ジュクサガス

3000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
学習塾ドリーム・チーム池田ゼミナール
無料で資料を請求する

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   今回は「努力は立派な才能である」というお話をしたいと思います。 日々、生徒たちと向き合っていると、こんな声をよく耳にします。 「私は頭が悪いから…」 「〇〇くんは天才だから勝てない」 「努力しても意味がない気がする」 確かに、生まれつき記憶力が良かったり、問題のコツをすぐに掴める生徒はいます。 でも、私たちは何百人という生徒たちを見てきて、確信しています。 「努力する力」こそ、最も尊い“才能”だということを。   ⸻ ◆ 努力は、生まれ持ったものじゃなく「選び続けること」 努力は、特別な人だけができるものではありません。 むしろ、誰でも始められるし、誰でも続けられることです。 でも、実はこれが一番難しい。 なぜなら努力とは、結果がすぐに出ないことにも耐え、 「今日もやる」という選択を何度も繰り返す強さだからです。 この“選び続ける力”を持っている人は、決して偶然ではなく、 日々自分に負けず、乗り越え続けている人です。   ⸻ ◆ 成績は、「才能」よりも「継続」で変わる 私たちの塾にも、最初は定期テストの点数が5教科200点ほどだった生徒たちが コツコツ努力を積み重ねて、5教科合計400点を超えた例があります。 その子たちが特別な才能を持っていたかというと、 そうではありません。 ・決まった時間に自習に来る ・できない問題を質問する ・間違いをノートにまとめ直す ・模試の結果を素直に受け止める こうした「地味な積み重ね」が、最も大きな差を生むのです。   ⸻ ◆ 努力ができる君は、もう立派な「才能者」だ もし今、うまくいかないことがあっても、 それでも前に進もうとしている君には、 すでに他の誰にも負けない「努力という才能」があります。 この力は、受験だけでなく、 高校に入っても、社会に出ても、人生のあらゆる場面で武器になります。 だから、どうか胸を張ってください。 「努力できる自分」を誇ってください。 私たち池田ゼミナールは、そんな君の努力が、 必ず実を結ぶように、全力で支えていきます。   ⸻ ◆ 最後に 才能がないと悩む前に、自分がどれだけ踏ん張ってきたかを振り返ってみてください。 それができるあなたは、もう十分に素晴らしい才能を持っています。 そして、どんな小さな努力も、絶対にあなたを裏切りません。 塾は、君の「努力」という才能を最大限に伸ばす場所です。 一緒に、夢に近づいていきましょう。

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   今年も、待ちに待った夏休みが近づいてきました 長いようで、あっという間の約40日間。 この夏をどう過ごすかで、2学期以降の成績や気持ちに大きな違いが生まれます。   「夏休み=成長のための自由時間」 夏休みと聞くと、どうしても「休む」「遊ぶ」というイメージが先に来るかもしれません。 でも実は、 学校の授業が止まるこの期間は、 『自分のペースで成長できる』最大のチャンスなんです。 普段は「時間が足りない」と感じていたことに、しっかり向き合える。 わからなかった単元をゆっくり復習したり、得意教科をさらに伸ばしたり。 自由な分、自分で「意味のある時間」にしていけるのが、夏休みの本当の価値です。   例えば、こんな過ごし方が“差”をつくります ・1学期の復習 テストで間違えた問題をもう一度解き直す。 プリントやワークを見返すだけでも、“つまずきポイント”が整理されます。   ・2学期の先取り 特に英語・数学は積み上げ型の教科 次の単元に入る前に「前提知識」が頭にあると、理解のスピードが段違いです。   ・自分の学びスタイルをつくる 朝型で動く/夜に暗記中心/休憩の取り方を工夫する etc. この夏は、“自分に合った勉強のやり方”を探す絶好のタイミングです。   「ダラダラ過ごしてしまいそう…」という不安がある人へ 夏休み最大の落とし穴は、「まだ大丈夫でしょ」と思っていたら、気づけば終わっていた、というパターンです。 それを防ぐには、まず1日の「ルール」を決めること。 ・朝何時に起きるか ・1日どれだけ机に向かうか(時間 or ページ数) ・遊ぶ時間と勉強のメリハリをつける   最初はうまくいかなくても大丈夫。 ポイントは、「守れるルールから始める」こと。 その積み重ねが、夏明けの自信につながります。 池田ゼミの夏期講習は、“習慣づくり”から始まります。 そのため夏期講習では、 ただ問題を解くのではなく、「勉強の仕方」そのものを身につけることを大切にしています。 ・学習計画の立て方 ・苦手の見つけ方と潰し方 ・集中力を保つ方法 どれも、成績アップには欠かせない“土台づくり”です。 夏の間にこの基盤を固めれば、2学期の勉強がぐっと楽になります。   最後に 夏休みは、誰にとっても平等にやってきます。 でも、その使い方は人それぞれ。 「遊びすぎた夏」になるか、「変われた夏」になるかは、あなた次第です。 「ちょっと本気で頑張ってみたい」 そんな気持ちが少しでもあるなら、ぜひ塾のドアをノックしてみてください。 私たち池田ゼミナールは、この夏、君の“がんばりたい”を全力で応援します。

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   みなさん、1学期期末テスト本当におつかれさまでした! 連日、最後まで机に向かい続けた皆さん、本当によく頑張りました。 テストが終わった直後というのは、開放感に包まれる一方で、 「思ったよりできたかも?」 「全然できなかった…」 「また同じところで間違えた」 と、さまざまな気持ちが湧いてくる時期でもあります。   今、一番大事なのは「結果の受け止め方」。 点数はもちろん大切です。 でもそれ以上に大切なのは、**「その点数から何を学べたか」**という視点です。   ・結果が良かった人は、なぜうまくいったのかを振り返りましょう → それが、次のテストでも使える“自分の勝ちパターン”になります。 ・思うようにいかなかった人も、自分を責める必要はありません。 → 「何が足りなかったか」を知ることが、次の一歩を変えるヒントになります。   テスト直後こそ、“最強の伸びタイミング” 実は、「できた・できなかった」の記憶が新鮮な今が、最も成長できるタイミングです。 「ケアレスミスをした問題」をもう一度解き直す 「時間が足りなかった教科」の勉強法を見直す 「やる気が出なかった時期」をどう乗り越えるか作戦を立てる こうした“振り返り”をするかしないかで、次のテストの伸び方が大きく変わります。   夏を最大限に有効に活用する 夏休みは、「差がつく」最大のチャンス そして、ここからは夏期講習がスタートします。 1学期のつまずきを丁寧に見直す時間でもあり、 2学期の先取りをする“準備期間”でもあります。 「成績を伸ばしたい」 「自信をつけたい」 そう思った人こそ、夏こそが勝負です。   最後に テストが終わったら、ひとまず深呼吸して、よく休んでください。 でも、そこで止まらずに、次の一歩を踏み出しましょう。 「次こそもっと良い点を取りたい」 その気持ちを、今回の経験からつなげることができれば、もう半分は成功しています。

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   気づけばもう、期末テストまで残り1週間になりました。 この時期になると、毎年のようにこう言う生徒が出てきます。   「まだやれる気がしない」 「何から手をつければいいかわからない」 「もう間に合わない気がしてきた…」   でも、大丈夫。 この1週間での“過ごし方”が、テスト本番の結果を大きく左右します。   今からでもできる!“逆転1週間”の過ごし方 ① 提出物は“やり終える”より“見直す”段階へ まだ提出物が終わっていない人は、今日・明日で一気に終わらせてください。 もはや“丁寧にやる”段階ではなく、“やり切って復習に入る”段階です。   提出物が終わっている人は、間違えた問題だけを再度やり直すことに集中しましょう。 「★」をつけた問題をもう一度解き直すだけで、理解の定着度が格段に上がります。   ② ワークの“2周目” は、自分の弱点だけでOK 全ページやり直す必要はありません。 自分が不安な教科・単元を優先的に演習しましょう。 目安として、1教科あたり1日15〜20分の演習を2セット。 「短く」「テンポよく」「毎日続ける」が、この時期の鉄則です。   ③ 塾では“過去問”と“塾用テキストを総仕上げに 池田ゼミでは、この時期から実戦形式の演習に切り替わります。 ただ解くだけでなく、 「なぜその答えになるのか」 「どこで間違えたのか」 を講師と一緒に確認しながら、点数につながる思考力を磨いていきます。   ④ テスト当日に向けて“生活リズムの調整”もスタート 夜ふかしで集中が切れている生徒も、1週間前ならまだ間に合います。 毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る。 朝型のリズムに整えておくことで、テスト当日のパフォーマンスが安定します。 夜に勉強するなら、**“暗記科目”や“カード学習”**がおすすめです。 眠くても手を動かせる内容を選ぶと、脳に残りやすくなります。   「焦ってきた…」という気持ちこそ、伸びしろの証拠。 テスト1週間前になると、多くの子が不安になります。 でもそれは、 「うまくいきたい」「ちゃんと頑張りたい」 という気持ちがあるからこそ生まれるもの。 だったら今、 “やる”という行動でその気持ちに応えてあげましょう。   最後に:自分を信じるために、“行動”を積み上げよう。 1週間で何ができるかは、やってみないとわかりません。 でも、やらなかったら何も変わらないのは確かです。 ・ワークの1問を解く ・ノートを1ページ見直す ・塾に1日来る その1つひとつが、あなたの点数と自信をつくっていきます。 「まだ間に合うかな?」ではなく、 **「今からやるから、間に合わせる」**という気持ちでいきましょう。   池田ゼミナールは、この1週間、全力であなたをサポートします(/・ω・)/

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。 早いもので気づけば期末テスト18日前ですね! 皆さん、勉強は順調に進んでいますか? 期末テストは教科数も増えることから、「いったい何から手を付ければいいのか…」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか? そんなテスト前の皆さんに、今のうちからやっておくべきことを3つ紹介しようと思います!   その1 提出物 中学校の提出物はなかなかの量があります。特に英語と数学は後に回せば回すほど自分を苦しめてきますよね。 だからこそ、この時期から進めておくことが大事なのです! テスト範囲発表されていないからどこをやればいいかわからないという方は もうすでに習っている範囲は終わらせてしまいましょう! 提出物は完成させて提出することに意味があります。 終わらなくて出せなかった、中途半端で出してしまった、ではもったいないです! その2 暗記 「やっぱり理科と社会の暗記が苦手だ!」という方は多いと思います。 授業で習ったよねと言われても覚えていないものがあるのは当然です。 1回聞いて覚えれるのなら誰も苦労しませんよね笑 だから、何回もやる必要があるのです!   テスト前に詰め込みで覚えようとしてもテストの時に残っているものは少ないのが現実です。 暗記は本来時間をかけてやるもの! 赤シートで消すなどして少しずつ覚えていきましょう!   その3 学校の授業を聞く 「こんなこと?」と思うかもしれませんがこんなことが大切です! どんなことも1回聞くよりも2回、3回聞いたほうが覚えやすくなります。 それなら学校で1回聞いて、テスト勉強で2回目見ればもっと覚えられると思いませんか?   いかがでしょうか。 普段の勉強に足りなかったものは見つかりましたか? ぜひ、期末テストではこの3つを意識してテストに向けて取り組んでみてください! これまで解けなかった問題や思い出せなかったものに手が届くかもしれません。     お家では集中できない、もっとアドバイスが欲しい!という場合は、 遠慮なく池田ゼミナールにご相談ください!   子どもたちを元気な笑顔にする!

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   みなさん、GWはいかがお過ごしでしたか? 今年は平日が何日か挟まったこともあり、あまり大型連休の感覚はなかった人も多いかもしれませんね とはいえGWですから、どこかに出かけた方や休日をゆっくり堪能された方など、さまざまだと思います そして、長い休みがあれば当然、課題が出るものですね。 学生の皆さんは、「せっかくの長い休みで塾もないのに、どうして大量に課題を出すんだ”(-“”-)”」とご立腹かもしれません。 でも、ちゃんと意味があって課題を出しています   普段通っている学校や塾は、いつも平均すると4時間ほど。 そのため、その学校や塾がお休みだと、かなりの勉強時間をなくしてしまいます(-_-;) 家で勉強できればいいのですが、人間は決められた課題や宿題がないとなかなかできないもの。 長いお休みともなればなおさらですね。 でも、そのお休みが明けるともうすぐテストが待っています。 テスト勉強を十分にできないままに臨むのは好ましくないですよね”(-“”-)” 長期の休みだからこそ、この時間を大事にする必要があるのです!!   勉強するのって面倒くさいし大変ですが、積み重ねが最も大事です 頑張った分、テストでいい結果が出るように、日々の課題にもコツコツ取り組んでいきましょう。

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   急に気温がぐっと上がって初夏を感じるような日々ですね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 新生活のスタートから約一か月。そろそろ新しい環境には慣れましたか?(^^)/   池田ゼミナールでも、室長の交代からもう1ヶ月が過ぎました。 ルールの改定や机の配置なども一新し、ようやく生徒たちも室長の雰囲気に慣れてきてくれているようです。 最初の中間テストまでもあと少し、サポートは万全に行っていきます!   さて、明日からお待ちかねのゴールデンウイークですね 今年のゴールデンウイークは少し切れ目もありますが、大型連休であることは間違いないでしょう。 学校や新生活で疲れた体をしっかりリフレッシュしましょう!! ゴールデンウイークに伴い、当ゼミナールでは4/29~5/5が休館日となっております。 期間中は休館しておりますので、ご用のある際は5/6以降にお願いいたします。   また、最初のテストでスタートがしっかり決められるように、テスト対策も完備しております。 「初めてのテストでどう対策すればよいか分からない…」 「テスト勉強って何するの?」 そんな方はぜひ一度当ゼミナールにお問い合わせください!(^^♪

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   満開の桜とともに、新学年がスタートしました。皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 特に新中1生や新高1生の皆さんは、今までの育ってきた校舎や環境を出て、まったく新しい環境での生活が始まっていることでしょう。 不安や期待で胸がいっぱいだった入学式からようやく一週間。学校生活には馴染めましたか?   池田ゼミナールでも私、杉本が室長として新しく就任し、今日で約3週間ほどとなりました。 最初は生徒たちと恐る恐るといった距離だったのも、今ではすっかり池田ゼミナールの管理者として雰囲気に馴染んでいます 春は出会いと別れの季節。 この教室でこのメンバーで集まったことは何かの縁なのかもしれません。 学校も同じく、新しい仲間となった人とも縁ですから、楽しく過ごせると良いですね   さて、新学期も始まり、授業も進み始めている皆さんに授業でのアドバイスをしたいと思います。 それは、ノートの取り方。 よく学校の先生から「綺麗に板書を写しなさい」と言われますが、「綺麗に書くこと」が目的ではありません。 あくまで「後で見返す際に、汚い字で読めないなんてことが無いように」という意味です。 もちろん、字を綺麗に書くだけでなく、マーカーペンなどで大事なところに線を引く、など最低限ノートとして見やすくすることが求められているのは当然でしょう。ですが、ノートを綺麗に書こうとするあまり、内容が頭に残っていないようでは意味がありません。 ノートは自分がその内容を何度も見返せるように取っておくもの。綺麗に書いて何度も見直し、頭に入れるまでが正しいノートの使い方です。 綺麗に書こうとするだけが板書の目的ではないこと、ノートは何度も見返して勉強に役立てるものであることを忘れないようにしましょう。

ブログ全文を読む

こんにちは! 池田中学校、池田小学校、呉服小学校専門の 池田市にある池田ゼミナールです。   春は出会いと別れの季節。 受験を終えた生徒が巣立って行ったり、また新しい生徒が入ってきたり…塾でも春は出会いと別れがたくさんです。   もちろんそれは生徒だけではありません。 そして、池田ゼミナールのブログを読んだことのある方は何となく違和感を覚えていることでしょう。 これを書いている室長もまた新たに池田ゼミナールと出会ったからです。 申し遅れましたが、私は24日から新たに池田ゼミナールの室長となりました、杉本と申します。(写真が本人です) 前任の某アルパカ塾長から引継ぎ、池田ゼミナールを任されることとなりました 新しい教室の室長に就任したてで不慣れなことばかりですが、これからどうぞよろしくお願いいたします。 今後もこのブログで教室のことや生徒の様子などをお届けしていこうと思います(^^♪   どうぞ、新生池田ゼミナールにご期待ください!

ブログ全文を読む

池田小、呉服小、池田中専門の 個別指導塾! 池田ゼミナール塾長の藤田です! 先日、テスト前恒例のテスト対策勉強会を実施しました! 池田中専門塾である池田ゼミナールのテスト対策は 池田中の定期テストに特化しているため効果は抜群です! 中1は数学を、中2は理科を中心に特別授業を実施しました。 他にも過去問を使った対策、個別で質問対応も! 一人ひとりに合った勉強を指示して管理しています。   また、本日は中1と中2で4名の一般生(塾生でない生徒)も参加してくれました。 これで3回目の参加という常連もいれば、今回が初めての生徒も。 「池田ゼミナールのテスト対策は自分が行っている塾と違って詳しくやってくれる」 「分かりやすくてよい」 「家よりも集中して勉強できた」 「友達もいるから楽しく勉強できた」 とありがたい言葉を頂いています。 これからも多くの池田中の中学生に池田ゼミナールのテスト対策の良さを体感してもらいたいと思いますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索