ジュクサガス

10000円
\ 完全無料!かんたん1分 /
この塾に資料請求する
キープ
個別指導アップ学習会天王寺教室
無料で資料を請求する

こんにちは! JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★   前回に引き続き、先生たちが実際にやっていた勉強法を聞いてみました。 今回は【高校時代試していた現代文の勉強法】をO先生に聞いてみました!   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   初めの方は参考書を使い解き方を学び、参考書に載っている問題で練習しました。 その後は模試の問題を復習するときに解き直したり、 学校が講習でくれた問題を時間制限をつけて解いたりしました。 解く際には、内容を自分なりに噛み砕きながら読み進めていったり、 筆者が何を言いたいのかを意識しながら読みました。 また、わからない言葉が出てきたらその都度調べるようにしました。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   中学生でも使える勉強法がありますね!   中学校の定期テストでは参考書の代わりが、授業中に取ったノートです。 ノートには新しい用語や漢字、またこの話ではどんな点が重要かなどを書いているはずです。   わからない言葉・漢字が出てきたらすぐ調べて解決させる。 そしてテストまでに練習を重ねる。     期末テストまで約1か月。 少しづつ進めてみてはいかがでしょうか?   その他教科も含めて、自分に合った方法が見つからない!と言うときは ぜひぜひ学校の先生でも塾の先生でも相談して見てくださいね!     それでは次回の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

こんにちは! JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★   やっと涼しくなりましたね。 朝晩の肌寒さから秋っぽいな~!と感じます。   そうこうしているうちに10月直前。 早いところでは今週末から中間テストが始まり、10月中旬までに終える学校がほとんどです。   教室でも「学校で終わったページ分はワークなど自宅学習でしておこう!」と話していますが、 話題に上がりやすいのが【暗記の方法】です。   回数をやればやるだけ点数に直結しやすい暗記もの。 でもじゃあ家でやるとしても、どうやってみたらいい・・・?   ということで今回はS先生に暗記について書いてもらいました!!   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   暗記と勉強は切っても切り離せないですよね。 私も受験生の頃は英単語の暗記にずいぶん苦しめられました。   そんな私のおすすめの暗記方法をお伝えします!     ○同じ単語集を何回もすること! これは英単語や古文単語の暗記方法ですね。 何個も何個も違う単語集に手を出してしまったらすごく覚えにくいです。   一つの単語集をひたすら使い、最初は英語→日本語(古文単語→現代訳)の訳を完璧にできるようにしていきます。それができるようになれば、日本語を聞いた後に英語の単語が思いつくようになります。 自分で範囲を決めてランダムにテストを友人と出し合うのも効果的かもしれません。   その時わからなかった単語には付箋を貼っておきましょう。 次に単語集を開いた時に付箋を貼ったところを覚えられていたら新しく単語を習得したことになります。 私も付箋を貼ったり剥がしたりしながら単語を覚えていました。   あとは隙間時間を見つけてひたすらやるのみです!   ○自分で小さなまとめノートを作る これは私が全教科で実際に行なっていた方法です。 数学などでも暗記しなければならない公式がたくさんありますよね。   それらを教科ごとに小さなまとめノートを作り、そこにまとめていました。 自分で暗記しなければならないことをまとめながら書くことで頭に入りやすくなります。 まとめるだけで満足してはダメですが(笑)   理科などでも化学反応式や、生物の名称などたくさん覚えることがあります。 これらはまず、授業で先生が言っていたことを中心にポイントをまとめるようにしていました。 教科書やプリントに書いていなくても先生が説明していることを理解することで頭に入りやすくなります。   豆知識なんかも意外と大切です。自分が間違えやすいところを書くのもいいですね!   自分のまとめノートなので自分が分かりやすいようにまとめたらいいと思います!   私も自分の模試の時やテストの時にこのまとめノートが1番の相棒でした。 自分で弱点や暗記しないといけないところを押さえたまとめノートはどんなテキストよりもためになります。 模試前の安心感にも繋がりますよ!     以上、私が実際にやっていた暗記方法の説明でした。 暗記方法は自分に合うものを見つけることが1番です。   自分に合った暗記方法が見つからない!と言うときはぜひぜひ学校の先生でも塾の先生でも相談して見てくださいね!     それでは次回の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

こんにちは。   JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★     先日、講習期間恒例の小学生イベントを終えました。   今回は「おりぞめうちわ」です!     和紙を絵具で染め、自作のうちわを作ってもらいました★   絵具で好きな色を作り・・・     和紙を折って、角に絵の具を付けて広げると・・・     カラフルに楽しく染めてくれました♪ これをうちわの形に切って完成★       この夏使えそうなものをしっかり完成させてくれました! お盆休みにも持ち歩いてほしいです☺     アップ学習会 天王寺教室は 8/9(金)~8/16(金)がお盆休みです。   生徒たちと次に会える機会を楽しみにしています!   次回の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

こんにちは。 JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★   梅雨入りし、雨が降り続けたり止んだり不安定、しかもじめじめしています。 かと思えば猛暑になり・・・ 気温の変化も激しい時期ですので皆様ご自愛くださいませ。   とはいえ7月上旬、言っている間に1学期の終業式が近づいています。 生徒たちは待ちに待った夏休みを迎えることになります。     教室長は小学生のころ、夏休みが楽しみでした。 暑い中学校への登校時間もなく、朝からテレビでアニメの再放送を見て、 友だちと遊び、涼しい部屋でアイスを食べる。 「非日常っぽい感じ」がたまらなく好きでした。   そんな夏休みでも、2学期の始業式が近づくと嫌なものがありました。   夏 休 み の 宿 題   普段の宿題は早く終わらせていた教室長もこれは厄介でした。 ・ページ数が結構な量ある ・ほぼ全教科ある ・絵が苦手で後回しにしていた ・作文書くのめんどくさい…   理由は大体こんな感じでした。 通ってくれている小学生に聞いても同じような理由で嫌だーと言っていました。   いつもよりたくさんのページ数あるのにひとりでやるなんてやる気が出にくいですよね~   そこでアップ学習会天王寺教室、夏休みイベントやることにしました。     ★宿題マラソン+作文終わらせようの会★ 7/24(火)10:30~17:00   一般の生徒様もこの日は参加可能です!! 小学生、中学生、学年、問いません☺   学校の宿題を持ってきてみんなで終わらせましょう! 見守りのために教室長が在室予定です。 わからない所があれば質問できる時間もあります(^^)/   この時間内に「作文終わらせようの会」と題して、作文の書き方講座も開催します◎ 夏休みの宿題に[読書感想文]または[テーマのある作文]が出ている人、必見! この時間に持ってきてください!!!   どんなポイントで書けばよいのか教えながら書いてもらうので この時間を使って作文を書き終えちゃいましょう★    

ブログ全文を読む

こんにちは。   JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★     暑さが増してきた6月、定期懇談のお時間を頂戴しています。 普段授業で頑張ってくれていることやお家での様子を中心にお話しします。   小学生の宿題の出され方が学年によって様々でいつどう取り組む? 中高生ならまずは目の前の期末テストに向けて頑張ろう! など今後の勉強面での作戦会議をしています。   みなさまの目指す目標に合わせて さまざまなカリキュラムを作り、目標を達成に向けて一緒に走ります!   学習面でのお悩み、相談事 お家ではなかなか取り組めない・・・ などあればアップ学習会天王寺教室へご相談ください。   無料の学習相談会のご予約を受け付けております! まずは気軽にお問い合わせください(^^)/ みなさまの目標を聞かせていただけるのを楽しみにしています。   ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~   アップ学習会天王寺教室では現在、夏期講習授業も申込受付中です。 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの授業を実施しています!   それぞれの生徒様の苦手・得意な教科や単元、そして目指す目標に合わせて、 個別に夏期講習のカリキュラムを組んで指導いたします!     受験生のAくん(中3) 「2学期の実力テストに向けて5教科の総復習を!」   2年生になって英語でつまずいてしまったBさん(中2) 「英語に絞って復習を徹底的に!」   普段は習ってない理科・社会も伸ばしたいCさん(中1) 「理科・社会の授業受講で目指せ点数アップ!」   漢字検定にチャレンジしたいDくん(小5) 「漢字検定対策で特訓!受験もアップ学習会の教室で!」     授業のスケジュールも個別に相談して決めていくので、部活や他の習い事とも両立可能◎   さらに、6月からアップ学習会での勉強をスタートいただける方は、 夏期講習授業3回分無料のキャンペーンも実施中!   今がお得に始めるチャンス! ご興味のある方は、ぜひお問い合わせお待ちしております。     次回の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

  こんにちは。   JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★       今日は「4分」という時間についてお話しします。     様々な行動をするうえで、4分間の使い方がとても大切だと言われています。 これを「初動の4分間」の法則と言われています。     ・何か新しいことに取り組もうとする ・重要だけれども面倒くさいことなどに取り掛かる こんなときに腰が重い・・・という経験はありませんか?     そんな時は、まず4分間だけ集中してみてください。   その最初の4分間がうまくいけば、あとは慣性の法則(中3の理科の問題ですね)が働き、作業を億劫に感じなくなるそうです。     何かに取り組むときに腰が重いなと感じた時は 「初動の4分間」の法則を みなさんも意識してみてはいかがでしょうか。     それでは次回の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

こんにちは。   JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★     今回は高校受験での志望校の決め方についてお話します。 今の時期だと志望校が決まっている生徒の方が少なく、ぼんやりこの辺かな~と考えている生徒がほとんどです。   もちろん具体的にここがいい!と決まっている生徒もいますが、 決まっていない人は今回の記事をぜひ参考にしてみてください♪       【志望校の決め方】 高校入試、受験当日は2月~3月です。 大阪府の私立高校は2月上旬、公立高校の特別選抜は2月下旬、一般選抜は3月上旬です。   これから約1年間勉強して、理想の自分を磨き上げたうえで受験します。 「今の学力で行けるところで~」と安易に考えず、 いろんな選択肢から探してみてほしいです!     ①学校の名前などを知る まずは学校を知ることから! お友達・兄弟・家族と話すもよし、先生たちに聞くもよし、調べてみるもよし。 今は便利な手段があるので「大阪府 高校一覧」などで検索してもいいかもしれません。   ②友達や家族、先生に相談する 話しているうちに自分がやりたいことや求めているものが見つかることもあります。   ③自分の中で条件を決める 実際に3年間通うのはあなた自身です。 「家から近い/遠い」「通学中の乗り換えは何回あって、何分くらいかかるのか」 「○○部に入りたい(その高校にあるかどうか)」「強豪校かどうか」 「制服がかわいい」「雰囲気がいいところ」「コース」など 通うにあたって必要な条件をいくつか挙げて具体的に探していきます。   ちなみに私は近さとコースで選びました。   ④オープンスクールにいく 近くの高校、名前を聞いたことがある高校からでも大丈夫です! 大阪の公立高校は秋以降、私立高校も夏以降開催が増えてきます。 現地に行って学校の雰囲気や情報を得るのはもちろん、 「家から近い/遠い」「通学中の乗り換えは何回あって、何分くらいかかるのか」 ここを体感して、実際朝起きて通えそうなのかも判断材料にしてほしいです。     【志望校が絞れたら】 志望校が決まればその学校と自分のレベルを調べましょう。   中3のみなさんはもう受験生本番です。 夏以降で大丈夫、と思わないようにしてください。   苦手なところや暗記などを夏までに時間をかけて取り組むことがかなり重要です。 (秋以降は受験が迫り実践練習を進めるため、暗記や苦手克服の復習の時間が取りづらいです)   もしどう勉強していいか分からない場合や志望校から悩んでいる方がいれば、ぜひ一度アップ学習会へご相談ください。 無料での学習相談会を実施しております。   お気軽にお問い合わせください!     次回の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

こんにちは。   JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★     昨日、講習期間恒例の小学生イベントでした。   今回は「ライトのしくみ」です!   ・電気はどこをどう通っていくのか ・どれが電気を通して、どれが電気を通さないのか ・スイッチを使うとなぜ電気が通る/通らないが切り替えられるのか   実験を通して上記内容を体験してもらいました!!         最後は懐中電灯を作りました★ ふたりとも満足気です☺       講習期間中は小学生対象で実験イベント・学習イベントを実施しています。 講習参加生徒は全員イベント参加が可能です!   勉強も楽しみながら身につけてもらいたいです♪       次回の更新もお楽しみに★

ブログ全文を読む

こんにちは。   JR天王寺駅から徒歩3分 操車場が目の前にあるカレー屋さんの2階、アップ学習会 天王寺教室です★   今回のブログでは、中学校社会科の勉強方法についてお話します。 数年前に掲載したものの再掲です。     <目次> 暗記科目だけど、暗記だけじゃない! 教科書を活用しよう! インプットだけでなく、アウトプットも繰り返そう! 社会科の受験勉強は興味がある分野からで良い!     1.暗記科目だけど、暗記だけじゃない!   みなさん、社会科の勉強をする時にどのように勉強していますか? ワークの解説ページと問題のページを行ったり来たりして、とりあえず解答欄を埋めてはいませんか? 解説ページで太字で書かれている用語だけ見て、問題の答えになる用語を探していませんか?   そういった勉強法はおススメできません! ただ単に答えを埋めているだけでは、まったく知識として記憶には残っていません。   社会科は、暗記科目とよく言われます。 実際、他の教科に比べれば、暗記の要素が大きいので間違いではありませんが、ただ単に太字で書いてある重要用語を覚えるだけでは、なかなか高得点は取れません!   暗記をする際に重要なことは、 「前後関係や原因と結果を理解して覚える」ということです! 歴史では、出来事間のつながりが必ずあります。 こういう出来事があったから、その結果こういった事が起こった、というような事が必ず隠れています。地理や公民でも、必ず原因が隠れています。   ~~~~~ 例えば、歴史で登場する平安時代の「国風文化」。 教科書にもしっかり登場するこの用語ですが、この用語をただ文字面だけを見て覚えても、なかなか点数アップにはつながりません。文化は他にも、天平文化やら北山文化やら沢山出てきますし、いつの時代の文化かも覚えづらいです。 しかし、この国風文化という文化が発展した要因としては、894年に菅原道真の意見により遣唐使が停止されたことが挙げられます。それまで中国からの影響を受けていた日本の文化が、遣唐使の停止により日本独自の文化の発展を加速させたと考えられています。 894年の遣唐使停止が要因で894年は平安時代だから、国風文化も平安時代の文化である、と覚えることができるでしょう。 さらに日本独自の文化の発展に関連付けて、日本独自の文字である仮名文字が広く使われるようになり、紀貫之の書いた『古今和歌集 仮名序』や『土佐日記』はこの時代に書かれた文学作品である、というようにも覚えることができるでしょう。 ~~~~~   このように、ただ用語を覚えるのではなく、その用語の前後関係や原因・結果を理解した上で覚えることが重要です。他の用語と関連付けて覚える事で、どんどん知識を増やすことができますし、丸暗記よりも圧倒的に忘れにくい知識にすることができます。   2.教科書を活用しよう!   では、丸暗記にならないように覚えていくにはどうすれば、いいでしょうか。   その答えは、「教科書を活用する」ことだと考えます。 教科書は、当たり前ですが、詳しく説明がされています。 ワークの解説ページなども説明が書かれてはいますが、ワークによっては1ページにまとめるために、内容が省かれて、前後関係が分かりにくくなってしまっていることがあります。詳しい説明がしっかり書かれているのが、教科書なのでこれをしっかり熟読することが丸暗記ではなく理解して覚えることに繋がります。   また、教科書は中学生が読むことを前提に書かれているので、基本的には中学生でも分かりやすいように書かれています。もちろん分かりにくいと感じる箇所も人それぞれあるとは思いますが、全体的に見ればとても分かりやすいです。 そして、何より学校の授業は教科書をもとに行われているわけですし、当然学校のテストや入試問題も教科書に載っていることから出題されるのが基本です。教科書を活用しないともったいないぐらいです!     3.インプットだけでなく、アウトプットも繰り返そう!   さて、教科書をどんどん読んで、たくさんの知識を身に付けていくことが出来ました。しかし!それだけでは、実は足りません。 知識というのは覚える(=インプット)ことだけをしていては、時間が経ったりすることで、どんどん忘れていってしまいます。せっかく新しいことを覚えていっても、前に覚えたことを忘れていっては、意味がないですよね?   では、覚えた知識を忘れないようにするには、どうすればいいのか? それは、「アウトプットをする」という事が重要なのです。 インプットは新しいことを覚えることであるのに対して、 アウトプットは覚えたことを活用することであります。 実は、覚えたことを忘れないようにするには、このアウトプットが重要なのです。   ではアウトプットということは、どのようにすればいいのか? おススメのアウトプットの方法を2つ紹介します。   ①一問一答形式の問題を繰り返し解く。 一問一答形式の問題とは、以下のような問題のことです。 「問:1603年に江戸幕府を開いた人物は誰か?」「答:徳川家康」   この一問一答形式の問題は、基本的にどの社会科のワークにも問題がある形式の問題です。 一つの問いに対して一つの答えを答えるシンプルな問題なので、覚えた知識を、正しく出すことが出来るかを確認するのに最適です。 ここで答えられなかった問題は、まだ覚える事が出来ていないということなので、そこを重点的に覚え直しをすればいいですよね。答えられなかった問題がなくなるまで、繰り返し問題を解くことで、確実に重要な語句を覚える事ができますよ。   ②他の人に説明する。 覚えたことを、他の人に説明することはとても難しい事です。 他人に説明するためには、まず自分が内容を正しく理解する必要があります。 さらに、分かりやすく伝えるには、伝える内容の取捨選択して順序立てて説明しなくてはいけません。 そのためには、より深く理解することが欠かせません。   案外分かっている"つもり"になってしまっていることもあります。 正しく理解できているかをチェックする意味でも、他の人に説明をしてみましょう。 学校や塾の先生に説明をして、合っているか確認してもらうのもいいですし、友達とお互いに説明し合うのもいいですね。   また、学校のテストや入試などでは記述式問題もよく出題されます。 記述式問題は、その事柄の理由だったり、つながりなどを自分の言葉で説明する問題なので、 他の人に説明することは、記述式問題の練習にも最適です!     4.社会科の受験勉強は興味がある分野からで良い!   中学校での社会科は、「地理」「歴史」「公民」の3つの分野に分かれています。 基本的には「地理」→「歴史」→「公民」の順番で学習するパターンが多いかと思います。 これらの3つの分野は、当然ながら関わり合っています。   しかし、英語や数学といった教科に比べれば、内容が独立しています。 そのため、必ずしも「地理」→「歴史」→「公民」の順番で勉強しないといけない訳ではありません。 例えば、数学で「一次方程式」の解き方を理解できていないのに、「連立方程式」を勉強してもなかなか理解できない。 一方で、社会科では「地理」で分からないところがあっても、「歴史」の勉強をしたときにしっかり理解することはできます。   ですので、もしあなたが「歴史は興味があるんだけど、地理はイマイチ面白くないんだよな~」という人であれば、まず歴史から勉強をスタートすればいいのです!   最終的には、3つの分野をしっかり勉強する必要はありますが、最初は興味がある分野からで大丈夫です。 興味がある分野であれば、勉強のモチベーションも高めやすいですし、その分早く点数アップにも繋がりやすいです。 点数アップすれば、モチベーションもさらに高めやすくなるので、いい循環を生み出すことができます!   「何から勉強すればいいんだ!?」という方は、ぜひ興味がある分野からスタートをしてみましょう!     今回は社会科の勉強法についてお話してきました。 社会科は暗記しないといけない量が多いので、敬遠されてしまいがちな教科ですが、 正しく勉強をすれば、しっかりと結果を残すことが出来る教科です。 しかし、正しく勉強をしていても残念ながら即座に点数が上がるものではありません。 根気よく勉強を続けることは絶対に欠かせません。 あきらめずに一緒に続けていきましょう。   これはどの教科においても同じです。 一人で解決できないこと、うまく時間を使うことができない・・・ など学習面のお悩みがあればぜひご相談ください。  

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索