ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
KOSSUN教育ラボ
無料で資料を請求する

  KOSSUN教育ラボのブログにご訪問頂きありがとうございます。   こんにちは!   KOSSUN教育ラボ|総合型選抜(AO入試)推薦入試専門塾 副塾長の西村です。   今回は大学推薦入試の志望理由書で合格るためのポイントPart3「一貫性の提示」の書き方を解説します。     【志望理由書で合格るためのポイントpart3】 前回、Part2では志望理由書の中でも最重要といっても過言ではない冒頭、「志の宣言」について解説しました。今回は、その志に至った経緯や志に向けて行った活動などを展開するパートである「一貫性の提示」の書き方を解説します。   志望理由書を書く際に気を付けるポイントは、「ストーリー」を意識するということです。 ここでいうストーリーとは、志望理由書を展開する筋道のことです。 読ませる文章には必ずストーリーがあります。 ストーリーがあるから読み手は感情移入することができます。 ストーリーの良し悪しで志望理由書は決まるといっても過言ではありません。   □過去 □現在 □未来   志望理由書にはこの3つの時系列に沿って、展開されるのが一般的です。 それぞれ整理したら、ストーリーとしてつなげる必要があります。 各パートでブツ切りにならないように気を付けなければなりません。 KOSSUN教育ラボでは、特にストーリーのつながりを意識するように指導しています。 志望理由書でハネられる受験生の多くは、このつながりが不自然だからです。 次の文章をご覧ください。   過去「これまで私は野球を続けてきました」 現在「現在は日本野球界発展のための研究に関心があります」 未来「将来は野菜ソムリエになりたいと思っています」   過去、現在はつながっていますが、未来は唐突に感じます。 これは極端な例ですが、このようにストーリーに一貫性、必然性が見えない受験生は多いのです。 一貫したストーリーを作る作業はそう単純ではありません。 なぜなら、いくつもの切り口があるからです。 切り口は一人ひとり違います。 「模範解答」があるわけではありません。 どのような切り口でストーリーを展開するのか、それこそ受験生の個性が伝わる点なのです。 十分に時間をかけて魅力的なストーリーを作ってください。 さらに、面接では志望理由書から質問されるとPart1で解説しました。 ですから、志望理由書は面接を見据えて戦略的に書くべきです。   つまり、面接官の行動パターンを逆手にとって、あえて相手が質問したくなるような穴を作っておくのです。   これは面接官が思わず、あなたに直接会って質問したくなるような「しかけ」です。 KOSSUN教育ラボではこのしかけを「フック」と呼んでいます。 上級者のワザになりますが、いくつかフックをしかけることで、一気に戦略的な志望理由書へと変貌します。 続きが気になって読みたくなるようなフックを用意できるかどうかで差がつくのです。   次回は大学推薦入試の志望理由書を突破するためのポイントPart4「志望動機」の書き方を解説します。     質問や相談がある方は、ぜひKOSSUN教育ラボ公式ホームページまでお問合せください。   また、KOSSUN教育ラボでは総合型選抜(AO入試)、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談会を実施しています。   KOSSUN教育ラボのプロ講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。ぜひ、お気軽にご参加ください。   最後までご覧いただき、ありがとうございました。   質問、相談大歓迎!  

ブログ全文を読む

  KOSSUN教育ラボのブログにご訪問頂きありがとうございます。   こんにちは!   KOSSUN教育ラボ|総合型選抜(AO入試)推薦入試専門塾 副塾長の西村です。   今回は大学推薦入試の志望理由書で合格るためのポイントPart2「志の宣言」の書き方を解説します。     【志望理由書で合格るためのポイントpart2】 前回、Part1では志望理由書全体を通して何を書けばよいのか、その割合まで解説しました。今回はその中でも最重要といっても過言ではない冒頭、「志の宣言」について解説します。   KOSSUN教育ラボでは、塾生に「志望理由書は冒頭3行が勝負」と指導しています。 それは、入試担当者が冒頭3行を読んで読み進めるかどうかを決めているからです。   入試担当者はとにかく時間がありません。冒頭3行を読んで見込みがないと判断すれば、即「不合格BOX」行きとなってしまいます。その志望理由書は二度と読み返されることはないでしょう。   逆に言えば、冒頭3行で興味関心を持ってもらえれば、続きの文章を読んでもらえます。 では、その3行で何を書けばよいのでしょうか。   それはあなたの「志」です。   志と似た言葉に「夢」があります。あなたはその違いについてどのように考えているでしょうか。同じ意味合いで使っていたという人もいると思います。   両者の違いは「利己的」か「利他的」かにあります。   つまり、前者は「自分」のため、後者は「他者」のためです。 当然、志望理由書で書くべきは後者です。   そもそも、大学で行う研究とは何のためにするものでしょうか。 それは人類の進歩のためです。 世のため人のために、この研究が社会でどう役立つのか、志望理由書ではこうした研究の社会的意義をアピールしてください。 あなたの研究がどれだけ価値のあるものなのか訴えるのです。 社会的意義を示すために、いくつか例を挙げます。   「100万人を飢餓から救うことができる」 「どんな人でも気軽にスポーツを楽しむことができる」 「世界中どこにいても学ぶことができる」   これらはすべて社会的意義のある研究といえます。 研究を通じて、社会はどう変わるのか、人々はどう幸せになるのか。 審査官がその光景をありありをイメージできるように具体的に書くことがポイントです。 社会的意義は大きければ大きいほどいいです。 いかに社会的意義のある研究であることを訴えられるかが、腕の見せどころです。   冒頭3行で志を掲げ、読み手にインパクトを残そう!   次回は大学推薦入試の志望理由書を合格るためのポイントPart3「一貫性の提示」の書き方を解説します。       質問や相談がある方は、ぜひKOSSUN教育ラボ公式ホームページまでお問合せください。   また、KOSSUN教育ラボでは総合型選抜(AO入試)、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談会を実施しています。   KOSSUN教育ラボのプロ講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。ぜひ、お気軽にご参加ください。     最後までご覧いただき、ありがとうございました。     質問、相談大歓迎!  

ブログ全文を読む

    KOSSUN教育ラボのブログにご訪問頂きありがとうございます。           こんにちは!           KOSSUN教育ラボ|総合型選抜(AO入試)推薦入試専門塾 副代表の西村です。           本日からこちらのブログにて総合型選抜(AO入試)・推薦入試を突破するために役立つ情報を定期的に更新します。           今回は大学推薦入試の志望理由書で合格るためのポイントについて解説したいと思います。                 【志望理由書で合格るためのポイントpart1】     今回解説するポイントは「書き方」です。     志望理由書は全体の流れが重要です。まずはこちらをご覧ください。           第1部「志の宣言」5~10%     第2部「一貫性の提示」30~40%     第3部「志望動機」40~50%     第4部「〆の一押し」5~10%           まずは上記の流れを忠実に守って、志望理由書を書いてみましょう。     またその際は各パートの配分にも気を付けてください。     %の値は、全体を占める文章量の割合を示しているのですが、このバランスが崩れていると内容が偏ってしまう恐れがあります。           各パートの細かい部分ばかりが気になってしまい、全体像を見失っている人は多いです。     深く書こうとすると、どうしても分量が多くなってしまいます。     逆に、広く浅く書いても印象に残らない志望理由書になってしまいます。     両者ともにこれでは合格できません。     必要な内容をわかりやすくまとめる必要があります。     そのために基本となる書き方がこの「4部構成」なのです。     各パートの内容を簡単に見ていきましょう。           第1部は「志の宣言」です。     ここでは最も伝えたい結論を書きます。           第2部は「一貫性の提示」です。     ここでは、志の宣言で書いた結論の裏付けをストーリーで書きます。           第3部は「志望動機」です。     ここでは志望校で研究したい理由を書きます。           第4部は「〆の一押し」です。     ここでは面接に進むための最後のプッシュをします。                 あなたも志望校を突破したいなら、合格者が守っているこの書き方を学んでおく必要があります。           次回からは各パートの書き方について解説します。                       質問や相談がある方は、ぜひKOSSUN教育ラボまでお問合せください。           また、KOSSUN教育ラボでは総合型選抜(AO入試)、推薦入試受験生、保護者を対象に無料個別相談会を実施しています。           KOSSUN教育ラボのプロ講師がマンツーマンであなたの質問、相談にお答えします。ぜひ、お気軽にご参加ください。                 最後までご覧いただき、ありがとうございました。           質問、相談大歓迎!  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索