【17ゼミ】学びの4段階を知ろう。
こんにちは!
豊中市にある豊中第十七中学校、泉丘小、東泉丘小、緑地小の専門塾
豊中17ゼミナールです!
今回は、私たちが意識している「学びの4段階」についてお話します。
状況に応じて、お子さんへの指導を変えているものにはなるので、
参考にして頂けると幸いです。
では早速、1段階から行きましょう。
第一段階:無意識的無能 ~わからないし、できない~
この段階は、自分が「何を知らないのか」「何ができないのか」さえ自覚できていない状態です。
例えば、
中学校に入学したばかりに、
数学の教科書をパラパラとめくって眺めている時に、
「難しそうだな」と感じるだけで、
具体的にどこが分からないのか、
どう手をつけていいのか全く分からない、
という状況がこの第一段階に当てはまります。
この段階の生徒にとって大切なのは、
シンプルに「知る」きっかけを与えることと、
「できそう」という期待を持たせることが大切です。
まず丁寧に基礎から解説し、
知識的な面白さや重要性を伝え、記憶の定着に結びつけます。
それと同時に、これまでに習って知っていることから、
あとここだけを頑張れば良いのだと伝え、
成功できる期待を持たせることが大切です。
第二段階:有意識的無能 ~分かろうとしているけど、できない~
ここはいわゆる子どもたちからの質問が当てはまります。
実際に問題を解こうとしても、手が止まってしまう状態です。
「この公式は知っているけど、どうやって使えばいいんだろう?」
「先生の説明は分かるけど、一人で解くとなると…」
といった悩みを抱えている生徒のことを指します。
この段階では、「理解」を「実践」に繋げるためのサポートが重要になります。
実際にやって見せて、真似させるところから始め、
少しずつ独り立ちさせていくことが大切です。
また、ここではできた「つもり」にならないようにすることが大切です。
第三段階:意識的有能 ~意識すれば、できる~
意識すれば解けるようになる段階です。
「公式を思い出して、手順通りに考えれば、この問題は解ける!」
「少し時間がかかるけど、落ち着いて取り組めば大丈夫」
といった手応えを感じられるようになります。
この段階の生徒さんには、「自力で解く力」をさらに伸ばすための指導が効果的です。
応用問題に挑戦したり、解法の選択肢を増やしたりすることで、
より深く理解し、対応できる問題の幅を広げていきます。
また、ケアレスミスをさせないことも大切です。
複雑なものほど、意識も増えるので、ミスが出ます。
スラスラと自然にできるよう演習を積んでいきます。
第四段階:無意識的有能 ~考えなくても、できる~
これは、意識せずとも自然に問題が解けるようになる領域です。
「この問題を見た瞬間に、どの公式を使うべきか反射的に分かる」
「難しい問題も、無意識のうちに手が動いている」
といった感覚です。
定期テストや入試までに、
各単元をこの領域にどれだけ持っていけるかが大切です。
最後に
学力の向上は、階段を一段ずつ登るように、段階を経て進んでいくものです。
焦らず、自分のペースで、それぞれの段階を確実にクリアしていくことが大切です。
お子さんの勉強の悩みなどございましたら、ぜひ一度17ゼミにお越しください。
全力で対応していきます。
ご興味がありましたら、是非お気軽にこちらからお問い合わせください。
いつでもご連絡お待ちしております。