取り寄せることも可能で、無料(一部送料負担)入手できます。さらに、中学校から高校へ学校説明会を依頼することもできます。 公立学校間では、公務員同士のつながりを活かしたこうした情報提供が行われることが一般的です。   ■ 私立高校を選択する場合 一方、私立高校を選択する場合は、塾の先生(特に室長や責任者)が詳しく知っていることが多いです。 塾では、各学校の合格実績や学校資料を提供してもらえるほか、学校訪問、塾対象の入試説明会の参加も可能です。専願の私立高校については、塾が提供する情報が特に重要になります。塾では、内申点や模試の結果、各高校のボーダーラインについて具体的にアドバイスをもらうことができます。さらに、塾に高校の説明会や進路相談を開催してもらうことを依頼することもできます。 私立高校と塾との間には、業者間(企業間)のつながりを活かすことができるのが一般的です。   ■ 注意点 もちろん、これらの相談方法にはルールや限界があります。特に、学校と塾それぞれが行っていることや提供できる情報には制限があるため、法的な問題に触れないよう注意が必要です。両者を上手に使い分けて、理想的な進路選択をしていきましょう。 また、ここでお伝えしている情報はあくまで一般的なものであり、かなりの部分を伏せて紹介しています。すべての学校教諭や塾関係者が同じように対応しているわけではありませんし、情報提供には守秘義務や制限があるため、具体的な事例については限られた情報しかご紹介できません。あくまで参考としてご理解ください。

ブログ全文を読む

夏休みが始まってそろそろ2週間。 県総体や選手権大会が終わり、塾でも近畿大会の話もチラホラでています。 今週末には吹奏楽コンクールがあり、勉強以外でも大忙しな皆さん、 勉強以外のことも計画的に、また、受験生以外は勉強以外にも長期休暇、しかも夏でしかできないことを探してみるのもいいかもしれません。   さて、皆さんグーグル検索の教室写真が変わったことに気づきましたか? 奈良の3教室は久々の写真変更です。 今回は、教室レイアウトを載せています。 5年前に引き継がせていただいてから生徒数も増え、教室の備品もずいぶん充実してきました。相変わらず少人数の教室なので、ご入会に制限はあるものの、なるべく多くの生徒さん達と関わり、今後も在校生の皆さんの意見をいただきながら過ごしやすい環境づくりに努めていきます!   タイトル通り教室では夏期講習が中盤を迎えています。 学校の宿題も自習の中で終わった方もいます。 自分自身の課題と向き合い、自身で書いた目標・課題クリアを目指しましょう! 教科も難易度も目標によってそれぞれですが、悔いのない1年が過ごせるよう頑張りましょう! 皆さん良い夏を!

ブログ全文を読む

中学、高校生は中間テストが終わったと思ったらもう月末には期末テストですね。 6月は体調を崩しやすいのでしっかりと健康管理していきましょう。 今月は懇談が行われています。特に中学、高校1年生は進学後の環境の変化による不安が多い時期です。高校生は勉強についていけなくなってからでは塾でのフォローも難しくなってきます。悩み事をしっかり相談して楽しい学校生活にしましょう。 例年のことですが、奈良市の準拠教材の進度一覧を載せておきます。 過去の記事になりますが、小、中学生は確認して進度の参考にしてください。     https://personalsupport.co.jp/nara/narashi/tomio/tomioblog/%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%81%ae%e5%90%84%e6%95%99%e7%a7%91%e3%81%ae%e5%b9%b4%e9%96%93%e8%a8%88%e7%94%bb%ef%bd%9e%e5%a5%88%e8%89%af%e5%b8%82%ef%bd%9e%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e5%ad%a6/

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索