ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム春日西ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 「小4の壁」 という言葉を聞いたことはありますか? 小学校生活も折り返しに入る小学4年生。 この学年になると勉強や人間関係に悩む子どもが増えてくるといわれています。 子どもの発達段階や社会状況と深く関わる「小4の壁」。     「小4の壁」が生じる原因と表れやすい問題とは? ・他人と自分を比較して劣等感を抱きやすくなる 発達段階の特徴として「自我の目覚め」が現れはじめる時期です。 集団の決まりを意識して、その中にいる自分の立場や役割を考えるようになります。 自分を客観視できるようになるため、人と比べて自分が劣っていると感じることが増え、自己肯定感が下がりやすくなります。 ・学習でつまずくケースが増える この時期から学習内容が抽象的になり、学習でつまずくケースが見られるようになります。 算数の場合なら単純な足し算、引き算から、少数や分数などイメージすることが難しいような内容へと発展します。 国語では、ただ文章を読むだけではなく、その背景にある問題への理解など思考力が求められるようになります。 学習のつまずきをきっかけに、学校生活に対してストレスを感じるようになる子どもも多いといわれています。 ・放課後の居場所がなくなる 放課後に子どもを見てくれる学童保育はどうしても低学年の子どもが中心になるため、4年生ぐらいになると子ども自身が行くのを嫌がるようになります。 また、預かる対象は小学3年生までという学童も多いものです。 そのため、小学4年生になって学童をやめると、放課後の居場所がなくなってしまうという問題が生じます。 子どもは孤独を感じやすくなり、保護者は自分が家に帰るまで子どもがどのように過ごしているのかが心配になるものです。 共働き家庭にとって、放課後の居場所の問題はもっとも大きな壁といえるでしょう。 ・不機嫌な態度をとるようになる 個人差はありますが、子どもによっては思春期の入り口に差しかかり、見えない不安やストレスから不機嫌な態度をとるようになります。 成長の過程とはいえ、保護者は子どもの変化に戸惑ってしまうものです。 お互いに誤解が生じてコミュニケーションがうまくいかなくなることもあります。     「小4の壁」に直面したとき、保護者にできることとは? ・積極的にほめる 自己肯定感が下がっている状態が続かないよう、積極的に子どもをほめるようにしましょう。 「できた」「できなかった」という結果についてだけではなく、がんばっている過程をほめるのがポイントです。 たとえば、子どもにテストを見せられたときは、結果の点数だけをほめるのではなく、「がんばって勉強していた」というところをほめると良いです。 保護者が自分のことを見てくれていたことを感じて、子どもの自己肯定感も高まっていくはずです。 ・学習のサポートをする 子どもが学習のことで困っているようなら、教科ごとに学習をサポートする必要も出てきます。 抽象的な概念がイメージしづらいようなら、問題を図やイラストなどにして、視覚的に説明するのも一つの方法です。 特に算数は、低学年からの積み重ねが必要な教科です。 わからないまま次に進まないように、どこでつまずいたのかをしっかり確認して復習することが重要です。 また、国語の漢字練習なども含めて、くり返し学習することで学力は徐々に定着していきます。 保護者が勉強を見るのが時間的に難しければ、学習塾などを利用するとのもひとつの方法です。 ・子どもの考えを尊重する 自我が目覚めはじめるこの時期は、大人から頭ごなしに指示されると反発したくなるものです。 また、「小4の壁」にぶつかってストレスを感じていると、感情のコントロールが難しくなるということもあります。 保護者からはまだまだ幼く頼りなく見えますが、まずは子どもの考えを受け入れる姿勢を見せましょう。 そのあとに「じゃあ、こうしてみたらどうかな?」と提案すると、スムーズにものごとが進むことも多いものです。 保護者が「受け入れてくれた」ということに子どもは安心し、そのあとの提案を受け入れやすくなるのです。 子どもの言うことを否定せず、一緒に考えていこうというスタンスで子どもと接するとよいでしょう。 ・放課後の「居場所」を用意する 子どもの居場所に困ったときには、塾や習い事を利用するのも一つの方法です。 塾や習い事では、学校以外の人間関係が築けるため気分転換にもなります。 塾の場合は、学習サポートの意味でも一石二鳥といえます。   「まだ塾は早くないか?」 と考えられる保護者様も多いと思います。 実際、私もこの仕事をしてしばらく経つまでは同じことを考えていました。 が、塾の仕事をしてそれが長くなるにつれてやはり早めの「予防」の大切さを、身に染みて感じるようになりました。 少しでも上記の内容で「あれ?うちの子大丈夫かな?」と感じられたら、ぜひご相談ください。

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です! 春日西小・白水小の6年生の皆さん ご卒業おめでとうございます!!! そんな中、「うちの子は勉強ができる方だ」と思っている そんなお母さん、お父さんに読んでほしくてブログを書きます。   「小学生の学力差は見えにくい。」ということです。 なぜなら小学校の授業はアクティビティが多く、理解があいまいでもなんとなく楽しく過ごせてしまうからです。 でも実際は、じわじわと学習理解度の差がついています。 その差が中学校の授業理解の差を生み、最初の定期テストの点数で、目に見える形で表れるのです。     【中1あるある】 4月、初めてづくしの新生活で慌ただしく過ごすと思います。 小学校よりスピードが速い授業、増える学習範囲、そして部活動や通学などの体力的負担増…。 ゴールデンウィークでリフレッシュ…と思ったら、5月からは体育祭の練習。 なんと4月は慣らし期間で、5月からが本当の中学生活スタートだということが多いです。 学校行事もあり 部活の時間も長くなり   「そういえば今日の数学の授業、よくわからないところがあったな。」 「ちょっと教科書でも読もうか、でも今日は疲れたからいいや…」   と後回しにしているうちにテスト前の6月…。   提出物の締め切りに追われながら当日を迎える。   問題用紙を開く   え…全然わからん(泣)       お子さんの新生活への期待に胸いっぱいの、 今日この日の皆さんにこそ伝えたい。 中学入学前に、知識の不足を補い、日々の学習時間を確保してください。 早すぎる準備はありません。 ぜひ今から準備を始めましょう。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   今週に入ってコツコツと教室内の模様替えを進めています!   授業ブースも今までしたことなかった形にしてみています。   教室の後ろにあった本棚も教室の中心に置いてみました!   片づけの途中が一番散らかるとはよく言ったものですね。 まさに今、この瞬間が一番散らかっています笑   今週で教室の模様替えを終わらせる予定です! お楽しみに!! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 1か月分無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   西ゼミは3月の授業から「次の学年の予習」をスタートさせています! 現中2生の数学では早くも中3の4月で習う内容を終えた生徒もいます!   そうやって少し先取りをしておくと ・学校の授業が分かる ・心の余裕ができる ・躓いても復習をする時間がとれる などなど 良いことがたくさんあります! 今からでもまだ間に合います。 一緒に新学年への準備をしていきませんか? ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 3月無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   ご卒業、おめでとうございます! お子様が今日まで努力を重ね、この節目の日を迎えられたことを心からお祝い申し上げます。 保護者様におかれましても本当に早い3年間だったと思います。 中学校3年間でお子様が多くの学びや経験を積み重ねてきたことは、これからの人生においても大きな財産となります。 数々の挑戦を乗り越えてきた経験がお子様の将来にわたる成長と成功を支えるものと確信しております。   卒業にあたって、お子様へ伝えていただきたいメッセージがあります。   【未来は過去を変える】ということです。 過去は変えることが出来ませんが過去を価値のあるものに出来るのはこれからの自分自身だけです。 そして、明るい未来を作り出すことが出来るのも自分自身だけです。   お子様が歩む新たなステージでの挑戦を心から応援し、どんな時もお子様の味方であり続けます。 これからの人生でお子様がさらなる飛躍を遂げられることを、心からお祈り申し上げます。   中学3年生という人生において大事な期間を我々に預けていただきありがとうございました。 これからも困ったことがありましたらお気軽にご連絡ください。 ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 3月無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   今日は西ゼミの受験生のお疲れ様パーティーを実施しました!   西ゼミで受験を終えた生徒が全員参加してくれたのが一番うれしかったです! 中1・中2生も数人参加してくれました。 こうやって学年の壁を越えて仲が良いのは西ゼミの生徒の特徴かもしれません笑   授業の合間でも小学生・中学生が一緒になって遊んでいるのを見ているとこちらも微笑ましくなります。 勉強する時はする! 遊ぶときは遊ぶ! メリハリのあるいい教室をこれからも作っていきます! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 3月無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   中3生! 公立入試お疲れ様!!!! 西ゼミの受験生は本当によく頑張ったと思います。 春からずっと見ていると成績もそうですが人間として成長したなぁと感じます。 ここから合格発表まで少し時間が空きます。 この期間はずっとドキドキしっぱなしなはずです。     だから次に向けて勉強しましょう!   とは言いません!!!!!   とりあえず遊ぼうぜ!!!!!   合格かどうかを心配していても結果が変わるわけではありません。 それなら1度しかない人生の中で、1回しかないこの瞬間を悔いのないように過ごしてください! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 3月無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   中学生が定期考査で成績を上げるために出来ることは・・・ 『勉強時間を増やすこと』です。   「成績を上げる」と「勉強時間を増やさない」は両立しません!   簡単に成績が上がるほど勉強にそんな甘くはありません!     簡単に身につくような凄いツールなども存在しません。 王道を行くしかありません。   いかにたくさんの問題にぶつかっていき、 それを乗り越えて自分の物にしていくか   これに尽きます!     それには時間がかかります。 だから、勉強時間を増やすしかないのです! ☆☆☆☆キャンペーン☆☆☆☆☆☆☆☆ ・入塾金 無料! ・通常授業料 3月無料! ・春期入門講座 4コマ無料! ・新中1教材費 無料! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   今回は西ゼミの授業についてお話します! 春日西ゼミナールは「1対4の個別指導」を行う学習塾です。 真ん中に先生が座り、4人の生徒が周りを囲んで授業をします! 形としては1対4ですが勉強を教えるときは1対1で指導します。 「ん?他の3人は何するの?」と思いますよね! 3人は問題を一生懸命考える時間です!   すぐにわからないところを先生に聞くのではなく、 一旦、自分で考えてみる時間を大切にしています。 試行錯誤して解けたときは気持ちいいですし、 最後まで答えが出なかったときは先生が 「この公式って何やったっけ?」 「ここの式ってどういう意味なん?」 「じゃあ、どうやっていけば答えが出ると思う?」 と、ヒントをくれます。 そしてヒントをもとにまた問題を解く時間に入っていきます。   ヒントを得て「わからない」が「わかる」に、 それを積み重ねていくと「わかる」が「出来る」に変わっていくのです!   こうやって身につけたことは忘れにくいですし、 万が一忘れた場合でも、少しのヒントで思い出せるようになります。   ただ教えてもらうだけではなかなか定着しません。 「考える」を大事にしながら我々は指導していきます。   定期テストも入試も先生が隣にいてずっとヒントをくれるわけではありません。 これからの時代「自分で考える力」は必要不可欠です。 勉強を通して大人になっても困らないように先を見据えた指導をしていきます。   是非一度、体験授業にお越しください! 春日西ゼミナールでお待ちしています!

ブログ全文を読む

こんにちは! 春日市にある、春日西中学専門塾・春日西ゼミナールの木山です!   学力向上には素直さが一番だと感じます。   今までの私の塾経験で成績向上している生徒は ほとんどが素直さを持っていました。   『性格を直す』を言っている訳ではありません。 勉強において素直さを身につけると言うことです。   次のような発言をしたこと・やったことがある場合は すぐに改善しましょう! ・「これをする意味ありますか?」 ・「これを覚えれば何点とれますか?」 ・(休憩時間を長くとっているのに・・・)   「時間がありません。」 ・好きな単元、科目に逃げる。 ・「集中できない」などの言い訳が多い。 などなど、その他にも多々ありますが・・・   とにかく、素直さを意識してみよう!!

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索