【瀬田北ゼミ】テストを受けるときのポイント 2024年4月13日
こんにちは! 瀬田北ゼミナールです! 本日13日に模擬試験を実施しました! 中3生は数日前に実力テストもあったのでテスト三昧ですね…
こんにちは! 瀬田北ゼミナールです! 本日13日に模擬試験を実施しました! 中3生は数日前に実力テストもあったのでテスト三昧ですね…
こんにちは! 豊中第1ゼミナールです! 4月10日から必修単元マスター講座が始まりました。 必修単元マスター講座とは、 4月から7月の期間に行う中学3年生の受験対策講座です。 中1・中2の学習内容の中から復習を行い、 数学・英語・理科の入試基礎力を身に付けます。 先日行った第一回目では、 今日から受験に向けての1年がスタートすることや、 受験生としてどのように過ごすべきかを伝えました。 ここから毎週水曜日に必修単元マスター講座があり、 さらに理科と社会・英語の単語を全問正解するまで暗記する合格マラソンも始まります。 受験生という自覚を持って日々勉強に励み、 「頑張った!」と思えるような1年にしましょう!
こんにちは! 中央ゼミナールです! 入学・進学おめでとう! 塾では新学年の学習をスタートしていますが、 いよいよ学校も新学年のスタートですね。 昨年度はいかがでしたか? 「勉強をがんばった」 「部活をがんばった」 という人もいれば、 頑張れなかったという人もいるのではないでしょうか。 頑張れた人も頑張れなかった人もまた新しい一年が始まります。 昨年のことはリセットし、今年度良い一年をスタートさせるために、 ぜひ目標と行動計画を考えてみましょう。 例えば勉強に関する目標の場合、 ・『定期テストで400点を取る!』という目標を立てたら、 『そのために3週間前からテスト勉強を始める』や 『毎日1時間学校で勉強したことの復習をする』など具体的な行動計画も考えましょう。 勉強以外の目標は、『友達を100人作る!』など、なんでも大丈夫です。 そして、これらの目標を書いた紙をよく見るところに貼って、 常に意識するようにすると行動が少しずつ変わります。 「目標に向かって頑張った!」と思えるような一年にしましょう!
骨折は牛乳を飲むと治るのでしょうか? 伊丹北ゼミナール塾長荒堀です 4月10日 伊丹北中学校入学式 非常に天気が良く 気持ちの良い入学式となった つい先日まで小学生と感じていた北ゼミ生が 制服姿を見ると 成長、懐かしさ、感慨深さを感じる 新たなスタート 中学生活を楽しんでほしい 中学生になれば 先に待つものは高校受験 嫌でも意識しなければならなくなる 大きな目標は強い意志を持って 小さな目標は計画を詳細に決める それがモチベーションを維持することに繋がり また、目的を実現することに繋がっていく 右も左もわからない 不安を抱える新たな環境 そんなときは 過去も未来も考えず ただ、今、この時に集中する そして、1日が終われば 振り返りを行うこと 過去や未来を振り返ること それが自身の成長に繋がっていく 自分を強く持ち 自分の意思に素直に従って 楽しい日々を過ごしてください 幸せな毎日を過ごしてください そして この世の全てに感謝しましょう 伊丹小・有岡小・神津小・伊丹北中のことなら伊丹北ゼミナール ↓↓↓お問い合わせはこちらから↓↓↓ TEL: 072-764-6900 Mail: it-info@dr-t-eam.jp
今回は、 「未来を変える方法」についてお話しします。(宗教ではないので、ご安心を・・・!) 「引き寄せの法則」と言う言葉をご存知でしょうか。 引き寄せの法則とは、、 「強く願ったり、信じたりしたものは実現しやすい」という考え方のことです。 言い換えると、 いいことばかりを考えていると、それに引き寄せられるかのようにいいことばかりが起こり、 悪いことばかりを考えていると、それに引き寄せられるかのように悪いことばかりが起こる という考え方です。 自分の気持ちを改善することで、ものごとをうまく進めるようになったり、良い結果につながったり、 といったポジティブシンキングの観点から、主に自己啓発の領域で支持されています。 たまに生徒がこんなことを言います。 「私にはできない」 「僕、暗記が苦手なんで」 そんな生徒たちにはまずポジティブ精神を強くもって、 「まずは発する言葉から変えていくようにしよう!」と伝えます。 ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 株式会社トーイズ・株式会社トイズプランニング代表取締役である北原照久さんの名言で、 「体は食べたものでつくられる。 心は聞いた言葉でつくられる。 未来は話した言葉でつくられる」 というものがあります。 この言葉の通り、 未来は、「話した言葉」でつくられます。 自分の言葉は他人の言葉よりも、大きく大きく、自分の脳に響いています。 自分の言葉を録音などで客観的に聞いた時に、 周りの仲間の声はいつも聞いている通りなのに、自分の声だけ「何か変」と感じたことはありませんか? それは、 周りの言葉はいつも鼓膜だけで聞いているのに対し、 自分の声だけは鼓膜+脳に響いています。 だから、自分の声だけ特殊に聞こえてます。 録音などで聞く音が本来、他人が聴いている自分の音です。 それぐらい、自分の脳に影響をしているのが自分の言葉です。 「聞いた言葉は他人の言葉。話した言葉は自分の言葉」 これらが自分自身の未来をつくってます。 自分が発した言葉は、想像以上のエネルギーを持っている このことを強く意識して、これから自分の発する言葉を意識するだけで未来が大きく変わります。 ぜひとも実践してみてはいかがでしょうか。
こんにちは 東淀・新東淀ゼミナールです! 新年度が始まりましたね。 新しい学期のスタートは、私たちにとって新たなチャンスや可能性をもたらします。 ある大企業の社長は、 「人は自分を変えるチャンスが1年に3回訪れる」 と言っていました。1つは元旦、もう1つは誕生日、そして最後は新年度です。 昨年度の自分はどうだったでしょうか。思い出してみましょう。 このとき、悪い点の反省ばかり考えてしまいますが、それだけではだめです。 必ず自分を褒められる点も思い出してみましょう。思い出しましたか? では、それらを踏まえて、今年度の自分はどんな自分になりたいですか? 人は自分がなりたいと思ったところまでは成長できます。 来年のこの時期にたくさん自分を褒められるように、今日からまた努力していきましょう! 新しい学期の始まりに向けて、自己変革を始める絶好の機会です。 一歩ずつ前進して、目標に向かって努力しましょう!
こんにちは(^^♪ 百道ゼミナールの三谷(ミタニ)です。 4/12(土) 小学生の模試を実施
こんにちは! 西陵ゼミナールです! 西陵ゼミナールでは、定期的に模擬試験を実施しています。 小学4年生から中学3年生までが対象となっており、 小4・5は年3回、小6は年4回、中1・2年は年5回、中3は年7回実施しています。 受験科目は小学生が国語と算数の2科目で中学生は5科目受験です。 緊張感がある中で定期的に模擬試験をすることは、 高校入試に向けての練習につながります。 高校入試は、普段とは違う環境で約6時間集中して試験を受けなければなりません。 緊張もあり中々普段どおりに解けないこともあります。 そのため、早い段階から「長時間集中して問題を解く」ということに慣れておく必要があります。 また、中3の10月以降の模試は教室ではなく外部会場での受験となります。 他の教室の生徒も集まるので本番と似た環境で試験を受けることになりますし、 公共交通機関を使い会場まで行く練習にもなります。 緊張感をもって試験に臨みましょう!
こんにちは。 南海高野線「白鷺(しらさぎ)駅」が最寄駅なのに、金岡町内にあるので、移転前の教室名をそのまま使用している、 個別学習指導イマナビ【金岡教室】です。 中学では各教科のワークが配布され始めています。 そう!定期テスト前に課題になる「あのワーク」です。 イマナビでは、春休みも活用して1学期の予習を進めてきました。 もちろん、それぞれ理解度や得意・不得意が違うので、 それぞれのペースと内容で進めてきましたが、 いずれにしても定着していくためには「復習」が必要です!! 1)イマナビで予習 2)学校の授業 3)学校ワークで復習 予習で進めることで同じ内容を最低3回取り組むことができます。 徹底個別でそれぞれが理解できる内容で基本事項を予習で身につけます。 その状態で学校の授業を聞くと、理解がしやすくなります。 さらに学校ワークに取り組むことで、「できる」まで確認して、定期テストに向けて仕上げていきます。 復習として学校ワークに取り組むことで、同時に提出物も完成させることができます!! 早めに学校ワークに取り組み、仕上げていくことでテスト直前期に自由に使える時間を増やすことができます!! そこで初めて定期テストで得点アップを目指す+αの勉強に取り組むことができます。 予習と復習のいいリズムをしっかりと定着して、 自分の勉強スタイルを確立していきましょう!!
塾のHP(https://wakatake-gakuen.com/)の塾長ブログに【新しい試み】をアップしました。 良かったら、ご覧ください!