ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム山田東ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは!山田東ゼミナールです!   突然ですが、英語検定受けたことはありますか??   最近は入試で活用できるという利点から英検の受験者数が多くなっています。 特に大阪府の公立高校入試では、2級取得で入試得点が80%保証されるので、 難関校を志望している方はかなり有利になります。 今回の受験者の中でもこれを目指している方が多いのではないでしょうか。   また、英語を本格的に勉強しはじめた小学生の方がその効果測定として 5級や4級を受けられるという方も多いです。   学習指導要領の改訂に伴って 小学校5・6年生でも本格的に英語学習を始められる方が増えているので、 この英検は英語学習を始めるきっかけ作りとしても活用できます。   今回受験されなかった方も今後の英検需要はさらに高まると思いますので、 ぜひ次回の受験を目指してみましょう! 今から始めれば余裕を持って勉強時間の確保もできるので、 合格しやすくなります!

ブログ全文を読む

こんにちは~!山田東ゼミナールの岡田です。   期末テストお疲れ様でした! 結果はどうでしたか??   今回は今年最後の定期テストでしたね。 2ヶ月分ともあり、範囲が広かったですね~   ところで、よく耳にする「捨てる」これはどうなんでしょうか? 「この教科を捨てる」「この問題捨てる」別に悪いことではないです。 ただ!なぜ、捨てなければならないのか?が重要です。   私は準備だと思います。捨てざる負えないのは準備不足が大方原因だと思います。 じゃあ、どうすればよいのか? →早く動けばいいんですよね~ 定期テストは模試や入試と違って範囲が決まってます。何もテスト週間にだけこだわるのではなく、テスト週間前から動くことが必要です。   皆さん、容易に捨てますが定期テストは内申に大きく響きます。次の期末は初動を早くするように心がけよう! 来年度の始めテストは今年の反省を活かして取り組んでみよう!

ブログ全文を読む

1.算数・数学 情報処理能力と論理的思考の向上 → 正確に速く仕事ができるようにするため。その結果になる原因を考えられるようになるため。    2.国語 理解力、表現力の向上 → 他者と情報のやり取りをするため。日本で生きていくため。    3.理科 科学的思考と論理的思考の向上 → 自分や周りの人を守るため。悪い人に騙されないようにするため。    4.社会 世界や地域の地理的・歴史的背景を学ぶこと → 様々な国や地域の現在を理解するため。自分の背景を作っていくため。   5. 英語 英語はこれから先も学習は続きます。コミュニケーションスキルとして必要な力です。 →自分の将来の幅を広げてくれます。  

ブログ全文を読む

こんにちは! 山田東ゼミナールの岡田です   期末テストまで残り、20日となりました。 もし、お家での学習を「何をしたらいい!?」 と困っておられるようでしたら参考にください。 ◆国語 学校ノート・プリントを往復する。 漢字ノートのほかに教科書の漢字も覚えること。 国語は文章の理解度が大きく分けます。 ◆数学 基礎(計算・角度・式や座標を求める)は確実にとる。 応用や利用は何度も繰り返して取り組む 数学はパターン化して解き方を覚える。 ◆英語 単語は書く。文法は肯定文のほかに、疑問文・否定文の 形もマスターする。 〇中1・・代名詞と三人称に意識 〇中2,3・・代名詞と三人称に加えて、時制(現在・過去・未来)も意識 英語は見て覚えるのではなく、書いて覚える。ここは怠らないように。 ◆理科・社会 覚えれば、覚えるほど点数に直結する教科です。今から暗記。 漢字ミスなどは避けるように! 単語をマスターした後は単語と内容を紐づけてあげる。 共通して言えることは 見るのではなく書いて覚えること。   今回は2ヶ月スパンが開き、範囲も例年よりも広くなると予想されます。 テスト週間でどうにかなるような範囲ではありません。 危機感を持って取り組みましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは   入試もだんだんと近づいてきましたね~ 今日はいよいよ実力テスト。私立高校が決まる大一番です! いままでの成果を発揮してください!   これから進学に向けて重要なテストが続きます。 もちろん、新しく解ける問題を増やすことも大事ですが、 取れるところは確実に取ることも戦略の一つです。   「計算ミス」「漢字ミス」などありますが、本番では そのようなミスは笑えないです! 新しくできるところを増やすことに力を入れすぎるのではなく、100%取れる 問題を作り取り組むのも大事です。   これからの勉強法は「確実に取れるものは確実にとる」勉強法も実践してみてください。

ブログ全文を読む

こんにちは~ 山田東ゼミナールの岡田です。   中間テストから2ヶ月・・・もう期末でございます! 「中間テストダメだったな~」という子たちはこの期末をチャンスとして逃さないようにしよう! 山田東ゼミナールではテスト対策勉強会を3回実施します! こちらの対策は無料となっております! 「塾長が変わってどんな感じなんだろう?」「そろそろ塾いった方が良いのかな?」 など少しでも気になって頂けましたらぜひ、ご参加ください!   ◆日程 11月27日(日) 11月23日(土) 11月27日(水) で実施をします。

ブログ全文を読む

こんにちは!山田東ゼミナールです!   ハロウィン理科実験について お知らせします!   日時 10月31日(木)     午後4時00分~午後5時00分 持ち物 筆記用具、参加申込書、タオル、小さめのバッグ 参加費無料です!   アイス作りのほかにもイベントは企画してます!   お友だちも誘ってみんなで遊びにきてね!   ※ 参加ご希望の方は、準備の都合上、   必ず前日までにお電話ください

ブログ全文を読む

こんにちは!山田東ゼミナールです!   中間テストも終わり、少し一息ついてるところでしょう。 そのまま、無気力になってないですか??   新1年生は学校環境が変わり、4月は慣れない毎日を送っていたと思いますが、 良い意味でも悪い意味でも生活リズムが整ってきます。 「悪い意味」が要は「慣れ」です 悪い習慣を生む恐れがある兆候でもあります。   なぜなら、日々の生活に慣れてくることで毎日を何となく過ごしてしまうようになり、 初めの頃に持っていたやる気や緊張感、あるいは不安などが薄れてしまい、 モチベーションの低下につながる恐れがあるからです。 そういった方は今回のタイトルにあるように小さな目標を作ってみましょう!   今、何に向けて頑張っていいか分からない人こそ 自分で目標を設定することが大切です。   目標設定することで何に向けて頑張れば良いかが明確になるので、 そこに向けて頑張ろうとするモチベーションアップにつながります。   目標設定については簡単なもので十分だと思います。 「毎朝10分は単語帳を見る」「授業の無い火曜日も塾に自習に行く」 といった学習面の目標、あるいは 「毎朝7時に起きる」「休みの日も8時までには起きる」 などの生活面での目標などなんでも良いです。 大切なのは文字にして「見える化」することです! ある生徒には「1日30分は学校ワークをする」という目標を立て、 現在も取り組んでいます。   目に見える形にすることで何に向けて頑張れば良いかが自分でもわかりやすくなります。 そしてもう一つ目標達成に向けておすすめなのはこの目標を誰かに伝えることです! 誰かに伝えることで自分だけの目標にならないので、行動を継続させやすくなります。   期末は2ヶ月分が範囲となってきます。普段のペースですと間に合わないでしょう。 早いうちに対策をしていきましょう。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索