ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム豊中第4ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   8月が昨日より始まり、夏休みも中盤という時期になりました。 夏休みを1週間過ごし、身も心もリラックスした夏休みモードに入っている方も多いのではないでしょうか? もちろんそれ自体が悪いことはないのですが、この時期になると心配なことが一つ…。   「生活リズムの乱れ」   です。   夏期講習に励んだり、部活に精を出したりはもちろんですが、 友達と遊んだり、家族で旅行に行ったりといつもとは違うイベントが連続する夏休み。 ついつい夜更かしをしてしまうことも多いかと思います。   しかしそれは夏休みの罠…!   一旦リズムが崩れてしまうとなかなかもとには戻りません。 特に睡眠不足が続くと、 夜更かし→昼眠いから昼寝→夜寝れない→更に夜更かし… と負のループにはまってしまうこともあります。   かく言う私も大学時代には思いっきりこれにハマってしまい空が明るくなってきたら寝るなんて生活を続けていたことも。 そのせいか今でも2時や3時にならないと眠くならない上に朝にめちゃくちゃ弱いという体になってしまいました…。   さすがにここまでは不規則な生活を年単位で続けないとなりませんが、 そのきっかけがこの夏だった…! なんてことは十分にあり得ます。   勉強も遊びもまずは自分が元気であることが一番大切な要素です。 特に今年は全国各地で最高気温を更新し、この大阪でも連日40度近い気温が続くようなとんでもない酷暑。 しっかり寝て体力を回復しないとせっかくのお盆が夏バテで楽しめないなんてことにもなりかねません。   夏休みを思い切りエンジョイするためにも、規則正しい生活は常に意識していてくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   本日は7月26日。 夏休み最初の1週間も週末に突入しましたね。 生徒たちも部活に課題に塾に…とあわただしく過ごしています。   そんな中塾生達に出されているものが「夏の暗記マラソン」…! 英単語や理社の用語を10個ほどのテストにし、そのテストが満点を取るまで次に進むことができないという、 なかなかにハードな取り組みです。   そのマラソンの取り組みの中で嬉しいことが一つ…。   授業後居残ってマラソンをこなしていた生徒が一人。 その生徒は教室に来た際に「今日見たい番組があるから19時までには帰んねん!」と言っていました。 しかしその日取り組んでいたマラソンは苦手な単語の範囲。 苦戦が続く中で気づけば時間は19時を過ぎる頃に…。 先の言葉を聞いていた私は   「19時になってるけど大丈夫?自習やから次の日でも大丈夫やで?」   と声を掛けましたが帰ってきたのは 「ここで終わったら悔しいから合格して帰る!」 という言葉。   自分で見たいと決めていた番組よりも勉強を優先するとは…!と心から   「めっちゃえらいやん!」   と褒めてあげました。   こんな選択を取れると言うのは真剣に勉強に向かい合っている証拠。 全ての生徒達の大きな成長の機会となるような夏にしようと改めて思った出来事でした。   7月ももう終わるころですが夏は今からが本番です! 暑さに負けず、1日1日成長していきましょう!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   夏真っ盛りの夏休み真っただ中、 夏といえば海、アイス、お祭り!と色々風物詩がありますが、 やっぱり夏といえば   怖い話   ですよね…!   今回は私が過去に校舎で生徒から聞いたぞっとするお話をお伝えしたいと思います。   突然ですが、皆様はSNSを使っていますか? 生徒たちの話題の中でも、様々なSNSの話題が飛び交っています。  とても便利で楽しいSNSですが、使い方を間違えると大変なことになり得ます。    先日、とある塾生が 「インスタで面白いDMが来てん!」 と伝えてくれました。  「見て見て!」と言われたので見て見ると そこには、 「あってくれませんか?」(※マイルドな表現に変えております) と書いてありました。   その時点で「えっ…!」と危機感でいっぱいになったのですが、 その生徒の口から、さらに・・・ 「面白そうやから会ってあげようと思ってんねん!」 という言葉が出てきました! その瞬間、私の中で警戒アラートがマックスに!!   「絶対にそんな軽々しく知らない人間に会ったらダメ!!」   と、ニュースなどでやってたような過去事例をもとに説得すると、 その子は考えを改めてくれました。   ほっとしたのも束の間、 その流れでそのまま話を聴いていると、  「同じ学校の子が別の人に会って大丈夫だったから」 「みんなよくやってるよ」  という衝撃の言葉が…。 塾で働いていて、これほど背筋が凍ったことはありません。   私にそのDMを見せずに会いに行っていたら、 万が一のことが起こっていたかもしれません…   今の時代、 SNSに限らずネットを経由して見知らぬ人とつながるのは日常と化しています。 しかし、SNSは便利な一方で、それを悪用した危険も多く潜んでいます。 過去にも香川県でSMSで知り合った男性に女子中学生が誘拐されるという事件が起こったばかりです。 気が緩みがちなこの夏休み、 その便利さの裏にある危険性をしっかりと理解して過ごしていってくださいね!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   来週7/21から、いよいよ待ちに待った夏休みが始まりますね! 長いようで、あっという間の約40日間。 遊びに旅行に部活にと、過ごし方は十人十色で千差万別。 いろいろと計画を立てている方も多いかと思います。 ですが、だからこそ過ごし方によって大きく差が生まれてしまう期間でもあります。 2学期になって後悔しない為に、よりよい夏休みの過ごし方をご紹介します! 「夏休み=成長のための自由時間」 夏休みと聞くと、どうしても「休む」「遊ぶ」というイメージが先に来るかもしれません。 でも実は、 学校の授業が止まるこの期間は、 『自分のペースで成長できる』最大のチャンスなんです。 普段は「時間が足りない」と感じていたことに、しっかり向き合える。 わからなかった単元をゆっくり復習したり、得意教科をさらに伸ばしたり。 自由な分、自分で「意味のある時間」にしていけるのが、夏休みの本当の価値です。 こんな過ごし方が“差”をつくります ● 1学期の復習 テストで間違えた問題をもう一度解き直す。 プリントやワークを見返すだけでも、“つまずきポイント”が整理されます。 ● 2学期の先取り 特に英語・数学は積み上げ型の教科。 次の単元に入る前に「前提知識」が頭にあると、理解のスピードが段違いです。 ● 自分の学びスタイルをつくる 朝型で動く/夜に暗記中心/休憩の取り方を工夫する etc. この夏は、“自分に合った勉強のやり方”を探す絶好のタイミングです。 「ダラダラ過ごしてしまいそう…」という不安がある人へ 夏休み最大の落とし穴は、「まだ大丈夫でしょ」と思っていたら、気づけば終わっていた、というパターンです。 それを防ぐには、まず1日の「ルール」を決めること。 ・朝何時に起きるか ・1日どれだけ机に向かうか(時間 or ページ数) ・遊ぶ時間と勉強のメリハリをつける 最初はうまくいかなくても大丈夫。 ポイントは、「守れるルールから始める」こと。 その積み重ねが、夏明けの自信につながります。 第4ゼミの夏期講習は、“習慣づくり”から始まります 私たち第4ゼミナールの夏期講習では、 ただ問題を解くのではなく、「勉強の仕方」そのものを身につけることを大切にしています。 ・学習計画の立て方 ・苦手の見つけ方と潰し方 ・集中力を保つ方法 どれも、成績アップには欠かせない“土台づくり”です。 夏の間にこの基盤を固めれば、2学期の勉強がぐっと楽になります。 最後に 色々と書きましたが、勘違いをしてはいけないのは「勉強だけで過ごしてもだめ!」ということです。 夏休みは勉強の時間であると同時に、思い出作りの時間でもあります。 色々な遊びや体験を通して得られるものは勉強と同じかそれ以上に価値のあるものです。 「勉強だけ頑張る!」ではなく、「遊びだけ頑張る!」でもなく、 勉強も遊びも全力で取り組んでみてください。   「遊びは頑張れるけど勉強はなあ…」という方は是非、第4ゼミのドアを叩いてください! 一緒に壁を乗り越えるために全力でサポート致します!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   大好評連載中の第4ゼミからの挑戦状第4回です! 今回も直観と論理で結構ずれてしまうようなクイズとなっております。 間隔に騙されず、しっかりと筋道を立てて考えてみてくださいね!   きれい好きなAさんは清潔なシャツを毎日着るため、1日ごとにきれいなシャツに着替える。 洗濯がめんどうなので、Aさんは毎週日曜日にクリーニング店へ行って今週1週間分のシャツをクリーニングに出し、先週出しておいた分のシャツをすべて受け取る。 さて、Aさんは最低何枚のシャツを持っていれば1週間シャツを着回し続けられるだろうか?   直感で考えていくと、預けている1週間分で7枚+今持っている1週間分7枚で 合計14枚!となるとことだと思います。 ですが翌週の月曜から日曜の7枚を預けた状態で残り7枚のシャツしか持ってなかった場合、 クリーニング屋さんで今持っている全てのシャツを預けてしまうことになるので、 帰り道に着るシャツがなくなってしまいます。 一応、クリーニングが終わったシャツをその場で着ることもできますが それでもシャツを受け取る時は上半身はすっぽんぽんになってしまうので逮捕されてしまいます。   と、いうわけで日曜日に着る分を含めた15枚が今回の答えとなります! それでは次回の更新で!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   大好評連載中の論理クイズの第3回目!   今回は論理クイズの王道の問題をご用意しました! 入門編として比較的わかりやすい問題をチョイスしたので、ぜひチャレンジしてみてください!   カエルが深さ30メートルの井戸に落ちてしまった。 カエルは1時間ごとに3メートル登るが、その直後に2メートルずり落ちてしまう。 カエルが井戸から脱出するには何時間かかる?   このような問題は、簡単そうに見えてひっかけポイントが隠されているものが多いです。   今回の問題だと、 「3メートル登って2メートル落ちるなら1時間ごとに1メートル進めるから、30メートルなら30時間!」 とついつい勢いで考えがちになってしまいませんか?   この問題のひっかけポイントは上の例のように 「1時間で進めるのは1メートル」 と錯覚してしまうことです。   確かに1時間かけて登った後すぐに2メートル落ちてしまうので結局1メートルしか進めていないのは間違いありません……途中までは   すぐに落ちてしまうとはいってもカエルが1時間で登ることができるのはあくまでも3メートルです。 そして3メートル登って1メートル落ちてを27回繰り返した時にはカエルは井戸の底から27メートル地点にいます。   そう、この27時間後にいる27メートル地点から、カエルは一気に3メートルを登り切って井戸から無事に脱出できるのです!   このように、「3メートル上がれるけど2メートルすぐに落ちる」という分を「1時間に1メートルしか上がれない」に変えて考えてしまうと、 「1時間に3メートル上がれる」こと自体が抜けがちになってしまうんですね。   単純な計算の問題ですが、先入観にとらわれてしまうと人間の視野は狭くなってしまうというのがよくわかる問題だと思います。 「簡単に見える時こそしっかりと考える!」 というのは、どんな問題に取り組むときでも忘れないようにしたいですね!   それではまた次回の更新で!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!       勉強をしていて「解けた」と思う瞬間はありますか? 子どもたちの口からも、よく「この問題解けました!」という声を聴くことができます。 この「解けた」、果たして本当に「解けている」のでしょうか…? この「解けた」という言葉には、思わぬ落とし穴があったりするんです…!   ◆教科書や参考書を見ながら解いた問題は「解けた」ではない! 教科書や参考書(塾の解説ページ)を見ながら問題を解いている生徒がいます。 調べる、参考にする事は問題ありませんし、 むしろ自ら調べることはとても大事です! しかし、その問題は   「解けた」問題ではありません…!   実際は教科書などを見ずに解いて 「1人で正解までたどり着いた」ときが「解けた」の定義です。 なので、解説やヒントを与えながら問題に取り組んでいた生徒が「解けた!」という場合には 「次はヒント無しで自力でやってみて!」と伝えています。 これで自力で正解すれば初めて「解けた」と言えるのです!   正解にたどり着かなかった場合は、まだ理解ができていない、演習不足等が考えられます。 また、豊中第4ゼミでは間違えてしまった問題や指導を受けた問題に ☆印をつけるよう指導しております。 その後、☆を付けた問題は 授業内でもう一度取り組むことや宿題で再度練習することを推進しています。   子どもたちの中には、「問題を間違えることはダメなこと」「間違えたくないから解説を見て解く」と考えている子がいます。 ですが当塾では「間違えることは全く恥ずかしいことではないよ!」 と伝えております。   勿論、初めてやった問題を完璧に理解しまうのが理想ではあります。 ……が、そんなことができる人なんてまあいません。 ガンガン間違えて、ガンガン解説を見て、 それで最後に自分で実践をしてみる。 これの積み重ねで「解けた!」を増やしていくことが大切です。   豊中第4ゼミの授業を受ければ「解けた」の回数を増やすことのサポートを全力で行っています! 体験授業等も実施しておりますので、 気になる方はぜひ一度当教室までご連絡ください!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   豊中第4中学校ではテスト期間前最後の1週間に突入しています! テスト前になって急に焦り出して、テスト前日は夜遅くまで(高校生なら徹夜も??)の経験はありませんか?? いわゆる「一夜漬け」です。 そもそもテスト対策は一夜漬けで乗り切れるようなものではありません。 また寝る間を惜しんで勉強する事は科学的にも健康面的にも推奨されていません。 特に記憶は「寝ている間に整理され強化される」という特徴があります。 これを専門用語で「レミニセンス」といいます。 人間は起きて活動している間意識的に、また無意識にもたくさんの情報を脳内に送り込んでいます。 その情報の整理を人間は寝ている間に整理するのです。 その整理がされずままテストに挑むと。。。もう結果は見えていますね。 まとめて学習ではなく、小分けに規則正しくですね!   豊中第4ゼミナールは、 豊中第4中に通う中学生や、 そこに通う予定の小学生、 さらには4中を卒業された高校生の為の塾です!   テストの点数、学校の成績、さらには学校生活のことなど、 お困りのことがありましたらいつでもご連絡いただければと思います!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   今週木曜日 6月12日に第4ゼミでは理科実験教室を予定しております!   実験内容は大人気企画スライムづくりとなっております! 前回実施した際にはカチカチになりすぎてスーパーボールが誕生したりと、 スライムを作る以外にも新たな発見が生まれる非常に楽しい企画となっておりますので、 是非是非ご参加ください!   楽しい時間を過ごせることを願って皆様からのご参加のご連絡をお待ちしております!

ブログ全文を読む

こんにちは! 豊中第4中学校・豊島小・中豊島小・緑地小に対応する個別指導塾 豊中第4ゼミナールの室長 松濱です!!   1学期中間テストの結果が学校からバシバシ返却されていっております! 第4ゼミの塾生のテスト結果はあらかた回収し終わりましたが、その結果は―――   めちゃくちゃいい!   私としても新学期最初のテストで良い結果を出してほしかったので気合を入れていたのですが、 見事生徒たちはそれに応えてくれました…!   社会で100点を取った生徒、苦手な数学で10点以上点数を上げた生徒、5教科合計の自己ベストを更新した人など、 それぞれが胸を張って「頑張った!」といえる結果でした。 もちろんそこで満足はして欲しくはありませんが、その結果には大きな価値があると思います。   また校舎の全面に大きく張り出そうと思いますので、皆様の目に留まれば幸いです。 次回は1学期期末テスト 一回り難しくなる予定ですが、次回も良い結果にしてあげられるよう指導していきますよ!  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索