ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別学習のセルモ町田木曽教室
無料で資料を請求する

昨夜、とある生徒から依頼を受けました。   「先生、飛鳥から江戸はある程度わかってきたので近現代史の質問をしてください。」   確かに都立入試問題の社会の大問4の前半(飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町・江戸)はある程度仕上がってきた印象です。   それに対して、大問4の後半の近現代史が曖昧な生徒はまだ多いです。   明治であれば出題傾向が高いのが北九州の八幡製鉄所(1901年)、群馬県の富岡製糸場(1872年)、そして渋沢栄一の大阪紡績会社(1882年)です。令和5年度でこの並べ替え問題が出題されております。   八幡製鉄所がなぜ北九州にあるのか、それは鉄鉱石が中国大陸から輸入されたからです。また1901年は日露戦争の直前であり、軽工業から重工業への転換期でもありました。   歴史を学ぶ時は「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」の5W1Hを大切にしてください。これは社会に出てからも同じく大切なことです。   その他にも   1902年 日英同盟 1904年 日露戦争 1910年 韓国併合 1911年 辛亥革命 孫文 三民主義 1912年 中華民国建国 1914年 サラエボ事件 1919年 パリ講和会議 ベルサイユ条約 1920年 国際連盟 1923年 関東大震災 1925年 普通選挙法 治安維持法 1929年 世界恐慌 1931年 満州事変 1932年 五・一五事件 1933年 国際連盟脱退 1936年 二・二六事件 1937年 日中戦争 1938年 国家総動員法 1945年 終戦 GHQ 1947年 日本国憲法公布 1950年 朝鮮戦争 1951年 サンフランシスコ平和条約 1956年 日ソ共同宣言 1960年 ベトナム戦争(開始年は諸説あり) 1965年 日韓基本条約 1970年 大阪万博 1972年 日中共同声明 沖縄返還 1973年 石油危機 1980年台バブル経済 1991年 ソビエト連邦の崩壊   など、おさえておきたい年号があります。太字は都立入試問題で出題傾向の高いものです。   教室で一緒に学んできた生徒であれば、相当詳しい生徒もいると思います。生徒同士で質問し合っている姿もたびたび見てきました。それもまた良い学習です。   覚えることにきりがないと言えばきりがないのですが、投げ出さずに最後まで自分のベストを尽くした先に「合格」という二文字が待っております。応援しております。

ブログ全文を読む

英語を極端に苦手にする生徒さんが、2021年以降激増しています。 ここ最近体験に来られる中学生の多くが、基本的な文法ルールを理解出来ていない課題があります。 以前は数学を苦手とする生徒さんが10人いれば、英語は5-6人という感じでしたが、ここ最近は8-9人が苦手という感じです。なぜそこまで増えてきたのでしょうか?   2021年は中学校の指導要領改訂(=教科書改訂)が行われましたが、この新指導要領では以下のような変更がありました。   ・四技能(読む・書く・聞く・話す)の中で、聞く・話すを強化するためオールイングリッシュによる授業 ・高校文法の中学校前倒し(仮定法など)、中学校文法の学年前倒し(過去形が1年生へ、受動態が2年生へなど) ・英単語数が約1.4倍に(1,800から2,500語)   一番の課題は多くの生徒さんに「文法知識」が備わっていないことです。   be動詞・一般動詞や冠詞・名詞・形容詞など、従来中学1年生の4月に習う内容が、中学校の学校授業では「小学校で習った」こととなっており、文法ルールの説明は省略されます。 では一方、小学校の英語ではこれらの説明が具体的になされているかというと、これは「先生による。」という回答になります。   生徒たちに聞く限りでは、基本的な文法ルールや日本語と英語の変換ルールなどを説明している小学校は少数です。 つまり、小学校でも中学校でも説明が無いので、よく分からないまま進学してしまっているということになります。 日本語と英語はそもそも成り立ちが全く異なる言語で、ルールが異なるだけでなく、音程も真反対の言語です。   英語に近い言語の国と違い、日本人は英語を覚えづらい環境にいるのです。だからこそ、体系的に・意識的に学習していく必要があります。 さて、現状この学習指導要領の変更は失敗と言われていますが、まだ次の指導要領が実施されるまで5年あります。   実は2025年4月から中学校の英語の教科書が変更されます。   光村図書のHere We Go!から、三省堂のNEW CROWNになります。今までの教科書よりも、より実践的な内容になります。 https://tb.sanseido-publ.co.jp/07ncpr/   次の画像はNEW CROWN 1年生の一番最初のページになりますが、 What subject do you like?(あなたの好きな科目は何ですか?) I like English. How about you?(私は英語が好きです。 貴方はどうですか?)   まず、疑問詞のWhat その後のlikeは一般動詞です。   つまり、疑問詞を使った一般動詞の疑問文について知っておく必要があります。 小学校の英語の教科書でも出てきた表現ですが、果たして生徒さんは覚えているでしょうか?   How about you?は、Howを使った頻出会話表現の一つですが、こちらも小学校の教科書に掲載されています。   その時に、きちんと表現の意味や文法ルールについて理解出来ていれば問題ないのですが、そうでなければ中学校の授業はオールイングリッシュなので、聞き取るのが精一杯で、意味の把握までは難しいと思います。   さらにページの下には、他の好きな教科を答えないといけません。   数学や理科・社会は、何という単語なのか?小学生英単語で出題がありましたが、スペルも含めて覚えているでしょうか?   相当な準備をしておく必要がおわかり頂けたかと思います。   現、小学4年生以上の生徒さんは、これらの内容を踏まえて中学校進学前までに準備をしておきましょう。

ブログ全文を読む

昨日の13日の授業で冬期講習終了がしました! ※病欠の振替授業等を除き 生徒の皆さんお疲れ様でした!   先日の冬期講習頑張った生徒さん(小学生編)に続き、中学生編のBlogです。小学生ももう一人追加したいと思います!     ①得意が出来たで賞! 小学生で追加紹介するのは、小学1年生の生徒さん

ブログ全文を読む

冬期講習は明後日13日(月・祝)で最終です。 各教室ごとにことなると思いますが、私が担当する鶴川教室で一番頑張った生徒さんは誰かな?と考えると、色々な視点で頑張った生徒さんがいたかなと思います。 幾つかの視点で個人表彰してみたいと思います(笑)。   今回は小学生編です。   ①集中力表彰 ・集中力では、年末に入塾してくれた小学4年生の生徒さんがとても頑張ってくれました。   年始からは通常授業も始まっていますが、各授業時間ほとんど休憩することもなく、黙々と目の前の課題に取り組んでくれています。 算数がちょっと苦手になり、さかのぼり学習から始まっていますが、冬期講習と通常授業ですでに沢山の4年生算数の復習を終えました。   今日の授業終了時に生徒さんとお話しましたが、「さかのぼり学習」で今まで解けなかった単元が解けるようになってきており、生徒さんも少しずつ手応えを掴んでいるようです。   3月末までにはなんとか4年生のさかのぼりを終了し、春休みには5年生の先取り学習に入ろうねと声を掛けたら、大きく頷いてくれました。   もちろん4年生後半の単元はぐんと難しくなるので、そう簡単にはいかないかもしれませんが、この集中力があればきっと乗り越えてくれることでしょう。 ②モチベーション表彰   ・こちらも年末に入塾してくれた2年生の小学生の生徒さん。 常に勉強に一所懸命です。一旦自分で考えてみるものの、分からないことは必ず聞いてくれます。そして指導すると、声を出して「そうか、◯◯ということだね。△△を勘違いしていた。」と反復してくれます。   この「考えてから、聞く姿勢。そして反復復唱。」が良いなと思います。   自分で考えるのが面倒だから、考える前に質問してくる生徒さんもいます。   しかし、間違えても良いから一旦自分で考えてみる、そして教えてもらったことと自分の考えが違った点をきちんと分析する、そういったプロセスが良いなと思います。   先取り学習中なので、つまずく場面や理解がまだ定着仕切っていない点もありますが、セルモの確認テストや、今後の学校の授業で復習していくことで、精度も上がっていくことでしょう。 ③きちんと挨拶・丁寧に学習表彰 ・こちらも11月と12月で入塾してくれた小学4年生の双子の生徒さん。   いつも登校・下校時に、きちんと挨拶してくれます。   また、「宿題のチェックお願いします。」「確認テスト終わりました。」「次、この単元を解けば良いですか?」と、都度丁寧に確認を取りながら、学習を進めてくれます。   二人共ノートを丁寧に取ってくれているので、精度高く単元を進められています。   体験学習に来られた生徒さんや保護者様にはお伝えしていますが、結局学力を高めるには丁寧に学習するしかないので、まさにそれを実践してくれています。   二人共目標があるので、丁寧に頑張れているのだと思います。   このように、最近ご入塾された生徒さん達の頑張りが印象的でした。   もちろん従来から在籍されている生徒さんの中にも、色々な側面で頑張っている生徒さんがいます。   この冬で、次学年の先取り学習に入った既存生の生徒さんが多かったですね。今日も小学4年生の生徒さんが、5年生の国語に入りました。一昨日は、5年生の生徒さんが6年生の算数に入りました。   (まとめ) 鶴川教室は、小学生の生徒さんが非常に多いのですが、お陰様でお友達の紹介等もあり満席に近い状態です。 皆さん、静かに集中して頑張っているのが良いなと思います。その雰囲気の中で、新入塾の生徒さんも雰囲気を感じ、自分も集中する。良い流れです。 2025年度の小学生は残りの受け入れが2-3名位かなと思います。   6年生が中学校に進学すると、夕方の枠も少し空きますが、新学年になる前に学習改善に取組みたい生徒さんはお早めにご相談下さい! 現在、春得キャンペーン実施中ですので、1年で一番お得にご入塾出来るタイミングです!

ブログ全文を読む

東京に住んでいて雪で困ることは、数年に1度です。 最近はどちらかというと、地球温暖化による豪雨災害のほうが影響あるかもしれません。     報道にもある通り、青森県を始めとした東北の日本海側や北海道では、災害級の大雪が年末・年始と続いています。     年末年始に北陸の富山市と金沢市に行きましたが、北陸地方ではそのような大雪はありませんでした。 この地図はどこの県か分かりますか?   富山にいく際は長野と岐阜県を跨ぐ飛騨地方を通ったのですが、流石に山間部は雪が積もっているところはありましたが、通常の除雪がきちんとされており、凍結路面もほとんど無く安全に通行できました。 通常は北海道や東北よりも、北陸地方のほうが雪が多いと言われています。   それは、シベリア高気圧からの北西の季節風が、本州の真ん中にある山脈にぶつかって雪が振ります。 北陸のほうが大陸から離れているので、日本海からより多くの水蒸気を得ることと、気温も北海道や東北よりも高いため、飽和水蒸気量自体も多くなります。   だから、通常は北陸のほうが雪が多く、さらに重たい雪になると言われています。通称「北陸雪」というそうです。   ところが、昨年末や今年は東北や北海道のほうが雪が多い…。 これは何故なのか?調べてみると、きちんと解説がありました。   7日夜~寒波到来 JPCZの強雪帯が北陸を指向 平地も警報級大雪か 高波にも警戒 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ddce7991ccfc2432cebdb537580b9e96608bf8e   上空1,500メートル付近の下層寒気が微妙に弱かったから、雪ではなく雨になったようです。天気は本当に繊細ですね。ちょっとした違いで、大きな違いが出ます。

ブログ全文を読む

先日、山崎高校出身で現在大学1年生の卒業生が遊びに来てくれました。   運転免許を取得されたようで、え?ってなりました。     変に聞えるかもしれませんが、私にとって、ほとんどの卒業生は入塾してきた学年で止まっています。   したがって、今回の場合は中学2年生の生徒に「運転免許を取得しました」と言われた感覚です。   印象って不思議なものですね。   さて、推薦入試が近づいてまいりました。 各高校の生徒募集人員に関しては、こちらをご参照ください。 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/application/files/release20241024_01/01.pdf   近隣高校の募集人員状況は以下の通りです。(かっこ)は推薦入試   片倉高校 237(48) 松が谷高校 236(48) 府中東高校 304(64) 山崎高校 178(40) 小川高校 316(64) 成瀬高校 277(56) 狛江高校 317(64) 永山高校 318(64) 野津田高校 119(24) 町田工科 175(70) 町田総合 236(72) 若葉総合 236(72) 工芸高校 35(10) 山崎高校 分割後期 19   山崎高校を受験される生徒さんは以下の内容に目を通して、興味ある項目を伝えられるようにしましょう!昨年の山崎高校の推薦倍率は募集数40名、応募数65名、合格数40名で1.63倍でした。例年ですと1.40倍前後です。なお、分割前期入試は1.00倍ちょっとですので、最後まで諦めてはいけませんよ。   山崎サミット ※ 以下山崎高校のホームページより抜粋   ユネスコスクールとしての取り組み UNESCO ASSOCIATED SCHOOLS NETWORK加盟校である本校は、ユネスコの理念や目的を学校のあらゆる面に位置付けています。   探究学習等の授業や、委員会活動に取り組み「人間力の向上」をめざし、18歳成年年齢に相応しい主権者意識と行動力を身に付けさせ、生徒一人一人の夢や希望の実現を果たしていきます。   持続可能な開発に向けた教育(Education for Sustainable Development:ESD) ESDをすべての教科・科目とすべての学校行事等に織り交ぜて、「主体的・対話的で深い学び」の実現と探究能力の向上を図ります。   総合的な探究の時間 町田市や山崎町に焦点を当てた探究学習に取り組み、「山崎サミット」を開催する等、関係機関や地域住民と意見交換をしながらESDの充実化を図っています。   国際理解教育 ユネスコスクール加盟校として、ロシア、イギリス、韓国他の学校と交流するとともに、移動教室で東京グローバルゲートウェイを体験します。そして東京都教育委員会等が主催する海外留学を推進しグローバル人材育成に取り組んでいます。   GreenDay(グリーンデイ) ユネスコスクールとしてSDGs(エスディージーズ)を推進し、環境教育の一環として、年間3回、環境整備を行う「GreenDay」を地域と協力して実施しています。   習熟度別クラス 1年次には習熟度別クラス、2年次・3年次には選択する授業や進路に応じたクラスを設けて、個別最適な学びと協働的な学びを活性化させ、意欲の高い生徒の向学心を高めさせて、全生徒の意欲の向上を図ります。   行事 GreenDay、探究発表会、山崎サミット、体育祭、山高祭(文化祭)など仲間と力を合わせて行う行事が大変盛り上がります。   昨年の卒業生たちは元気そうにやっております。皆、良い子たちばかりですので私は山高好きですよ。   他校を受験される生徒さんも、ホームページに載っている学校の方針、取り組み、行事や部活動などしっかりチェックしておいてください!

ブログ全文を読む

私は担当する鶴川教室では、この年末年始、中学生では1/2年生のお問い合わせ・体験・ご入塾が、小学生では、小学4年生が多かったです。     低学年では、小学2年生の生徒さんのご入塾も。12月15日を過ぎてから、ぐんと増えました。   保護者様もお忙しい中、多くのお問い合わせ本当にありがとうございます。   本日も、中学2年生の生徒さんの体験学習を予定しています。 例年より動きが早い印象ですね。   体験学習に来られた皆さんは、今のご自身の学習課題を謙虚に受け止め、丁寧に一所懸命集中して勉強されています。     やはりお子さんたちも「このままでは駄目だ!」と心にあったのだと思います。 早い生徒さんだと、年末の冬期講習から学習を開始し、年始の段階で今の学年の算数の教科書を50ページ近く復習されました。   確認テストでも100点が複数回取れて、あまり表情には出ませんが、「丁寧にやれば解ける!」手応えを感じているようです。 これだけ丁寧に集中して学習出来るのに、皆さんなぜつまずいた?という疑問がありますが、やはり今の学校の授業内容を確実にキャッチアップしていくのは並大抵のことではありません。   学習指導要領の内容や単元数が多いので、学校の授業はどうしても駆け足になってしまいます。   特に中学校は早いですね。小学校で学習課題を残したまま進学すると、学年の始めからついていけない場合が多いです。 小学校の時は問題が無かった生徒さんでも、学校では生徒さんの解き方やノートの取り方までチェックはしませんので、いつの間にか自己流の学習方法になってしまい、難易度が上がって対応出来なくなります。   特に、数学は計算問題の途中式の書き方、文章題の可視化の方法に課題がある生徒さんが多いです。   英語は、文法ルールの体系的な説明が小学校でも中学校でもほとんど無いので、暗記力に自信がある生徒さんでも、体系的に理解出来ておらず、中学1年生の中盤あたりから厳しくなっていきます。   昨日体験に来られた中学2年生の生徒さんも、「日本語と英語の変換ルール」「一般動詞の疑問文の作り方の原則」「不定詞をこの単元で学ぶ理由」など、「学校ではならっていないけど絶対知っておかないといけない事項」を説明したところ、今までの謎が解けたようで表情が晴れやかになりました。 本来ここに書いたような要素は学校の指導内容に含まれているべきなのでしょうが、残念ながら教科書にそのような指示や中身は無いし、学校でそこまで丁寧に指導する時間もありません。   6日付けの忠生教室教室長松本のBlogにある通り、本来は学校の指導体制や内容の立て直しが必要なのですが、現実難しい側面があります。 https://www.selmo-machida.com/wpsys/blog/11983.html   我々個別学習のセルモは、生徒さんの学習理解度や成長の度合いに合わせて、時には補習塾としての役割、時には先取り学習塾としての役割、時には受験塾としての役割と、スタイルを柔軟に合わせながら指導しています。

ブログ全文を読む

皆様が無事に新年を迎えられたことをお喜び申し上げます。   いよいよ受験本番です。   今月の下旬には都立・私立の推薦入試、来月は私立併願入試と都立分割前期入試と続きます。それぞれの進路が決まっていくことでしょう。   受験生たちは、時の流れに身を任せず、今何をやるべきかに集中してください。 予定表を立ててください。受験校への経路を確認してください。遅刻をしない万全な対策、コンパスと定規の準備など、しっかり書き出して備えてください。   保護者様も同様にお願いします。   ここまで来れたことを感謝しないといけません。   子どもたちは植物を育てるように、ただ水と肥料を与えるだけでは成長しません。英単語を覚えなさい、この計算問題を解きなさい、成績を上げなさい、それは学びではありません。それでは人間性は育ちません。   それだけでは情緒を育むことができず、結果社会や他者へのセンサーが働かなくなります。自分のためだけに生きるのであれば、はたして社会でやっていけるでしょうか。   他人の悲しみを自分の事として捉えられなければ、行いは繊細さやち密さに欠けて雑になります。   道端に咲いている花の名を覚えるのではなく、それを美しいと感じること、その不思議さに魅了されること、なぜ花は咲き、空を向いているのか、そういった知性を磨くことが真の学びなのではないでしょうか。   これはある天才数学者の「学び」についての考えです。   私の「やることリスト」には、常にこれらの言葉が見えるようになっています。きっと卒業生たちは他人を思いやることができる、強くて優しい子たちになっているでしょう。   それは、保護者様にも同じような考えがあって、ご賛同いただけたからこそ得られる成果、成長なのだと思います。   ただただ勉強を強要するのは違います。子どもたちはそれぞれ生育の速度と順番が違います。   個別学習のセルモだからこそ、今のお子様にあったものをご提供できるのです。   学校の先生不足が深刻になった今、塾は教育機関から教養機関へ移行しなければ、日本社会の根幹が揺らいでしまいます。本来であれば、学校の体制立て直しがベストだと思います。ですが、集団的な一律教育が誤っていたとすれば、学校はもはやそれに応えることができないのです。部活の廃止とかは焼け石に水ですし、むしろ廃止してはいけません。もっと不必要なものが溢れているはずです。   日本社会はひとえに人材から成り立っております。一流企業の現場ですらこんな声が聞えてきます。   「5個教えて、1つでもできれば上出来。」   これが集団教育を受けさせた日本社会の実態で、教室の生徒たちの方がよっぽど優秀だと思ってしまいます。   昨年末からセルモ公式インスタグラムの更新に取り組んでまいりました。お陰様でフォロワー数も25%増えました。なぜか他の教育機関によくフォローしていただけます。   町田市ではございませんが、他塾さんもたいへん工夫して子どもたちの「学び」をサポートされていることがわかります。私どもも一層気を引き締めていかないといけません。それは目先のことではなく、子どもたちが社会に出た時に迷わないための知識、知恵、モラル、豊かな情緒が身に着くよう、わずかながらお力添えをすることです。   本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ブログ全文を読む

年末年始休暇もあっという間に終わり、昨日から冬期講習が再開しました。 昨年11月、12月はインフルエンザに罹患する生徒さんが多かったですが、昨日は皆さん元気に登校してくれました。一方で、忘れものは引き続き課題でした。登校前の持ち物チェック、2025年こそは改善をしましょう。   さて、今の時期は受験生の学習状況が一番心配になりますが、年末年始の受験生の学習状況は、人によりかなり差が出ています。   進捗チェック表を見ていると、毎日コツコツやっている生徒さんと、そうでない生徒さんの差は大きいです。   英単語や漢字のテキストは昨年末までに終わらせている生徒さんがいる一方で、1回も取り組んでいない生徒さんもいました。   それ以外の教材も同じです。   取り組まなかった理由を聞いてみると、時間が無かったわけでもなく、病気だったわけでもなく、ほとんどの生徒さんは「自分への甘え」ということでした。 「まだ時間があるから何とかなる。」と思っている人もいるかもしれませんが、私立の一般入試まで約1ヶ月、都立も1ヶ月と2週間しかありません。   昨今の傾向として、学校から受験に向けての学習面での促しがほとんど無いので、どうしても甘えが出る生徒さんが多いです。 本日、5日(日)も貴重な1日ですので、しっかり学習に取り組んでほしいと思います。ご家庭でも声がけをお願いします。年末年始休暇でお出かけされるご家庭も多いかもしれませんが、受験生は原則自宅で勉強でお願いします。   受験生以外の皆さんも、冬休みの宿題や課題を本日中には終わらせたいですね。 話は変わり、私が担当した鶴川教室では、冬期講習実施後に新年1回目の体験授業を実施させて頂きました。 新中学3年生の生徒さんでしたが、昨日の体験授業で現状のご自身の課題ややるべきことはおぼろげに見えてきたと思います。   勉強の知識や取り組み方だけでなく、将来の目標設定や学校授業への参加意欲や提出物など、受験というのはパズルみたいなものなので、一つ一つのピースをしっかりはめ込んでいく必要があります。 時間はあっという間に過ぎていきますので、この1月から3月の期間を大切にして欲しいと思います。昨日の数学に続いて、来週英語の体験授業を実施させて頂きます。 2025年春得! 春の入塾キャンペーンが始まりましたので、入塾ご検討中の生徒さんはお気軽にお尋ね下さい。 LINEもしくはインスタグラムからのお申し込みで、ご入塾後オリジナルノートを特典+10冊差し上げます!

ブログ全文を読む

2025年1月1日(水)募集開始! ”お子様の学びがアップデート!” 個別学習のセルモは、”学び直し”から”都立上位校受験”までオール・イン・ワン サポート!   セルモの体験・入塾が初めての方は、春得「2025年 春の入塾キャンペーン”」として、素敵な特典でご入塾頂けます!     対象:新小学校1年生から新高校3年生まで   さらに、LINEもしくはインスタグラムからの体験お申し込み・ご入塾をされた方は、特典にプラスして「セルモオリジナルノート」を10冊差し上げます!   (鶴川教室LINE) https://lin.ee/3iVhGR1   (忠生教室LINE) https://lin.ee/C0Ilums   (木曽教室LINE) https://lin.ee/LauyeWq   (インスタグラム) http://instagram.com/selmomachida/   各SNSから友達登録(フォロー)をして頂き、その後「体験学習希望・生徒様氏名・学校名・学年・ご連絡が付く保護者様の携帯電話番号」を送信して下さい。※インスタグラムは、体験を希望する教室名もご記入お願いします。   速やかに各教室からお子様の学習課題や目標の確認、体験日時の調整でご連絡させて頂きます。   (注意事項) (1)キャンペーンは個別学習のセルモ町田各教室に、初めて体験・ご入塾される方が対象となります。 (2)特典②-特典④は、90分週2回以上のコースを選択された方が対象となります。 (3)転塾割は、証明書(支払証明書・領収書等)が必要となります。 (4)特典③と特典④の併用は出来ません。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索