ジュクサガス

該当の塾ブログ5231〜5240件(全5492件中)

 @nyDreamT09  こんにちは!  西山田ゼミナールです! 5月の予定をお知らせします! ◆4月27日(土)~5月5日(日) 【全学年】GW連休により休館日 ◆5月8日(水) 【中3】必修単元マスター講座 第4回 19:00~21:40(英・数・理) ◆5月17日(水) 【中学生】定期テスト対策 16:50~ ◆5月20日(土) 【中学生】定期テスト対策 14:00~ ◆5月22日(水) 【中学生】定期テスト対策 16:50~ ◆5月23日(木)~5月24日(金) 【中学生】中間テスト モーニングスクール 7:00~8:10 ◆5月25日(土) 【全学年】英検 西山田ゼミナール TEL: 06-6170-2120 MAIL: ny-info@dr-t-eam.jp

ブログ全文を読む

こんにちは! 栗東西ゼミナール塾長の石上です。   もうすぐでGWですね! 皆さんはどのようにお過ごしになる予定ですか?   私はあまり遠出をせずに 近場で出かけようと考えています。 また、積読している本があるので それを読破しようと思います!   栗西ゼミ生にも お出かけなど休みを満喫してほしいですが、 GW課題を出しています。 その目的の一つは 先日もブログでお伝えした 大事な学習習慣を崩さないためです。   小学生には計算ドリルを渡しています。 1日1ページ進める量になっています。 中学生には定期テスト対策の勉強プリントを渡しました。 目的は6月にある定期テストの 範囲の復習のためです。 定期テストの結果はGWの過ごし方で決まる と言っても過言ではありません。 この連休中にやるべきことを しっかりやるかやらないかは 大きな差が生まれます! 高校生は学校課題やテスト範囲の復習を スケジュールを組んで 各自進めるように伝えています。   このGW期間を有意義に過ごしましょう!     ———————————————————– 栗東西ゼミナールは栗東市の 栗東西中学校 大宝小学校 大宝西小学校 大宝東小学校 治田西小学校 の生徒を対象にした専門塾です。 【お問い合わせ先】 TEL:077-598-0728 Mail:rn-info@dr-t-eam.jp 無料体験授業随時受付中! お気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む

こんにちは(^^♪ 百道ゼミナールの三谷(みたに)です(^^♪   小学生・中学1年生対象 理科実験 「レインボーやきそばをつくろう!」 を実施します。   実施日時 5月17日(金) 16:30~開始   レインボーやきそばとは! 入れるものによって 色が変わる

ブログ全文を読む

こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。       本日より通常授業が再開です! GWいっぱい想い出作れましたか? 勉強もできましたか?(笑)   それぞれの家庭学習用の課題。 授業で取り組んだ内容の復習がメインになっています。 個別授業で「わかった!!」で終わらないように、 ひとりで「できる!!」までしっかり取り組むことが重要。   GW中は学校の授業が進みません。 自由に使える時間も普段より多いはず! これまで取り組んだ内容が「できる」か確かめることができる絶好の機会でした。 ここで「できる」をたくさん積み重ねられたか、 間を空けてしまい「わからない」にしてしまったか、 その差はとても大きくなります。   本日から再開する通常授業でしっかりチェックしていきます!! 定期テストも着実に近づいてきています! 気を引き締めてがんばっていきましょう。              

ブログ全文を読む
2024.05.06

口コミ紹介③

こんにちは! 365日学習管理!オンライン予備校「かもスク」です! 今回も「口コミ紹介」をしていきます! ※「ジュクサガス」に寄せられた口コミです。   「ジュクサガス」さんの口コミ(m.oさん)   オンライン予備校「かもスク」の良いところは? とても親身になってくれるところ。 オンライン予備校「かもスク」の良いところ他には? 学習計画・学習管理、精神面共に手厚くサポートしてくれる。 自分だけの学習計画を立ててくれて、学習進度のチェックなどコミュニケーションをしっかり取りながら学習パートナーとして支えてくれる。 不安なことがあるとすぐにアドバイスをくれ、解決できるように尽力してくれる。 間違えた問題への克服対策が手厚い。学習モチベーションの維持について気遣ってくれる。 オンライン予備校「かもスク」を選んだ決め手は? 学習に関して自分は計画性が低く、このまま受験を迎えることにとても不安を覚えていたため、自分のことをしっかり見てくれて、学習の見通しを考えてくれる塾を探していたため。 オンライン予備校「かもスク」の問題点は? 親身でいい人達なので勉強のやる気が出すぎる。 あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格は? マイペース,穏やか,好奇心旺盛   ▼かもスクの口コミはこちら(ジュクサガス) https://jyukusagasu.com/brand/detail/1322853/comments   「予備校オンラインドットコム」さんに取材いただきました! 大学受験情報サイト「予備校オンラインドットコム」さまにも オンライン予備校「かもスク」をご紹介いただいています!   ▼予備校オンラインドットコムはこちら https://yobikou-online.com/blog/online-kamosuku/ ぜひご覧くださいませ!

ブログ全文を読む

★5月キャンペーン★ 90分×4回の授業を無料でプレゼント! まずはお試しという方はコチラ! 小学生 90分×4回 4400円~ 中学生 90分×4回 6600円~ 高校生 90分×4回 8800円~ 新年度最高のスタートダッシュをしましょう! 中間テスト対策にもご利用ください♪

明光義塾千代田教室

〒586-0003 大阪府河内長野市楠町東1646-6 2F
ブログ全文を読む

本日6日(月)から授業再開いたします。 登校対象の生徒さんは、忘れずに登校されて下さい。   また、遅刻や忘れ物に注意です。特に、筆箱・イヤホンを忘れる生徒さんが最近目立っています。 出発前の持ち物確認の習慣は、将来とても大切なことですからね。 さて、受験生の中学3年生や、受験が視野に入った中学2年生は、5月に入り学校説明会の機会を確保していく必要があります。 例年、GW明けにスケジュールを発表する学校が多いですが、ほとんどの学校が予約制になっている(概ね実施日の1ヶ月前から予約出来る。)ので、スマホのタイマーに予約開始日を設定して、忘れないように対応していく必要があります。 例えば、市内TOP校の町田高校はスケジュールをすでに発表しており、 ◯都立町田高等学校 https://www.metro.ed.jp/machida-h/guide/meeting.html   授業公開が6月15日(土)から開始されます。   説明会と言っても、学校見学会・授業公開・学校説明会・個別相談会などいくつかの種類があり、第一志望校は試験までに少なくとも2-3回は行く必要があると考えて下さい。 多くの学校が早いところで5月末から、少なくとも夏休み前には開催されます。   中学校からはほとんど案内が無い(一部の学校では中学2年生の夏の課題として、学校見学が義務化されているところもあります。)ので、保護者さんが率先してスケジュールの確認・予約を行っていく必要があります。 第一志望校だけでなく、前後の偏差値の学校や、併願する私立高校のスケジュールもご確認下さい。   なお、併願先として人気の八王子実践高校は、本日6日(月)から進学進路相談会を開始しているようです。今月末・来月頭にも合同説明会が開催されますので、こちらも積極的に足を運んで下さい。   ◯八王子実践高等学校 https://mirai-compass.net/usr/hjissenh/event/evtIndex.jsf こういった説明会に参加することは、生徒さんの受験への意識を高めていきます。塾に入る、説明会に行く、受験合宿に参加する、そういった様々なプロセスを経て意識は高まっていくので、保護者様も日々のお仕事や家事でお忙しいと思いますが、是非積極的にアクションをお願いします。 一番良くないのは、中学3年生の受験直前まで説明会に全く参加していないケースです。予約も取りづらくなり、参加出来ないケースが非常に多いです。   また、説明会に行くことは学校までの通学時間や経路を確認する目的もあります。保護者さんが同行するとは言え、必ず生徒さんに時間・経路をインプットしてもらって下さい。 実際に試験当日に経路を間違う、遅刻する・・ということが発生しています。昨年度の受験でも1件発生して、保護者さんも生徒さんも衝撃を受けられました。   受験シーズンも本格化していきますが、まずは説明会への参加がその第一歩です。   頑張っていきましょう!

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

まもなくGWも終了です。 旅行に行かれた方、実家に帰られた方、お仕事が続いた方、様々いらっしゃると思います。   セルモの授業は6日(月)から、学校は7日(火)から再開します。 GW明け、どの保護者さんもお子さんが無事学校に行けるかどうか心配ですよね。   やはりGW明けが一番色々あります。私どもの経験上でも緊張するタイミングです。   今日みたいな天気の良い日は、夕食後に散歩でも行って親子の会話でも如何でしょうか? お子さん自らが悩んでいることを発信してくれることは少ないので、大人から積極的に、時間や機会を作ってコミュニケーションを図りたいところです。 さて、前日のblogで人類の進化について書きましたが、結構アクセス数が多かったです。   GW中で閲覧して頂いた方が多かったのかもしれません。 今日は人類では無く、象の進化について書いてみたいと思います。その中でもマンモスに注目します。 動物園に行くと象がいますが、私が小さい頃は「象の祖先はマンモス」と教わったものです。 しかし、現在ではそれは明確に否定されています。   ゲノム解析すると、遺伝子の多くが違うからです。   マンモスは現生の象の類縁で、共通の祖先を持っている可能性が高いというのが、現状の分析のです。 ※ナショナルジオグラフィックより マンモスはシベリアや北米など寒い地域に住んでいたため、太く長い体毛で全身を覆われているのが特徴です。代表的なケナガマンモス以外にも、コロンビアマンモスなど、大型で短毛のマンモスなど、数種のマンモスがいました。 最古のマンモスは、700-600万年前にアフリカ象属から、インドゾウとマンモスの共通の祖先が分岐し、さらに600-500万年前にアジア象とマンモス属に分かれたとのことです。   その後、300-250万年前に、アフリカからヨーロッパに北上して、さらにアジア・シベリアを経て北米大陸まで広がったそうです。当時ベーリング海は陸続きだったので、シベリアからアラスカへ渡ることが出来たわけです。   その後、約4万年から数千年前にマンモスは絶滅しました。絶滅の理由は、いまだ未確定で色々な説が唱えられています。   気候変動による植生の変化や、人間による狩猟の対象になった、伝染病によるものなど、複数あります。     象は赤道付近にいたので、それほど大きな環境変化や伝染病が無く生き残ったとも言われています。   イメージとしてはマンモスのほうが大型で強そうな感じがしますが、大きさは象と変わらず、環境変化に弱かったという意味では、象のほうが強いのかもしれません。   しかし、そんな象も人間による狩猟(象牙目的)にり、大幅にその生息数を減らしています。 アフリカゾウがアフリカ全体で70万頭、アジアゾウは5万頭しかおらず、絶滅危惧種に指定されているのは皆さんご承知の通りです。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

昨日の動物園のネタの続きですが、猿のコーナーを見ていると、人類の誕生・進化の過程を改めて勉強したくなりました(笑)。   大雑把な話で整理すると・・、 ①人間(ヒト)はサルなどの仲間とともに霊長目に属している。 ※霊長類は、より高次の分類で言うと哺乳類   ②約6,600万年前に地上を支配していた恐竜が隕石落下で絶滅すると、霊長類は分布域を増やした。 ③約5,000万年前頃から、視覚・手の機能・大脳などが発達した、キツネザルのような原猿類が生まれた。   ④約3,000-2,000万年前頃から、類人猿が分岐して、ヒトの祖先となる系統が生まれた。   ⑤その後、テナガザル・オランウータン・ゴリラなどが誕生した。       ⑥約600万年前にヒトとチンパンジーに分かれた。   ⑦人類は猿人(600-120万年前)・原人(240-11万年前)・旧人(40-4万年前)・新人(20万年前-現在)と、4つのプロセスを経て進化した。   高校受験では、⑦の4つの分類を覚えておきましょう。   さて、もう少し詳細に見ていくと、   ⑧猿人 不完全ながら直立二足歩行をして礫石器を使用したアウストラロピテクス・アファレンシスという猿人が現れた。   ⑨原人 完全に直立二足歩行して握斧を使用して火も使用したと思われる原人(ホモ・エレクトス=北京原人やジャワ原人)が現れた。   ⑩旧人 主に剥片石器を使用した旧人(ネアンデルタール人)が現れた。   ⑪新人 現在の我々につながる新人(ホモ・サピエンス)が現れた。ホモ・サピエンスとは「知恵あるヒト」という意味。   ちなみに、礫石器(れきせっき)とは原石(母岩)を加工せずに、そのまま使った石器です。   一方、剥片石器(はくへんせっき)は、鋭く加工した石器ですね。   このあたりの特徴は、中学3年生は大まかに覚えておきましょう。高校受験でも出題されます。細かい学習は、高校生物で学習します。     こうやって整理して書いていくと、産業革命(1,800年前後)以降の人類の進化は凄まじいものがあります。   何万年も掛けて石器が進化してきたことを考えると、今の進化のスピードについていくことは本当に大変です。 話しは戻り、人類の進化の過程には「ミッシング・リンク」という言葉があります。   進化の中間期にあたる化石や生物が見つかっていない状態を指します。   かの進化論を発表したダーウィンは、1871年の著書で「必ずミッシング・リンク」は見つかると述べており、実際にその後さまざまな化石人類が発見されています。 今度も様々な発見はあるはずで、将来の教科書も進化していることでしょう。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索