『5教科全て対応します!生徒一人ひとりに合わせたピッタリ個別!』/プログラミング講座実施中!
個別指導アップ学習会 昭和町教室の塾ブログこんにちわ。アップ学習会昭和町教室です。
11月にはいり、もうすぐ期末テストですね。
期末テストの準備は進んでいますか?
テスト範囲が発表されるのはもう少し後になるかと思いますが、今から準備できることは沢山あります。
まず、授業が進んだら、その分ワークや問題集を進めるようにしましょう。テスト前にまとめてやっても頭に残らないですし、そもそも忘れていることもあると思います。進んだ進んだ分だけやることが大事です。
また、ノートやプリントの整理をしましょう。
ノート、ファイルのチェックも学校によっては提出があるでしょうし、プリントの抜けがないか、ノートが乱雑に書かれていないかなど、テスト前に焦ってやるのはとてももったいないです。そして、これらは授業態度などの評価にも大きく関係してきます。必ずやるようにしましょう。
これらを早めに終わらせて、テスト2週間から1週間前はテスト勉強に集中できる環境を整えることをおすすめします。
こんにちわ、アップ学習会昭和町教室です。
9月も残り少なくなり、中学生は中間テストの真っ最中や直前だと思います。
中3生は実力テスト、チャレンジテスト、定期テストなど、この秋には、大事なテストがたくさんやってきます。
昭和町教室でも、新しい中3生が多く入ってきています。
夏の間は部活で忙しかったが、部活も引退して、勉強に切り替えていきたいという理由が多いです。
これまで部活動で培ってきた集中力や向上心を次は勉強で発揮してもらえるのが楽しみです。
教室でも、夏の講習でインプットした1,2年の内容を、次はテストの中で発揮できるよう練習に取り組んでいます。
また長時間のテストや学習に対する耐性をつけることで、入試本番でも集中して力が発揮できるようにしていきます。
中学生が一番熱くなれる部活動などのスポーツに例えると、これまでの既習範囲の復習が練習。
ここからテストで力を発揮したり、集中して長時間のテストに慣れたりするのが練習試合。
もちろん、今後行っていく過去問も練習試合。
そして、受験本番が公式戦といった感じでしょうか。
最大の目標は公式戦で結果を残すことですが、その可能性を高めるのが普段の練習や練習試合になります。
それら、どれが欠けても良い結果はなかなか得られないでしょう。
これから受験勉強を始めるという中学生は、まず、しっかりと1、2年生の復習を進めていきましょう。
あと5ヶ月ほどで入試本番です。
それまでにできるだけの練習と練習試合をしていくことが大切です。
こんにちわ、アップ学習会昭和町教室です。
いよいよ、2学期が始まりましたね。
中学3年間では、2年生が中弛みの時期と言われるように、3学期間の中で最も長いのが2学期で、1年の中で最も大変なのが2学期です。
夏休み明けということもあり、生活リズムが戻らないとあっという間に中間テストを迎えてしまいます、3年生は早々に実力テスト、中間テスト、チャレンジテストとテスト三昧の9月10月になるはずです。
いかに学校生活のリズムを取り戻すかということが大事になってきます。いくつか方法を書いておきます。
まず、早寝を心がけましょう。夏休み中は遅く寝て遅く起きる生活をしていた人は特に早寝を心がけましょう。遅く寝る習慣をそのままに早起きをしても意味がありません。
次に朝ごはんを食べる習慣を取り戻しましょう。特に遅く起きていた人は朝昼兼食になっていたと思います。必ず、朝ごはんを食べてから登校するようにしましょう。
身体を動かしましょう。身体を動かすことで、ダラダラと生活してしまっていた心身をリフレッシュしましょう。
学校生活の1時間1時間に区切りをつけて、意識的に集中することを心がけましょう。なんとなく、生活してしまうことはないようにしていきたいですね。
簡単にいくつかあげてみましたが、自分なりのスイッチを入れる方法をもっていると様々な場面で役立つことがあります。
私の場合は髪を切る、靴を磨くなど、身なりを整えることでリフレッシュさせることが多いです。
夏休みにした様々な経験をここからの生活に役立てていきましょう。それでは、夏休み明け、みなさんの成長した姿を教室で見れることを楽しみにしています。
今回は別教室の先生がすごくいい記事を書いてくれたので昭和町教室の皆さんにも読んでもらいたいと思ったので、載せます。
こんにちは.アップ学習会文の里教室です.
夏休みも中盤に差し掛かり,授業同士の間の休み時間などに生徒たちと話していると,友達や家族と出かけたり,家でゲームをしたり,朝をゆっくり過ごしたり,普段ではできないようなことをして夏休みを満喫している様子を聞くことができて,私もほっこりした気分になります.
さて,今しかできない遊びを充実させることは人生に厚みを持たせるうえでこの上なく重要ですが,勉強の方にもある程度は力を入れてほしいなぁと思います.学校の授業が止まり自由に使える時間が大幅に増えた夏休みは自分の苦手な科目・分野を復習しやすい時期となっています.そんなわけで今日は主に中学生に向けて夏休みの勉強の進め方を紹介したいと思います.
といっても何か特別なことをしなければならないわけではありません.私がお勧めしたいのは,学校の宿題を“きちんと”やることです.この“きちんと”というのがポイントです.
学校の宿題を早く終わらせていっぱい遊びたい気持ちは早くわかりますし,早く終わらせるのが偉く見えてしまうのは分かりますが,学校の宿題というのはかなり貴重な教材です.そんな貴重品をさっさと終わらせることを目的に適当に終わらせてしまうなんてもったいない!しっかり集中して着実に提出日の1週間前くらいまでに終わるよう量を日割りにして,ゆっくり復習を進めていくことで.1学期や前年度の学習内容をしっかりと定着させていきましょう.
また,夏休みの宿題くらいは簡単に終わってしまい,自分で勉強を進めたいけど何をしたらよいのか困っている意欲的な人は,国語・英語・数学をやりましょう.というのもこれらの3科目はいわゆる積み上げ型の科目だからです.
具体的には,国語は読解問題に取り組みましょう.気が進まないなら好きな本を読むでもいいです.とにかくキチンと書かれた文章に触れましょう.英語は単語と文法を知っていきましょう.最後にものをいうのは単語力と文法力です.単語と文法はスポーツでいう素振りのようなもので,読解問題は試合のイメージだと思ってもらえると分かりやすいかなと思います.もちろん単語と文法に飽きてきたら気分転換に読解問題をやるのもよいと思います.最後に数学ですが,自分の実力に合わせた問題で演習量を増やしましょう.このとき分からないことは先生に聞くことがほかの科目に比べてより重要です.そうやって,数学のできる人の考え方を少しずつ身に着けつつも,演習量による経験則と感を身に着けていくのがよいと思います.
最後に理科と社会ですが,これらは受験が本格的になってから根性で詰め込むことはできなくはないですが,この方法は非常にしんどいです.できれば1年2年のうちから,習ったことは覚えている状態にしておきたいです.といってもやることは日々の隙間の暇な時間に教科書やノートをパラパラめくって,ぼーっと眺める.そして時折問題集を進める.そんな感じで大丈夫です.言葉や知識を身に着けていく,いわゆる暗記科目は触れる回数を増やしましょう.
では,遊びも勉強も充実した夏にしてきましょう.
こんにちわ、アップ学習会昭和町教室です。
昭和町教室は中学生が多い教室です。1学期がもうすぐ終わり、夏休みが始まります。夏休みは部活に、遊びに忙しい時期だと思います。もちろん、それも楽しみつつ、学校の授業が進まないこの機会に1学期や前学年の復習をしっかりしましょう。さらに、2学期の先どりを少しでもして、2学期をいい形で迎えられたらと思います。
1、2年生はしっかりと復習をしていくことで、3年生の夏が少しでも楽になります。今、しっかりと力をつけ、3年の夏に焦らなくてもいいようにしていきましょう。
まだ夏期講習からのスタートも間に合います。
講師一同お待ちしています。
こんにちは。アップ学習会昭和町教室です。
7月に入るともうすぐに夏休みです!
夏休みはつい遊びに夢中になってしまいますが、夏休みこそ勉強時間をしっかり確保しましょう!
★中学生はどのくらい勉強すべき?★
夏休みは学校の授業がストップするので、今までの学習内容でわかりにくい箇所をしっかり復習できるチャンスです。
多くの学校では、宿題が課されますが、大体1日1時間ほど時間を取れば終わらせられる量です。
ただ、宿題だけでは当然不十分です。最低でも宿題の1時間と復習の1時間は時間を作るようにしましょう。
中3生はもちろん受験に向けて重要な時期です。毎日6時間くらいは机に向かいましょう。
毎日学校に行っている時間を考えると、さほど多くはありません。
中3生は特に、
夏休みに入る前に、「夏休み中のスケジュール」を決めておきましょう。
・夏休み中にやるべきことを整理
・どのくらいの期間で進めるかを予想し計画表や、カレンダーで目に見えるようにしましょう
夏休み期間もしっかり勉強時間を確保するようにしましょう!
こんにちは。アップ学習会昭和町教室です。
ついこの間中間テストが返却されたと思ったら、もう期末テストが迫ってきました!!
約2週間前ですが、まだワークに手をつけていないという人は、もうそろそろ進めていかないと間に合いません。
中間テストに比べて教科数も増えますので、しっかり対策していきましょう。
昭和町教室では、生徒と中間テスト後に「振り返り」と「期末に向けての目標」を決めています。
★ワークはやり残しなくできたか
★テスト前は1日どのくらい勉強時間を確保できたか
★テスト後見直しまでしっかりできたか
なかなか計画通りにいかなかったという人は原因を分析し次に備えましょう。
また、期末に向けての目標点はもちろん中間テストより高く設定しましょう!
中間テストの反省を活かして、
ワークや教科書のやり残しのないようにしっかり計画を立てて動いていってください。
こんにちは。
アップ学習会昭和町教室です。
先週は中間テストが返却されましたが、みなさん新学年一発目のテストはどうでしたか⁇
頑張って納得のいく点数が取れた人もいれば、もっと勉強しておけば良かった‥という人もいるかもしれません。
テスト後には、間違えた問題の見直しと、次回に向けての反省点をしっかり振り返りしておきましょう!
アップ学習会では、テスト後の振り返りまで、一緒に行います!
「やり方が分からない人」や「1人ではできない」という人は、是非一度相談会にお越しください♪
こんにちは。アップ学習会昭和町教室です。
早速ですが、来週は多くの学校で中間テストがあります!
皆さんしっかりテスト対策はできていますか?計画を立てて勉強を進められていますか?
1週間前を過ぎても、まだ提出物が終わらずに焦っている方もいるのではないでしょうか(゚Д゚;)
そこで今回は、時間のない人に向けて1点でも多く点数を取る勉強法を紹介します。
○ノートまとめはしない
テスト1週間前を過ぎて今更ノートまとめは時間がもったいないです。←これは作業です。
授業のプリントや教科書を読み、分からないところをまとめるだけにしておきましょう。
○教科書をしっかり読み直す
どの科目も教科書による復習をしっかり行いましょう。教科書は流れが分かりやすく、要点が詰まっています。
演習系と暗記系に分けて
演習系は章末問題(教科書の該当箇所を見返しながらでも構いません)を、暗記系は太字になっている箇所とその周辺をしっかり見直しておきましょう。
ただ、基本的にテスト勉強は計画を立てて進めていくものです。今回、テスト前にバタバタしてしまった…という人は、次のテストに向けて計画の立て方を見直しましょう。
「どうやってテスト勉強したらいいいのか分からない」「中々家で勉強ができない」という方は、いつでも無料の相談会にお越しください☆
こんにちわ、アップ学習会昭和町教室です。
いよいよ3学期が始まり、1年の仕上げの時期になりました。3学期で習う内容はもちろん、1、2学期で学んだことをしっかり身につけた上で、次学年に進みたいものですね。
小学6年生は4月から中学1年生になるということで、早いうちからしっかりとした学習習慣を身につけておくことが、スムーズに中学生になる方法です。4月になってからや最初の中間テストが終わってから、勉強についていけない、テストの点数がとれない、課題がめちゃくちゃ多いと思っても、数週間後には期末テスト、そして夏休みがやってきます。夏休みからでもと思った時には、1学期のつまずきは想像以上に大きく、夏休みで取り戻して、2学期をスムーズに迎えることはかなり難しいです。これには理解し、身につけ、自分で出来るようになるには同じ内容を反復する必要があるからです。
塾に通って出来るようにならない生徒によくあるのが、週1回塾で勉強して、次に勉強するのが翌週の塾の時間という生徒です。人間は忘れる生き物なので、一度覚えたことでも間が空くと忘れてしまいます。自分で考えて導き出したことならまだしも、教えてもらってちょこっとやったことなんて本当にあっという間に忘れてしまいます。それが、興味のないことや嫌いなことなら尚更ですw逆に少しずつ伸びていく生徒は、毎日15分でもコツコツ繰り返す子です。真面目に、素直に、教えてもらったことや方法を繰り返せる子は、少しずつでも出来るようになります。
大事なことは塾以外の時間を大切にできること。勉強を教えるのはもちろんですが、そういう生徒を育てていきたいものです。