ジュクサガス

該当の塾ブログ5181〜5190件(全5565件中)

小学2年生~中学3年生の生徒さんにご案内です! 大垣教室イベント『無料学力診断テスト』を実施いたします。 今の学力を無料で診断、学習アドバイスをさせていただきます。 ご参加お待ちしております。 イベント詳細は教室HPをご確認ください。 大垣市の塾なら京進スクール・ワン大垣教室にお任せください!

京進の個別指導スクール・ワン大垣教室

〒503-0911 岐阜県大垣市室本町3丁目6-1 エスペランサ遠藤2階
ブログ全文を読む

★NEWS★ 【GW休塾日のお知らせ】 4月28日(日)~5月6日(月)まで教室はお休みを頂いております。 ★受験説明会★ 日時:5/25(土)10時から12時(予定) 会場:コノミヤ富田林教室 対象:中1~3生の生徒さんと保護者様 ※基本的には中3生の生徒さん、保護者様は出席をしてください。 ※中1・2生のご家庭は保護者様だけの参加も可能です。 気になる方は、教室までご連絡下さい。

明光義塾藤井寺教室

〒583-0027 大阪府藤井寺市岡2-12-6 進和ビルディング2階
ブログ全文を読む

春を通りこして、 いきなり夏のような陽気ですね   寒暖差も激しいので 皆さま体調管理にご注意下さい oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo   さて 本日は教室をお休みにして 朝から社員研修を実施しております   この夏を、もっともっとよい夏にするために 朝から晩までがっつり ディスカッション・・・・ ロープレ・・・ 頑張ってます   明日からの明光義塾金剛グループをお楽しみに

明光義塾金剛教室

〒589-0011 大阪府大阪狭山市半田1-651-1 浦島第2ビル
ブログ全文を読む

皆様、お読みいただきありがとうございます。 これを書いているときはちょうど新年度が始まった頃です。 桜も満開で、学校も始まりまさに「春」って雰囲気が街に溢れています。   桜といえば皆さまは「桜の木の下には死体が埋まっている」というフレーズを聞いたことがあるでしょうか? 私の中では非常に好きな言葉で桜の儚さと人を引き付ける魅力を上手くあらわした言葉であると思っています。 さて、このフレーズには当然元ネタがあります。 それは、梶井基次郎著「檸檬」という短編集の中の「櫻の樹の下には」という作品です。   この「檸檬」という短編集はぜひ読んでもらいたい作品です。 例えば「櫻の樹の下には」の冒頭は「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!」から始まります。 この時代の小説で、「!」を使用し、しかもそれを冒頭に持ってくるセンスに思わず引き付けられて、 心を放しませんでした。   しかも、作品は日本文学史の中でもトップクラスに読みやすいものだと思っています。 なぜなら、梶井基次郎の作品は主人公の心境を主人公の目線で語り、 主人公の見た世界が書かれている作品で、今現在、主流の小説と非常に似ています。 また、主人公の心境を直接、小説にしたものなので出てくる言葉の多くが、 文語ではなく口語になっています。これも読みやすい要因の一つだと思います。 他にも詩的な表現が多く(それこそ「桜の木の下には死体が埋まっている!」のような) 思わず引き付けられますし、何より短編小説が多く、短い間にきれいに起承転結が はっきりわかるのが読みやすい要因だと思います。   実はこの作品、インターネットで無料で読むことができます。(違法ではありません!) 皆様は“青空文庫”というサイトを知っていますか? ここでは著作権の切れた作品を掲載しております。   梶井基次郎の「檸檬」。この作品はほぼ確実に図書館にもあります。 “青空文庫”を使えばスマホからでも読むことができます。  是非、皆様この「檸檬」という作品を読んで下さい。   以上、今回はおすすめの本を紹介しました。 読書は人生を豊かにすると思っています。 どんな本でもいいです。興味のあることや好きな芸能人のエッセイでも最初はいいと思います。 これから、雨が多くなる季節になります。是非、本を読んでください。 そして、お子様に勧める本は自分が読んで面白かった本にしてください。

ユニバ進学教室石切校

〒579-8014 大阪府東大阪市中石切町2-9-30
ブログ全文を読む

開校12周年記念 入塾キャンペーン 入塾5大特典! (2024/5/1〜6/30授業スタートまで) (3教室合計12名様まで) 個別学習のセルモ町田は、来月2024年5月で開校12周年を迎え、13年目に突入します!   2012年5月に町田市忠生に開校しました。当時の写真を引っ張り出してきましたが、当時はホワイトのパソコンを使っていました(見た目は良いのですが、汚れやすくその後通常のブラックのパソコンへリプレイス)。   当時の生徒さんは、中学3年生だった人はもう26,27歳位になっていますね。みんな元気にしているかな? 教科書完全対応のデジタルAI学習ソフトを活用し、オリジナルノート手法と社員講師の指導をご評価頂きました。個別学習なのに低料金であることも自慢の一つです。下の写真に写る一番左側のH君は、この前たまたまコンビニで見かけました(笑)。面白い生徒さんでしたね。 ちなみに、教科書完全対応のデジタル学習ソフトというのは、現在でもほとんどありません。各教科書メーカーに許諾を取り、その内容を吟味して解説や問題を作成するというのは、とてつもなく大変なことです。 その後2019年に木曽、2022年に鶴川と教室が増えました。教室が増えるペースはゆっくりですが、各地域の生徒様の学習課題の解決に真剣に向き合ってきました。 お陰様で、累計300名を超える卒業生を送り出すことが出来ましたが、彼らの兄弟・姉妹や後輩の方がご紹介でご入塾機会も多く、講師一同やってきたことが間違いでは無かったと実感する瞬間です。多くの保護者様や生徒さんとの絆がセルモの一番大きな財産です。   さて開校した2012年と2024年の違いは何でしょうか?2012年は、東日本大震災という未曾有の災害から立ち直りつつある過程でしたが、その後も多くの自然災害や国際的な紛争・戦争が発生しており、また新型コロナウィルスという、今までに経験をしたことが無い感染症によるパンデミック(世界的大流行)もありました。   技術革新では、AI・デジタルの普及や進化・深化が、2012年当時とは比べ物にならないですね。例えば、生成AIを活用すれば、それまで30分や1時間掛けて作っていたビジネス文書が、ものの数秒である程度の完成度で作成することが可能になりました。   これからの時代を予想するのは難しいですが、少なくとも変化する時代に対応出来る能力を身に付けていく必要があります。学力、集中力、忍耐力、発想力、自立心、柔軟性・・、様々な能力が必要ですが、いずれも生徒さん自らが主体性を持って取り組み、自信や自己肯定感を持てるようになれば、きっと困難な将来を生き抜いていけるでしょう。 キーワードは”主体性”・・、   セルモはセルフモチベーションの略です。主体性や自信を身に付けることは、一朝一夕で達成することはありません。日々の生活やチャンスを大切に、失敗してもすぐに反省して継続して努力していく、そんな自分をつくりたいものです。     個別学習のセルモは、そういった変化激しい時代に対応出来る”お子様の成長”をこれからもサポートしていきます。保護者様とご一緒に・・。 (開校12周年記念 入塾キャンペーン!) 3教室合計12名様まで 2024年6月末までの授業スタートで、 (キャンペーン内容) (1)90分×6回の無料体験授業 (2)入塾金無料(通常22,000円)! (3)初月授業料半額! (4)入塾後90分×4回の補習実施! (5)オリジナルノート10冊プレゼント! お申し込みは各教室公式LINEページから お願い申し上げます。 (適用条件) ①中学3年生は特典1,2のみ ②特典3〜5は、90分週2回以上受講の方へ適用 ③全ての特典は、個別学習のセルモに初めて体験・入塾される方

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

新学年が始まり、まもなく2週間を終えようとしています。 新学年にうまく馴染めるか、どの保護者さんも心配されていることかと思います。   我が子も新学年では色々あるようです。 長男(小4)はまったく問題無いようで、楽しく過ごせていると言います。   「何も心配事や困ったことは無いの?」と聞くと、「何も無い!」と言います。   何も無さ過ぎて、逆に心配になります(笑)。そろそろ中学生に向けて、どういった生活をしていくかイメージして、その逆算で小学校生活を考えていく時期です。そういった意識はまだ持てていないので、今後のコミュニケーションのテーマになるでしょう。 長女(小1)はやはり保育園とは勝手が違うので、新しい環境に馴染むにはもう少し時間が掛かりそうです。 昨日も帰宅するとまだ起きていて、「学校は今日どうだった?」聞くと、「話が長くなるから、ソファでちゃんと聞いて。」と言ってきました(笑)。 どの友達とどのような会話をしたとか、新しい友だちが出来たとか、こんな嫌なことがあったとか、きちんと分析して話が出来ていたので、その点は良かったと思います。   保育園は赤ちゃんの時からいたので、周りは知っている人ばかり。 小学校は、保育園が少し遠いところだった関係もあり、元々で知っていた同級生は二人しかおらず別のクラス。   お兄ちゃんの友達の兄弟・姉妹や、近所の友達数人位しか知っている人がいないので、最初友達が少ないのは仕方ないでしょう。 でも学校が素晴らしいなと思うのが、上級生の生徒さん達がお迎えの会を開いてくれたり、近所の2年生の友達の友人達が「友達になろう。」と声を掛けてくれたり、1年生が一人にならないよう配慮してくれていることです。 勉強の面では、1年生の最初の範囲は先に勉強していたので、GW前までは問題は無さそうです(笑)。今後は分かりません。 セルモ生の皆さんにも、新学年や新クラスが問題無いか声を掛けるようにしています。   すでに「問題がある!」と言ってきた生徒さんもいました。その理由を確認し、保護者さんとの連携が必要な場合はすぐに連絡するようにしています。   各ご家庭でも、新学年の動向についてお子さんの話をしっかり聞いてあげて下さい。

個別学習のセルモ町田鶴川教室

〒195-0063 東京都町田市野津田町1058 富士見ビル102号
ブログ全文を読む

開校12周年記念 入塾キャンペーン 入塾5大特典! (2024/5/1〜6/30授業スタートまで) (3教室合計12名様まで) 個別学習のセルモ町田は、来月2024年5月で開校12周年を迎え、13年目に突入します!   2012年5月に町田市忠生に開校しました。当時の写真を引っ張り出してきましたが、当時はホワイトのパソコンを使っていました(見た目は良いのですが、汚れやすくその後通常のブラックのパソコンへリプレイス)。   当時の生徒さんは、中学3年生だった人はもう26,27歳位になっていますね。みんな元気にしているかな? 教科書完全対応のデジタルAI学習ソフトを活用し、オリジナルノート手法と社員講師の指導をご評価頂きました。個別学習なのに低料金であることも自慢の一つです。下の写真に写る一番左側のH君は、この前たまたまコンビニで見かけました(笑)。面白い生徒さんでしたね。 ちなみに、教科書完全対応のデジタル学習ソフトというのは、現在でもほとんどありません。各教科書メーカーに許諾を取り、その内容を吟味して解説や問題を作成するというのは、とてつもなく大変なことです。 その後2019年に木曽、2022年に鶴川と教室が増えました。教室が増えるペースはゆっくりですが、各地域の生徒様の学習課題の解決に真剣に向き合ってきました。 お陰様で、累計300名を超える卒業生を送り出すことが出来ましたが、彼らの兄弟・姉妹や後輩の方がご紹介でご入塾機会も多く、講師一同やってきたことが間違いでは無かったと実感する瞬間です。多くの保護者様や生徒さんとの絆がセルモの一番大きな財産です。   さて開校した2012年と2024年の違いは何でしょうか?2012年は、東日本大震災という未曾有の災害から立ち直りつつある過程でしたが、その後も多くの自然災害や国際的な紛争・戦争が発生しており、また新型コロナウィルスという、今までに経験をしたことが無い感染症によるパンデミック(世界的大流行)もありました。   技術革新では、AI・デジタルの普及や進化・深化が、2012年当時とは比べ物にならないですね。例えば、生成AIを活用すれば、それまで30分や1時間掛けて作っていたビジネス文書が、ものの数秒である程度の完成度で作成することが可能になりました。   これからの時代を予想するのは難しいですが、少なくとも変化する時代に対応出来る能力を身に付けていく必要があります。学力、集中力、忍耐力、発想力、自立心、柔軟性・・、様々な能力が必要ですが、いずれも生徒さん自らが主体性を持って取り組み、自信や自己肯定感を持てるようになれば、きっと困難な将来を生き抜いていけるでしょう。 キーワードは”主体性”・・、   セルモはセルフモチベーションの略です。主体性や自信を身に付けることは、一朝一夕で達成することはありません。日々の生活やチャンスを大切に、失敗してもすぐに反省して継続して努力していく、そんな自分をつくりたいものです。     個別学習のセルモは、そういった変化激しい時代に対応出来る”お子様の成長”をこれからもサポートしていきます。保護者様とご一緒に・・。 (開校12周年記念 入塾キャンペーン!) 3教室合計12名様まで 2024年6月末までの授業スタートで、 (キャンペーン内容) (1)90分×6回の無料体験授業 (2)入塾金無料(通常22,000円)! (3)初月授業料半額! (4)入塾後90分×4回の補習実施! (5)オリジナルノート10冊プレゼント! お申し込みは各教室公式LINEページから お願い申し上げます。 (適用条件) ①中学3年生は特典1,2のみ ②特典3〜5は、90分週2回以上受講の方へ適用 ③全ての特典は、個別学習のセルモに初めて体験・入塾される方

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

新学年が始まり、まもなく2週間を終えようとしています。 新学年にうまく馴染めるか、どの保護者さんも心配されていることかと思います。   我が子も新学年では色々あるようです。 長男(小4)はまったく問題無いようで、楽しく過ごせていると言います。   「何も心配事や困ったことは無いの?」と聞くと、「何も無い!」と言います。   何も無さ過ぎて、逆に心配になります(笑)。そろそろ中学生に向けて、どういった生活をしていくかイメージして、その逆算で小学校生活を考えていく時期です。そういった意識はまだ持てていないので、今後のコミュニケーションのテーマになるでしょう。 長女(小1)はやはり保育園とは勝手が違うので、新しい環境に馴染むにはもう少し時間が掛かりそうです。 昨日も帰宅するとまだ起きていて、「学校は今日どうだった?」聞くと、「話が長くなるから、ソファでちゃんと聞いて。」と言ってきました(笑)。 どの友達とどのような会話をしたとか、新しい友だちが出来たとか、こんな嫌なことがあったとか、きちんと分析して話が出来ていたので、その点は良かったと思います。   保育園は赤ちゃんの時からいたので、周りは知っている人ばかり。 小学校は、保育園が少し遠いところだった関係もあり、元々で知っていた同級生は二人しかおらず別のクラス。   お兄ちゃんの友達の兄弟・姉妹や、近所の友達数人位しか知っている人がいないので、最初友達が少ないのは仕方ないでしょう。 でも学校が素晴らしいなと思うのが、上級生の生徒さん達がお迎えの会を開いてくれたり、近所の2年生の友達の友人達が「友達になろう。」と声を掛けてくれたり、1年生が一人にならないよう配慮してくれていることです。 勉強の面では、1年生の最初の範囲は先に勉強していたので、GW前までは問題は無さそうです(笑)。今後は分かりません。 セルモ生の皆さんにも、新学年や新クラスが問題無いか声を掛けるようにしています。   すでに「問題がある!」と言ってきた生徒さんもいました。その理由を確認し、保護者さんとの連携が必要な場合はすぐに連絡するようにしています。   各ご家庭でも、新学年の動向についてお子さんの話をしっかり聞いてあげて下さい。

個別学習のセルモ町田木曽教室

〒194-0036 東京都町田市木曽東1-36-15 萬両ビル2階
ブログ全文を読む

開校12周年記念 入塾キャンペーン 入塾5大特典! (2024/5/1〜6/30授業スタートまで) (3教室合計12名様まで) 個別学習のセルモ町田は、来月2024年5月で開校12周年を迎え、13年目に突入します!   2012年5月に町田市忠生に開校しました。当時の写真を引っ張り出してきましたが、当時はホワイトのパソコンを使っていました(見た目は良いのですが、汚れやすくその後通常のブラックのパソコンへリプレイス)。   当時の生徒さんは、中学3年生だった人はもう26,27歳位になっていますね。みんな元気にしているかな? 教科書完全対応のデジタルAI学習ソフトを活用し、オリジナルノート手法と社員講師の指導をご評価頂きました。個別学習なのに低料金であることも自慢の一つです。下の写真に写る一番左側のH君は、この前たまたまコンビニで見かけました(笑)。面白い生徒さんでしたね。 ちなみに、教科書完全対応のデジタル学習ソフトというのは、現在でもほとんどありません。各教科書メーカーに許諾を取り、その内容を吟味して解説や問題を作成するというのは、とてつもなく大変なことです。 その後2019年に木曽、2022年に鶴川と教室が増えました。教室が増えるペースはゆっくりですが、各地域の生徒様の学習課題の解決に真剣に向き合ってきました。 お陰様で、累計300名を超える卒業生を送り出すことが出来ましたが、彼らの兄弟・姉妹や後輩の方がご紹介でご入塾機会も多く、講師一同やってきたことが間違いでは無かったと実感する瞬間です。多くの保護者様や生徒さんとの絆がセルモの一番大きな財産です。   さて開校した2012年と2024年の違いは何でしょうか?2012年は、東日本大震災という未曾有の災害から立ち直りつつある過程でしたが、その後も多くの自然災害や国際的な紛争・戦争が発生しており、また新型コロナウィルスという、今までに経験をしたことが無い感染症によるパンデミック(世界的大流行)もありました。   技術革新では、AI・デジタルの普及や進化・深化が、2012年当時とは比べ物にならないですね。例えば、生成AIを活用すれば、それまで30分や1時間掛けて作っていたビジネス文書が、ものの数秒である程度の完成度で作成することが可能になりました。   これからの時代を予想するのは難しいですが、少なくとも変化する時代に対応出来る能力を身に付けていく必要があります。学力、集中力、忍耐力、発想力、自立心、柔軟性・・、様々な能力が必要ですが、いずれも生徒さん自らが主体性を持って取り組み、自信や自己肯定感を持てるようになれば、きっと困難な将来を生き抜いていけるでしょう。 キーワードは”主体性”・・、   セルモはセルフモチベーションの略です。主体性や自信を身に付けることは、一朝一夕で達成することはありません。日々の生活やチャンスを大切に、失敗してもすぐに反省して継続して努力していく、そんな自分をつくりたいものです。     個別学習のセルモは、そういった変化激しい時代に対応出来る”お子様の成長”をこれからもサポートしていきます。保護者様とご一緒に・・。 (開校12周年記念 入塾キャンペーン!) 3教室合計12名様まで 2024年6月末までの授業スタートで、 (キャンペーン内容) (1)90分×6回の無料体験授業 (2)入塾金無料(通常22,000円)! (3)初月授業料半額! (4)入塾後90分×4回の補習実施! (5)オリジナルノート10冊プレゼント! お申し込みは各教室公式LINEページから お願い申し上げます。 (適用条件) ①中学3年生は特典1,2のみ ②特典3〜5は、90分週2回以上受講の方へ適用 ③全ての特典は、個別学習のセルモに初めて体験・入塾される方

個別学習のセルモ町田忠生教室

〒194-0035 東京都町田市忠生1-21-8 アーバンライフ町田105号
ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索