【茨木南ゼミナール】テストの振り返り、とても大事です
こんにちは!
茨木市の南中学校専門塾
茨木南ゼミナール室長の大西です。
中学生はテストがおわり、 結果も返ってき始めています。
皆さん結果はいかがでしたか?
今日は定期テストの結果が返ってきたときの 振り返り方をお伝えします。
1.答案の分析
まずは自分の答案内容について振り返りましょう!
点数だけでなく、
どの問題で正解し、どの問題で間違えたのか。
練習したところを取れていたのかどうか。
練習していなかったところはどうか。
簡単な問題、難しい問題はどうだったのか。 などなど
例えば80点の生徒が2人いたとしても その答案の内容は異なることがほとんどです。
取るべくして取った点数なのか 本当はもっと取れたはずなのか そういった分析をすることで 自分の弱点や課題も見えてきます。
2.テスト勉強を振り返る
次に今回のテストに向けて取り組んだことを振り返りましょう。
やはり毎回高得点をキープできている生徒は テスト勉強の計画を立てるのが上手です。
計画を立てる上で大切なのは優先順位です。
例えば 社会のテストで毎回60%が学校のワーク、 20%は授業プリント、10%は教科書、 もう10%が資料集から出題されていたとします。
その場合優先して仕上げなければならないのは 当然学校のワークですよね。
次に大切なのは「いつまでに」「どのレベルまで仕上げるか」です。
最近は学校のワークを「提出日までに」「提出できる状態にする」 レベルでテスト勉強を止めている子が多いです。
そういった生徒は、間違えた問題や、 参考書を見ながら解いた問題の反復・復習ができておらず、
「ワークをやっているのに結果が出ない」
という状況に陥っています。 当然ですがテストで思うような点数は取れません。
高得点を取る生徒はワークを1回解くだけでなく やり直し、復習までの時間を計画の中に組み込み、
「同じ問題がまた出たら確実に正解できる」レベルまで仕上げています。
今回の結果に満足できていない人は 是非そのあたりをもう一度振り返ってみてください!
次のテストで同じ思いをしなくてもいいように 今から準備を進めていきましょう!