毎日いつでも相談可能
他にも良いところがあれば教えてください!
自分が、今どうしたらいいかわからず途方に暮れていた時にこの塾を見つけ、面談をしたが、親身になって聞いてくれて、自分が今どうしたらいいかを考えてくれるのでとても良かったです。
この塾を選んだ決め手は?
東大毎日という名前から、毎日を想像していたが、想像通り毎日の計画を立ててくれて、相談にも親身になって答えてくれて、進むべき道を明確にしてくれるので決めました。
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
先生との相性がその人によって違うので、合うかどうかは本人次第
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
几帳面,好奇心旺盛
東大毎日塾
成績が上がる!
他にも良いところがあれば教えてください!
メンターさんが丁寧に参考書の進め方を教えてくれ、いつまでにどのくらいやればよいのか進捗状況によって適度に変更してくれるので、自分に合ったスピードで進められて理解度が上がった気がします!
この塾を選んだ決め手は?
オンラインなので塾に通う必要がない。
映像授業に抵抗がありました。
親が進めてきたので体験授業を受けました。
推薦を受ける予定なので小論文対策もしてくれる。
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
塾長と話すことができるのは主に初回。
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
真面目,忍耐強い
東大毎日塾
先生も優しくて自分のペースで進めれる所!
他にも良いところがあれば教えてください!
宿題を有り無し選べるし、筆記じゃなくてパソコンなのでクスタニ塾はとても気に入っています!
先生の教え方もとても分かりやすいし、授業でも全く分からないということは少なくなったと思います!
この塾を選んだ決め手は?
さっき書いたように筆記じゃなくてパソコンだし、宿題有り無しを選べる所です!
私はとてもマイペースなので、自分のペースで進めれるという所が決め手になりました〜!
そしてまず最初に苦手な単元から出来るのでどこが苦手で得意かを選べる所もです!
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
特に無いと思います!
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
マイペース,思いやりがある
クスタニ塾
自ら進んで勉強をするようになります。
他にも良いところがあれば教えてください!
分からない所があればすぐに相談ができ、分からない状態が続くことがなくなります!また、自分に合ったメンターさんなので勉強以外にも様々なことを相談できます!
この塾を選んだ決め手は?
高校では部活動に力を入れたかったため、部活動の後に通塾するのが苦痛と考えたため自習スタイルであるこの塾を選べました。自習スタイルなので部活動を優先しながらも勉強がてきるためです!
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
すべてをアプリで話すため、重要なことに気づきにくい。
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
明るい,マイペース,負けず嫌い
東大毎日塾
やさしい先生と続けやすさ!
他にも良いところがあれば教えてください!
雑談しながら面談ができるのが楽しくて、毎週面談の日が楽しみです。少しずつですが、勉強が習慣になってきていて自信がついてきました。無理せず続けられています。
この塾を選んだ決め手は?
勉強が苦手で逃げてばかりいましたが、少しずつステップアップできるサポートがあると聞いて決めました。先生が毎日声がけをしてくれ、部活で忙しくても続けやすいです。
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
オンラインだから、わからない時にどうやって質問したらいいか迷ってしまうことがあるけど、自分で考えて言葉にする練習になるので、だんだん質問する力もついてきたと思います。
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
マイペース,好奇心旺盛,思いやりがある
FitStudy
丁寧に教えてくれます
他にも良いところがあれば教えてください!
先生がカウンセラーの資格も持っていらっしゃるので、母も私も相談にのってもらってました!
みんなで電車で行った全県模試、楽しかったです。緊張の練習になりました。
教科も社会や理科を受講できたのが良かったです。
この塾を選んだ決め手は?
男性の先生は苦手なので、女性の先生が良かったこと。
優しい先生なので安心して勉強できました。
自分のペースで勉強できたこと。
個別レッスンもグループ授業もあったこと。
母は、駐車場が広いのが助かっていたそうです。
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
日曜日はお休み。
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
真面目,おしゃべり,マイペース
ニッケンアカデミー 五城目教室
自分のペースでできること
他にも良いところがあれば教えてください!
週に1度、メンターさんと話し合ってその週やる量を決めるので、その時々次第でやる量を決められることと質問したら早く答えてくれるaiがいること。
この塾を選んだ決め手は?
やる量をメンターさんと考えながら決めて基本は自分で進めていくスタイルということと入塾前の相談での担当者さんが話しやすく雰囲気がよく感じたこと。
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
一番の利点でもあるところですが、普段の学習は自分できちんとやらないといけないこと。
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
物静か,マイペース,穏やか
東大毎日塾
何でも質問・相談できるメンターさん
他にも良いところがあれば教えてください!
私は自分の勉強内容・量がこれでいいのか迷っていたから専任のメンターさんに計画を立ててもらえていてそれをしっかりできているのでいいです 交通時間がかからないのもいいところです
メンターさんがとてもフレンドリーです
この塾を選んだ決め手は?
ひとりで受験勉強をしていて、このままで本当に合格レベルまでいけるのかと不安になり、でも団体授業は苦手だし、勉強計画を立ててくれる塾ないかなーと探していたらこの塾を見つけました。
体験してみてとても自分に合っていると思いこの塾に決めました
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
もう少し料金をさげてほしい
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
マイペース,負けず嫌い,好奇心旺盛
東大毎日塾
学習計画を一緒に考えてくれるところ。
他にも良いところがあれば教えてください!
講師(メンター)の先生は、ラインワークスで質問を
した後、できるだけ早く解答を返してくれます。
その内容も分かりやすいのでよいと思います。
この塾を選んだ決め手は?
自分の状況をメンターの先生はよく理解してくれるので、自分には向いていると思いました。
学習に取り組めていない時も、その理由を共有してくれるので、
次の面談まではがんばらないといけないと考えるようになっています。
オンライン塾なので、毎日数回、完了報告をしているのですが、
それが学習習慣につながっていくと思うことです。
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
この内容での指導が、実際の教室でしてもらえないこと。
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
物静か,マイペース
東大毎日塾
勉強相談を受けられる
他にも良いところがあれば教えてください!
週に一回の面談で講師の方と面談ができますが、東大生の方に勉強相談に乗っていただけるので安心感をもって普段の勉強を進めることができます。講師の方とはいつでもテキストチャットでやり取りできるので勉強に関する疑問はすぐに解消することができます。
この塾を選んだ決め手は?
独学で勉強を進めて難関大学に合格することは難しいと感じたため、勉強計画の立案を行ったうえでそのフィードバックを頂けるこの塾に入塾することに決めました。
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
勉強自体の指導は能動的に講師の方に質問しなければ受けられないので、自学自習がある程度でき、積極的に質問できる人でなければ使いこなせないのが問題点だと思います。
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
真面目
学習管理の徹底
他にも良いところがあれば教えてください!
中学時代3年間通っており、その時期には成績と偏差値がかなり上がった。科目によっては元々40も無かった偏差値が60を越えるものもありました。
中学3年の途中で1度退塾したが高校3年の12月に推薦受験で落ちたので一般受験のために再度入塾。
高校は偏差値46程の商業系高校で受験科目は授業ではやっていませんでした。そのため12月に受けた模試では偏差値40程で第1志望校から滑り止め校全てE判定でした。
しかしラボ寺子屋小茂根校から提案された学習教材と学習計画を実行し、Study plusを活用し不明な箇所が説明できました。
他にも365日、セキュリティも安心の自習室を利用できるプランがあったため冬休み中の年末年始も自習室を活用しおよそ2ヶ月で大学偏差値55程の第1志望校に合格できました。
映像を活用した個別指導のため自分のやる気次第で限界無く、効率的に学習ができました。
この塾を選んだ決め手は?
自宅から近く、自分のペースで学習を進めることができるので集団授業よりも効率的に学習を進められると思ったから。
タブレットを活用した授業展開のため、分からないところはその場で検索でき、疑問をすぐに解決し学習を進められるのが魅力的だったから。
この塾の問題点をあえて挙げるなら?
やる気が無いと時間の無駄になってしまいます。
けどやる気次第では集団授業では確実に不可能な期間で偏差値と成績をあげることができるので本気で勉強したい人は絶対に通うべきです。
あなた(保護者の場合は生徒本人)の性格を教えてください!
明るい,おしゃべり,積極的
ラボ寺子屋 小茂根本校
生徒との関係:本人 | 通塾最終年:2023年 | 通塾学年:中1,中2,中3,高3
投稿日:2024年06月07日