【茨木南ゼミナール】期末テスト1日目終了!
こんにちは! 茨木市の南中学校専門塾 茨木南ゼミナール室長の大西です。 テスト1日目が終了しましたが、出来はどうでしたか? 今振り返っても点数は上がらないので、明日の科目に切り替えていきましょう! 明日は国語と、1,2年生は理科、3年生は社会があります。 しっかり暗記するところは暗記して、 国語の文章は何度も教科書を音読して内容を叩き込みましょう。 社会はなぞりワークから必ず出るので、必ず覚えておきましょう! あと2日頑張れ南中生!
こんにちは! 茨木市の南中学校専門塾 茨木南ゼミナール室長の大西です。 テスト1日目が終了しましたが、出来はどうでしたか? 今振り返っても点数は上がらないので、明日の科目に切り替えていきましょう! 明日は国語と、1,2年生は理科、3年生は社会があります。 しっかり暗記するところは暗記して、 国語の文章は何度も教科書を音読して内容を叩き込みましょう。 社会はなぞりワークから必ず出るので、必ず覚えておきましょう! あと2日頑張れ南中生!
こんにちは! 茨木市の南中学校専門塾 茨木南ゼミナール室長の大西です。 中学生はテストがおわり、 結果も返ってき始めています。 皆さん結果はいかがでしたか? 今日は定期テストの結果が返ってきたときの 振り返り方をお伝えします。 1.答案の分析 まずは自分の答案内容について振り返りましょう! 点数だけでなく、 どの問題で正解し、どの問題で間違えたのか。 練習したところを取れていたのかどうか。 練習していなかったところはどうか。 簡単な問題、難しい問題はどうだったのか。 などなど 例えば80点の生徒が2人いたとしても その答案の内容は異なることがほとんどです。 取るべくして取った点数なのか 本当はもっと取れたはずなのか そういった分析をすることで 自分の弱点や課題も見えてきます。 2.テスト勉強を振り返る 次に今回のテストに向けて取り組んだことを振り返りましょう。 やはり毎回高得点をキープできている生徒は テスト勉強の計画を立てるのが上手です。 計画を立てる上で大切なのは優先順位です。 例えば 社会のテストで毎回60%が学校のワーク、 20%は授業プリント、10%は教科書、 もう10%が資料集から出題されていたとします。 その場合優先して仕上げなければならないのは 当然学校のワークですよね。 次に大切なのは「いつまでに」「どのレベルまで仕上げるか」です。 最近は学校のワークを「提出日までに」「提出できる状態にする」 レベルでテスト勉強を止めている子が多いです。 そういった生徒は、間違えた問題や、 参考書を見ながら解いた問題の反復・復習ができておらず、 「ワークをやっているのに結果が出ない」 という状況に陥っています。 当然ですがテストで思うような点数は取れません。 高得点を取る生徒はワークを1回解くだけでなく やり直し、復習までの時間を計画の中に組み込み、 「同じ問題がまた出たら確実に正解できる」レベルまで仕上げています。 今回の結果に満足できていない人は 是非そのあたりをもう一度振り返ってみてください! 次のテストで同じ思いをしなくてもいいように 今から準備を進めていきましょう!
こんにちは! 茨木市の南中学校専門塾 茨木南ゼミナール室長の大西です。 暖かくなってきました。春が来ましたね。 春ってわくわくしますよね。私の好きな季節ランキング1位は春です。 花粉症の方は辛いかもしれませんが、晴れやかな気持ちで過ごせると良いですね。 そして、春といえば入学・進学シーズンです! 皆さま、入学・進学おめでとうございます! 塾では新学年の学習をスタートしていますが、 いよいよ学校も新学年のスタートですね。 当塾の子どもたちも、 担任の先生が誰だったか 何部に入ろうかなー、という話をよくしています。 新しい1年が始まる感じ、わくわくしますね。 わくわくも大事ですが、 その前に、 昨年度を振り返ることも大事です。 皆さま、昨年度はいかがでしたか? 「勉強をがんばった」「部活をがんばった」 という人もいれば、 頑張れなかったという人もいるのではないでしょうか。 しかし!頑張れなかったという人も心配は必要ありません! 頑張れた人も頑張れなかった人もまた新しい一年が始まります。 昨年のことはリセットし、今年度良い一年をスタートさせるために、 ぜひ目標と行動計画を考えてみましょう。 例えば勉強に関する目標の場合、 ・『定期テストで400点を取る!』という目標を立てたら、 『そのために3週間前からテスト勉強を始める』や 『毎日1時間学校で勉強したことの復習をする』 など具体的な行動計画も考えましょう。 勉強以外の目標は、『友達を100人作る!』など、なんでも大丈夫です。 そして、これらの目標を書いた紙をよく見るところに貼って、 常に意識するようにすると行動が少しずつ変わります。 「目標に向かって頑張った!」と思えるような一年にしましょう!
茨木市にある、1中学専門塾の茨木南ゼミナールです。 先日、小学生対象の読書感想文発表会を行いました。 写真のように、子どもたちが読書感想文を元に作成したポスターを使って、一人ずつ発表していきました。 鮮やかな絵が目立つ作品、文字をびっしり敷き詰めている作品、子どもたちによって様々です。 いろいろな作品を見せてもらい、こちらも大いに楽しみました。 当塾では、小学生を対象とした読書感想文を年に4回実施しています。 うち3回は写真のように発表会を行い、1回はコンクールにも応募します。 読書を通して感じたことを文章に表現する力を養い、発表会で自分の考えを人前で発表する経験を積むことでプレゼンテーション能力の育成に繋げることができます。 長く通い、何度も経験している子どもは、作文も発表も回を重ねるごとに上手になっているなぁと感じます。 これからもどんどん上達していきましょう! 皆さん、素晴らしい発表でした!!
こんにちは! 茨木市にある南中学校、水尾小、玉櫛小、葦原小の専門塾 茨木南ゼミナールです! およそ1ヶ月以上に及ぶ夏期講習が終了しました。 塾生の皆様は本当にお疲れさまでした。 私達としても、みんなが成長していく姿を最も近くで見ることができて、 素晴らしい期間になりました! しかしこれで終わりではありません。 これからはこの夏頑張った成果を試していく段階に入ります。 その1つ目が模擬試験です! 本日、夏期講習を終えたばかりの小4~中3生が模擬試験を行っています。 みんな真剣な表情で取り組んでいます。 この夏頑張ったみんながどのような成果を見せてくれるか、私達も楽しみです! この先も実力テスト、中間テストなどが待っています。 引き続き子どもたちを全力でサポートしていきます!
こんにちは! 茨木市にある、1中学専門塾の茨木南ゼミナールです まもなく夏期講習が始まります! 夏期講習は期間が長いので 中学3年の受験生はもちろん その他の学年にとっても 苦手単元を克服する絶好のチャンスです!! 夏休みは1年間の中で最も長い休暇です。 長い休暇だからこそ、頑張れば他の学生と差がつけやすくなります。 また、夏休みの過ごし方が学習面に大きく影響します。 「学習習慣を途切れさせない」「学習時間を確保する」ということが非常に重要です。 定期的に塾に来て授業を受け、学習習慣の継続と学習量の確保が出来ます。 ドリーム・チームは、通塾日や時間帯を選べるので 勉強と部活を両立しながら、一人ひとりに合わせた苦手教科の克服対策が可能です! 夏期講習受講、絶賛受付中でございます!! 今年の夏を人生で一番暑い夏にしましょう! 茨木南ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL:072-635-5791 Mail:im-info@dr-t-eam.jp