2024.06.21
アスペルガー症候群に対する理解 [代表:宮谷]
発達障害については、世の中の認識や知識が10年前とは雲泥の差になりました。
セルモを開校した12年前は、まだまだ発達障害についての認知されておらず、「やる気が無い」の一言で片付けられてしまうことが多かったです。
今では多くの保護者さんが早期に検査に行き、お子様にあった療育や学習の機会を用意されています。
しかし、12年経った今でもなかなか認知が上がっていないなと思われるのが、アスペルガー症候群です。
アスペルガー症候群の詳しい解説は下記のサイトに譲りますが、
https://shinai-clinic.com/asperger.html#:~:text=アスペルガー症候群とは、知,に分類されています%E3%80%82
アスペルガー症候群に気づきづらいのは、基本的に言葉の発達の遅れが無いので、注意欠陥・多動性障害等に比べて気づくのが遅くなるからでは無いでしょうか。
アスペルガー症候群の特徴は図の通りですが、特にコミュニケーションや対人関係・社会性に課題を抱えます。
要は「皆が守れるルールが分からない。」「伝えていることが、なかなか伝わらない。」そういった状況です。保護者さんや周囲からすると、「なぜ、そこまで言っても分からないのだろう。」となります。
では、このアスペルガー症候群の治療・対処法はあるのでしょうか。
アスペルガー症候群も自閉症も根治するための薬はありませんが、「環境調整」「心理療法」などがあります。
小学校や中学校だと、通級指導教室がまさにこの環境調整や心理療法に当たりますね。
課題としては、あくまでも週に1回など時間が限られているので、通級指導教室以外でもケアしていく必要があります。
例えば、なぜそのような行動や考えを取ったのか当事者の話をしっかり・じっくり聞く、ルールを説明するにしても分かっている前提ではなく、丁寧に繰り返し説明する..といった対応が必要です。
ただ、毎日のこととなると、保護者や周囲もイライラしてしまい、声を荒げてしまうこともあるでしょう。そういう意味では、大人側がアンガーコントロールを学ぶこと、ストレスを軽減するための方法を確立しておくこと(話を聞いて貰う相手を見つけておく)が重要では無いでしょうか。要はひとりで悩まないです。
文章にすると簡単ですが、実際は困難を伴うものです。大事なことは、アスペルガー症候群を持っている当事者も、「そうなりたくて生まれてきたわけではない。」という前提に立つことです。
可能な限り冷静に落ち着いて対応していくしかないと思います。
0